表紙 自己紹介 数学 数理心理学 仁智学

学問歴

五味健作(ごみけんさく)
市立府中第一小学校・東京学芸大学附属小金井中学校・都立西高校卒業
1965年4月―1973年3月:東京大学の教養学部と理学部数学科で一般教養と数学全般を学んだ後,大学院理学系研究科数学専攻課程で主に代数学を学ぶ
1973年4月―1992年3月:東京大学教養学部数学教室で有限群論研究に従事
1992年4月―2010年3月:東京大学大学院数理科学研究科で新しい数理心理学の建設に従事
2010年4月―現在:その建設を在宅で継続
その間
1976年3月:東京大学より理学博士号を取得.学位論文:Characterizations of linear groups of low rank, J. Fac. Sci. Univ. Tokyo 23, 1976
1997年12月:数理心理学研究の成果を教書「数理心理学 思考機械・論理・言語・代数系」として公表開始
2008年春:「数理心理学 思考機械・論理・言語・代数系」の英語版 Mathematical Noology: Intellectual machines, logic, tongues and algebra を公表開始
2014年クリスマス:関連する論文 Foundations of Eusophy: A proscience general concept of God with a mathematical model を公表開始
2018年:Mathematical NoologyとFoundations of Eusophyをもとに論説「仁智学_至高の知的営み」を公表開始

生活小史

私・兄・父母・母方の祖母の一家五人は私が五才になった1952年早春に長野県諏訪郡下諏訪町から東京都北多摩郡府中町(現在は東京都府中市)に移り住みました. ちなみに,下諏訪は天竜川の発する諏訪湖に面し,甲州街道と中山道の接点であり,御柱祭で有名な諏訪大社の下社秋宮の鳥居前町でもありますが,府中も多摩川と甲州街道が通る宿場町であり,暗闇祭と源義家の寄進に由来するけやき並木の参道で知られる大國魂神社の鳥居前町でもあります. さらに,諏訪は縄文時代に良質な黒曜石の産地であることや縄文海進などの理由で日本有数の人口集中地でしたが,府中もその名と北隣に国分寺市のあることが示す通り上古に武蔵の国の中心地でした. 近現代交通面では,諏訪は中央線と中央高速道が通り,府中は京王線・南武線・武蔵野線・西武多摩川線と中央高速道が通っています. 府中には,京王線とその支線の井の頭線で都内の大繁華街の新宿と渋谷に出やすく,南武線で多摩の繁華街の立川に出やすいという地の利もあります. 引っ越しの日も立川で中央線から南武線に乗り換えて分倍河原駅で降りたのでした.

父は,太平洋戦争中は中国などで兵役に服し,戦後は東京都港区虎ノ門にある特許庁(発明などの特許申請を審査する官庁で「東京特許許可局」という早口言葉の元)に復職しましたが,当時の東京が戦争の後遺症の住宅難で一家で住む家を見付けるのが難しかったので親子四人で遠く茨城県土浦の公務員アパートに住みながら週日は庁舎に泊まり込んだり同僚と共同生活したりして苦労し,その後,母が結核性の肋膜炎を発症したので療養のため母子を下諏訪の祖母の家に置いて単身赴任し,母が放射線治療で快癒して後も,そのまま1952年まで至っていました. 「食料買い出し」とか「闇米」とかが象徴する通り戦争の後遺症で食糧難もありましたが,父の生家が諏訪の隣の茅野の農家なので,食糧については余り苦労しなかったのかも知れません. 下の引っ越し直後の写真でも私たち兄弟は丸々として健康そうです. ただ,私が小学五年生になっても国が米穀の配給制度を実施していたため,林間学校や臨海学校に参加する時は米を幾らか持参して旅館に供出しなければなりませんでした. ちなみに,かっての日本は結核が蔓延し戦争に明け暮れていたのに,神為は平等でも人為は平等でないからなのか,私の親族には結核死没者はいても戦没者はいません. いや実は,神為も論説「仁智学_至高の知的営み」の§3.8(擬人化された神の意志と営為)でのように因果律の支配と定義すれば平等でないのですが.

一家が府中で当初住んだのは町の中心から西へ離れ日鋼の工場が尽きて畑が広がり始める辺,京王線・南武線の分倍河原駅から東芝の工場への通勤路沿いに新築された都営住宅でした(新居の庭での記念写真:後方に広がる畑の中に家が建ち始めている). 建設費節約のために二戸建ても多かった中で一戸建てでしたが,質素な杉下見張りの十坪ほどの小さな平屋です. 風呂はなく,そもそも水道がなくて水は都営住宅四軒で共同使用する井戸から運ばなければならず,ガスは普及しておらず煮炊きは石油コンロでしていましたから,内風呂なぞ問題外で,銭湯に通っていました. ところが父は,技術畑の人ゆえか何でも自分で作ろうとする人で,そのうち電動ポンプで井戸から水を汲み上げて水道を敷き,物置を風呂場に改造し,庭に五右衛門風呂釜とコンクリートブロックで薪炊きボイラーを高々と築き,それと風呂場を湯管で結び,内風呂を実現させてしまいました. 父はまた私が使っていた座り机に足を継ぎ足して椅子で勉強できるようにしくれました(その頃の朝食風景:父が水道を敷いて作った洗面所が兄の陰にあり,私の机が手前左に見える). 都営住宅は借家なのに増築が許されており,父は自分でコンクリートブロックを積んで増築することまで計画していましたが,それはさすがに実行できなかったか経済的余裕ができたからか,道を挟んで斜向かいの大工の加藤さんに頼んで私たち兄弟の部屋や広縁を増築してくれました. 兄が中学一年生,私が小学五年生になった1957年のことです(増築した部屋で母と私将棋で遊ぶ兄と私). 加藤さんは私の命の恩人かも知れません. 道を挟んで向かいの家のいつも私に吠える忌々しい犬が,ある日門前に繋がれていたので縄でからかったら,鎖が外れて迫ってきました. 家の生垣に追い詰められ,縄を振り回しても犬は退かず,切羽詰まったその時,お庭の加藤さんに気付き,そこに走って行って助けてもらったのです.

兄弟が通った府中第一小学校は,その名の示す通り府中で最初に出来た小学校なので由緒はありますが,体育館もプールもないのはともかく,図書室がありませんでした. いや,あったでしょうが,記憶の中にはありません. 校舎は古い木造で,冬は冷たい隙間風が吹きこむのに,暖房は石炭が一日バケツ一杯支給されるだけのストーブです. 学校給食がなく,弁当を持参しなかった子たちの昼食代は20円で,皆でけやき並木のマーケットに走って10円でコッペパンを買い,10円でコロッケを挟んで貰うか,5円でジャムを塗って貰って5円で甘食を買うかでした. 私が今でもコロッケパンが好きなのはこのためかも知れません. 二年生から五年生まで担任の菅野先生は大学出たての男の先生で,教卓で私たちをお眺めになりながら食パンを一斤耳を取り取り召し上がり,それを私は「さすが先生,食べるものも食べ方も違う」と思って眺めていました. 体育の時間は,運動着に着替えることもなく校庭で男の子は野球で女の子はドッジボールで遊ぶのが常で,先生はあっちでドッジボールをなさったと思うとこっちで野球をなさるという風に獅子奮迅のご活躍でした. そう言えば「六三制野球ばかりが上手くなり」という川柳があります. 体育館が無いので雨の日は教室で自習,と言うより自由時間でした. 戦後のベビーブームで生まれた私たち世代が就学年齢に達しても町に小学校は二つしかなく,小学校が増やされるまで小学校は子供たちで溢れ返りました. 二年生時から数年間の教室は,同構え型校舎の南西はずれの実習室兼倉庫のような大部屋で,東側には流しが連なり,西側には卒業生が残した図工作品などを収納した戸棚が何列か連なり,面白くはありましたが疎外感がありました.

自宅も小学校も始めはそういう今考えると貧しい勉学環境でしたが,信州の伝統で父母が教育熱心で本なども十分に与えてくれたお蔭か,兄弟とも成績が良く,兄が担任の斎藤先生のお勧めで府中の北東隣の小金井にある東京学芸大学の附属中学に進学し(兄入学式当日の自宅玄関前での記念写真:右側が父の自作の風呂場の外壁),私も後を追うべく受験勉強を始めました. しかし,当時の府中に良い学習塾がなかったので,いや,あったとしても通わせる経済的余裕が多分なかったので,毎日就寝前に父が私の勉強を見てくれ,兄に倣って日曜ごとに京王線下高井戸駅近くの斎藤先生のご自宅近くの学習塾の受験料百円の公開学力試験で各地の小学校の秀才たちと競うことで勉学意欲を高めていました. 国立〔くにたち〕学園という私立小学校の生徒たちが私たち兄弟の一番のライバルでした. 国立は府中の北西隣りで,国分寺と立川の間に新しく出来たからそう名付けられ,一橋大学などのある学園町です. 後で知ったのですが,国立学園でも特に先生たちが私たち兄弟を一番のライバルと見ていたようです. 確かに,エリート教育を売りにしている私立校にしたら,都区内ならともかく多摩の,しかも隣の古い非学園町の公立校の生徒に自校の生徒が負けては,営業に差し障りがあったでしょう. 中学入試に合格し,通学には京王線府中駅前まで歩いてバスで小金井に出てバスを乗り継がなければならず時間もお金も掛かりましたが,その代わり国立〔こくりつ〕の東京学芸大学の付属中学だけあって学費は私立中学より安く,図書室も体育館もプールも何もかもあるだけでなく,大学の雰囲気が身近に感ぜられ,府中第一小学校と違い生徒数が各学年三クラスと少ない割に秀才が多いので勉学意欲がそそられ,勉学環境が格段に向上しました. 大学はやはり兄を追って東京大学に進学しましたが,その時に同窓生大勢に再会した程秀才の多い中学校でした.

ただ,東京学芸大学が教師養成大学で付属校は本来は教育実験校であるせいか「実験が行き過ぎ」と思われるようなことがありました. たとえば体育の男の先生が,軍人志望であられたのに敗戦で軍隊がなくなってしまったのを残念がっておられると噂の方で,実技のご指導法が軍隊式で,授業始めに男生徒は小隊に分かれて整列し小隊長が上官然とした先生に向けて「総員何名,欠席なし,・・・,異常ありませーん」とかと大声で報告するのです. 敬礼まではさせられませんでしたが. 水泳も男生徒はパンツでなく海軍式の水褌,つまり水泳用のふんどし,と言ってもただの細長い白い綿布を締めさせられました. 訓練と称して周囲の家や公道から丸見えのプールサイドで水褌を解いて真っ裸になって締め直させられたこともあります. そこにはさすがに女生徒はいませんでしたが,隣の組の体育の時間前に,何が起きていたのか良く分かりませんが,教室の中で男女生徒全員が急いで体操着に着替えさせられるか何かしていて女生徒の裸の胸が廊下からも見えて驚いたことがあります. どちらも,現代なら「何とかハラ」と咎められるでしょう. 校庭に人文字を書いて撮影の飛行機を待っている間,その先生が校舎屋上で空を見張っておいでなのを見た衛藤靖君が『飛行機来たら「敵機来襲!」とか言うぞ』と予言し,本当に先生がそう叫ばれた時に周りの皆が無言無表情で下を向いた様子が思い出されます.

