表紙 | 自己紹介 | 数学 | 数理心理学 | 仁智学 |
その自我というものが有る間に
それをどんな物だとはっきり考えても見ずに知らずに
それを無くしてしまうのが口惜しい 残念である(森鴎外「妄想」より)
2014年クリスマス.下記Mathematical Noologyを踏まえて得られた論文Foundations of Eusophyを発表しました.副題はA proscience general concept of God with a mathematical modelです.一般向けの解説が仁智学のページに有ります.
2010年より「数理心理学」の中でも特に知性(intellect)に関する部分を集め発展させたMathematical Noologyが製作途上にあります.副題はIntellectual machines, logic, tongues and algebraです.
2009年度.高岡洋介氏が論文On existence of models for the logical system MPCLを発表しました.この内容はさらに拡張されてMathematical Noologyに収められる予定です.
2008年度.高橋和大氏が東京大学修士論文「一階述語論理における切断のモデルの存在定理とその応用」を発表しました:takahasi.pdf (169KB).この内容は「数理心理学」に収められています.
2008年度.佐々木謙氏が東京大学修士論文「写像論理という概念の発見とそれによる影響」を発表しました.氏の発見に示唆されて得られた成果は「数理心理学」に収められています.
2006年度.堀川智史氏が「数理心理学」第4章の一部を拡張し東京大学修士論文「修飾変数が任意個の可変子をもつ形式言語の基礎理論」として発表しました:horikawa.dvi (296KB).
2006年度.高岡洋介氏が東京大学修士論文「状況相を持つ格論理学」を発表しました:takaoka.pdf (544KB).この内容は一般化され「数理心理学」に収められており,Mathematical Noologyにも収められる予定です.
2004年度.松田一樹氏が東京大学修士論文「関係集合の存在定理」を発表しました.この中に暗に述べられている「概有限」の概念は「数理心理学」とMathematical Noologyの中で重要な役割を演じています.
2000年度.水村泰明氏が東京大学修士論文「論理体系MCLの完全性」を発表しました:mizmra.pdf (402KB).この内容は一般化され「数理心理学」に収められています.