表紙 | 自己紹介 | 数学 | 数理心理学 | 仁智学 |
この論説は私の論文Mathematical Noologyから生まれた論文Foundations of Eusophyの一部を一般向けに敷衍〔ふえん〕したものです. そこで以下では前者を祖論文と呼んで後者を母論文と呼びます. それらが読者に想定するのは仁智学の背景の§A(祖論文と母論文の概要)が暗示するように「人間とは何か」という問への関心とそれから派生した「知性とは何か」「宇宙とは何か」「神とは何か」などの問に答えるための道具や方法としての数学や数理科学の知識や経験のある人たちです. そういう人は世界でも僅かでしょう. そういう問に関心のある人は大抵は数学の素養がなく,数学の素養のある人は大抵そういう問に関心がありません. しかし母論文の非数学的部分は,少なくともそこで提起されたeusophy〔ユーソフィ〕(仁智学)という新しい知的営みの精神は,誰でもできるだけ若いうちに知るべきです. それが人類にとっても個々人にとっても切実であるから,つまりそれが
「地球温上昇(地球温暖化)は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を念頭に置いて人類の生存への道を探ると共に「人は何を為〔な〕すべきか」という問の答につながる知的営み
であるからです. これがこの一般向け論説を書こうと思い立った理由です. ですから本論説は,日本語で書いてあっても主旨は祖論文や母論文と同様に世界を対象にしており,義務教育相当を修めた人なら辞書を踏み台にして少し背伸びすれば読めるように書いた積もりです. ですが,若者たちだけに向けて書いた積もりもありません. ですから,どうぞ学歴や年齢に関わりなくお読みください. そして,どうか時々お読み返しください. この論説は2018年の発表時より少なからず成長しており,これからも日々〔ひび〕少しずつ成長すると思いますから. 同じ理由で,お読み返しの際は念のためにブラウザーの更新ボタンをお押しください. また,従来の学説や思想や教義のことはどうか忘れてお読みください. この論説は,憚〔はばか〕りながら,それら従来のものを下敷きにしたり噛み砕いたりするものではなく,それらをむしろ超越し,それらでは恐らく到達できない世界観と人生観に至る道筋を説明するものですから. その説明の要所々々で私は世界と人生で大切と思うものについて「***とは何か」と陰に陽に問い答えていきますが,その答は私が何を***の核心の本質や本性と考えるかの説明であることにご留意ください. 上掲の「人は何を為すべきか」は,「人の為すべきこと とは何か」とも言えますから,そういう問の一つ,そして究極の一つです. それら問の答もそれらを積み上げて得られる世界観と人生観も,従来の学説や思想や教義だけでなく色々なものを,たとえば国境を始めとして世界に存在する色々な有形無形の境界を自ずと超越します. 仁智学の上掲の目標「人類の生存」が至高である上に気候学者の上掲の警鐘が
地球温上昇の脅威は国境を始めとする境界どれにも左右されない
と補足されるからです. この論説で私が到達するのは世界と人生についての澄み渡った悟りと遍〔あまね〕き救いです. どうかどなたも,それを共有 享受なさり,それを基にしてこれからの人生をお築き上げください. 然〔しか〕るべき地位の方々は,どうかそれを基にしてこれからの世界をお築き上げください. そのためなら,著作権に関わらず,この論説の内容をどうぞ自由にお使いください. そうすることは本論説を機微まで世界に先んじて読める日本人にこそ可能です. そういう今のうちの言〔こと〕の利をどうかお生かしください. なお,仁智学の目標「人類の生存」の「生存」は「生物種としての存続」を意味し,ですから
人類は生物種の一つである
という生物分類学の知見が本論説の言わずもがなの大前提です. これを人類の原点と銘打って進化論と気候学と共に敢えて折に触れ強調します. そうするのは,人間についての問に答える際にも人間の生物としての本性に考えを致すことが助けになり,生物進化の法則が人類を始めとする生物種の生存の次第を支配し,遺憾なことに,気候学者が打ち鳴らし続けている上掲の警鐘を社会の中枢がしっかり受け止めている様子が未〔ま〕だなく,さらに遺憾なことに,世界には非条理な教義に二千年このかた縛られたせいで人類の原点を違〔たが〕え生物分類学・進化論・気候学という三つの科学を受け入れ切っていない社会勢力があるからです.
思索はスキーの滑降にたとえられます. 良い道具で高い良い出発点から良いコースをとって道具操作を過たなければ,驚くほど遠くの驚くほど色々な所まで驚くほど速く到達できます. しかも楽しく爽快な気分で. この論説はそういう道具と出発点とコースと到達点を一組紹介しています. それを選んで,さあ,一緒に処女雪を滑り降りましょう. Der schwarze Blitz(黒い稲妻)のToni Sailer〔トニー・ザイラー〕と少年のように. 滑り終え,それだけでは物足りなく感じたら,貴方〔あなた〕はきっと知的冒険に向いています. 地表の未踏の地は残り少なくなり,「冒険するなら地底や深海や宇宙に行くしかない」と思う人が多いでしょう. しかし,未踏の地は知的世界に沢山残っており,そこでなら独り書斎に籠もったままでも価値ある冒険が可能です. それを是非お目指しください.
この論説の概要を2023年に話題になった生成工知(生成AI,generative artificial intelligence)に書かせたところ,始めは首を傾げたくなるものを出してきましたが,繰り返していると段々良くなる気配があります(この文を生成工知が読んだらどう反応するのでしょう?). そういう物としてお使いになると良いかも知れません. §1から§6までのつながり具合はそれらの上記表題で示唆したと共にむすびのfallen idolについての段落で振り返りますので,それを§1より先にお読みになるのも良いかも知れません. §1から§4までと仁智学の背景の§Aから§Cまでの主旨は執筆後の時の推移に影響されませんが,それ以外は2025年1月までの世界の状況を踏まえています. §4と§5の間に§1から§4までの主要語彙があります. 総目次で節の表題をマウスか指で軽打すればその節に飛べ,各節の目次や文章中の太字部分についても同様です. また,任意の文言を選択して検索すれば,それがある所すべてに次々飛べます. この論説で使う外国語はほとんど英語であり定訳や拙訳を付けてあります. 既に序文でしたように下線を付けたり文中に掲げたりした表現は色々な理由で注意を要する表現です. 下線を付けた表現の中には私独自の表現,たとえば拙訳や造語「仁智学」「至高倫理」「人本主義」「財貨主義」「地表資源」「化石資源」「賤進国」「追進国」「控進国」等々や次表に示す流布している語の代用語があります. ただ,私独自の表現すべてに下線を付けているのではありません. そもそも,この論説全体が私独自の表現なのですから.
●流布している語 | ●原語 | ●この論説での代用語と意味 | |
温室効果 | greenhouse effect | 温室化作用 | 太陽熱を地球に留める作用 |
温室(効果)ガス | greenhouse (effect) gas | 温室化ガス | 大気に含まれ温室化作用のある水蒸気や二酸化炭素やメタンなどのガス |
地球温暖化 | global warming | 地球温上昇 | 温室化ガスの大気中濃度が高くなり過ぎて気温や海水温が上昇し続ける現象 |
生物圏 生態圏 | biosphere ecosphere | 生命界 | 全生物群集(全ての生物群の集まり)とその生息環境から成る体系 |
環境破壊 自然破壊 | environmental destruction等 destruction of nature等 | 生命界毀損 | 生命界変動の中で人為に起因し人間を始めとする生物の生息をより困難にするもの |
これら代用語は序文に掲げた仁智学の大略が暗示するように本論説にとって,いや人類にとって極めて重要です. その訳〔わけ〕と同じく序文に書いた「非条理な教義に二千年このかた縛られたせいで人類の原点を違え生物分類学・進化論・気候学という三つの科学を受け入れ切っていない社会勢力」については§3.5(神,科学,宗教)の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての段落以降と西洋の過ちについての段落冒頭で説明します. 次表は上表ほどには重要でない代用語を示します.
●流布している語 | ●原語 | ●この論説での代用語と説明 | |
コンピューター 電子計算機 電算機 | (electronic) computer | 電脳 | 中国由来で恐らく「電子頭脳」の短縮形 |
インターネット ウェブ | internet (World Wide) Web | 電網 | 恐らく中国由来で「電脳間通信網」の短縮形 internetも字義がinter-net(間・網)なので「電脳間通信網」の短縮形と見なせる |
サイト | web site | 網処 | web(蜘蛛の巣網)とsiteにそれぞれ「網」と「処」を当てた |
電卓 | 電子式卓上加減乗除計算機 | 電算 | 昔使われた計算用具に算と呼ばれるものがある |
人工知能 | artificial intelligence AI | 工知 | artificialとintelligenceにそれぞれ「工」と「知」を当てた human intelligenceを人知と呼ぶ伝 |
人工知能研究 | 同上 | 知工学 | 「工知学」でも良いかも知れない |
「みなす」の漢字表記は「看做す」が正式とされますが,この論説では「言いなす」「思いなす」「書きなす」の伝で代用語表2の「電網」の説明でのように「見なす」を使います. この「なす」は「成す」と書いても良いように思います. 序文に「辞書を踏み台にして」と書き上に「定訳や拙訳」と書きましたが,Weblio辞書内の国語辞書と英和和英辞書やThe Free DictionaryやGoogle翻訳などの電網上の辞書なら,語義や音訓をコピペ(copy and paste)で調べられたり,発音を聞けたり,Weblio辞書内の英和和英辞書で斎藤和英大辞典が逆に英和辞書として自動的に引用されたりして便利です. 上表中のsiteの訳語「処」や§2.1(宇宙,万物,万象)の知象と知系についての段落中のuniverseの訳語「万象」は斎藤和英大辞典の逆引用で見付けたものであり,「万象」は§2(宇宙とその因果律)で「宇宙とは何か」という問に答える際に重要です. 古文を例文に多用する国語辞書はお勧めしません. 古文は現代の社会と所は同じでも時を経て文化の異なってしまった言わば異国社会の言葉であり,語義や用語法を社会の文化に照らして理解させようという例文に適さないからです(文化について§2.0(文明と情報共有)で説明します). 外国語が難しいのも異なる文化を背景にするからであり,実際,そういう背景のない電脳用言語などの人工言語は概〔おおむ〕ね難しくありません. 収録語数が多いのを誇る国語辞書もお勧めしません. 国語では,たとえば§5.8(仁智学と既存の知的営み)に登場するIntergovernmental panel on climate changeの拙訳「気候変動に関する政府間審査団」の意味は「気候」「変動」「に」「関」「する」「政府」「間」「審査」「団」という語や字母の意味や働きなどの融合なので,辞書は要素的な語や字母を見出しに掲げれば読み書きには十分だからです. ただし,それで十分なのは「気候変動に関する政府間審査団」を「気候・変動・に・関・する・政府・間・審査・団」と分解できるという類〔たぐい〕の分解能とその逆の結合能を私たち日本人が教育や経験で身に付けているからであり,そうでない外国人には十分でないでしょう. ただしもちろん,外国人にもその言語なりの分解能と結合能があり,たとえば英語国民はintergovernmentalや§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義とアメリカ共和党についての段落に登場するevangelical(福音主義的)をinter-govern-ment-alやev-angel-icalと分解したり結合したりしているでしょう. 上記の「言語」の用法が暗示するように,単に「言語」と言えば日本語や英語などの自然言語を指します. それ以外の言語については§4.2(因果律と論理)の広義の言語についての段落で説明します.
序文で暗示したように,母論文は「神とは何か」と問うたことから生まれました. 60歳台半ばまでの私と神仏の関わりは,宗教が形骸化したり陳腐化したり方便化したりして力のない現代日本ではごく普通のもので,冠婚葬祭や社寺観光や社交の際の慣習的か付随的か名目上の関わりだけでした. それが2012年のクリスマスイブにプロテスタント(キリスト教のいわゆる新教)の礼拝を参観したのを機縁に変わりました. それまでもクリスマスイブに限らず何回となく参観しましたが,その夜の私はそれまでと違いました. その礼拝での牧師の説教の主題が新約聖書のヨハネによる福音書で,その冒頭の
すべてが言葉によって出来た
旨の一節を見て驚いたのです. なぜ驚いたか説明するには私の学問歴に触れざるを得ません.