実験行き過ぎの先生は他にもいらっしゃいました. 二人の英語の先生の一方が,入学前に兄から聞いていたことによれば,柔道もなさる体の大きい方で,修学旅行の列車の中で生徒たちにからんで刃物をちらつかせる暴漢を手傷を負いながらも取り押さえた猛者とのことでしたが,その先生が現代では「暴力教師」と咎められそうな方で,生徒が誤答すると頭を出席簿でバシンとお叩きになるのです. 私は叩かれることなく過ごしていましたが,卒業が迫った頃の三クラス合同の特別授業でとうとう思い切り一発喰らいました. 「It is as large as ...」と正答したのに先生には「It is as larger as ...」という誤答に聞こえたらしいのです. 先生は他の生徒十数人に次々と答えさせようとされましたが,その中には優等生もいたのに誰も正答できず叩かれるばかりです. それで先生は「これは変だ」と思われたらしく私に「さっき何と答えた?」と尋ねられたので「It is as large as ...」と正答を繰り返すと「それじゃあ,お前のさっきの発音が悪かったんだ」と仰り,騒動は終わりました. 確かに,先生への恐怖心のせいで私の口はこわばっていました. でも私は「先生の耳が悪かっただけだ」と思います. 他の生徒十数人が誰も正答できなかったのは私が「It is as large as ...」と正答したのに叩かれたので皆の頭の中が大恐慌に陥ったからに違いありません. 叩かれたことはともかく,学年で一二を争う優等生と自負していた私がそんな初歩的な誤答をする劣等生扱いされたことが悔しくてなりませんでした. どの生徒も「先生の耳が悪かっただけだ」と思っただろうし先生も内心は「まずい事をした」と思われただろうと自らを慰めるしかありませんでした.

恨み言を書きましたが,この先生に叩かれないよう英語を一生懸命勉強したのも事実で,もう一人の英語の先生は対照的に仏様のように優しい方で,理科や図工の先生など好きな先生もいらしたし,高校以降今日まで私の学業は右肩上がりですから,結果的総合的には良い中学教育を受けたということでしょう. 高校は,生徒大半がするように東京学芸大学付属高校に進学するのが受験は一番楽でしたが,父母が先の学業を考えて兄と同じく都立西高に進学するよう勧めるのに従いました. 西高は,府中と違う学区の杉並区久我山にあるので受験時にその学区に名目寄留する必要がありましたが,世田谷区下馬にある付属高校より通学が楽で,東京大学入学者数の多さで全国に名を馳せていた程に秀才が多いので勉学意欲がさらにそそられ,勉学環境がさらに向上しました. しかも,府中第一小学校に似た庶民性があり,生徒数が八クラスと多く,その中に埋没して対人関係をリセットでき,非庶民的で小人数の中学校で対人関係が上手くいかなかったせいで感じていた鬱屈が一遍に晴れるような開放感を味わいました. ただ,先の学業のために付属高校を振って,今考えると小デュマや森鴎外や伊藤左千夫や川端康成が「椿姫」や「舞姫」や「野菊の墓」や「伊豆の踊子」で描いたような別離感も味わいました. 小説と違い私の幼さと内気のせいで秘めた片思いでしたが,なぜか卒業アルバムに「何か書いて」と頼まれ,つい心持ちのままに「縁があったらまた会いましょう」と書いたものの,高校時に一度中央線の駅を歩く姿を車中から見掛けただけで,それが「野菊の墓」さながらの永久の別れだったと何十年か後の風の便りで知りました.

西高を卒業して進学した東京大学では,当時の制度で一年半は教養学部で一般教養を学び,二年後期にどの学部学科に進学するか決める時,父の影響で工学部に進んで技術者になりたいと漠然と思っていたのと「造船大国日本」という言葉の影響で船舶工学科を第一志望にしましたが,それを聞いて父の返してきた言葉が「そんな斜陽業界に行くのか」という意外なものでした. それで第二志望だった工学部の物理系の学科に目が向いたのですが,教養学部の同級生の多くがその方面に行くらしく,生来天邪鬼の私はそれも嫌になり,理学部の物理学科に目が向きました. しかし,物理学科の門が狭かったので入りたくても入れない可能性があり,入れないと不本意な定員割れの学科に入るか留年して翌年に賭けるかしかありませんでした. しかも,物理学が工学と違って理論的学問でありながら物理の理論は最終的に実験・観測で検証するため途中の数学的理論建ての厳密性が疎かにされるようで,それに生来の潔癖性ゆえ釈然としない思いを懐きました. そういう次第で理学部の数学科に目が向きました. 父にお伺いを立てると今度は喜んでくれました. ただ,「数学科に入る」と決心した時には修道院に入る心境でした. 西高の数学同好会を「物好き」と敬遠していたほど数学科が意識の内になく何の準備もしていなかったせいで修道には苦労しましたが,何とか卒業に漕ぎ着けました. しかし当時は,数学科を卒業したことを生かして直ぐ就職するなら保険会社か教職位しか選択肢がなく,高校三年から教養学部まで同級の松井康君の「高校の数学の先生になっちゃ駄目だよ」という別れの言葉も思い出し,大学院に進学して研究者にならなければ面白い人生が送れなさそうに思えたので,家計を案じて気が引けながら父にそう願い出ると,快く許してくれました. 父は生来学究的な人で,大学に行きたかったのですが,昔のことに子沢山の豊かでもない農家の末っ子なので上田蚕糸専門学校(戦後に信州大学に編入された)で学業を終えさせられ,「その時は悲しかった」と述懐したことがありますから,自分の子供には学業を願い通り続けさせたかったのだと思います. また,ナイロンなどの合成繊維の発明で蚕糸業界が戦後に斜陽化して上田蚕糸に進学したのを後悔したので私に船舶工学科進学を止めさせたのでしょう. ただ,それでも大学での私の進路選択は軽率でした. それが最善の選択だったと今思えるのは運が良かったのだとしか言えません. 高校三年の同級生で東京大学に進学した中で,工学部志望だったのは今里純君と私だけだったのに,今里君は物理学科へと二人とも理学部に進学し,理学部志望だった同級生は私と同じく数学科に進学した小林周一君以外は工学部に進学しました. かように進学志望は変わりやすいので,東大が「一年半は教養学部で一般教養を学び二年後期にどの学部学科に進学するか決める」という制度だったことも幸運だったと思います. いや,私の生活史を振り返ると,当座は不運と思う事もありましたが,「災い転じて福となす」ことができて古希の年に仁智学を提起できるという無上の幸運に恵まれ,All's Well That Ends Well(終わりよければすべてよし),すべてが一続きの幸運だったと思えます.

時計の針をぐるぐると戻せば,府中に転居当時は,家の電気器具といえばニクロムコイルをコンロ台に渦状に配しただけの電気コンロとラジオしかなく,夏に扇風機もなく,冬の暖房は小さな炭炬燵だけでした. 電気炬燵や扇風機や冷蔵庫や洗濯機や掃除機やテレビなどの今では普通の家電製品が我が家に揃ったのも1957年頃以降のことです. それ以前は,テレビ番組に代わる娯楽はラジオ番組や太鼓を叩きながらやって来る大道紙芝居や時々芸人たちが小学校の講堂(と言っても,普段は教室なのを幾つか隔壁を外して繋げたもの)で開く演芸会や大國魂神社のお祭りや屋台まで出てお祭りのような小学校の運動会や時々見に行く映画でした. ただ,映画は全盛期にあり,小さな府中の街にも映画館が二軒あり,しかも今考えると不思議なことに時々夜の小学校校庭など野外で映画が上映されて誰でも自由に観られたので,府中の中だけでも映画を楽しめましたが,南武線で立川に出ればさらに楽しめました. こう書いてほの甘い記憶がよみがえりました. 近所の男の子たちと一緒に母親たちに連れられて立川で映画「三銃士」を観た帰り道で,私たち子供が原っぱに飛び込んでダルタニアンや三銃士になりきり,ススキの茎を剣に見立てて遊び始め,普段は甘くない母たちが道でしばし立ち話をして私たちを自由に遊ばせてくれていたという情景の記憶です. その頃,テレビゲームなぞもちろんありませんでしたが,男の子たちはメンコやビー玉やベーゴマを使ったゲームとか将棋とかで遊びました. そういう材料がなくても,太い釘が一本あれば数人が釘差しで遊べましたし,身の回りの物が何でも遊びの材料になり,身の回りの場所がどこでも遊び場になりました. やはりその頃のことでしょうか「日本経済はようやく戦前の規模に回復した」という報道があり,「自分たちは昔より貧しい暮らしをしていたのか」と心外でした. そう言えば,いつの頃か母が私に「毎月の家計は赤字で,ボーナスでやっと持ち直すのよ」と打ち明け,私が不安そうな顔をしたのでしょう,「でも,どの家でもそんなものなのよ」と付け加え,それで私は安心しました.

その後,日本は池田勇人首相の嘘のような所得倍増計画が本当になり,私たち一家もそのおこぼれに与り,私が中学三年の時に小金井街道沿いのバス停の近くに風呂はもちろん子供たちの個室もある家を建てられ,中央線が小金井を通るので中学通学だけでなく後の高校大学通学も楽になり,勉学環境はさらに向上しました. ちなみに,明治22年に中央線の前身の一つである甲武鉄道を敷くに当たり,多摩の要衝であった府中を通す案も出ましたが,何かの理由で北隣の国分寺を通すことになり,それで府中住民が焦って各種誘致運動をした結果なのか,府中には多磨霊園はともかく東京競馬場や刑務所や陸軍燃料廠や大工場(日鋼や東芝)などの芳しからぬ施設が色々出来ました. いや,「芳しからぬ」と書いたのはいけないことでした. 競馬場以外は,社会にとって必須の施設であり,どこかの町が引き受けるべきですから. いや,競馬場も馬小屋の藁や馬糞が農家の肥料として役に立っています. それに何より,小学校の同級生で一番仲の良かった竹内君は,お父さんが刑務所にお勤めでしたから,刑務所があったからこそ出会えたのでした. ちなみに,府中市には多摩川沿いに競艇場もありますが,これは誘致したのではなく市の興業のために自ら設けたのであり,東京湾岸沿いの平和島の競艇場も府中市のものだと思います. それを私は子供心に「競馬場だけでなく競艇場まであるのは何か恥ずかしい」と思っていました. 大人になって思うに,それが市の品位の低さを示すように感じられて恥ずかしかったのだと思います.

私が高校三年の時には,日本は所得倍増どころか経済大国の一つになり,世の中には物や娯楽が溢れるようになっていました. 「日本はこんな大きい経済を維持できる筈のない小国なのに,日本人はこんな奢侈な暮らしを続けていて大丈夫か」と不安に駆られたり,級友の古川一夫君に『未来の百科事典の「日本」の項に「20世紀後半に一時経済的文化的に興隆したが,その後衰退した」と書かれるのではないか』と語ったりした程の経済興隆振りでした(ちなみに古川君は,後に日立製作所社長になりましたから,日本の経済的衰退の始まりに実際に直面して奮闘したのではないでしょうか). そういう経済興隆振りを象徴するのは,東京で初めてオリンピック・パラリンピックが行なわれ,その前後に東海道新幹線が開通し,高速道路網が整備され始め,我が家も自家用車を持てて楽に行楽できるようになったことです. それはそれで嬉しいことでしたが,それ以前の物や娯楽が乏しかった時代を振り返って,それが一家にとって不幸な時代だったとは感じません. どの時代でも,その時々に応じて生き方を選ぶことで幸せに暮らして来たと感じていますし,少し前の時代の暮らしに戻ったとしても不幸になったとは感じないだろうと思います. アウトドアライフや田舎暮らしが不便でもそれなりに楽しいのと同様です. 父母も,若い時は家族の生活上の不便を減らすようあれこれ工夫したり子供の教育に力を入れたり勉学環境を向上させたり,後年は故郷の八ヶ岳の麓の自然豊かな地に建てた別荘で息子たち家族を楽しませたりすることに生きがいを見出して幸せに暮らしていたでしょう.