私は1992年に数理心理学(mathematical psychology)で人間の精神能力の数学的研究に乗り出しましたが,今は専ら知すなわち知性(知能,知力,識力,intellect,外界を知る能力)の数学的研究をmathematical noologyと銘打って行ない,その成果を祖論文で随時発表しています. 知の研究を専らにする理由と知以外の精神能力については§2.0(文明と情報共有)の文化についての段落と末尾の知性主義(精神能力の中で知を主とする考え方,intellectualism)についての段落までさておき,接頭辞nooがintellectやmindを意味するギリシャ語のローマ字表記noosや哲学用語nousに由来し接尾辞logyが学や論を意味するので,私はnoology〔ナウアロジー〕を知性学と訳します. 古くは,明治初期の哲学字彙(お勧めはTXT版)が智力論と訳したり英々辞書がscience of intellectual phenomena(知的現象の科学)と説明したりしています. 知性学と訳し替えた私にとって,それは哲学の一部ではなく「知性とは何か」を問う科学です. 言うまでもなく,そういう知性学は工知への応用が見込めます. と言うよりは,私の数理心理学と知性学は知工学から受けた刺激で始まりました.
しかし,私は知性学はむしろ「人間とは何か」という人間学や人類学の主問に答えるための学問の一つだと考えます. なぜなら,18世紀以来の生物分類学で人類をラテン語でHomo sapiens〔ホモ・サピエンス〕と呼び,これは英語のwise man(賢い人)に当たります. つまり,人類は賢さ(知恵,wisdom,状況に適応するように行動判断する能力)を本質とする生物種であるとされてきました. それは,19世紀登場の進化論によれば生物種が生存するか生存しないかはその種の生物大多数に共通の行動様態(行動の為し様)を含めた遺伝的な形質(形態と性質)が環境に適応するか適応しないかによるのですから,一見尤〔もっと〕もなことです(生物種と進化について§C(生物についての主要概念)で説明します). しかし,賢さは知性から生まれるものであって直〔じか〕には数学的に定義しにくく(「数学的定義」の意味を§B(数理模型による科学としての数理科学)末尾の段落で説明します),それに対して知性の数学的定義は祖論文の知性学の後半を成す格論理学(case logic)に拠れば可能であり(論理について特論(逆理の解消と集合論)第2節(妥当な論法)第3節(偽真と逆理)と§4.2(因果律と論理)で説明します),その定義を経由すれば賢さの数学的定義も可能です. ですから,私はむしろ
人類は知性を本質とする生物種である
と考えます. 知性学は人類の本質と見定められた知性が何かを問う学問なので「人間とは何か」という問に答えるための学問の一つ,いや核心なのです.
そして,知性は言語と不可分です.
言語を人類が獲得したからこそ知性が人類の本質になるまで進化した.___ つまり,一つの人間社会の言語は本来その社会内の他者との交信のための道具であるが,内観(自我の各部間の交信)にも使われるようになり,そう使われることによって思考(知識の形成)と記憶(知識の記銘と想起)のための道具にもなり,さらに知識と思考法の次世代への伝達に使われることによって知性に関わる遺伝子の役割を演じもし,それで知性が人類の本質になるまで進化した
に違いありません(関連説明を§5.5(「人類とその文明の生存」を巡って)冒頭の段落と§D(病障害者への偏見)でし,「知識」と「自我」の意味を§2.1(宇宙,万物,万象)の知象と知系についての段落で説明します). この掲示の趣旨で前掲句の通りすべてが言葉によって出来たのであり,知性学で頭が一杯だった私は,てっきりヨハネが知性についてこの趣旨の洞察を語ったと思いました. 旧約聖書冒頭の創世記の自然界と人類の誕生についての記述は非条理であり(非条理について§2.0(文明と情報共有)で説明します),そのせいもあって「非条理であってもそれを情緒的に甘受することが信仰であるのか」と宗教一般を軽侮していた程だったので,「ヨハネは知性について条理を語っていたのか」と驚いて聖書を見直したのです.
しかし礼拝後に牧師に問い質すと,前掲句「すべてが言葉によって出来た」の「言葉」は,言語を指すのではなく,創世記で神が自然界を創造する際に発したとされる「光あれ」とかの指令を指すとのことでした. とすれば,この「すべてが言葉によって出来た」は,創世記の自然界の誕生についての非条理な記述を仄〔ほの〕めかしているに過ぎず,知性学とも他の学問とも無縁です. 私はとんだ勘違いと買い被りで驚いたことになります. しかし,私は帰宅して福音書を読み進んでも釈然としませんでした. 「何かあるのでは」という漠然とした感触が消えないので,しばらく電網を検索して調べてみました. しかし,根性が足りなかったせいか何の収穫もありませんでした. ところが,翌2013年のクリスマスイブの礼拝で牧師がやはりヨハネによる福音書について説教し,私は「すべてが言葉によって出来た」との再会にただならぬ因縁を直感し,性根を据えて調べ直してみました. そうすると,古代イスラエル起源のユダヤ教で聖典外の教典とされてカトリック(キリスト教のいわゆる旧教)で旧約聖書の一部とされる「ソロモンの知恵」という古文書〔こもんじょ〕が何か関係ありそうだと分かりました. そこで聖書のいわゆる欽定訳(Authorized Translation,King James Bible,King James Version,ヘブライ語やギリシャ語で書かれた聖書をイングランド王ジェイムズ一世の肝煎りで英訳したもの)に拠ってWisdom of Solomon(ソロモンの知恵)を調べていくと,次の韻文が目に留まりました.
God hath granted me to speak as I would, and to conceive as is meet for the things that are given me: because it is he that leadeth unto wisdom, and directeth the wise.
これは,接尾辞thとethが動詞の三人称単数現在形を表す接尾辞sとesの古形であり現代では動詞と名詞にしか使われないmeetが古語では形容詞suitableやfittingやproperなどの代わりにも使われるので,次のように意訳できるでしょう.
私が欲するままに話せて然るべく考えられるのは神のお恵みです:なぜなら知恵をもたらし賢者たらしめてくれるのは神だからです
この拙訳冒頭の「私」は紀元前10世紀の古代イスラエル王ソロモンを指しますが,ソロモン自身がこれを語ったかどうかは分かりません. そもそも,§F(生命界学関連情報源)で紹介するNG(National Geographic〔ナショナルジオグラフィック〕)日本版の記事「消えた王国」によればソロモンは実在の人物でないかも知れません. しかし,この韻文を誰がどういう趣旨で語ったにせよ,これから私は前掲の知性と言語についての洞察「言語を人類が獲得したからこそ知性が人類の本質になるまで進化した」と相通じるものを感じ取りました. そこで私はこの韻文を祖論文の序章From Noology to Case Logic via General Logic(知性学から一般論理学経由で格論理学へ)の第2節Aims and methods of mathematical noology(数理知性学の目的と方法)でこの洞察を敷衍して説明する小節Intellect, the noocosmos and utterances(知性,知宇,発話)のプロローグかエピローグに使えないだろうかと思いました. 西洋には著述の出出しや終わりを主題に縁〔ゆかり〕の古典的な断章で飾る洒落た文章作法があり,出出しの断章をプロローグと呼んで終わりの断章をエピローグと呼びます. それを真似たくなったのです. ただ,この韻文冒頭にGod(神)という語のあるのが引っ掛かりました. 知性学という科学に神という語を入れることは神を科学と相容れないもののように思っていた私には憚られました(この下線部を§3.5(神,科学,宗教)冒頭で引用します).
しかし,その引っ掛かりが僥倖の始まりでした. つまりそのお蔭で,まず「神とは何か」という神学の主問が初めて私の頭の中で局光(spotlight〔スポットライト〕の光)を浴びました. さらに「神は宇宙の支配者である.ならば,宇宙とは何か,その支配とは何か」と局灯(spotlight)が頭の中で次々と点灯しました. そして直ぐ,これらの問には祖論文の第2章Logic Spaces and Deduction Systems(論理空間と演繹系)と第3章Logic Systems(論理体系)での一般論理学(general logic)の一部と第4章以降の格論理学における論理体系の世界の定義に拠ればスッキリ答えられると閃き(論理体系とその世界について§4.2(因果律と論理)で説明します),特に「神とは何か」という問に対して科学と親和する答が得られ,それによって上掲の韻文の拙訳中の二つの「神」を「生物進化の法則」の言い換えと見なすことができ,そう見なすとこの訳の前半「私が欲するままに話せて然るべく考えられるのは神のお恵みです」が前掲の知性と言語についての洞察「言語を人類が獲得したからこそ知性が人類の本質になるまで進化した」と正に相通じ,それで,この韻文が祖論文の序章第2節でこの洞察を敷衍して説明する上記小節のエピローグに相応〔ふさわ〕しいと確信しました(上記下線部「特に」以降について§3.5(神,科学,宗教)の科学と親和する神についての段落と創造vs進化についての段落と創世記と進化論についての段落でより詳しく説明します). 祖論文の序章全体のプロローグは知性学を動機付ける「人間とは何か」という問を提起するかのような古代ギリシャの警句Know thyself(汝〔なんじ〕自身を知れ)ですが,これは次のように補足されることがあります.
Know thyself, and thou shalt know the universe and God.
汝自身を知れ,然〔さ〕らば宇宙と神を知らしめん.
これは丸で「知性学が宇宙と神の理解につながる」と予言しているようであり,私の頭の中でその通りになったのです.
この警句にしても「ソロモンの知恵」中の前掲の韻文にしても,文明が未発達だった古代に書かれたものの中に知性と宇宙と神についての洞察があるのは驚きです(文明とその発達について§2.0(文明と情報共有)冒頭の段落で説明します). ただ,古代人のそういう洞察は,キリスト教神学にある原罪論(原初の人間アダムとイブが神の命〔めい〕に背いて知恵の実を食べたことに由来する罪を人間すべてが負うているとする論)にそぐわないので,キリスト教が布教されて興隆する過程で覆い隠され忘れられてきていたでしょう. キリスト教神学にそぐわないがゆえに覆い隠されて忘れ去られた古代人の洞察も沢山あるでしょう. なお,キリスト教の聖典である聖書は旧約聖書と新約聖書に分かれ,旧約聖書はユダヤ教の聖書を継承したものです. ですから,いま暗に触れた「アダムとイブ」や§C.4(進化)で触れる「ノアの箱舟」などの旧約聖書創世記の挿話はユダヤ教が生まれた時代かそれより古くからの伝承です(その時代に関わる説明が§J(関連する人間界史表)にあります). そういう伝承や継承とその後の変遷の過程で食い違いが色々生じながら見過ごされてきたでしょう. ユダヤ教由来でカトリックが旧約聖書の一部とする「ソロモンの知恵」の中にキリスト教神学にある原罪論にそぐわない前掲の韻文があるのはそういう食い違いの一つかも知れません.