ただ,父が67歳で他界したのは早過ぎでした. 父は特許庁を早期に退職し,在職で得た資格を生かして弁理士(特許法についての弁護士,実質は発明などの特許申請の代行者)として独立し,トヨタ系の部品会社アイシン精機に重用され,それで経済的にも時間的にも余裕ができて別荘暮らしも楽しめたのですが,その反面,現代の電子機器が何もない時代ゆえ,英文タイプライターの原始性はともかく超原始的な和文タイプライターも使って文書を作成し,青焼きで図面を複写し,郵便で書類を遣り取りし,特許申請は時間を争うので深夜に書類が出来上がると常時開いている都内の中央郵便局に母運転の車で提出に向かう等々のせいで,仕事のストレスも大きかったのだろうと思います. 母には翻訳料を計算するために文書の単語を数えるという仕事もありましたが,これも現代ならワープロが一瞬でやってくれます. ちなみに,母は英語をカナダ人宣教師に習った縁でか聖公会で洗礼を受けていました. それでか母の高等女学校の卒業アルバムに聖書の一節「汝の若き日に汝の創造主を覚えよ」の書写があり,それを見付けたことは論説「仁智学_至高の知的営み」の§1(知性,宇宙,神)に生かされています. そう言えば,この論説の元の二論文Mathematical NoologyFoundations of Eusophyを書く際に前より英語に苦労するようになって助けになったのは父が弁理士になってからの「英文を書く時には和英・英和辞書ではなく英々辞書を使わなくては駄目だ」という経験談でした.

尻切れトンボと思われそうですが,私の生活小史はこれでお仕舞いです(記憶が段々よみがえるのでこの小史も段々増えていますが). そもそも,これを書こうと思い立ったのは,私心からではなく,人類が2021年現在直面している地球温上昇(地球温暖化)や新型肺炎(新型コロナウィルスによる肺炎)蔓延を案じたからです. 仁智学のページの「仁智学の背景」の後半の主旨は,平たく言えば「世界が奢侈な暮らしを今後も続けたり目指したりする限り地球温上昇が進むばかりで,それでは人類の唯一つの寄る辺である地球の生命界(生物圏)が遠からず毀損され尽くすかも知れない」ということです. 新型肺炎蔓延のせいで世界の富裕国では奢侈な暮らしの一部を控えざるを得なくなっており,新伝染病蔓延は,今一時のことという保証はなく,どれほど続くか,今後いつ再発するか分かりません. ですから,地球温上昇を考えても新型肺炎蔓延を考えても,世界は奢侈な暮らしの一部を今後は継続的に控えたり目指さなかったりすることがどうしても必要だという結論に導かれます. しかし,そうすることは決して不幸になることを意味しません. そうすることで生命界の毀損進行を押し止めさえすれば,将来の時々に応じて生き方を選ぶことで末長く幸せに暮らして行けるでしょう. このことを将来を長く生きなければならない若い世代に分かってもらいたいという一心でこの生活小史を書きました.

上の生活小史に書いた通り,私は日本の貧しい時代も豊かな時代も知っており,豊かになった反面で深刻化した地球温上昇を案じています. 豊かな時代に生まれ育った人たちや地球温上昇を案じない人たちとは生活の仕方についての意識が自ずと違うでしょう.

たとえば,まず水資源については,私は雨水はタンクやかめに貯めて鉢植え植物への水遣りに使っています. 雨水を下水道に流すだけなのも飲料に使えるまで濾した上水道水を水遣りに使うのももったいないし,上水道を使うと下水道に流さなくても下水道料金も取られるからです. 上水道水を水洗便所に使うのももったいないので,中水道があったらと思います.

次に,どんな冷暖房機器を使うかについては,昔から,自宅にも仕事場にも冷房用のエアコンがありましたが,使うのは気が引けることでした. 貧乏根性の残っていた昔は電気代が高いからでしたが,地球温上昇を案ずる今は電気を大量に使う,つまり二酸化炭素を大量に排出するからです. 扇風機の方が,電力をモーターの回転力に変えるだけの単純な機械なので,ましでしょう. 暖房は,自宅では炭や電気の炬燵や石油ストーブやガスストーブや電気ストーブやエアコンなどを使ってき,小中学校や父母の八ヶ岳山麓の別荘には石炭ストーブや薪ストーブがありましたが(不思議に,高校大学にどんな冷暖房機器があったか覚えていません),今は電気器具を使う方が良いと思っています. 個々人が木や化石資源を燃焼させて二酸化炭素を排出するより発電所が排出を抑制したり青動力で排出をなくしたりするのに任せる方が良いからです. 「青動力」は仁智学のページ§H(地球温上昇に立ち向かう市民活動)で使った言葉で,水力(潮力を含む)や風力や太陽光熱や地熱などを指します. 「黄動力」「赤動力」は原子力や化石燃料火力を指します.

次に,廃棄物をどう処理するかについては,私がいま住んでいる市では紙や衣類やプラスチックの廃棄物は業者や市が収集して多分再利用されるので良いのですが,問題は生ごみです. 市が収集焼却しているのですが,水気が多いので化石燃料を大量に使って二酸化炭素を大量に排出しているに違いありません. ですから私は,生ごみは全部コンポスト(たい肥)作りに利用しています. ただし,市販のたい肥作り用の容器は使いません. 他の用途の大型プラスチック容器の底を切り取って地面に置くのです. 蓋には適当に穴や隙間を開けておきます. そうすると,色々な生き物が上や下から入り込んだり住み着いたりして生ごみをこなしてたい肥交じりの土にしてくれます. 蠅やウジやゴキブリやトカゲやネズミやナメクジやミミズや何やら. それらは,大抵の人には忌み嫌われますが,私にとって,いや生命界の持続のために大切な生き物です. 暖かい季節には,蝿が卵を産み付けて発生したウジの塊が休みなくモゴモゴ動きサワサワ音を立てながら生ごみを食べます. そう言えば「戦地で倒れていた兵士の傷の膿をウジが食べてくれて命が助かった」旨読んだことがあります. ゴキブリは蓋を開けると家の中でと同様に逃げ惑い,「そんなに逃げなくてもいいよ」と声を掛けたくなります. トカゲはらしくなく肥えています. ネズミは生ごみの間から顔を覗かせ「食べ物がこんなにあって嬉しい!」と言うかのように可愛い眼を輝かせます. ナメクジは,働きが見えませんが,きっと生命界持続に役立っているのでしょう. ミミズの糞は出来立てほやほやの土です. ただ,生ごみが全部たい肥交じりの土になるには時間が掛かります. 容器が一杯になってから一年寝かせなければなりません. ですから,容器は二個は必要です. 生ごみだけでなく落ち葉や剪定ごみも基本 収集には出しません. 葉は腐葉土にして庭木の根元に埋めます. 小枝は短く切って庭の通路に敷きつめます(実は,けやきの皮の落ちたのを散歩の折に拾い集めて庭の通路に敷きつめてもいます). そうすると雑草が生えず,歩くと私の好きな雑木林の音がします. 中位の枝は色々に利用できます. 大枝も出来るだけ庭の隅に寝かせて自然に任せます. 段々乾燥して蟻か何かに喰われてボロボロになるので,結局は収集焼却してもらうにしても気が少し楽です. そういうようにしていると普通ごみは,週に二回も収集に来るのですが,私は月に一回出すだけで済んでいます. 自家製のたい肥や腐葉土のお蔭で我が家の庭は緑豊かで,それに誘われて鳥が何種類もやって来て木を食害する虫を食べてくれたり糞中の種子から実生の木が育ったりして緑がより豊かになるという好循環が生まれます. 名前を知っているだけでも,ウグイス,シジュウカラ,コゲラ,メジロ,スズメ,ホトトギス,ムクドリ,アカハラ,ヒヨ,オナガ,キジバト(日本の野鳥(映像と鳴き声)). ウグイスは小さくて地味なのに耳立つ声で朝早くから「もー起きよ!」と厳しく触れ回ったり「もー起きてよ」と可愛く誘ったりします. ところで,さっき書いたように「収集された紙や衣類やプラスチックの廃棄物は再利用される」と思っていたのですが,東南アジアやアフリカの貧しい国々に送り込まれて野積みされているものも多いようです. それでどこかの誰かが収入を得ているのでしょう. 野積みをなくしたり廃棄物を漁って暮らしている貧しい人々を救ったりはその国の政府の仕事ですが,廃棄物は結局は燃やされて二酸化炭素を出したりマイクロプラスチックになったりして生命界を毀損しているに違いなく,そういう事をなくすのは廃棄物を多量に出して他国に送り込んでいる豊かな国々の責任でもあります.