さて,上記の次第で「宇宙とは何か」「神とは何か」などの問に祖論文の知性学に使われる論理学(一般論理学と格論理学)に拠って答えましたが,その意義に当時の私は気付いていませんでした. 特に「神とは何か」という問については,無宗教の人が関心をもつとは思えず,非条理な神の観念でも情緒的に甘受しているらしい色々な宗教の信者がそういう論理学的な答を喜ぶとも思えませんでした(非条理について§2.0(文明と情報共有)で説明します). しかし,祖論文の知性学への注意を喚起する位の役には立つだろうと思い,その答を論文にまとめることにしました. そして出来た母論文の初稿を,国内外の関係者や関係団体に送ると共に,祖論文と同様にいつでも見直して書き換えられるように私の網処(web site)で発表しました. 前掲句「すべてが言葉によって出来た」との出会いという発端から二年後の2014年のクリスマスのことです. それは正しい判断でした. なぜならその後,数理心理学に乗り出す前の研究を通じた知人のユダヤ系アメリカ人のロナルド・ソロモン氏が書き送ってくれた「この答は宗教と科学を和解させる(reconcile religion and science)のに好適」旨の感想のお蔭でアメリカの教養人でなければ気付きにくい事柄に目を開かれ,それを含めた国内外からの反響を踏まえて母論文を見直し書き換える過程で思索が段々深まり,古希を迎えた2017年の春に,それまで満足していた祖論文の境地を超越し,序文で前触れして§5(仁智学_科学 論理 倫理 宗教の調和)と§6(人は何を為すべきか__究極の悟りと救い)までに説明するように,仁智学(eusophy)という人類にとっても個々人にとっても切実な新しい知的営みを,つまり
「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を念頭に置いて人類の生存への道を探ると共に「人は何を為すべきか」という問の答につながる知的営み
を提起するという無上に満足な境地に上れ,その提起の趣意を母論文に書き加えられたからです.___ この提起まで,人類は仁智学のような知的営みがあるべきことに考え及ばず,人々は「人は何を為すべきか」という問を念頭に浮かべなかったり,浮かべても等閑〔なおざり〕にしたり,等閑にしなくても考えあぐねたりしてきたでしょう. 人類がそういう残念な状態にあったことに気付いた時には驚き呆れましたが,そのことについては次の学問の奥義についての段落までさておき,そういう残念な状態を終わらせられる境地が開かれたことは人類にとって幸いの極みに違いありません. 前掲の韻文冒頭のGodに引っ掛かって始まった僥倖がここに極まったと思いました. それで,始めMathematical Theology(数理神学)とか何とかと揺れ動いていた母論文の表題はFoundations of Eusophyに落ち着きました. 複数形のfoundationsは辞書によれば「礎〔いしずえ〕」「基礎」「土台」「出発点」など意味合いに富むので,敢えて訳決めしないでおきます. また母論文の四節のうち,「宇宙とは何か」「神とは何か」などの問に祖論文の知性学に使われる論理学に拠って答えた上記次第などを説明する第1節Why mathematical noology matters(なぜ数理知性学が重要か)のプロローグには丸で「知性学が宇宙と神の理解につながる」と予言しているかのような前掲の警句Know thyself, and thou shalt know the universe and God(汝自身を知れ,然らば宇宙と神を知らしめん)を使い,数学的な第2節と第3節での神の定義と存在証明に基づいて仁智学を提起し「人は何を為すべきか」という問の答を暗示する第4節Eusophy and the ultimate enlightenment(仁智学と究極の悟り)のプロローグには次の自作の警句を使うこととなりました.
Know God, and thou shalt know what must be done.
神を知れ,然らば何を為すべきか知らしめん.
「人は何を為すべきか」という問の答は誰でも若いうちに知るべきです. ですから,この警句中の二つのknow(知る)は共にin the days of thy youth(汝の青春の日々に)を陰に伴っています. 「この警句は自作とのことで古典的でないのでプロローグに相応しくない」と思われるかも知れませんが,そうでもありません. 古典中の古典である旧約聖書の欽定訳のEcclesiastes(伝道の書)にRemember now thy Creator in the days of thy youth(汝の青春の日々に汝の創造主をば銘記せよ)云々〔うんぬん〕とあり,その冒頭のRemember now thy Creator(汝の創造主をば銘記せよ)はこの警句冒頭のKnow God(神を知れ)と相通じます. なぜなら,上に書き§3.5(神,科学,宗教)の創造vs進化についての段落で説明するように「神」を「生物進化の法則」の言い換えと見なせてその法則が生物種の生存の次第だけでなく誕生の次第も支配するので,「神を知れ」が「神とは何か知れ」を意味するだけでなく「人類誕生の次第を知れ」を暗示し,それを当然「汝の創造主をば銘記せよ」も暗示するからです. そしてこの警句は
人類誕生の次第を知れば人が何を為すべきか知れる
という尤もなことを暗示し,そういう趣旨のことは色々な古典にきっと記されているでしょう.___ ただし,この暗示冒頭の「人類誕生の次第」は生命の起源から人類の誕生までの生物進化の系統樹のことではありません. そういう起源や系統樹を調べても「人は何を為すべきか」という問やそれと相通じる「人間とは何か」という問には答えられないでしょう. 前掲の人類の本質についての洞察「人類は知性を本質とする生物種である」によれば
「人類誕生の次第」は「知性が人類の本質になるまで進化した次第」である
と解さなければならず,そう掲げそう解すれば,「人は何を為すべきか」という問には§6(人は何を為すべきか__究極の悟りと救い)でのように答えられており,「人間とは何か」という問には知性学で答えなければならず,答えられるでしょう(答の一つを§3.5末尾の原罪と知性の不完全性についての段落で説明します). そして,前掲の知性と言語についての洞察「言語を人類が獲得したからこそ知性が人類の本質になるまで進化した」から次の知性学の観察資料についての洞察が自ずと得られます.
知識と思考の言語表現(言語での表現)こそが知性の最も顕著な現れであり,したがって知性学にとって最良の観察資料である.
しかも,そういう観察資料は手近な文書から簡単に好きなだけ手に入れられます. ですから,私は「人間とは何か」という問に答えるためと言いながら知識と思考の言語表現を観察しない人たち,たとえば専ら地球外の生命関連物質や化石人類や猿類を大変な時間や労力やお金を掛けたり高度な装置や技術を用いたりして探索や観察している人たちの見識を疑います. そういう人たちは,始めに「人類の本質とは何か」と考えなかったか,そう考えたものの知性を人類の本質と見定めなかったか,そう見定めたものの「灯台 下〔もと〕暗し」,つまり時空の彼方に気を取られて足下を見ていないかなのでしょう(時空について§2.1(宇宙,万物,万象)冒頭の段落で説明します). 「人間とは何か」という問や知性学の観点から離れて眺めても,日本の国が猿類の観察と地球外の生命関連物質の探索にお金を注ぎ込んできたことが遺憾に思われます. 2022年に化石人類の探索者にノーベル賞を与えた人たちの見識が疑われもします. そういう観察や探索は,上記のように人類にとっても個々人にとっても切実な仁智学に照らせば,重んじてはいけないことだからです.
「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の警鐘を気候学者が打ち鳴らし続けている今,人類の生存への道を探ることこそを重んじなければならない.
この当然の規範に従わないのは一体どういう人でしょう. 無知で愚鈍で呑気〔のんき〕なのでしょうか(無知と愚鈍と呑気の三つ組を以後痴三態と呼びます). 他ならぬ気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘でも信じないのでしょうか. それを軽視してきた不明を認めるのが嫌なのでしょうか. この規範に従わずに積み上げてきた事績が愛おしいのでしょうか. この規範に従うために主義や志向や生業〔なりわい〕を変えるのが怖いのでしょうか. 「誰かが何とかするだろう」と他人〔ひと〕任せなのでしょうか. 「地球温上昇が酷くなる前に自分が人生を全うできれば良い」という利己心で子や孫の将来さえ案じないのでしょうか. そういう愚かしい心性は克服しなければなりません. 自分の子孫こそが来世〔らいせ〕の自分なのです(関連説明が§4.4(因果律と宗教)の死生観についての段落にあります). 地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威であるのに地球外の生命の存在や絶滅した化石人類を探ることを重んじるのは丸で悪い冗談(black joke〔ブラックジョーク〕)です. 高度な装置や技術で国威を発揚したいなら,地球外生命探索でなく地球温上昇対策でするべきです. もちろん,何の分野にせよ,ただの謎解き競争に公金を注ぎ込んではいけません. 喜ばしいことに,猿類の観察を55年の長きにわたって主導した京都大学霊長類研究所が2022年3月に解体されました. その切っ掛けになったのは公金支出と論文作成の不正発覚で,それら不正を理由に解雇された二教授の専門が京都新聞の記事によれば思考言語と認知学習です. 彼らは知性を人類の本質と見定めたものの人間の言動(言葉と行動)でなく人類に近縁だけれど人類のような言葉のない猿類の行動だけを観察して知性について知見を得ようとしていたのでしょう. それは,たとえるなら地球の地殻について知見を得ようとして地球に穴を掘るのでなく地球に近縁だけれど穴を掘るのが困難な月の表面だけを望遠鏡で観察するようなことであり,正に上記の通り「灯台下暗し」の上に皮相的であり,正道と思われません. 「数理心理学」や祖論文の知性学のように知識と思考の言語表現の§2.8(物・存在・体言 vs 事・生起・係言)末尾の段落で説明する方法での観察から始めて§B(数理模型による科学としての数理科学)で説明する数理科学の方法での研究を経て「数理心理学」第1章(序説)第6節(思考機械の感情と発達)で説明した工学的かつ模擬実験的な方法での研究に至るのが正道だと思います. なぜなら,その道を歩み始めたら上記のように人類にとっても個々人にとっても切実な仁智学を提起できるという無上に豊かな実りが既にあり,その道が知性の理解を経て「人間とは何か」という問の答に至り,さらに知工学に通じると見込めもするからです.
いま私が批判した上記のような人たちは「学問の奥義は物事を根元まで突き詰めることである」と考えて「根元」の暗示に導かれているのかも知れません. 「根元」に似た語に「根原」「根源」「本源」「根本」「基本」「基礎」などがあります. 「根」「本」は草木の根〔ね〕を意味し,「原」「源」は河川の湧き出し口を意味し,「基」「礎」は建物の土台を意味します. そしてそれら三種の意味はどれも「元〔はじめ〕」を暗示します. 実際,草木は根が始めに出来,河川は湧き出し口から流れ始め,建物は土台を始めに作ります. ですから私たち日本人や漢字本家の中国や台湾の人たちは,物事を突き詰める時,上記の「根元」の類の語の「始め」という暗示に導かれて物事の始めや遠い過去まで遡〔さかのぼ〕る傾向があるでしょう. 上記の語に訳される英語root,origin,source,basis,foundationなどから察するに,西洋の人たちにもそういう傾向があるでしょう. 事実,生命の起源や生物進化の系統樹や化石人類を探る人は洋の東西を問わずいて生命の始めや遠い過去まで遡っています. 現代の猿類を人類の近縁だからという理由で観察する人たちも暗に生物進化の系統樹を人類と猿類の分岐点まで遡って猿類の分枝を辿〔たど〕り下っているのです(「遡って・・・下って」と書いたのは系統樹を普通の樹と上下反対に見ているからです). 素粒子を探る人たちも物質を根元まで突き詰めて宇宙の始めや遠い過去まで遡っているのでしょう. しかし,物事の始めや遠い過去まで遡ることには功罪があり,功が何かについては本段落末尾までさておき,明らかな罪は未来志向を失わせがちだということです. そして,一番の罪は遠い過去には人間(Homo sapiens)がいないために人間志向を失わせがちだということです. 実際,素粒子を探る人たちは始めから人間志向を失っており,生命の起源や生物進化の系統樹や化石人類や猿類を探る人たちも,過去に遡り過ぎたり脇道に気を取られたりしたせいで,始めはもっていたかも知れない人間志向を失ったか失い掛けているでしょう. 前段落で仁智学(eusophy)という人類にとっても個々人にとっても切実な新しい知的営み(「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を念頭に置いて人類の生存への道を探ると共に「人は何を為すべきか」という問の答につながる知的営み)を提起できた次第を説明した後に次のように書きました.
この提起まで,人類は仁智学のような知的営みがあるべきことに考え及ばず,人々は「人は何を為すべきか」という問を念頭に浮かべなかったり,浮かべても等閑にしたり,等閑にしなくても考えあぐねたりしてきたでしょう. 人類がそういう残念な状態にあったことに気付いた時には驚き呆れました.
人類がそういう残念な状態にあったのは,物事を突き詰める人たちが,上記の「根元」の類の語の「始め」という暗示に導かれて物事の始めや遠い過去まで遡り,人間志向と未来志向を失い,人類の生存や「人は何を為すべきか」という人間の未来に関わる事柄を忘れ続けてきたせいでもあるでしょう. 言葉が精神の現れである反面,精神は言葉に影響され,このことにも功罪があり,罪の一つとして精神が自他の不適切な用語に誤導されがちなのです. 公平のために言えば数学者も,物事を突き詰める人たちであり,数理心理学に乗り出す前の私を含めて大方は伝統的に,と言うよりは因習的に数や図形や関数志向であり(関連説明が§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)の因習的数学についての段落にあります),始めから人間志向と未来志向を失っています. 特に日本や中国や台湾では,mathematicsの恐らく哲学字彙に由来して現代では不適切な訳語「数学」「數學」の「数についての学問」という字義に誤導されている人が多いでしょう(現代数学の本態を§2.3(集合,数学,数理科学)で説明します). しかし「数理心理学」や祖論文や母論文では,数学を使いながらも「人間とは何か」という人間志向で始め,物事を根元までではなく核心まで突き詰め,そこから本質や本性を抽出しようとしたために,「亥」「心」「質」「生」の「骨組み」「真ん中」「こころ」「中身」「生きる」などの暗示に導かれ(注:「性」=「心」+「生」),人間志向や未来志向を失うことも人類の原点「人類は生物種の一つである」を忘れることも「人類の生存」という的を外すこともなく,心を探究して仁智学を提起できたのだろうと思います. ですから,私は次のように考えます.