音楽遍歴

男兄弟は反対の性格に育つ傾向があるようで,弟の私は引っ込み思案の子供に育ち,「覇気が足りない」とか「良い意味で貪欲になりなさい」とかと母に叱咤されることが良くありました. 兄は後年 大学で合唱部に入って兄嫁と出会ったのですが,私は歌を人前で歌うのは嫌いでした. そういう私のことを心配したのでしょうか,小学校入学前のある日,母が近所の子供たちを集めて歌を代わり番こに歌って遊ぼうということになりましたが,自分の番になった時の嫌な気分だけが記憶に残っています. また,これは私の記憶にないことなのですが,小学一年の同級生の島影君が「その頃五味君には吃音があった」と言うので,それでは歌を人前で歌うのが好きなはずがありませんね. それでも,小学校の間は音楽について特段の嫌な思い出はありません. それが暗転したのは中学一年の時です. 小学校ではなかった歌唱のテストがあり,一人で歌わされて席に戻った時,隣席の笹川紀子さんに「君変な声だね」と言われ,自分でも「変な声が出たな」と思っていたものの,さすがにショックを受けました. 今考えると,三月生まれの私には声変わりの影響が残っていたのでしょう. それからは合唱・斉唱の時は口パクで済まし,それをお察しなのか先生が「君ここ歌ってみなさい」と仰った時だけ精一杯歌って何とか切り抜けていました. さらにオルガンの授業があったのですが,昭和34年でも女の子たちはほとんどピアノを習っていたようで,それに対して男の子でピアノを弾けたのは同学年では若原均君だけで,それ以外の男の子の練習の指導は同級生の女の子たちがするのです. 私ともう一人二人(出席簿の順からすると桑名孝明君や島岡清君)を指導したのは音楽部に属してピアノが得意な佐藤真理子さんで,私たちがたどたどしく弾くのを色白の西洋的な顔に憂いを浮かべて眺めている様子が記憶に残っています. そう言えば,笹川さんも音楽部に属してバイオリンが弾けたのでした. そんなわけでクラスの男の子たちは,いや私は,女の子たちに頭が上がらなくなりました. 「女の子には敵わない」と思わされたことが音楽以外にもあります. 図書委員を務めて知ったのですが,女の子は図書借り出しカードが見る見る一杯になって何回も再発行させられる程の読書家が多いのに,そういう男の子は同学年では山崎哲之君だけだったことです. さて二年生の時には,音楽教室の机の並べ方の都合でか佐藤さんが私の左顔を間近に見る位置に座るようになり,いつでも先生に見張られているかのような苦痛を味わい続けました. 三年生の時には,修学旅行のバスの中で誰かの発案で歌を代わり番こに歌って遊ぼうということになりました. 歌った人が次に歌うべき人を指名するのです. 私は最後部の席で小さい身体をさらに小さくして目立たないようにしていましたが,とうとう,歌い終わった森陽子さんが振り向いて私を指名したのです. 森さんとは小学生の時に都内の学習塾の公開学力試験で上位を相争ったという因縁があったので指名されたのでしょう. 私は観念して隣席の島岡君が貸してくれた歌集帳で歌えそうな歌を探しましたが,何という僥倖かバスガイドさんがそろそろ旅館到着ということで遊びを打ち切ってくれ,私はホッと胸をなでおろしました. しかし卒業が近づいて最悪の事が起きました. 音楽の授業で先生がなぜか突然,席が隣り合っていた私と島岡君と柴田玲子さんと中村史子さんに教壇上で斉唱するようお命じになったのです. そんなことはそれまでついぞなかったことでした. 私はびっくりすると共に顔から火が出るほど恥ずかしくて顔を上げることも声を出すこともできず,楽譜に目を落として口パクをしながら,ただただ先生の伴奏が終わるのを待っていました. 先生は私が三年間口パクで通したことを多分ご存じで最後に私に罰を与えられたのでしょう. ただ,音楽部に属してバイオリンが弾けて私と正反対に明朗快活だった(ついでに言うと私と正反対に水泳と作文が上手だった)中村さんを含めて他の三人も,ほとんど声が出ていなかったようで,巻き添えになって罰せられた様なことになって気の毒でした(音楽部の卒業記念写真). 高校生になって嬉しかったのは,音楽が必修でなくなり,美術と工芸と音楽の中から二つを選択すれば良いことでした. 好きで実技が得意でもあった美術と工芸を嬉々として選択し,それで音楽の授業の苦痛から永久に解放されました.

そういう風に音楽の実技と相性の悪かった私ですが,音楽を聴くことが嫌いにはなりませんでした. むしろそれは,論説「仁智学_至高の知的営み」の§5.6(「人類の生存に役立つ」を巡って)に「仁智学と縁遠そうな一部学問や芸術・芸能や競技も人の心の健康のための糧や癒しになって人類の生存に役立っていくかも知れない」旨書いたように,今の私にとって心の健康のための糧や癒しとしてなくてはならないことです. 同じく「仁智学_至高の知的営み」の§3.6(全能神の全知・遍在・博愛性)で神の博愛の意味を説明して「音楽愛好家は音楽を愛するけれど楽曲や演奏すべてを平等に愛するのではないのと同様です」と書きました. この音楽遍歴書はそれら仁智学について書いたことを補強するためのものです. つまりこれを書こうと思い立ったのは,「生活小史」と同様に私心からではなく,人類が2021年現在直面している地球温上昇(地球温暖化)を案じ,それを背景の主要部とする仁智学の意義を良く分かってもらうための一助にしたいという一心からです.

いや,実は私心もちょっとあり,こういうページを作っておくと,私が音楽を聴いて楽しむのに役立つのです. と言うのは,私は音楽を聴いて楽しむにしても,演奏会に行ったりテレビの音楽番組を観たり機器や音源に凝ったりせず,もっぱらユーチューブ上の演奏動画を大画面のパソコンに良いスピーカーを外付けして観聴〔みき〕きするからです. ただし,根を詰めた執筆推敲作業の合間の息抜きにしたいので,それに合わない動画は避けます. 私の動画選択基準は演奏などの巧拙ではなく「繰り返し観聴きしたいほど好きかどうか」だけです. 私に巧拙を判断する能力がないからだけでなく,芸術芸能とは本来「好きかどうか」つまり好悪だけの主観的なものだと思うからです. それが絵画でははっきりしていて,たとえば,佐伯祐三展に行った時,どこかの男の子がある絵の前で「ねえねえ,この絵って上手なの?」とお父さんを困らせていましたが,私は佐伯の絵を概して好きですし,そういう人が多いのでしょう. また,素人画家のアンリ・ルソーは色彩表現はともかく形態表現が下手なのに,いや下手だったからこそ画壇に大きな影響を与え,絵画史に名を刻まれています. セザンヌも下手だったからこそ画壇に大きな影響を与えて現代絵画の父と言われるようになりました. ピカソは本来とても上手なのにアンリ・ルソーやセザンヌに影響され敢えて下手に描いて有名になりました. ただ,画壇は画壇,世間は世間,私は私. 私はセザンヌはともかくアンリ・ルソーもピカソも好きでありません. そもそも,私たちが絵画に接するには美術館や展覧会や画廊や画集を介するしか方法がなく,それらの運営者や発行者の好悪に従って絵画を見ているわけで,ですから純粋に自分の好悪に従って絵画を観れば,世に名画ともてはやされる絵画の中に好きでないものが沢山あるのはむしろ当然です. ちなみに,入場券を貰ったので日展に行ったことがありますが,絵画も彫刻も陶芸も書も何もかも,好きな作品が一つもなく,二度と行く気はありません. 上で触れたアンリ・ルソーやセザンヌやピカソにまつわる絵画史も,要するに画家や画商や批評家の好悪の歴史であり,一般の絵画愛好家はそれに左右されてきたのです. 絵画以外の芸術についても事情は同様でしょう. ただ,そういう事情は電脳(コンピューター)電網(インターネット)電技(電子情報共有技術)の発明による情報革命のお蔭で過去のものとなりつつあります. たとえば,私はFlickrで写真を見るのも好きですが,Flickrでもユーチューブでも世界中のプロアマ問わぬあらゆる種類の人のあらゆる種類の作品や演奏を自分の好悪だけに従って観聴きすることができます. たとえば,次々段落の楽団の多くはアマチュアでしょう.

さて,私がユーチューブ専門になったのはふと何か楽器を演奏してみたいと思ったのが切っ掛けでした. 家にあった子供用ハーモニカを吹いてみたのですが,安物なのでもっと良いものをと探していると,ドイツのアコーデオン製造会社のユーチューブ動画に行き当たりました. それもその筈,ハーモニカもアコーデオンも発明者は同じドイツ人で,ヨーロッパではアコーデオンをハーモニカと呼ぶこともあるのです. しかも欧米では日本人には想像できないくらいにアコーデオンが普及しています. そこでアコーデオンの演奏を色々聴いてしばらく楽しんでいました. たとえば,Christa Behnke Bayerisch Kraut Polka. これはChristaとの出会いの演奏ですが,曲に合わせて聴衆に挨拶して回るような仕草が可愛らしくて一遍にファンになりました. Christaの演奏は聴衆の手拍子がうるさいという意見が多いですが,手拍子のない演奏もあります HuettenfeteSailor's LoveKatjenka. Jo Ann Castle Accordion in Hi-Fi. この演奏はすごいですが,Jo AnnはむしろQueen of the Honky Tonk Pianoです Painter's RagDown YonderDark EyesHello, Dolly!SwaneeYou Are My SunshineSheik of ArabySanta Claus Is Coming to TownThe Beer Barrel PolkaMaple Leaf Rag12th Street Rag. と言うよりは,Jo Annの初期の活動舞台であったLawrence Welk ShowにはMyron Florenという先輩アコーデオン奏者がいたので,ピアノもできるJo Annは段々ピアノ専門になっていったようです. Jo AnnとMyronの共演 Just Because (1962)Just Because (1968). 1962年にチューバを苦しそうに吹いていたおじさん,間もなく引退しちゃったのでしょうか. アコーデオンにしてもピアノにしてもJo AnnのShowmanshipに打たれます. ただ,段々太っていったのが残念ですが. Yann Tiersenに傾倒しているDave Thomasの La Noyee | La Valse | La DisputeLa Noyeeの演奏場面. アマチュア時代のDaveがLa Noyeeの演奏をユーチューブにUPしたとき余りに上手なためなため「Yann Tiersenの演奏を流して演奏している振りをしている」と疑われたのでUPし直したのがこの演奏です. Daveはキーボードの名手でもあります La PlageMotherRue des CascadesLa Valse d'Amelie. しかもどんな曲も譜面でなく耳で覚えるという天才. Andre Verchuren D'la valse dans ma musetteDominoLes fiances d'AuvergneIndifferenceMon Amant De St-JeanLa PalomaLes PatineursReine de musetteTico Tico. Andrea Lerpscher Boehmischer Traum

そうこうしているうちオーストリアやドイツには民族衣装を着て民族音楽を演奏する小編成楽団や家族楽団や家庭内楽団や友達楽団が沢山あることを知り,それにはまって数年間過ごしました. たとえば,とても美しく少し求道的な Raffelemusik Huettlinger-Milz| チロルの隠れ国歌 Dem Land Tirol die Treue| トランペット即興ソロ入り Maxglaner Zigeuner Marsch| チター楽団三つ Weinberg ZithermusiHirschberg ZithermusiKerschbam Zithermusi| 三世代の家庭内チター楽団 Ausseer Zithermusi| 美しいプローモーション動画 Stubaier Freitagsmusig| クロアチア系住民のダンス Kolo Slavuj| 典型的な弦楽器編成 Flachauer Stubnmusi| アコーディオン女性の眼差しと紙漉き Buchbergmusi| 少年少女グループJunge Riederingerによる ダンス1ダンス2演奏お開き| 美しい男声合唱 Osttiroler Viergesang| 響く声と白い息 Gemischtes Terzett| その母体の合唱団 Grenzlandchor Arnoldstein| 珍しい曲と雰囲気のギター三重奏 Onreisser Musi| 珍しい曲とスタイル Grazer Jungsteirer| その中のバイオリン奏者がリズムをとっている Altsteirermusi Kogler| マウスハープ演奏三つ RairondoWirtshausmarschMollner Maultrommler| 子供なのに成熟したアコーデオン演奏 Juli Trioと 男の子二人の成長した姿 Hackbrettmarsch| 卓上パイプオルガン Kaerntner Harfenklang| 脇役のトロンボーンが頑張りすぎて他のメンバーが困っている Zugsoatn Musi| 脇役のトロンボーンはかくあるべし Roemerfeldmusi| 口の形が美しい Quartett Pulcanto| 山岳地方の青年たちの笛とドラム Vinschger Schwegelpfeiffer| 山岳地方の家族の笛とドラム Bichl Musi| オカリナ美女に付き従うアコーデオン奏者とギター奏者 Hochriesser Okarinenmusi| ベースの青年が年上女性三人に精気を吸い取られてしまった Geschwister Kircher| ベースのおじさんがデレデレし過ぎで左端の女性に「嫌!」と思われている Volderberger Hausmusik| 標高2040m Vielsaitig| 心地良い宿と第三バイオリンのリズム Koeflacher Streich| 同じ曲を少年少女が Bichlbodn-Musi| 水車小屋 Ybbstaler Streich| とても可愛らしく微笑ましい家庭内楽団 Gruber Zwoagsang mit Toechter| とても美しくとても求道的な Lindmair Dreigesangとその Uebern See| アコーデオンでボーっとリズムをとっていた少年がカメラを向けられて我に返る Ahrntaler Geigenmusig| パン焼きと共演 Talschlussmusi| 家族楽団 Familie Schuen| 三世代の家庭内楽団 Zithermusik Reichenfels| 家庭内楽団 Geschwister Lippusch| 友達楽団 Brandalm Musi| 少年のりりしさと少女のはにかみ Familienmusik Bernhard| 貴族的親子 Fluegelhornduo Feuerstein| アコーデオンの悪そうな男の子がハープの女の子を笑わせた Hiaslberg Musi| 左端のソファークッションと同じものが我が家にもある Muehldorfer Walzer| ハープの女性の笑顔 Tannkoppnmusi| この業界の大立者の一人Franz Posch Ladinisches Lied| 南チロルの非公式国歌 Bozner Bergsteigermarsch| 歌っている少女たちの髪型が時代を感じさせる Geschwister Unterer| ルネサンス楽団 Harmonia Variabilis| この後 鬼が乱入して大騒ぎ Zsammg'spuit| ソーシャル・ディスタンス Perlseer Gsang| 現代的素顔 Perlseer Dirndl - Wunderlied| 紅一点 In d'r Fremde| アルプホーン Zu Bethlehem geboren| 微笑ましい家庭内楽団二つ Familie LerchbaumerEnsemble StreichZupf| 隠れ湖畔の家庭楽団 Familienmusik Arzberger| 木琴 Volksmusikgruppe Rinner. 以上の動画はほとんどMusikantenspieltsaufの提供です. さて,今も不思議に思うのですが,バンドメンバーが民族衣装なのは分かりますが,聴衆の中にも民族衣装の人が混じっているのはどうしてなのでしょう. もう一つ不思議に思うのは,ドイツやオーストリアの,特にチロルの人たちはどうしてBezirksmusikfest in Nassereith, Tirol 2019のようにマーチングバンドが好きなのでしょう. マーチングバンド大会の打ち上げにBoehmischer Traum / Kreismusikfest Hauerz 2009のように羽目を外すのも好きなようです. 特に観客席の最前部中央にいる民族衣装でない若い女性6,7人にご注目下さい. 「青春のこの一時をこうやって楽しみ尽くしたいの!」という心の叫びが聞こえてくるようで微笑ましくなります. 私は彼女たちをノリノリ娘と呼んでいます.