学問の奥義は,物事を核心まで突き詰め,そこから本質や本性を抽出することである.
ここの「抽出」は,潜在するものを見出〔みいだ〕すことを意味し,様相が色々あり,古今の人々の知的営みの至る所に見られます. たとえば,人類は恐らく原始より身の回りの動植物を色々観察し,「動植物どれにもあるもの」としての生命に気付き,「生命があるもの」をすべて一まとめにして生物と呼ぶようになりました. これは,それら動植物から「生命」という概念を抽出し,万物から「生物」という概念を抽出し,生命を生物の本質とし,生命があるという性質を生物の本性としたのです(関連説明が§C.1(生物と生命)にあります). ですから「動植物どれにもあるもの」と「生命があるもの」の末尾の「もの」は,抽出を表す言葉であり,§2.8(物・存在・体言 vs 事・生起・係言)では言語の形態論の観点から体言化詞と呼びますが,言語の意味論の観点からは抽出詞と呼べます. 現代数学の土台は§2.3冒頭の段落と特論(逆理の解消と集合論)第4節(より良い集合論へ)で説明する集合の概念であり,集合を作るための道具の一つが抽出詞です. このように言語の意味論は抽出詞と集合の概念を介して数学とつながっています. また,§2.5(物と体言)以降の四小節で文法学に立ち入りますが,これは言語の形態を支配する法則を言語の本質として抽出する学問であり,その端緒は古代ギリシャにあるようです. ただし「数理心理学」と祖論文の観点から見れば,言語の本質は形態ではなく意味を支配する法則にあります. 同じく古代ギリシャの哲学者は思考において三段論法(三段論理法則)などの法則が重要な役割を演じていることに気付いて論理学の端緒を開きました. これは思考からそれら法則を本質として抽出したのです. 古代ギリシャの文法学と論理学は現代の数理論理学へと発展し,それは知工学や言語の意味論に,と言うよりは「数理心理学」と祖論文と母論文で「知性とは何か」「宇宙とは何か」「神とは何か」などの問に答えるのに不可欠の道具となっています. また,17世紀に惑星が太陽を周回する理由を万有引力の法則に基づいて数学で説明したニュートンは惑星運動の本質として万有引力の法則を抽出したのです. 18世紀に生物分類学を始めたリンネは動植物それぞれから抽出した「生命」や「生命がある」以外の本質や本性によって生物を分類したのです. また,19世紀に「種の起源」で進化論を発表したダーウィンは,個々の生物種を起源まで突き詰めたのではなく,生物種の消長という現象を核心まで突き詰め,そこから生物進化の法則を本質として抽出したのです. いや,ダーウィンに限らず,これらの例に陰に陽に登場した人は皆,物事を起源や根元までではなく核心まで突き詰め,そこから本質や本性を抽出したのです. ですから抽出には観察だけでは見出せないものを推論を加えることによって言わば心眼で見出すことが含まれ(観察と推論について§2.3冒頭の集合についての段落と§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落で説明します),そういう見出しの典型がニュートンやダーウィンによる上記抽出なのです. 前段落で私が批判したような人たちは「灯台下暗し」である上に恐らく心眼をさほど使わず身眼に多くを頼っています. そうだから大変な時間や労力やお金を掛けたり高度な装置や技術を用いたりしての時空の彼方までの探索や観察に執心するのでしょう. これらの説明に数学が登場したのには訳があります. 数学は本来,名義通りの数についての学問ではなく,「身眼と心眼で,つまり観察と推論で物事の核心の本質や本性と考える数学的概念を抽出して数学的に分析することによって元の物事を理解する」という数理科学のための道具であり(惑星運動と進化の数理科学的理解について§B(数理模型による科学としての数理科学)と§C.4(進化)で説明します),「数学的」は現代では「数」に縛られない「集合の概念という土台の上で論理的」と同義なのです. そういうものとしての数学の素養を身に付けて使わなければ,知的営みの手足を縛って行路を狭めたり間違えたり長引かせたりすることになります. それを象徴するのは「知性とは何か」「宇宙とは何か」「神とは何か」という問にも数理科学でなければ的確に答えられないという事実です. 哲学者や神学者たちは,それらの問に的確に答えてこその存在でありながら,恐らく数学の素養を身に付けなかったせいで,そうできないでいます. ただ,公平のために言えば数学者も,数理心理学に乗り出す前の私を含めて大方は,数理科学の道具という数学の本来を発展させるべき存在でありながら,恐らくそういう本来を忘れたせいで,因習的に数や図形や関数志向に留まっています(関連説明が§2.3の数理科学についての段落と§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)と§2.0(文明と情報共有)の思想学についての段落にあります). その他にも不毛な行路が沢山あります. それらに入らないためにも,それらから出るためにも,どうかこの論説(仁智学_至高の知的営み)を読み進み,仁智学の精神をお知りください. なお,上に「物事の始めや遠い過去まで遡ることの功が何かについては本段落末尾までさておき」旨書きましたが,そういうことの功や意義も人間志向と未来志向で,つまり人類の未来をより良くするのに役立てられるかどうかで判断しなければなりません. そういう功と意義に富む端的な例が気候学者の打ち鳴らし続けている上記警鐘であり,それは数理科学によって地球温上昇の始めや産業革命頃の過去まで遡ることによって得られたものなのです.
前節§1(知性,宇宙,神)では私の頭の中で祖論文の知性学が宇宙と神の理解につながった次第を説明しました. そこでまず本節で「宇宙とは何か」という問への祖論文や母論文での私の答とそれに関わる主要概念を説明します(関連説明が§1から§4までの主要語彙にあります). 「神とは何か」という問については次節§3(因果律支配者としての神)で説明します.
宇宙という語は古代ギリシャの前掲の警句Know thyself, and thou shalt know the universe and God(汝自身を知れ,然らば宇宙と神を知らしめん)中にもあるthe付きのuniverseの訳語の一つですが,universeと意味合いの異なるcosmosやspaceも宇宙と訳されています. また現代の物理学では,universeが多数あるという仮説の下で,それらuniverseの集合体はmultiverse(多元宇宙)と呼ばれています. このように「宇宙」の使い方は時代や観点に応じて多様です. ただ,物理学的宇宙観は知性学と無縁です. なぜなら,前節§1(知性,宇宙,神)に書いた通り知性は外界を知る能力であり,それは人間の「外界の見方」という広い意味の宇宙観と相まって環境に適応して今ある様に進化し,したがって「その宇宙観はどんなものか」という問が知性学の核心ですが,過去現在の全人類に比べれば寡少で人類の全歴史の中では新参な物理学者の脳裏だけに偏在する物理学的宇宙観が知性の進化という全人類的全歴史的現象に与かっている筈〔はず〕がないからです. 上記警句中のuniverseも,古代ギリシャという時代を考えれば,物理学的宇宙でないことが明らかです. なお,漢和大辞典(藤堂明保編,学習研究社刊)によれば「宇宙」の字義は「空間と時間」であり,それに当たる英語はspace-timeですが,これは宇宙ではなく時空と訳されています. この論説での「宇宙」と「時空」の使い分けを書物にたとえて説明すれば,宇宙と言うときには書記内容に注目し,時空と言うときには「表紙の間に頁がある」という物質構造に注目しています. これが§1で予告した「時空」の意味の説明です.
祖論文で知性学を目指した私の宇宙観は,universeの原義entire, all, wholeなど(いずれも万〔よろず〕を意味する)やuniverseの他の訳語「万物」と「万象」に沿っており(「万象」の出所〔でどころ〕を凡例で説明しました),その基になったのは漢字の「物」と「事」が表す概念です. それら概念も宇宙の概念も祖論文や母論文では数学的に定義されますが(「数学的定義」の意味を§B(数理模型による科学としての数理科学)末尾の段落で説明します),本節§2(宇宙とその因果律)ではその定義は割愛して数学抜きで説明します. この説明は定義でなくとも明快なように工夫されたものです. 同様の説明が祖論文の序章From Noology to Case Logic via General Logic(知性学から一般論理学経由で格論理学へ)の第2節Aims and methods of mathematical noology(数理知性学の目的と方法)の一小節Percepts as internal symbols for intellectual objects(知象の心象としての識象)にあります. ただし「知象」「心象」「識象」は,それぞれ「intellectual object」「internal symbol」「percept」の拙訳であり,それぞれ「知性の対象」「心の中の象〔かたど〕り」「識力(知性,知能,知力)によって心の中に出来る知象の象り」を意味します. ですから,その小節の表題通りに,識象は知象の心象です. また,前節§1(知性,宇宙,神)に書いて前段落で想起したように知性は外界を知る能力ですが,知性学においては,外界は正しくは個々人の違いや内外の区別と関わりなく捉えた知象の総体であり,能力は厳密に言えば顕潜在(顕在か潜在か)する能力です. また,消化系や循環系などの体内機構(機械的構造)と同様に知性を生む神経系内機構があると考えられ,それを知系と呼ぶことにすれば,知系は外界を知るための神経系内機構でもあり,知性は知系の機能(機構の能力)であり(機構と機能を§4.2(因果律と論理)で数学的に説明します),心象と識象の上記説明中の「心の中」は「知系内」に置き換えられ,識象は知系の構成要素です. 胃腸内容物や血液の様態が人によって違っても他の多くの点で消化系や循環系が人によらず同様であるように,識象の様態が人によって違っても他の多くの点で知系は人によらず同様であると考えられます. §1で掲げて説明した知性と言語についての洞察に続けて「知識」と「自我」の意味を本段落で説明すると予告してありました. まず,「知識」は識象の総称です. つまり,それぞれの人がそれぞれの知系をもっているので識象に言及する時は暗に不特定の一人について語っていますが,不特定多数の人について語る場合には「識象」の代わりに「知識」を使うのです. ですから,一人の人の識象はその人の知系内に存在する知識であり,それに対して知識は,誰か人の識象(何か知象の心象)であってその知象は外界に属しますから,より詳しくは,外界の知識とか,その知象の知識とか,その人の知識とかと呼ばれます. なお,知識の言語表現は,詰まるところ物か事の言語表現なので§2.5(物と体言)と§2.6(事・生起・係言)でのように体言か係言と呼べますが,普通は§2.0(文明と情報共有)の社会の情報共有についての段落でのように情報と呼びます. また,「自我」は精神能力を生む神経系内機構を指し,したがって知系は自我の一部です. 実は,私の数理心理学はこの意味の自我の数理科学的研究を目指したものであり(関連説明が§B(数理模型による科学としての数理科学)にあります),それが数理心理学のページ冒頭に森鴎外の「妄想」から次の一節を引用している理由です.
その自我というものが有る間にそれをどんな物だとはっきり考えても見ずに知らずにそれを無くしてしまうのが口惜しい残念である
「その自我というものが有る」と「それを無くしてしまう」はそれぞれ「生きている」と「死ぬ」を意味するでしょう. 私は,そう解釈し「自我」も上記のように解釈し,この一節に明治の昔に考え及んで書き残した森を文筆家 鴎外としてでなく科学者 林太郎として尊敬し,表題の「妄想」は謙遜の現れと解釈しています. ただ,森林太郎は医学者ですから自我の医学的または生理学的な研究が視野にあったのでしょうし,それは人間を始めとする生物に即した研究です. 私の目指した数理科学的研究は生物だけでなく工知や宇宙(space)の未知の存在も視野に入れての自我すべてに通底する自我原理の追究なのです.