ハンガリー文化にもはまりました. その切っ掛けはドイツの作家Erich Kaestnerの児童小説Das doppelte Lottchen(二人のロッテ)のKaestner自身の脚本による映画化です. Kaestnerも前置きに登場します. 以前テレビで見て好きだったことが思い出されて探すと,その時はそのハンガリー語版が見つかり,その縁でハンガリーの国民的作家Moricz Zsigmond原作のPillangoというテレビドラマに出会いました. まずは,貧しい農家出身というMoricz Zsigmondの記念館の紹介動画二つA hetedik krajcar Tiszacsecse 2011Tiszacsecse Moricz haz 1 HDでロケーションと建物と家具調度の素朴な美しさをお楽しみください. ナレーションを聴いてお感じと思いますが,ハンガリー語の響きは,特に女性が話すと可愛らしいですね. ドラマ全編は残念ながら削除されましたので荒筋を説明しましょう. ただし,私はハンガリー語が分からないので,すべて想像です. 舞台はMoricz Zsigmondが育ったような昔の農村です. Pillangoは蝶のことですが「美しい女性」を暗示します. その通りに美しい女性のジューシカに同じ村の青年ヨーシュカが首ったけです(ジューシカ役のBanovits Vivianne,ヨーシュカ役のAdorjani Balint). ジューシカも,女性らしく慎み深く振舞いながら,ヨーシュカを憎からず思っています. しかし,どちらの家庭も貧しいので,親たちは金持ちの息子や娘との結婚を望み,それで家庭内にさざ波が立ちます(ヨーシュカと父親の言い争いの場面.始めにジューシカとヨーシュカの場面が紛れ込み,映像と音声がずれています). ジューシカは,両親と言い争いはしませんが,沈みがちになります. それを不憫と思ったか,父親はヨーシュカとのデートを許し,二人は街に出て楽しい一時を過ごします. しかし二人の間もすんなりとはいきません. ジューシカにも言い寄ってくる金持ちの息子がいます. ジューシカは寄せ付けませんが,ヨーシュカは心穏やかでいられません. そういうヨーシュカの態度やチョットした言葉にジューシカは傷つき,ヨーシュカにイシュタナージョ(Isten aldjon,神のお恵みがありますように)という別れの言葉を投げつけます. 友人のとりなしで仲直りしても,ジューシカはちょっと難しい女性のようで,また同じことが起きます. そんなことが何回かあって,ヨーシュカはついに父親に負けて金持ちの娘のマリアと結婚することにします. それを知ったジューシカは,男性用の黒い礼服に身を包み黒い帽子で髪の毛を隠し黒い仮面をつけて少年になりすまし,ヨーシュカの結婚披露宴場に向かいます. そういういで立ちの男性や男の子には招待客でなくとも馳走が振舞われるのです. しかしジューシカは,ある覚悟のもと,奉公先で手に入れた拳銃をポケットに忍ばせていました. 宴場のヨーシュカは,努めて無表情ながら,ジューシカを捨てた罪の意識やジューシカへの未練を断ち切ろうと煩悶します. 宴場の窓から中を窺うジューシカの顔からは,仮面をつけていても,ぞっとするような鬼気が感じられます. しかし,そういう二人の周りで宴は何事もないかのように賑やかに進行します. そして,宴が終わりヨーシュカがマリアと馬車に乗ろうとしたまさにその時,仮面を外したジューシカが目の前に現れます. 緊迫の瞬間です. ヨーシュカは,うろたえてジューシカに「イシュタナージョ」と言いかけたものの,ジューシカとの恋の記憶が一瞬の間に蘇り,ジューシカを捨てた間違いに気づき,マリアの方に「イシュタナージョ」と叫んでジューシカと手に手を取って宴場から走り去ります. 夕暮れになって二人はハンガリー平原を象徴する大つるべ井戸に走り着き,ヨーシュカはいつしかドレス姿になったジューシカを抱き寄せ万感を込めて唇を合わせ,ジューシカの拳銃に気付いたヨーシュカがそれを井戸に投げ捨て,二人はまた手に手を取って何処へか走り去ります. 誰しも「そんなことをして二人は村で暮らしていけるのだろうか」と行く末を心配するでしょう. しかしドラマは,それ以上何も語ることなく終わります. 終わりに流れる歌Darumadar fenn az egen(この歌い手はPeller Karolyですが,ドラマ中の歌い手はFarkas Annamariaで,それの方が好きなのですが,残念ながら削除されました)が二人の行く末を暗示しているのかも知れません. その伏線としてドラマの始めの方で,ヨーシュカは村総出の小麦収穫作業の野営中にこの歌を口ずさんでジューシカを思ってため息をつき,離れて横になっているジューシカはそれに耳を傾けて物思いに沈んでいました. ジューシカは,顔なじみの宴場のバイオリン弾き(それを演じドラマの挿入曲の演奏を担当したOkros Csaba)にヨーシュカとマリアが馬車に乗り込む時にその曲を弾くように頼んであり,それに合わせて歌いながら必死の表情でヨーシュカの前に現れました. それでヨーシュカが心変わりしてくれなかったら用意した拳銃で自分のこめかみを撃ち抜く覚悟だったのです. この歌だけでなく色々な民族音楽がドラマ全編を通じて効果的に使われています. どれも哀愁を帯びて私の心の琴線に触れました. その一つを探してめぐり会ったのが二つのダンス動画のSzatmari felnott szolo (total) - Neptancorak a BiharivalMagyar Allami Nepi Egyuttes - Szatmariです. どちらのダンスも陽気であったり賑やかであったりですが,目をつぶって曲の出出しを聴くだけで哀愁のほどがお分かりと思います. これが切っ掛けでハンガリーの民族舞踏や民族音楽を色々観聴きするようになりました. お気に入りは女性ダンス Elmehetsz a hazunk elott dalszoveg と楽団Fono zenekarです. その演奏例: A merai hegytetonCsardasErdo, erdoHarom ejjel harom nap - KalotaszegiHateha! - KalotaszegiKisangyalom elvetted az eszemetMezosegi szokosNem loptam en eletembeNincsen rozsa, mert lehullott a foldrePiros kancso, piros borUdvaromon aranyvalyu, aranykut. どの曲もbasso ostinato〔バッソ・オスティナート〕(低復奏,低音反復伴奏)のリズムと歌い手の野性的な唱法が,特に女性のそれが好きです. これを洗練された唱法で歌ったら台無しです. 実際,さっきのDarumadar fenn az egenは男性がオペラ唱法で歌うことが多いのですが,それは大抵聴くに堪えません. さっきのPeller Karolyが歌うものはドラマの雰囲気を感じさせて好きです. さっき「ハンガリー平原を象徴する大つるべ井戸」と書きましたが,昔のハンガリーの農村生活を描くらしい動画FILM0010やハンガリー出身の現代音楽家Havasiの作品演奏動画My Homeland(我が故国)にも印象的な大つるべ井戸の映像が出てきます. なお,Moricz Zsigmondの他の作品をいくつか同じ制作陣と俳優陣がテレビドラマ化しています. たとえば,A fekete bojtar. また,Pillangoの様式劇版XI. Hiresvarosi Vigadalom, Tura - 2. resz - Moricz Zsigmond: Pillangoも好感が持てます. これは,テレビドラマと同様にジューシカが蝶を捕まえたのにヨーシュカが絡む場面で始まりますが,はっきりハッピーエンドです. この場面で四番目に登場する赤いチョッキの女性がマリアです. なお,ハンガリーの宮廷音楽は,当然のことながらこれまで紹介した民族文化とは異質ですが,それなりに魅力的ですDance from the Transylvanian Court. SchubertやBrahmsがハンガリーを題材に曲を作っています Hungarian Melody Hungarian Dances. しかし,これらはドイツ人の捉えたハンガリーであって私の好きなハンガリーとは異質です.