なお,前段落の心象と識象という用語もそれらの説明も心理学的なものであり,神経科学的に説明するなら「心の中」を「知系内」に置き換えて心象と識象を知系内の実在物として具体的に説明しなければなりませんが,それは恐らく誰も未だできていません. そこで心象と識象の具体像が分からなくても抽象像を使って数学的に知性研究を進めようというのが祖論文の知性学の精神です. こういう研究精神はメンデルの遺伝学の精神にたとえられます. 中学校の理科で習うことですが,メンデルは後代に遺伝子と呼ばれるようになるものが生物内に存在すると想定し,そのDNA(deoxyribonucleic acid,デオキシリボ核酸)という具体像は分かっていませんでしたが,A a B b などの文字をその抽象像とし,それに現代の中学程度の数学を使って遺伝現象の一端を解明しました. そういうメンデルの研究精神を祖論文の知性学は受け継いでいます. ただし祖論文では,第2章Logic Spaces and Deduction Systems(論理空間と演繹系)と第3章Logic Systems(論理体系)で一般論理学における論理体系とそれに付随する演繹系を数学的に定義研究した後(それらについて§4.2(因果律と論理)で説明します),前段落に書いた通り識象が知系の構成要素であり外界が知象の総体であって識象が知象の心象であることを踏まえ,格論理体系(格論理学における論理体系)という特定の論理体系とそれに付随する特定の演繹系を知系と外界とそれらの間の「識象は知象の心象である」という関係の成す三つ組の抽象像とし,それを現代の大学院程度の数学を使って研究します. この三つ組は,祖論文では§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落で説明するHoly Trinity(聖三位)に想を得て「知性」を意味するギリシャ語のローマ字表記noosとtrinity(三つ組)を使ってnootrinityと呼んでいますが,この論説では知三組〔ちさんそ〕と呼びます. また,知系と外界の間の「識象は知象の心象である」という関係は,外界に適応しての進化に由来して言語に絡むので祖論文ではそういう由来と絡みによる関係と説明しただけで名前は付けていませんが,この論説では識知関係と呼びます. そうすると,知三組は知系と外界とそれらの間の識知関係の三つ組です. 「知系だけでなく知三組の抽象像を研究しよう」という祖論文の知性学の精神は「特に知系の具体像すなわち微細な神経細胞の作る網構造(neural network)を研究しよう」という神経科学の精神の対極を成します. 後者が特化的・具体的・微視的(microscopic)なのに対して前者は包括的・抽象的・巨視的(macroscopic)なのです. なお,前節§1(知性,宇宙,神)で無知と愚鈍と呑気の三つ組を痴三態と呼んだのは聖三位と知三組の伝であり,痴三態は奇しくもFolly Trinityと訳せます.
「物とは何か」をまず例で説明すれば,ピーター・ラビットは,ビアトリクス・ポターの童話The Tale of Peter Rabbit(ピーター・ラビットのお話)の中に存在する腕白な子兎ですが,物です. UFO(unidentified flying object,正体不明飛翔体)も,存在するのか存在しないのか分かりませんが,物です. 愛情もその現れも物です. 愛情の現れが人の言動の中に存在して聞いたり見たりできるのに対し,愛情はその人の心の中(知系内)の何かで,そのため存在するのか存在しないのか分からなくて悩まされることが多いのはご存じの通りです. 四角い円も物ですが,これは問答無用に存在しません. なお,いま「愛情はその人の心の中(知系内)の何かである」旨書いたので「感情の一種の愛情が知系の中にあるというのは変だ」と思う人がいるかも知れませんが,そうでもありません. その訳は§2.0(文明と情報共有)末尾の知性主義についての段落で説明します.
前段落のどの例の説明にも「存在する」とか「存在しない」とかの言葉があるのは私が意図的にしたことです. つまり,物とは存在するか存在しないか私たちが問える知象のことです(「存在する」は「ある」とか「居る」とかと言い換えられます). その問の答の有無も内容もどうでも構いません. ですから,物によって存在したり存在しなかったりします. 祖論文では物をentityと呼んでいます. つまり,そのentityは英々辞書の説明と違ってsomething that exists(何か存在するもの)だけでなくsomething that does not exist(何か存在しないもの)も含み,ですから後者を意味するnonentityという語は祖論文では使われていません.
考え深い読者は前二段落を読んで「物の存在とは何か(物が存在するとはどういうことか)」と問うでしょう. それは良い質問です. 哲学者がそれに答えられなくて悩んでいるようです. 考え深い読者は「知象とは何か」をそもそも問うたでしょう. 知象の総体が外界ですから,その問は「外界とは何か」とも言えます. 哲学者はそれについても悩んでいるかも知れません. しかし,どちらについても悩まないで済む方法があります. ただしその説明は,祖論文の数学的部分に立ち入らなければできないので,ここでは割愛します. 代わりにたとえで説明しましょう. 中学校の数学でユークリッド幾何学(平面幾何学)を習った時,先生が「点とは何か」「直線とは何か」の説明に苦労しているのに気付いた人が多いでしょう. 私も気付いて不可解でしたが,大学の数学科で学んで訳が分かりました. 中学校の数学の先生が苦労していたのは点と直線をそれぞれ独立に定義することが恐らく数学者にも誰にもできないからです. そこで数学者は,当然のことながら,ある範囲にある二種類の知象の間にこれこれの関係が成り立つとき一方の種類の知象を点と定義し他方の種類の知象を直線と定義するという方法をとりました. ここの「これこれの関係」はユークリッド幾何学の公理を指します. 物・存在と§2.6(事・生起・係言)に登場する事・生起の祖論文での数学的定義はユークリッド幾何学での点・直線の数学的定義にたとえられます. それら定義が集合という概念を介して相通じるからです. 集合・数学とは何かについては次小節で説明します.
個々の知象(知性の対象)は,それを知性の対象とする人にとっては明確な知象でしょうが,必ずしも誰にとっても明確な知象ではありません. たとえば生命は,生物学の対象,つまり生物学者の知性の対象ですから,生物学者にとっては明確な知象でしょうが,数学者としての私にとっては未だ明確な知象ではありません(関連説明が§C.1(生物と生命)にあります). 生命が生物学者にとって明確な知象であるのは生物学者が観察などの経験的手段を使うからでしょう. 経験的手段を使わない数学などの学問の対象は違う理由で明確な知象でなければならず,そこで重要なのが集合の概念です. §2.2(物とその存在)で物を存在するか存在しないか私たちが問える知象と説明しました. そこで,ある範囲にある物をすべて一まとめにして作った物を集合と呼び,一まとめにされた物をその集合の要素とか元とかと呼び,要素の総称「***」があれば,その集合を「***の集合」とも呼びます(集合について特論(逆理の解消と集合論)第4節(より良い集合論へ)でより詳しく説明します). たとえば,自然数1 2 3 ・・・をすべて一まとめにして作った物は「自然数の集合」と呼ばれる集合であり,その要素は1 2 3 ・・・です. さらに「整数の集合」「有理数の集合」「実数の集合」など数の集合や「点の集合」「直線の集合」「円錐曲線(円錐の切断面に現れる楕円 双曲線 放物線)の集合」など図形の集合や「一次関数の集合」「二次関数の集合」「三角関数の集合」など関数の集合が色々作れます. そして,「数学者にとって明確な知象」は「集合やその要素である物」なのです. たとえば個々の自然数は,漢数字の一二三やローマ数字の I II III やアラビア数字の 1 2 3 の字形から察するに,人類の元来の認識では同一物の列であって集合ではありませんが,自然数の集合の要素であり,数学者にとって明確な知象です. なお,集合の上記説明に「一まとめ」と書いたので「一つの集合の要素は複数個でなければならない」と思う人がいるかも知れませんが,要素(元)が零個でも唯一個でも構わず,前者の場合は空集合と呼ばれ,後者の場合は単元集合と呼ばれ,§2.1(宇宙,万物,万象)冒頭の段落に登場した「多元宇宙」の「多元」は「単元」の対義語です. こういうように数学者には「零個」や「唯一個」や「単元」を「複数個」や「多数個」や「多元」と分け隔てなく扱うという習い性〔せい〕があり,それは本論説の他所でも顔を出します. たとえば,日常語では「群」は「多数個の物の集まり」を指しますが,凡例の代用語表1の意味欄にある「生物群」の「群」は唯一つの生物から成る場合も含み,その場合その群はそれを成す唯一つの生物と同一視されます. なお,上で生物学における観察に触れましたが,生物学に限らぬ学問一般における観察(observation)は,「観」が暗示する視覚に限らず五感のどれかで察する(深く調べる)ことであり,五感を補助するために試薬や器具や装置などを使うことが多く,使う物に応じて検査や測定や観測などとも呼ばれ,それらを感察と総称するのが適切です.
昔はともかく現代では,数学は集合の概念を土台とする論理的営みです. ですから,「数学的」は「集合の概念という土台の上で論理的」と同義であり,その意味で数学的な者が数学者です(ただし,数学者も研究外では大抵は非数学的です). 集合は,高校の数学で少し教えるようになって久しいので,とても普遍的な概念であることを知っている人が多いでしょう. また論理的であることは,妥当な推論法を用いることを意味し,学問すべてが具〔そな〕えるべき属性です(妥当な推論法について特論(逆理の解消と集合論)第2節(妥当な論法)で説明します). ですから数学は,ひとえに集合の概念を土台とすることで特徴付けられる学問であり,そのため集合の概念の普遍性由来の普遍性をもちます. このことに目覚めた数学者は因習的数学(数や図形や関数志向の数学)に留まらずに色々な分野に乗り出して成果を収めています. 事実,憚りながら数学者の端くれの私自身が,「神とは何か」という神学の主問に母論文で答え切り,「知性とは何か」という知性学の主問に祖論文で答えようとしています. 数学が神学に関わるのに驚くのは尤もですが,数学が知性学に関わるのに驚いてはいけません. 数学の土台を成す集合の概念が誕生したのは19世紀ですが,人類が誕生以来日々してきた知的営みの大部が集合につながるからです. つまり,人類は誕生以来日々生命がある物をすべて一まとめにして作った物を生物と呼ぶ類のことを色々してきており,それは数学者が色々な範囲にある物をすべて一まとめにして集合を作ることにつながります. なお現代数学は,この段落冒頭に書いた通り集合の概念を土台とする論理的営みであり,「数学」の「数についての学問」という字義より遥かに広い学問です. そもそも,「数学」の原語mathematicsの字義は広くてscience(現代では「科学」と訳されるが古語では「知ること」を意味する)に近いのです. そして,§1(知性,宇宙,神)末尾の学問の奥義についての段落で説明したように,精神は自他の不適切な用語の暗示に誤導されがちです. 現代では不適切な訳語「数学」に学問界や教育界が誤導されるような事があってはいけません. 新訳語候補には学問としての役割を捉えて作った「枢学(枢要な学問)」や「集合の概念を土台とする論理的営み」から字母を適宜に拾って作った「集理学」があり,「集理学」なら,「理知を集めた学問」と読めもし(理知について§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落で説明します),「数理科学」を「集理科学」と呼び変えもできます. なお,§1の学問の奥義についての上記段落に数理心理学に乗り出す前の私を含めた大方の数学者について『「数学」「數學」の「数についての学問」という字義に誤導されている』旨と「因習的に数や図形や関数志向に留まっている」旨を書きましたが,そういう二種類の数学者たちは重なり合います. 関数が文字通り数の関わりを表して図形も近現代では円錐曲線を「二次関数=0」という式で表すように関数で表して研究するからです.
前々段落で説明したように集合もその要素も§2.2(物とその存在)で「存在するか存在しないか私たちが問える知象」と説明した物です. ですから,§2.6(事・生起・係言)に書く意味の事という知象は物ではないので集合でもその要素でもありません. ですから,数学者の知性の対象である集合とその要素は知象のすべてを尽くしていません. しかし,数学者が集合とその要素以外の知象を分析できない訳ではありません. どんな知象であっても,その知象の核心の本質や本性と考えるものを集合やその要素によって表現できれば,それを前段落の意味で数学的に分析することができます. そして,その知象の核心の本質や本性と考えるものの集合やその要素による表現が,その知象の数学的定義と呼ばれたり,§2.1(宇宙,万物,万象)末尾の祖論文の知性学の精神についての段落でのようにその知象の抽象像と呼ばれたり,より正式にはその知象の数理模型とかその知象から抽出された数理模型とかと呼ばれたりし,その数理模型を前段落の意味で数学的に分析することによってその知象について知見を得ようとする科学が数理科学と呼ばれます(関連説明が§B(数理模型による科学としての数理科学)にあります). 前節§1(知性,宇宙,神)末尾の学問の奥義についての段落で数理科学を「・・・物事の核心の本質や本性と考える数学的概念を抽出して数学的に分析することによって元の物事を理解する」云々と説明したのは同趣旨のことです. ですから,序文に『その説明の要所々々で私は世界と人生で大切と思うものについて「***とは何か」と陰に陽に問い答えていきますが,その答は私が何を***の核心の本質や本性と考えるかの説明であることにご留意ください』と書いたのは数理科学にも関連します. 私は,上で「知性とは何か」「宇宙とは何か」「宇宙の支配とは何か」「神とは何か」「知象とは何か」「外界とは何か」「物とは何か」「物の存在とは何か」と問い,§2.6で「事とは何か」「事の生起とは何か(事が起きるとはどういうことか)」と問います. そして私は,それら問われたものの数理模型を作れたので,それら問われたものについて数理科学を行なうことができ,それでそれらの問に母論文や祖論文で答え切ったり答えようとしたりしているのです.
実は,数学の土台を成し,ひいては数理科学の土台を成す集合の概念の定義を大抵の集合論者が困難としています. 集合論の一つに公理論的集合論があり,その良心的な一専門書に次の趣旨が記されています 「集合の公理から矛盾が生じないことを証明できていない. しかし,矛盾が経験上は生じておらず,その公理に基づいて数学の大部分を行なえるので,その公理で良しとする」(「矛盾」の意味を特論(逆理の解消と集合論)第2節(妥当な論法)で説明します). それに加えて公理論的集合論では,集合の概念を定義する前に,その定義や分析に用いる言語として一階述語言語なるものを集合概念を使わずに作ります. その人工言語は,論理学界に流布していますが,all(すべて)some(少なくとも一つ)など量に関わる概念の表現法が日本語や英語などの自然言語と懸け離れています. §1(知性,宇宙,神)で掲げて説明した知性と言語についての洞察の通り自然言語を人類が獲得したからこそ知性が人類の本質になるまで進化したのですから,一階述語言語は知性の実態と懸け離れており,そういう欠陥を正すことは祖論文の知性学の後半を成す格論理学の目標の一つです. また個々の自然数は,本小節§2.3(集合,数学,数理科学)冒頭の段落に書いた通り人類の元来の認識では同一物の列であって集合ではありませんが,公理論的集合論では集合として定義されます. そういう点や特論で説明する点で公理論的集合論は知性の実態と懸け離れ不首尾かも知れず胡乱なのです. そこで,別の集合論を特論第4節(より良い集合論へ)で提案します.
前小節§2.3(集合,数学,数理科学)の現代数学についての段落に「論理的であることは,妥当な推論法を用いることを意味し,学問すべてが具えるべき属性である」旨書きましたが,実は,知的営みが論理的であるということには曖昧でない定義から始まるということも含まれます. ただし「定義」に「曖昧でない」という形容は本当は必要ありません. 曖昧な定義なぞ定義の名に値しないからです. 曖昧な定義から始まるのは定義なしに始まるも同然で,それでは不毛に終わります. 定義という語が本論説に頻繁に出てくるのは不毛に終わらせないためです. また,合議や論争などの共同の論理的営みは,参加する人たちが然るべき始まりの定義を共有しなければ,「群盲 象を評す」という寓話さながらの不毛に終わります. また,何事によらず,良い道具を使いこなさなければ不毛に終わります. たとえば,「国を守るには」という論争が不毛に終わりがちなのは,国に領土や国民や国体や政府や文明や文化や歴史などの側面があることや「***を守る」の意味が***によって異なったり曖昧だったりすることを迂闊にか故意にか無視するせいで「守るべき国」の定義を共有しなかったり,共有を促して論争を交通整理する良い司会者がいなかったり,いてもそれに従わなかったりするせいでしょう(文明と文化について§2.0(文明と情報共有)で説明します).
実は遺憾なことに,そういう不毛が学者社会でも珍しくありません. たとえば,哲学者たちは神の存在について有神論や無神論や不可知論(神の有無を人間は知り得ないという論)を争わせてきました. この論争は,問題意識は高いと思いますが,長い間,恐らく千年以上(!)続いているという点だけを見ても不毛と言わざるを得ません. そういう哲学の千年不毛は,神の定義を共有していなかったか,共有していた定義が曖昧だったか,曖昧ならずともまずかったか,まずくなかったが良い道具をもっていなかったか,もっていても使いこなせなかったかのどれかのせいでしょう. 実際,前小節§2.3(集合,数学,数理科学)までに暗示したように,母論文で神の然るべき定義から始めて数学という道具を祖論文でと同様に数理科学の方法で使いこなしたら(関連説明が§B(数理模型による科学としての数理科学)にあります),直ぐに有神に軍配を上げられた上に,序文で前触れして§5(仁智学_科学 論理 倫理 宗教の調和)と§6(人は何を為すべきか__究極の悟りと救い)までに説明するように,仁智学(eusophy)という人類にとっても個々人にとっても切実な新しい知的営みを,つまり
「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を念頭に置いて人類の生存への道を探ると共に「人は何を為すべきか」という問の答につながる知的営み
を提起できるという無上に豊かな実りがありました. 数学のページに「哲学者は総じて本来高かるべき問題意識を無数学か似非〔えせ〕数学で貶〔おとし〕めている」と書いたのは,こういうことや,§2.1(宇宙,万物,万象)の知象と知系についての段落で暗示した物と事と宇宙の数学的定義のことや,§2.2(物とその存在)末尾の段落で暗示した物の存在の数学的定義のことや,§2.6(事・生起・係言)冒頭の段落で暗示する事の生起の数学的定義のことや,§2.9(多様な宇宙とその因果律)の宇宙の本質についての段落で暗示する因果律の数学的定義のことが念頭にあったからです.
ただ,公平のために言えば,数学者は数理心理学に乗り出す前の私を含めて大方が前小節§2.3(集合,数学,数理科学)で触れた現代数学の普遍性にも数理科学の有効性にも目覚めることなく因習的数学(数や図形や関数志向の数学)に留まっています. §2.3の数理科学についての段落に「知象の数理模型を数学的に分析することによってその知象について知見を得ようとする科学が数理科学と呼ばれる」旨書きました. 数や図形や関数は本来 色々な知象から抽出された数理模型です. つまり,数は物の量から抽出された数理模型であり,図形は物の配置から抽出された数理模型であり,関数は物と時刻や空間での位置の間の関係から抽出された数理模型であり,物の変化すなわち物と時刻の間の関係の数理模型として関数を使う数理科学の例を§B(数理模型による科学としての数理科学)で説明します. 物の量は基準とする物との比較から生じ,物の配置は物と空間での位置の間の関係であり,時刻の一つ一つや空間での位置の一つ一つも物です. ですから,数も図形も関数も物の間の関係から抽出された数理模型です. そして,§2.6(事・生起・係言)と§2.9(多様な宇宙とその因果律)で説明する通り,物の間の関係は事であり,物と事が知象です. 知象の範囲は広大ですから,数学は数理模型を抽出する知象の範囲を広げることでも発展させられるでしょう. 実際,§2.3の数理科学についての段落で触れた通り,祖論文や母論文では物の量でも配置でも物と時刻や空間での位置の間の関係でもないものから数理模型を抽出しています. しかし,次小節§2.5(物と体言)末尾の段落で例示するように,数理心理学に乗り出す前の私を含めた大方の数学者は因習的な数理模型である数や図形や関数から派生した数学的概念を何の数理模型に使う当て所〔ど〕もなく研究しています. こういうことが念頭にあって数学のページに「数学者は,数理心理学に転じる前の私を含めて大方が,折角の高い問題解決能力を数や図形や関数志向の低い問題意識に空費している」と書いたのです. 数学という鍛え上げられて研ぎ澄まされた真剣を使いこなせる数学者が高い問題意識をもてば,問題意識が高いだけで徒手空拳か道場剣法か付け焼き刃の哲学者はたちまち駆逐されるでしょう. 母論文や祖論文はそういう駆逐の例示でもあります.
なお,若い時に数学をして中年以降に哲学をする人たちがいます(その逆は稀有). 昔なら17世紀のデカルトとパスカル,近現代なら特論(逆理の解消と集合論)第4節(より良い集合論へ)で解消するラッセルの逆理でも知られるバートランド・ラッセルが有名どころです. しかし遺憾なことにそういう人たちは,数学を哲学に生かすのでなく,むしろ数学を捨てて哲学に転じているように思います. 捨てたら惜しい程の数学がなくて哲学が幅を利かしていた昔はともかく,近現代の学者社会は学科が沢山分立する総合大学に象徴されるように蛸壺社会(蛸〔たこ〕がそれぞれの壺〔つぼ〕に籠もって没交渉なのに似た人間社会)であり,哲学の問題意識が数学の壺に受け入れられず,数学という道具が哲学の壺に受け入れられないので,哲学の壺で暮していけるよう数学を捨てざるを得ないからではないかと思いますが,穿〔うが〕ち過ぎでしょうか. 私自身は,中年になって数理心理学に乗り出すまで前段落で説明したような因習的数学の古壺の一つに籠もって暮していましたが(関連説明が数学のページにあります),今はどの壺の蛸とも思われたくありません. どなたも,若い時には身を立てるために何かの壺に籠もることも必要でしょうが,どうか蛸のままで老いないでください.
本小節以降の四小節で文法学に立ち入りますが,私たちが普通に知っている文法論は学校文法と呼ばれる学校教育のための文法論であり,文法学の現場では「文法学者ごとに異なる文法論がある」と言われるほど理論が乱立しています. それらすべてを考えに入れることはできませんし,そうする意義もありません. ですから,その四小節の「文法学」は「私がたまたま目にした文法論」を意味します. また,私自身も祖論文で知性学に適った文法論を暗に提案しています. それは,文法学が言語表現の形態についての学に限定されているのと違い,言語表現の意味などの非形態的概念を考え合わせるよう拡張された文法論であり,恐らく日本語とか英語とかの別によらずどの言語にも通用するという意味で普遍的な文法論です. 言語の本質は言語表現の意味にあり,そもそも前もって意味を理解できているからこそ形態を論じられるのですから,形態と意味を考え合わせるのはむしろ当然のことです. 文法学には「意味を考えるにしても,形態が意味を表すので形態を考えれば十分だ」という論もありますが,それは皮肉が象徴するように形態が意味を必ずしも忠実に表さず一般に複数の意味をもつので上手くいきません. 前節§1(知性,宇宙,神)に『私は「人間とは何か」という問に答えるためと言いながら知識と思考の言語表現を観察しない人たちの見識を疑う』旨書きましたが,その伝で言えば,私は言語を研究すると言いながら言語の意味論に目を向けない人たちの見識を疑います. 前節§1末尾の学問の奥義についての段落に「言語の意味論は抽出詞と集合の概念を介して数学とつながっている」旨と「数理科学のための道具としての数学の素養を身に付けて使わなければ,知的営みの手足を縛って行路を狭めたり間違えたり長引かせたりすることになる」旨を書きました(集合と現代数学と数理科学について§2.3で説明しました). 言語の本質である意味の論に目を向けない言語学者は恐らく意味論とつながる数学の素養を身に付けなかったせいで意味に迫る術〔すべ〕をもたないのです. ただし,言語の意味論が重要なのではなく,言語表現の意味を生む知性の学こそが重要です. また,知性学は言語の意味論のゆえに重要なのではなく,前節§1に書いた通り「人間とは何か」という問に答えるための学問の核心としてこそ重要です. 知性学にとって言語は,研究対象ではなく,前節§1で掲げた知性学の観察資料についての洞察にあるように観察資料であり,それとして最良なのです.