バロック音楽など古楽にもはまりました. その切っ掛けはフォリアという曲との出会いでした Corelli/SuzukiのLa Folia. Miho Hakamata(袴田美穂)の演奏が好きだったので興味が湧いて他の演奏家を探すと,フォリアはもともとはポルトガルの作曲者不詳の舞踏曲なのを色々な人が色々にアレンジして欧米では広く知られ広く演奏されていることが分かりました. Lully Les Folies d'Espagne. Vivaldi Trio Sonata La Follia. その仮面舞踏付き Voices of Music. Marin Marais Couplets des Folies. Jordi Savall Folias de Espana. Hesperion XXI Folia: Rodrigo MartinezAltre Follie (1500-1750). 原形をとどめないほどアレンジされたのか違うフォリアなのか分かりませんが Pardeos bem andou Castella - Folia もストーリーを感じさせる背景の絵ともども好きです. Kroniek in Muziek La Folia. しばらくフォリアを色々に楽しんでいるうちにChristina Pluharの率いるL'Arpeggiataという楽団の Folias by Andrea Falconieri に出会い,それを提供している Schollistico がL'Arpeggiataに惚れ込んでいるのでその演奏を色々聴き,確かに好きな演奏が多いので,それらを聴いて楽しんでいました. たとえば RomanescaAntidotum TarantulaeBalloSinfonie & MorescaRecercada 1 & 2EspanoletasNinna Nanna sopra la romanescaSogna fiore mio (Ninna nanna sopra la Tarantella)| La dama d'AragoSilenzio d'AmuriA che piu l'arco tendereTarantella Italiana. Tarantellaの名を冠した曲は沢山あります.たとえば Pino De VittorioThe King's Noyse. Tarantella del Gargano Marco BeasleyRenata FuscoLina Sastri. Fuggi, fuggi, fuggiもポピュラーです.たとえば Renata FuscoL'Amorosa Caccia. Fuggi, fuggi, fuggiの旋律は恐らくジプシー音楽に発してヨーロッパ中に広まり Ballo di Mantova やイスラエル国歌 Hatikva やSmetanaの Moldau にも組み込まれています. そうこうしているうちSchollistico提供L'Arpeggiata演奏の L'Aria に出会い,ストーリーを感じさせる背景の絵と相まってとても好きだったのでL'Ariaの出所を探すと,ドイツのバロック作曲家ビバーの Rosary Sonata No.1(The Annunciation) の中のアリアの変奏だということが分かり,曲想の似通った Rosary Sonata No.10(Crucifixion) とRosary Sonataに行き着く途中で見付けた Sonata in E Major も気に入りました. Rosary Sonataのこの二つの演奏をしている Lina Tur Bonet が私のお気に入のバロック演奏家です. Linaのフォリア演奏二つ La Follia de CorelliFolia - Baroque Violin, Viola da Gamba & Harpsichord. Linaの珍しい普段着での演奏 Nicola Matteis - Joseph Vilsmayr. バロック音楽というのはバロック建築と同様に昔のものだと思っていましたが,Federico Maria Sardelliは現代のバロック作曲家です. この人が指揮する楽団Modo Antiquoの Marche pour la Ceremonie des Turcs. この人の作品例 Gloria Patri Concerto for Strings and B.C. in C major. 「セロ弾きのゴーシュ」を連想させられる La Musica Notturna di Madrid. バロック音楽に先立つルネサンス音楽 L'allemandeTourdionParson's FarewellPavane, Gaillarde & Branle de Champagne. このPavane, Gaillarde & Branle de Champagneを提供する Francisco Moreno Torresの投稿動画は肖像画とその人物が魅力的です. たとえば, AlmaineBranle de BourgoigneDe tous biens plaine a 4Digame un requiebroO bienheureux celuy. これら人物たちの衣装は襟が特徴的ですが,その事情も面白い,と言うよりは馬鹿げています. Jordi Savall ・ Hesperion XXI Kanon und GigueSaltarelloTourdion: Quand je bois du vin. John Dowland Can She Excuse My WrongsFlow my tearsNow, O Now(Frog Galliard). Les Canards Chantants 16th-century flash mob surprises Hardwick Hall visitorsO Lord, in Thee Is All My TrustHardwick Hall: Malfoy Manor in the Harry Potter films). Henry VIII Pastime with Good Company

いわゆるクラシック曲. 弦楽器: Ivry Gitlis Airs bohemiens(Zigeunerweisen)| Andante cantabileApres un reveAria on GBerceuseLa campanellaCappricio ValseLa capricieuse, Op.17Caprice 24Caprice ViennoisCavatineLa CinquantaineDanse EspagnoleLa Fille Aux Cheveux De LinUne gavotte de BachHoumoreskeI Palpiti, Op.13LiebesleidMadrigaleMeditation de ThaisPolonaise op 4 N°1 D MajreLa Poupee ValsanteRondo Capriccioso Rondino On A Theme Of BeethovenSalut D'AmourSchoen RosmarinSicilienne (Maria Theresia von Paradis)| Sur les ailes du chantValse Sentimentale. Itzhak Perlman Introduction and TarantelleLiebesfreudPolonaise de Concert, Op. 4VocaliseZapateado. Antal Zalai Caprice basque, Op.24Tango(Albeniz)| Danse Slave No.2. Aaron Rosand 21 Hungarian Dances. Maxim Vengerov Danse Hongroise No.2. Clara Cernat Csardas. Tessa Lark Romanian Folk Dances. Salvatore Accardo Adagio flebile con sentimento. Werner Thomas Les Larmes de Jacqueline. Narek Hakhnazaryan Variations on a theme from 'Moses in Egypt'. Mischa Maisky Arpeggione SonataLes Larmes de Jacqueline'Meditation' from ThaisSolveig's SongStaendchenLully: Gavotte. Jacqueline du Pre Le cygneElegieKol NidreiSicilienne (Maria Theresia von Paradis). Daria Hovora Sicilienne (Faure). Giora Schmidt & Zuill Bailey Moment Musical. Budapest Strings Ave MariaCaro mio benLargo aus: Gefahrliche LiebschaftenMoment MusicalTraumerei. American Music Academy Suzuki Violin Book. ピアノ: Shostakovich Waltz No.2The First Waltz). Chopin Alice Sara OttNocturnesRaindropFantaisie-ImpromptuEtudes Op.10 No.3(Tristesse)| Scherzo No.2 in B Flat Minor, Op.31| Ballade No.1 in G Minor, Op.23| Souvenir de Paganini. Schubert Moments Musicaux, Impromptus D.899| Impromptus D.899, D.935| StaendchenMelodie Hongroise. Daniil Trifonov Gavotte en rondeau. Maurizio Pollini Pathetique. Alice Sara Ott Fur EliseLibestraume. Wojciech Kilarの映画挿入曲 Walc z filmu Tredowata(Grande valse)| Walc z filmu Ziemia ObiecanaVocalise from the film the Ninth GatePolonaise from the movie Pan Taduesz

オペラから. BarcarolleDal mi permessoJe crois entendre encoreOpera Company of Philadelphia Flash BrindisiRondeau des Indes Galantes

ロシアから. バラライカで ВаленкиДве гитарыДоктор Живаго Лара-ВальсДорогой длинноюКалинкаКамаринскаяКатюшаКоробейникиОчи чёрныеПодмосковные вечераПолюшко-полеРябинушкаТрепактроика. Дмитрий Хворостовский Подмосковные вечера. Ансамбль Александрова Калинка. Velizar Assenov提供 Две гитары. Марина Девятова Катюша. Мария Максакова Чернобровый, черноокий

ドイツから. Marlene Dietrich Lili Marlene. Zarah Leander Bei mir bist du schon

フレンチ. Sylvia Bennett C'est magnifiqueC'est si bonUn homme et une femmeLes parapluies de Cherbourg. Lucienne Boyer Mon coeur est un violon. Andre Rieu Ballade Pour Adeline. Danielle Darrieux Petite Fleur. Suzy Delair Frou-frouMon coeur est un violonParlez-moi d'amourPlaisir d'amourSympathieLa SeineLe Temps des cerises. Lucienne Delyle C'est magnifiqueCome primaDominoLes feuilles mortesLuna RossaMon Amant de Saint-JeanSous les ponts de ParisSur les quais du vieux Paris. Jacqueline Francois Mademoiselle de Paris. France Gall Poupee de cire, poupee de son. Lys Gauty A Paris, dans chaque faubourg. Yvette Giraud Avril au PortugalCerisier rose et pommier blancLa fete des fleursLes lavandieres du PortugalLe petit cordonier. Juliette Greco L'ame des poetesL'amourLes Amours PerduesLes feuilles mortesLa merMoulin RougeParlez-moi d'amourRomanceSous le ciel de ParisSous les ponts de ParisSur les quais du vieux ParisLe Temps des cerisesTrois petites notes de musique. Marie Jose Chanson d'Orphee. Marie Laforet Manchester et Liverpool. Charlene Loubette Johnny, tu n'es pas un angeLa vie d'ici bas (Indifference)| La chanson de Prevert. Mireille Mathieu La Marseillaise(フランス国歌). Patachou Plus bleu que tes yeux. Edith Piaf A quoi ca sert l'amourHymne a l'amourLa fouleLa vie en roseLes amants d'un jourMilordMon DieuMon manege a moiNon, je ne regrette rienPadam padamSous le ciel de Paris. Line Renaud Le chien dans la vitrineQue Sera, Sera. Berthe Sylva Sous les toits de Paris. Sylvie Vartan La plus belle pour aller danser. Cora Vaucaire Trois petites notes de musiqueLe Temps des cerises. Daniele Vidal Les Champs-Elysees

スパニッシュ・ラテン. AsturiasCapricho ArabeEl ChocloConcierto De AranjuezEl Condor PasaLa CulebraLa CumparsitaGirl From IpanemaJalousieLambadaLibertangoLa LloronaMoliendo CafePalomita BlancaPasodoble Espana CaniPobre FlorPoemaPoemaPor Una CabezaQuejas de BandoneonRecuerdos de la AlhambraSpanish Romance

イタリアン. Gigliola Cinquetti Non ho l'etaLa pioggia. Mina Mazzini Tintarella di luna

アメリカン. ソロ. Debbie Reynolds Tammy. Dinah Shore Anniversary SongBlue CanaryButtons And BowsLover Come Back To Me!Night and DaySmoke Gets In Your Eyes. Doris Day Blue MoonBlue SkiesPerhaps Perhaps PerhapsQue Sera SeraSecret LoveSentimental JourneySomebody Loves MeSome Sunday MorningTea For TwoWhen You're Smiling. Elvis Presley Can't Help Falling In Love. Jane Morgan An Affair to RememberA Lover's ConcertoAnnaApril In PortugalAround the WorldArrivederci RomaThe Ballads of Lady JaneFascinationGreensleevesMoreMy WayThe Sound Of Music, My Favorite Things & Climb Ev'ry MountainTill I Waltz Again with You. Jo Stafford As Time Goes ByBegin The BeguineBlue MoonCarry Me Back To Old VirginnyDreamNo Other Love| (Now and Then There's) A Fool Such As IOn The Sunny Side Of The StreetSmoke Gets In Your EyesSome Enchanted EveningStardustTennessee WaltzTry to RememberYou Belong to Me. Joni James Around the WorldTill We Meet AgainYou Belong to Me. Julie London The End Of The WorldI Left My Heart In San Francisco. Patti Page Let Me Call You Sweetheart. Peggy Lee The Shadow Of Your Smile. Rosemary Clooney Tenderly. グループ. The Andrews Sisters Alexander's Ragtime BandBeer Barrel PolkaBei Mir Bist Du SchoenA Bushel and a PeckChattanooga Choo ChooIn the MoodJoseph JosephRum and Coca-ColaSing Sing SingTico Tico. The Brothers Four GreenfieldsThe Green Leaves of SummerLady GreensleevesSeven DaffodilsTry to RememberYesterday. The Browns The Three Bells. The Carpenters Carol Of The Bells| (They Long To Be) Close To YouDo You Hear What I Hear?Top of the WorldYesterday Once More. Home Free Amazing GraceAuld Lang Syne(蛍の光)| Unchained Melody. Pentatonix God Rest Ye Merry Gentlemen12 Days of Christmas. Peter, Paul & Mary Blowin' in the Wind500 MilesPuff, the Magic DragonWhere Have All the Flowers Gone. Simon & Garfunkel If I could (El Condor Pasa)| Scarborough FairThe Sound of Silence