§2.2(物とその存在)冒頭の段落でピーター・ラビットやUFOや愛情や愛情の現れや四角い円が物だと言いました. ですから「ピーター・ラビット」や「UFO」や「愛情」や「愛情の現れ」や「四角い円」は物の言語表現です. 注意深い読者はこれらの表現が文法学で体言と呼ばれるものだということに気付いたでしょう. ですから「物とは体言で表現されるもののことだ」と説明することもできると思うかも知れません. しかしそれはできません. 当の文法学が「体言とは何か」を普遍的に,つまりどの言語にも通用するように説明できていないからです. 文法学は,言語表現の形態についての学に限定されているので自ずと日本語とか英語とかの言語別の学になり,そのせいで普遍的でなくなるのです. たとえば,「体言とは自立語の中で活用(体系的語形変化)がなく主語となれるものである」という説明は,英語ではUFOにUFOsという複数形のあることからも分かるように「活用がなく」が日本語以外には必ずしも通用しないので,普遍的な説明ではありません. また,たとえば「体言とは名詞および名詞相当の語である」という説明は,どの言語にも通用しそうで,分かったような気分にしてくれますが,「名詞とは何か」という新たな問題を生みます. それに答えようとすれば他の問題に答えなければならず,そういうことが延々と続くでしょう. そういう事情は非形態的概念を考え合わせるよう文法学を拡張しても変わらないでしょう. たとえば,非形態的概念の「物」を使った「名詞とは物に付ける名前である」という説明は,尤も至極に思われ,どの言語にも通用しそうですが,「名前とは何か」という新たな問題を生む上に「物とは何か」の問題に戻る循環論法を犯しています(関連する概念定義の発散と循環の説明が§3.1(前置き)にあります). ですから私たちは逆に「体言とは物の言語表現のことだ」と定義することにしましょう. これはむしろ当然のことです. なぜなら,物と次小節§2.6(事・生起・係言)で説明する事の識象が先に心の中にあり,それらを伝達するための言葉が後に出来たからです. そして体言のこの定義が可能なのは,ここでは割愛しましたが物の(数学的)定義を先に祖論文でしてあり,言語表現の(数学的)定義も§4.2(因果律と論理)の広義の言語についての段落に記す通り存在するからです.
名詞という概念は,体言を前段落のように定義すれば祖論文の知性学の観点からは重要でなくなりますが,次のように説明できます. まず,一つの言語における語を整数になぞらえ,語Aが語Bで割り切れるというのはAがBや他の語に分解できることとします. そして,体言で割り切れない体言を名詞と呼ぶのです. 1 以外の正整数 a が 1 と a 以外の正整数で割り切れないとき素数と呼ばれるのになぞらえ,名詞を素体言とも呼び,素体言でない体言は複体言と呼びましょう. そうすると,たとえば§5.8(仁智学と既存の知的営み)に登場するIntergovernmental panel on climate changeとその拙訳「気候変動に関する政府間審査団」は,体言であってpanel(審査団)などの体言で割り切れ,したがって複体言です. しかし,その略称IPCCは,IとPとCに分解されてもそれらが語でなく字母なので,語で割り切れず,したがって素体言です. なお,「名詞」を「体言」の別名のように説明する文法論もありますが,「気候変動に関する政府間審査団」より幾らでも長い体言があり得て,それらは物の名前と言うよりは物の説明なので,名詞と呼ぶのには抵抗感を覚えます.
ちなみに,前小節§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)の因習的数学についての段落に「数理心理学に乗り出す前の私を含めた大方の数学者は因習的な数理模型である数や図形や関数から派生した数学的概念を何の数理模型に使う当て所もなく研究している」旨書きましたが,そういう数学的概念の典型は前段落の素数や数理心理学に乗り出す前の私が研究した群(group)などです.
「事とは何か」の説明の出出しは「物とは何か」の説明と同様なので少し端折ります. まず例で説明すれば,「ピーターが二十日〔はつか〕大根を食べる」は事であり,これは§2.2(物とその存在)冒頭の段落で触れたポターの童話The Tale of Peter Rabbit(ピーター・ラビットのお話)の中で起きます. 「UFOは円形だ」も事ですが,これは起きるか起きないか分かりません. さらに,それらの左側の一部を取り除いた「二十日大根を食べる」も「食べる」も「円形だ」も事ですが,これらは取り除かれた部分を知らなければ起きるか起きないか分かりません. つまり,事とは起きるか起きないか私たちが問える知象のことです(「起きる」は「生起する」とか「成り立つ」とかと言い換えられます). その問の答の有無も内容もどうでも構いません. ですから,事によって起きたり起きなかったりします. そうするとやはり「起きるとはどういうことか(生起とは何か)」が問題になりますが,これにも悩まないで済む方法があります. しかしその説明は,祖論文や母論文の数学的部分に立ち入らなければできないので,ここでは割愛します. なお,物であると共に事である知象は,つまり存在するか存在しないかと共に起きるか起きないかを私たちが問える知象は,経験上はありませんが,論理的にはあり得ます. ですから,論理的完全を期すなら「事とは物ではなくて起きるか起きないか私たちが問える知象のことである」と説明しなければなりませんでした. 祖論文では事をeventと呼んでいます. ですから,そのeventは英々辞書のsomething that occurs(何か起きるもの)という説明と違ってsomething that does not occur(何か起きないもの)も含みます.
実は,前段落の「ピーターが二十日大根を食べる」から「円形だ」までの五例は事そのものでなく事の言語表現です. しかし文法学者は,これらを平叙文とか用言とか動詞とか形容動詞とか何とかの品詞に細分しても,事の言語表現に当たる品詞を設けていません. 文法学を言語表現の形態についての学に限定しているので事という非形態的概念を論じないのでしょう. そこで私たちは取り敢えず,文法学に囚われずに「用言」の意味を広げ,「用言とは事の言語表現のことだ」と定義することにしましょう. ここまでが「物とは何か」の説明と同様の部分です.
前段落でのように「事(起きるか起きないか私たちが問える知象)の言語表現」と定義した用言を観察すると,用言は一つの物の属性や複数の物の間の関係の表現であるか,そういう属性や関係そのものの表現であることが分かります. ですから事は,一つの物の属性や複数の物の間の関係であるか,そういう属性や関係そのものです. たとえば,前二段落の「ピーターが二十日大根を食べる」はピーターと二十日大根という二つの物の間の関係の表現であり,「食べる」はその関係そのものの表現です. 「ピーターが二十日大根を食べる」は同時にピーターの属性,と言うよりは行ないの表現であり,「二十日大根を食べる」はその行ないそのものの表現です. そして,「二十日大根を食べる」は同時に二十日大根の「誰かがそれを食べる」という属性の表現であり,「食べる」はその属性そのものの表現です. また,「UFOは円形だ」はUFOの属性の表現であり,「円形だ」はその属性そのものの表現です. また,§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)の因習的数学についての段落に書いた通り時刻の一つ一つや空間での位置の一つ一つも物であり,事の中には物と時刻や空間での位置の間の関係もあります. 用言の中に物の変化や動きを表すものがあるのはそのためです.
前段落では一つの物の属性と複数の物の間の関係を分けて説明しましたが,属性と関係には本質的な違いがありません. たとえば,ピーターと二十日大根の間の関係はピーターと二十日大根の組という一つの物の属性と見なせます. これを一般化すれば,2以上の任意の自然数kについて,k個の物の間の関係はそれらの物の組の属性と見なせます. こういう見なしをkが1の場合にも許せば,一つの物にも「関係」を使え,それはその物の属性を意味することになります. 上の例でも「食べる」は,「ピーターが二十日大根を食べる」においては関係の表現でしたが,「二十日大根を食べる」においては属性の表現でした. 属性と関係のこういう本質的同一性は生起を祖論文や母論文で数学的に定義する際に重要です.
さて,用言という品詞名は用言が表す行ないや変化や動きを作用と捉えて「作用」の「用」をとって作られましたが,同じく用言が表す「円形だ」のような属性を作用と捉えるのは無理です. 前二段落で説明したように行ないや変化や動きや属性が関係と捉えられ,そういう捉え方が生起の数学的定義につながるので,用言は以後「関係」の「係」をとって係言と呼び変えることにします. つまり,係言は起きるか起きないか(生起するか生起しないか)私たちが問える知象としての事の言語表現です. 活用形の一つ連用形も「用言に連なる形」の意味なので連係形と呼び変えます.
これまでの説明が暗示するように,動詞や形容詞や形容動詞が係言の典型です. それらの概念は,係言を前段落のように定義すれば祖論文の知性学の観点からは重要でなくなりますが,次のように説明できます. まず,前小節§2.5(物と体言)での素体言(名詞)と複体言の説明と同様に,係言で割り切れない係言を素係言と呼び,素係言でない係言を複係言と呼ぶことにします. たとえば,係言「財産が少ない」は係言「少ない」で割り切れるので複係言です. 同様の意味で使われた係言「貧乏をする」も係言「する」で割り切れるので複係言です. 同様の意味で使われた係言「貧する」は,「貧」が語ではなく字母なので,語で割り切れず,したがって素係言です. 同様の意味で使われた係言「貧しい」は語で割り切れないので素係言です. 同様の意味で使われた係言「貧乏だ」は,次段落に書く理由で「貧乏」と「だ」で割り切れると考えるべきでなく,したがって素係言です. 同様の意味で使われた係言「貧乏人だ」は,「貧乏人」と「だ」の二語で割り切れますがどちらも係言ではないので,素係言です. 「貧乏だ」「貧乏人だ」における「だ」を「です」や「である」などに変えても同様です. 日本語では素係言は動詞と形容詞と形容動詞と「体言+だ(です,である,等々)」に分類されます. 上例の中では,「貧する」は動詞であり,「貧しい」は形容詞であり,「貧乏だ」は形容動詞であり,「貧乏人だ」は「体言+だ」です. これらは同様の意味でした. ですから,素係言のこの分類は意味の特徴でなく形態の特徴を主に考えてのものです.
なお文法学では,『形容動詞と呼ばれるものは「体言+だ」と捉えられ,だから形容動詞という品詞名は不要だ』旨の論があります. また,前段落の意味で使われた「貧乏だ」が形容動詞とされても,同じ意味で使われた「貧乏です」や「貧乏である」などは形容動詞とされません. どちらも文法学を言語表現の形態についての学に限定しての論でしょう. 意味も考え合わせれば違う論が浮かび上がります. 「不幸の原因は貧乏だ」の「貧乏だ」と「私は貧乏だ」の「貧乏だ」を比較すれば,前者が「貧乏という物だ」を意味するのに対して後者は「貧乏という物だ」を意味しないという大きな違いがあるので(関連説明が前小節§2.5(物と体言)にありました),前者を「体言+だ」とし後者を形容動詞として区別し,後者と同じ意味で使われた「貧乏です」や「貧乏である」も形容動詞とするのが適切です. その上で,国語では本来の和語に形容詞が乏しかったので漢語を借りて形容動詞を作って補ったという歴史や次段落を踏まえ,形容詞と形容動詞は形態が違っても一つの品詞にまとめて形容動詞と呼ぶのが適切です. 祖論文の知性学の観点からは,さらに動詞と形容動詞を一つの品詞にまとめて叙述詞と呼ぶのが適切です. つまり,叙述詞は「体言+だ(です,である,等々)」以外の素係言の呼び名です. そう呼べば,動詞も形容動詞も必ずしも物の動きを表さないという不都合が解消されもします.
なお,英語には動詞(verb)と形容詞(adjective)があっても形容動詞はありません. しかし実は,英語の形容詞は形容動詞の語幹に当たると見なせます. つまり,たとえばLabors are poorは「労働者は貧乏だ」に当たり,係助詞「は」は日本語特有のものなので無視すれば,形容詞poorが「貧乏」に当たりbe動詞areが「だ」に当たると見なせます. そして,「労働者は貧乏だ」末尾の「だ」が伝達相手との関係に応じて「です」や「である」などに変えられるのに対し,Labors are poorの中のareは主語Laborsを変えるのに応じてamやisなどのbe動詞に変えられます. こう使われるbe動詞はbecomeやseemなどの動詞と共にcopula(連結詞,主語と述語をつなぐ語)と呼ばれます. 日本語と英語では語順が局所的に逆なので,「だ」が「貧乏だ」のように語尾に置かれるのに対し,areは「are poor」のように語頭に置かれ,それで主語Laborsと述語poorをつなぐように見えるのです. 日本人が「だ」「です」「である」などを使い分けるのに対して英語国民がareやamやisなどを使い分けるのは人間関係への配慮の仕方が違うからでしょう. こういう事情で,are poorのような「copula+形容詞」は形容動詞と呼び(実際,copulaという動詞と形容詞の合成です),さらに前段落に書いたように動詞とまとめて叙述詞(predicative)と呼ぶのが祖論文の知性学の観点からは適切です.