イギリス,オーストラリア,カナダ. The Beatles A Hard Day's NightHello, GoodbyeHelp!Hey JudeI Want To Hold Your HandLet It BeMichelleOh! DarlingYesterday. The Irish Rovers We Three KingsWe Wish You a Merry Christmas. The Rolling Stones Paint It, BlackWednesday AddamsでのPaint It, Blackのチェロ演奏. Annie Lennox God Rest Ye Merry Gentlemen A Christmas Cornucopia. Katherine Jenkins World in UnionWhen You Wish Upon A StarSleep Quietly My JesusSilent NightPachelbel's Canon in DO Holy NightO Come O Come EmmanuelNearer My God to TheeMorning Has BrokenJoy To The WorldHark! The Herald Angels SingGod Save The Queen(イギリス国歌)| Eternal FatherDeck the HallsClimb Every MountainAgnus DeiAngels from the Realms of GloryAmazing GraceAdeste Fideles(Oh Come All Ye Faithful)| Abide with Me. Mary Hopkin Those Were The Days. The Seekers The Carnival Is OverGeorgy Girl. Vera Lynn Land of Hope and GloryLili MarleneThose Were the DaysWe'll Meet AgainWhat a Wonderful World. Petula Clark Downtown. Anne Murray Can't Help Falling In Love With You

アフリカン. Louis Armstrong What a Wonderful World. Harry Belafonte Day-O (The Banana Boat Song)| Island in the SunJamaica Farewell. Nat King Cole FascinationMona LisaNature BoySmile. Ella Fitzgerald All of MeBegin The BeguineBei Mir Bist Du SchoenThe First NoelFly Me To The MoonHappy TalkI'll See You in My DreamsMoonlight SerenadeMy Funny ValentineNight And DayO Little Town Of BethlehemSeptember Song'S WonderfulWhen I Get Low I Get High. Ella Fitzgerald, Louis Armstrong Cheek To CheekSummertime. Rhythm FOLI

アジアン・エスニック Nora Aunor Mother SongOh My PapaPearly ShellsTiny Bubbles

映画挿入曲. 禁じられた遊びオズの魔法使いミッキーのクリスマス・キャロル第三の男シェルブールの雨傘ドクトルジバゴアメリカ アメリカ

古い日本の歌にもはまりました. いわゆる童謡,唱歌,歌謡曲,フォークソングの類です. 外国の歌の替え歌も含みます. フォークソングは,私にとっては新しい日本の歌ですが,これからという世代にとってはまさに古い日本の歌でしょう. はまった切っ掛けはある歌の旋律が突然自然に口笛に出てきたことでした. それが不思議なことに一回だけでなく毎日のように続きました. 題名が分からず,最近どこかで聴いた覚えがなく,ずっと昔に聴き覚えた歌のように思われました. 何という歌か知りたくなり,思い浮かんだ歌詞の断片を手懸かりに探すと故郷の廃家だと分かりました. この動画では倍賞千恵子が歌っていますが,その時はフォレスタというグループによる歌唱が見つかりました. フォレスタは「BS日本・こころの歌」というテレビ番組のために音楽大学出身の無名歌手を十人ほど集めて作ったグループで,声楽家(オペラなどの西洋クラシック音楽の歌手)的に歌い,テレビに頻出する有名歌手の演歌的な歌唱に食傷していた私の耳と目には新鮮だったので,しばらくその歌唱を色々聴いて楽しんでいました. 中でも惹かれたのは男女メンバー四人による七里ヶ浜の哀歌です. 冒頭は女性メンバー中安千晶の独唱ですが,彼女の表情が普通でありません. 必死の思いで歌っているように見え,目を瞬かせたり独唱が終わって一瞬ホッとした表情を浮かべたりします. その後も眉のあたりに悲痛感を漂わせます. 想像するに,彼女は純情な人なのです. この歌は明治の昔に旧制の逗子開成中学校の漕艇部の生徒12人が七里ヶ浜の沖で遭難死したのを哀しんで作られました. 彼女はこの歌のそういう哀しい由来を知って動揺し,涙が出て声が詰まったりしてNGになることが何回かあったのでしょう. それで冒頭の独唱で涙を出さないように必死になり,涙を出さずに独唱を終えることができてホッとした表情を浮かべたのでしょう. そして歌詞の結び「帰れ早く母の胸に」で極まる彼女の愁眉は,我が子を思って浜で祈る母親たちに感情移入してのものでしょう. 隣の女性メンバー小笠原優子は観音様の慈愛を全身に湛え,離れて立つ男性メンバー二人は雄々しく哀しみに堪え,共に中安を優しく支えるかのようです. なお,戦後に同校後身の逗子開成高校の山岳部の生徒が「今度は山の歌が作られるかも」と不安を漏らしながら冬山登山して本当に遭難死するという痛ましい事がありました. 冬山経験不足の引率教師の判断ミスのせいだったようです. さて,フォレスタの歌唱を聴いて楽しんでいるうちに,倍賞千恵子がやはり古い日本の歌を色々歌い,さらに聴いたことのない歌を色々歌っていることを知りました. その中で好きなのは,たとえば 秋の砂山心の窓に灯を虹につづく道純愛の砂. 彼女が歌う歌で誰かの歌唱ですでに聴き知っていて好きなのは,たとえば あざみの歌オホーツクの舟唄死んだ男の残したものは. 彼女の歌う「芭蕉布」も好きですが,沖縄の愛郷歌を日本の歌とするのはおこがましいので下の段落に入れました. 後は倍賞千恵子以外の歌手の歌唱でも聴くことのある古い日本の歌です. 童謡歌手・合唱団色々 早春賦どこかで春が朧月夜霞か雲か若葉緑のそよ風夏は来ぬ夏の思い出野菊小さい秋見つけた里の秋紅葉たきび冬景色冬の星座一月一日冬の夜雪の降る街を汽車ぽっぽ我は海の子叱られてあの町この町旅愁故郷. 秋本悠希 長崎の鐘栄冠は君に輝く虹と雪のバラードエーデルワイス. 三宅由佳莉 Stand Alone. 黒澤明子 霧と話した. 小林旭 北帰行惜別の歌熱き心にゴンドラの唄. 北原謙二 ふるさとのはなしをしよう. ペギー葉山 学生時代. 奥村チヨ 終着駅. 石原裕次郎 四季の歌. 秦基博 見上げてごらん夜の星を. ダ・カーポ 赤い花 白い花小さな日記野に咲く花のように今日の日はさようならこの広い野原いっぱい花の街. 五つの赤い風船 遠い世界に. 赤い鳥 竹田の子守歌翼をください. 山本潤子 卒業写真. 水の影 松任谷由実オーボエで. 本田路津子 耳をすましてごらん. ガロ 学生街の喫茶店. グレープ 雪の朝. チェリッシュ 22才の別れ. かぐや姫 なごり雪. 夏川りみ 涙そうそう. なお,台湾の人Holy Spirit(名前を時々変えるのでご注意)が古い日本の歌と映像を色々提供しています. 歌い手はHoly Spiritの記載やコメント欄の意見の如何に関わらず多くが台湾人のようですから,どうか「誰?」と詮索なさらないように. 台湾はかって日本領であり今は概ね親日なので日本人のように日本語を話して日本文化を理解して日本の歌を歌える人が今でもいるのでしょう. Holy Spiritが提供するのは,たとえば 十三夜夜のプラットホーム星の流れに東京の花売り娘夢淡き東京港が見える丘水色のワルツ越後獅子の唄. こういう映像や歌を観聴きすると,見知らぬ俳優(良く見ると実は知っている老優の若き日の姿だったりするのですが),見慣れない情景や服装や仕草,聞き慣れない言葉や旋律,それらが現代日本にはない人情を描写していて,古い日本がまるで異国のように思われてきます. 「越後獅子の唄」の映像に映画「鞍馬天狗角兵衛獅子」の数場面が登場しますが,これを観て小学生の頃の事を思い出しました. 当時住んでいた東京都下の府中町(現在の東京都府中市の前身)の映画館(文化劇場)で母と二人でこの映画を観終わって外に出た時,母が「健作,お母さんはとっても恥ずかしかったわ」と言うのです. 映画は面白くて恥ずかしいところなんてなかったので変に思って「なぜ?」と聞くと,『だって健作ったら,鞍馬天狗が馬で駆けつけて来た時,立ち上がって手を叩いて「いいぞ!」って叫ぶんだもの』と言うのです. 私はそんなことをした覚えが全くなかったので恥ずかしいとも何とも思いませんでしたが,確かに,自分の身内がそんなことをしたらとっても恥ずかしい. でも,鞍馬天狗役の嵐寛寿郎は馬面のお爺さんにしか見えなくて余り好きでなかったので,本当に私がそんなことをしたとは思えないのですが. それにコメント欄に「嵐寛の鞍馬天狗 映画館で物凄い人気でしたね!!馬で駆けつける鞍馬天狗に、映画館中大声援でした!!」とあるので,私が本当にそんなことをしたとしても余り目立たなかったと思います. 戦後の「星の流れに」などの映像に進駐軍(アメリカの日本占領軍)が登場しますが,それを観ても小学生の頃の事を思い出しました. 府中で当時住んでいた家は日鋼の工場に隣接しており,工場敷地をなぜかアメリカ兵が警備していて,「中を覗くと銃を向けられる」と噂されていました. それでも怖いもの見たさで時々高いコンクリート塀をよじ登って中を覗いていましたが,面白い事は何も起きませんでした. 近くの立川の街を歩くと,アメリカ軍基地があったので軍服姿のアメリカ兵をよく見かけました. ある日のこと,アメリカ兵がコッペパンにハムを挟んで頬張りながら前から歩いて来ました. 歩き喰いにも驚きましたが,挟んだハムが何枚も重なって厚さが2センチはあろうかと思われたので驚きました. 当時の我が家の食習慣ではパンにハムを挟むにしてもせいぜい一枚だったからです(実は今でもそうですが). いま考えると,そのアメリカ兵は本当はハンバーガーを食べたかったけれど,当時の日本にマクドナルドのあるはずがなく,仕方なくコッペパンにハムをハンバーグの厚さに挟んだのかも知れません. いずれにしても,それがアメリカから受けた最初のカルチャーショックだったように思います. 文化劇場のことを書いて,府中にもう一軒あった映画館(コニー劇場)のことを思い出しました. そこで父と一緒にアラビアンナイトの「アリババと40人の盗賊」のお話の外国映画を観た後,授業中に先生がそのお話を持ち出されたので,私は得意になって手を挙げて「その映画コニー劇場で見ました!」と発言したのですが,先生のご反応が意外で変でした. 「なんだ,あんなストリップ映画を観たのか」と仰ってから「しまった」という顔になられたのです. 小学生の私はストリップが何か良く知りませんでしたが,思い当たることがありました. 映画の盗賊がやっつけられる次第は面白かったのですが,その合間に肌をいやに出した女の人がくねくね踊る場面(いま考えるとベリーダンス)がいくつもあり,それが詰まらなくてイライラしたのです. 「あれがストリップというものなのか」と思うと共に,はっきり何と分からないながらも先生と父の共通の秘密に触れてしまったような気がしたので,その映画のことは学校でも家でももう話さないことにしました.

色々なもの. 管楽器独奏 Fanfare - Nobel Peace Prize Concert 2007Mitt hjerte alltid vankerThe SwanHongaarse dans nr 5. 不思議な雰囲気のステップダンス Сиртаки. 沖縄の愛郷歌と反戦歌 芭蕉布さとうきび畑島唄. どう見ても日本男児が一人混じっていて(まさか)私のアメリカ在住の学問上の師に似ている Bill Haley "Rip it up" 1956. Rock n roll, swing dance. 同じダンスチームの Eddie Cochran: Summertime Blues From the film: Untamed Youth (1957). この Lindy Hop の類のSwing Danceは今も欧米人の間で盛んですが,そもそもはアフリカンの真似であってその才能に敵わないのではないかと思わせる Lindy Hop scene in 'A Day at the Races'Lindy Hop scene in 'Hellzapoppin'. テーマパークEftelingのガチョウの行進 March of the geeseGanzenparadeDe ganzen fanfare. Vangelis La Petite Fille De La Mer. Secret Garden Song From A Secret Garden. Norwegian University of Science and Technology Little Drummer Boy. Wintergatan Marble Machine. PeriodinstrumentfaN Greetings with Beethoven and King MinionHappy Birthday, Tin !!! ~ Calligraphy and Beethoven

特別なもの. 大学一年の頃はやっていたジョーン・バエズのDonna Donnaも中年になって思い出して聴きだしてからはまりました. 旋律も詞もバエズの声も歌い方も好きです. 毎日のように繰り返し繰り返し聴いていたので家人に嫌われてしまったほどです.

On a wagon bound for market/ There's a calf with a mournful eye/ High above him there's a swallow/ Wingin' swiftly through the sky/ (How the winds are laughin'/ They laugh 'th all their might/ Laugh and laugh the whole day through/ An' half the summer's night/ Donna, ..., Donna Don)/ Stop complainin' said the farmer/ Who told you a calf to be?/ Why don't you have wings to fly with/ Like the swallow so proud and free?/ (...)/ Calves are easily bound an' slaughtered/ Never knowin' the reason why/ But whoever treasures freedom/ Like the swallow has learned to fly/ (...)

バエズのPlaisir d'amourも好きです. オリビア・ハッセイ主演の映画ロメオとジュリエットのパーティーシーンで歌われる曲What is a youthも旋律と詞が好きです.

What is a youth?/ Impetuous fire/ What is a maid?/ Ice and desire/ The world wags on/ A rose will bloom/ It then will fade/ So does the youth/ So does the fairest maid/ Comes the time/ When one sweet smile/ Has its seasons for a while/ Then loves in love with me/ Some may think only to marry/ Others will tease and tarry/ Mine is the very best parry/ Cupid, he rules us all/ Caper the cape, but sing me the song/ Death will come soon to hush us along/ Sweeter than honey and bitter as gall/ Love is a pastime that never will pall/ Sweeter than honey and bitter as gall/ Cupid, he rules us all/ A rose will bloom/ It then will fade/ So does the youth/ So does the fairest maid

Death will come soon to hush us alongというくだりには感嘆します. シェイクスピアの原作は読んでいませんが,そこにあるくだりなのでしょうか. Cupid, he rules us allというくだりは真似てAlgebra, she rules them allとしてMathematical Noologyの中で使いました. ロメオとジュリエットの二人だけの結婚式シーンで天から降ってくる曲Romeo and Juliet are Wedも好きで,誰か知りませんが歌い手の声も好きです(原曲 Nino Rota Ave Maris Stella). 映画アラモの挿入歌The Green Leaves of Summerもやはり旋律と詞が好きです.

A time to be reapin', a time to be sowin'/ The green leaves of summer are callin' me home/ It was good to be young men, in a season of plenty/ When the catfish were jumpin' as high as the sky/ A time to be lovin', a time to be livin'/ A time to be courtin' a girl of your own/ It was so good to be young men, to be close to the earth/ And to stand by your wife at the moment of birth/ A time to be reapin', a time to be sowin'/ The green leaves of summer are callin' me home/ It was good to be young men, with the sweet smell of apples/ And the owl in the pine tree a-winkin' his eye/ A time just for plantin', a time just for ploughin'/ A time just for livin', a place for to die/ It was so good to be young men, to be close to the earth/ Now the green leaves of summer are callin' me home/ Now the green leaves of summer are callin' me home

監督主演で活劇スターのジョン・ウェインにこういうしっとりとした曲を使う感性があるとはちょっと意外です. 詞中のyoung menは他所ではyoung thenと書いてあるのですが,私にはyoung menと聞えるし,その方が絶対に良いと思います. 男の歌ですから. また,a-winkin'は古・方言で動名詞winkingにa-を付けたもののようです. 詞を知ってからならピアノ版も良い. レスピギのイタリアーナとシチリアーナも好きです. Budapest StringsでItalianaSicilana. ピアノでItalianaSicilana.実は,私のこのウェブサイトの表紙の写真は2000年頃にアンナマンマのテレビコマーシャルでシチリアーナのつのだたかしによるリュート演奏の背景に使われていたものです. 曲と演奏の美しさと相まったこの写真の美しさに驚嘆してカゴメから拝借し,都合で左右反転させました. トスカナのVal d'Orciaの風景でしょうが,いつか初夏に写真の中の野道を歩いて途中の木陰に寝転んで一休みして丘の上の家まで歩いて行き,丘の向こうに開ける景色を眺められたら最高です.

ニューオーリンズのTuba Skinnyというクラシックジャズの小編成楽団にもはまりました. 出会いの曲はTill We Meet Again. その中のコルネット奏者がどう見ても日本女性なので興味をもって調べると,名前はShaye Cohnながら確かに日本人の血を何分の一か受け継ぎ,しかもその楽団のプレイングコンダクターであり,しかもその楽団はニューオーリンズで一番の,いや世界で一番のクラシックジャズ楽団とも称される人気楽団らしいのです. 彼らの演奏の魅力はFingering with Your Fingersで極まる即興,掛け合い,リズム,Shayeの各セクションに公平な指揮振り,リズムセクションの献身振り,聴衆との一体化,そして何よりも彼ら自身が演奏を楽しみ,それが聴衆も楽しくさせるところにあるでしょう. どの作曲家の作品もどの演奏家の演奏も繰り返し繰り返し聴きたいと思うほどのものは大抵二つか三つですが,Tuba Skinnyの演奏はユーチューブ上に二千以上あるそうで,それを二つか三つに絞るのには相当時間が掛かりそうです. これなども選ばれるかも知れません Egyptian EllaCrow JaneBlueJubilee StompHold Your Hand Madam KhanDeep Bayou MoanMinor FretMagnolia StrollMichigander BluesThem Things Got MeThe Mighty AnchorPearl River StompPostage StompVariety StompIt gets EasierBouncing AroundToo LateEverybody Loves My Baby. Tuba Skinnyゆかりの人たちの演奏も聴くようになりました Jonathan Doyle and others Crazy Rhythm. Ewan Bleach and others After You've GoneAll of MeIf You See My Motherзвуки ц. Loose Marbles with swing dancers An Unknown SongTiger RagThe Sheik of Araby. Meschiya Lake Comes LoveEverybody Loves My BabySatan your Kingdom must come down. Tuba Skinnyゆかりとは限らないけれど好きなジャズ演奏 Au RevoirDark EyesIndifferenceIt's A Long Way To TipperareyJe cherche apres Titine - Les yeux noirsJoshua Fit the Battle of JerichoLes deux guitaresMamma MiaMinor SwingPlease Don't Talk About Me When I'm GoneSome of These DaysTico ticoTill We Meet AgainYakety Sax

直近にはまったのは,というよりはノックアウトされたのは Jane MorganのThe Ballads of Lady Janeです(Lady Jane Grey).

My love loves the green of a gay summer day/ My love loves the snowflakes that fall/ My love loves the laughter of children at play/ But my love doesn't love me at all, at all/ My love doesn't love me at all/ If I were a bluebird I'd stay on the ground/ And fly only once in a while/ If I were a bluebird I'd stay on the ground/ Cuz who'd want to fly from his smile, his smile?/ Who'd want to fly from his smile?/ If I were an apple that hung from a tree/ When he would come by, I would fall/ If I were an apple that hung from a tree/ I pray that he swallow me seeds and all/ Swallow me seeds and all/ My love loves the green of a gay summer day/ My love loves the snowflakes that fall/ My love loves the laughter of children at play/ But my love doesn't love me at all, at all/ My love doesn't love me at all

Anne MurrayのWe Three Kingsにもノックアウトされ掛けています.

実は,ユーチューブで音楽を楽しむようになる前にTaylor's Traditional Tunebookのmidiファイルでイギリス(イングランド,アイルランド,スコットランド,ウェイルズ)やアメリカの伝統曲を聴いて楽しんでいました. 範囲を広げてユーチューブで収集し直し中です. イングランド: Early One MorningEnglish Country GardenThe Girl I Left behind MeGreensleeves to a GroundHome, Sweet Home(埴生の宿)| Land of Hope and Glory(イングランド愛国歌)| The Leaving of LiverpoolSailors Hornpipe(ポパイのテーマ)| Scarborough FayreThe Water Is Wide| アイルランド: The Bard of ArmaghDanny BoyEileen Aroon, privateEileen OgEileen Og, privateEileen Og, soloJohnny I Hardly Knew Ye(When Johnny Comes Marching Home)| King of the FairiesThe Lark in the Clear AirThe Last Rose of Summer(庭の千草)| Londonderry Air (Danny Boy)| Red Is the Rose| スコットランド: Amazing GraceAnnie LaurieAuld Lang Syne(蛍の光)| The Bluebells of ScotlandThe Bonnie Banks O'Loch Lomond (Red Is the Rose)| Comin' thro' the Rye(故郷の空)| Dumbarton's DrumsFlow Gently Sweet AftonHob. XXXIa 112bis: Green SleevesHighland Cathedral(スコットランド愛国歌)| Highland Cathedral(電子オルガン)| Johnny CopeScotland the Brave(スコットランド非公式国歌)| Waly, Waly (The Water Is Wide)| ウェイルズ: A ei di'r 'deryn du (Blackbird, will you go)| The Bishop of Bangor's Jig/Coty HouseBlodau'r Grug (Flowers of the Heath)| By Kell's WatersLlwyn On (The Ash Grove)| Mwynen GwyneddPant Corlan yr Wyn (Let Now the Harp)| Rhyfelgyrch gwyr Harlech (Men of Harlech)| Sosban Fach (The Little Saucepan)| Suo Gan (Sleep My Baby)| Yr Eneth Gadd Ei Gwrthod (The Rejected Maiden)| アメリカ: Annie Lawry (Annie Laurie)| The Battle Cry of FreedomBeautiful DreamerDe Camptown Races| Bob DylanのDixieDixie's LandGrandfather's ClockHome on the RangeJeanie with the Light Brown HairMy Bonnie is Over the OceanMy Old Kentucky Home, GoodnightOh SusannaRed River ValleyRed WingRoanokeSwanee RiverWhen Johnny Comes Marching HomeWildwood FlowerThe Yellow Rose of TexasYou Are My Sunshine

猫は音楽が分かる,違いが分かる: 私の猫は私がユーチューブで音楽を聴いていると傍らで寝ていますが,私が気分が良くなって口笛で真似をし出すと頭をもたげて「ナーオウ」と文句を言います. どこかからやってきて私の周りを回りながら「ナウー,ナウー」と文句を言うこともあります.