なお,「貧する労働者」「貧しい労働者」「貧乏な労働者」「貧乏人の労働者」「poor labors」のように素係言の連体形(体言に連なる形)や英語の形容詞を修飾的(attributive)に使った表現の意味は,さらには「財産が少ない労働者」「貧乏をする労働者」のように複係言の連体形を修飾的に使った表現の意味は,それら表現を§2.8(物・存在・体言 vs 事・生起・係言)でのように体言化詞などを使った心の中にある言葉が簡略化して表出したものと見なすことで説明され,このことは祖論文の知性学の観点からは重要です.
なお,副詞は形容詞や形容動詞と同列に扱われることが多く,確かに日本語でも英語でも形容詞や形容動詞を連係形に活用させたり形容詞に接尾辞lyを付けたりして副詞を作ります. しかし,副詞は形容詞や形容動詞と働きが異なり,形容詞や形容動詞が単独でも係言となるのに対し,副詞は係言を修飾して係言を作ります. また,様態の副詞は逆に係言に「様に」を付けた表現の簡略な代用表現であり,その意味はその係言の意味と「様に」の働きによって説明されます. たとえば,§G.1(危機感の対立)で使う「ひしひし」は「ただならぬ物が身に迫る 様に」などの表現の簡略な代用表現,と言うよりは簡略に作られたままの擬態語です. ちなみに,擬態語や擬音語など擬語(擬〔なぞら〕える語,onomatopoeia〔オノマトピア〕)が多いのは日本語の特徴の一つのようです. これらの例が暗示するように,副詞の意味は一般に副詞以外の語の意味や働きで説明されます. ですから,言語表現の意味などの非形態的概念を考え合わせるよう拡張された文法論では「副詞」という品詞名を追放でき,このことは祖論文の知性学の観点からは重要です. なお様態の副詞は,概ね上例のように複雑な表現の簡略な代用表現であるがゆえに曖昧ですから,文芸や檄のように読者の感性や志力に訴える文章に適する反面で(「感性」と「志力」の意味を§2.0(文明と情報共有)の文化についての段落で説明します),論説や報道文のように読者の知力に訴える文章には適しませんし,そういう文章で詭弁の道具に使われることもあります. 以前見掛けた外国新聞の古参記者から新人記者への「一つの文には主語が一つ動詞が一つあれば十分だ.副詞を使いたくなったら相談に来い」旨の助言はこういう事情にもよるでしょう. また,感情表現についても副詞についてと同様のことが言えるでしょう. 私もこの論説で様態の副詞や感情表現をなるべく使わないよう自分を戒めていますが,手の内を明かせば,この論説(仁智学_至高の知的営み)は仁智学を提起してその確立や伝道や実践を呼び掛ける檄を含むので,時たま様態の副詞や感情表現を使い,仁智学の背景ではその戒めを緩めています.
§2.2(物とその存在)§2.5(物と体言)前小節§2.6(事・生起・係言)での物・存在・体言という三つ組と事・生起・係言という三つ組の説明は日本語とか英語とかの使用言語の違いに影響されません. そこでのように物と事を「存在するか存在しないか私たちが問える知象」「起きるか起きないか(生起するか生起しないか)私たちが問える知象」と説明して体言と係言を「物の言語表現」「事の言語表現」と説明するのはどの言語でも可能です. ただし祖論文では,§2.2の物についての段落と§2.6冒頭の段落に書いた通り物と事をentityとeventで表し,「存在する」と「起きる」に当たる動詞existとoccurの意味が紛れ合うので,eventの説明中に§2.6冒頭の段落の「物ではなくて」に当たる英語表現があります.
日本語と英語の文法は一見大きく違います. 前小節§2.6(事・生起・係言)の例では,助詞の「が」「を」「は」が使われています. そして,格助詞「が」と「を」が行ないの主体と客体を示すお蔭で,たとえば「ピーターが二十日大根を食べる」を「二十日大根をピーターが食べる」とも書け,「二十日大根をピーターが食べる」を「二十日大根がピーターを食べる」と区別でき,「二十日大根がピーターを食べる」を「ピーターを二十日大根が食べる」とも書けます. 『いや,二十日大根が何かを食べる筈がないから「が」や「を」がなくても良い』と思うかも知れませんが,「が」も「を」もないと,たとえば「人が熊を食べる」を「人を熊が食べる」と区別できませんし,昔日高で登山者二人をヒグマが食べる事件が実際にありました. 英語では§2.6の五つの係言「ピーターが二十日大根を食べる」「二十日大根を食べる」「食べる」「UFOは円形だ」「円形だ」に当たる係言として「Peter eats a radish」「eats a radish」「eats」「UFOs are round」「are round」の五つがとれます. これらの例からも分かる通り,英語は助詞の「が」「を」「は」に当たるものを欠き(areなどのbe動詞は§2.6に書いた理由で「だ」「です」「である」などに当たる),係助詞「は」の不足はさておき,格助詞「が」と「を」の不足を「行ないの主体と客体の表現は原則として行ないの表現の前と後に分けて置かなければならない」という語順の制約で補っています. それによれば,たとえば「ピーターが二十日大根を食べる」も「二十日大根をピーターが食べる」もPeter eats a radishと書かなければならず,「二十日大根がピーターを食べる」も「ピーターを二十日大根が食べる」もA radish eats Peterと書かなければなりません. しかし,言語間のそういう違いは本質的なものではありません. 特に格助詞に当たるものは,どの言語の使用者にも心の中にはあり,あっても言葉として表出しないことがあるのだと見なせます. 事実日本語でも,たとえば「艱難辛苦 汝を玉にす」や「蓼〔たで〕食う虫も好き好き」という諺でのように,心の中にある「が」や「を」が言葉として表出しないことがあります. 格助詞の「どの言語の使用者にも心の中にはある」という普遍的な顕潜在性のため(「顕潜在」の意味を§2.1(宇宙,万物,万象)の知象と知系についての段落で説明しました),「格」をどう捉えるかは知性学の重要問題であり,祖論文の知性学の後半を成す格論理学はそれにちなみます. ただし,格助詞が普遍的に顕潜在しても,日本語に顕在する格助詞が後置詞であるのに対して英語に顕潜在する格助詞は前置詞であるという違いはあります. なお英語の係言を,英文法学者はdeclarative sentenceとかverbal phraseとかverbとかcopular sentenceとか何とかと細かく呼び分けますが,祖論文の知性学の観点からはむしろ一括してthe declarativesと呼びます.
言語の使用者を,と言うよりは理解者を電算にたとえて前段落を敷衍します. 減法(引き算)の aーb という式は実は ーa,b とも a,bー とも書けます. 電算での減法の入力書式にはまずこれら三通りがあり得ます. そして,英語の理解者は aーb という入力書式をとる電算にたとえられます. 記号 ー と文字 a と b をそれぞれ「eats」「Peter」「a radish」に置き換えてみれば,たとえの意味が分かるでしょう(ここまでは加法と乗法と除法についても同様です). これら三通りの入力書式では,a と b を入れ換えたら,電算は bーa の値を出力し,a=b の場合以外は aーb の値を出力しません. 前段落の二つの英文Peter eats a radishとA radish eats Peterの意味が違うのはこのことにたとえられます. しかし,a と b と ー の入力順をどう選んでも aーb の値を出力する電算もあり得ます. aーb と ーa,b と a,bー の三式をそれぞれ aOーbI と ーaObI と aObIー と書き,記号 ー を普通に「引け」と読むと共に O と I をそれぞれ「から」と「を」と読んでみます. そうすると, aOーbI と ーaObI と aObIー がそれぞれ「a から引け b を」「引け a から b を」「a から b を引け」と読め,式 aーb をさらに bIーaO とか ーbIaO とか bIaOー とかと書いても,それぞれ「b を引け a から」「引け b を a から」「b を a から引け」と読め,これら六つの式が全部同じ意味だと分かります. そして,日本語の理解者は aーb の値を出力させるためには aObIー と bIaOー を主な入力書式とするけれど場合によっては aOーbI や bIーaO や ーaObI や ーbIaO と入力しても O と I の一方を省略しても良い電算にたとえられます. 記号 ー と文字 a と b と O と I をそれぞれ「食べる」「ピーター」「二十日大根」「が」「を」に置き換えてみれば,たとえの意味がさらに良く分かるでしょう. この例を一般化して言えば,英語と日本語の理解者に違いはありますが,それは電算になぞらえれば入力書式の違いであり,計算能力という本質の違いではありません.
§2.2(物とその存在)§2.5(物と体言)§2.6(事・生起・係言)での説明では物・存在・体言という三つ組と事・生起・係言という三つ組の類似点を強調しましたが,この二つの三つ組の間には相関(相互関係)もあります. たとえば,私たちは§2.6の「ピーターが二十日大根を食べる」という係言から「ピーターが食べる二十日大根」「二十日大根を食べるピーター」「ピーターが二十日大根を食べること」という三つの体言を作れます. そして「ピーターが二十日大根を食べる」で表現される事が生起することは「ピーターが食べる二十日大根」で表現される物が存在することとも「二十日大根を食べるピーター」で表現される物が存在することとも「ピーターが二十日大根を食べること」で表現される物が存在することとも同じです. 逆に,たとえばUFOという体言で表現される物が存在することは「UFOが存在する」という係言で表現される事が生起することと同じです. こういう相関は「物が存在するか存在しないかを論じるには事が生起するか生起しないかを論じれば足り,その逆も正しい」を示して次小節§2.9(多様な宇宙とその因果律)の宇宙の本質についての段落で説明するように宇宙の本質の理解に関わるので重要です.
なお,前段落の相関には係言を体言に変える働きのゆえに体言化詞と呼ばれるべき語が関わります. このことは前段落の三体言「ピーターが食べる二十日大根」「二十日大根を食べるピーター」「ピーターが二十日大根を食べること」のうち始めの二つを「ピーターが食べる もの,二十日大根」「二十日大根を食べる もの,ピーター」と二体言の連なりに書き換えてみれば分かります. これら表現中の「もの」は係言「ピーターが食べる」と「二十日大根を食べる」を体言に変える働きをしています. 三番目の体言中の「こと」も係言「ピーターが二十日大根を食べる」を体言に変える働きをしています. 始めの二つの体言では係言「ピーターが食べる」と「二十日大根を食べる」がそれぞれ体言「二十日大根」と「ピーター」を修飾していますが,どの係言も事の表現に使われるだけでなく連体形が体言の修飾にも使われ,そう使われる場合には体言化詞に関わります. たとえば,形容動詞「腕白だ」は「ピーターは腕白だ」のように事の表現に使われるだけでなく「腕白なピーター」のように体言の修飾にも使われ,「腕白なピーター」は「腕白である もの,ピーター」と二体言の連なりに書き換えられ,この中の「もの」が体言化詞です. また,「ピーターの上着」の「の」のように体言と体言を連ねる連体詞の「の」も体言化詞に関わります. 「ピーターの上着」が「ピーターが着ている上着」とか「ピーターがもっている上着」とかの簡略な代用表現であり,これらが「ピーターが着ている もの,上着」「ピーターがもっている もの,上着」と二体言の連なりに書き換えられ,これらの中の「もの」が体言化詞です. 始めから二体言の連なりである「太陽系第三惑星,地球」も,「太陽系第三惑星である地球」という意味なので「太陽系第三惑星である もの,地球」と書き換えられ,この中の「もの」が体言化詞です. さらに,これら二体言の連なり中の読点の位置には体言を連ねる働きのある連体詞が心の中にあると見なせます. つまり,それを仮に△で表せば,たとえば「ピーターが食べる もの,二十日大根」という表現は心の中では「ピーターが食べる もの △ 二十日大根」であると見なせます. そして,前小節§2.7(格助詞の普遍的な顕潜在)で説明したように心の中にある格助詞が言葉として表出しないことがあるのと同様,この心の中にある言葉の中の「もの △」は言葉として表出しないのだと見なせます. また,「腕白である もの,ピーター」という表現は心の中では「腕白である もの △ ピーター」であって「である もの △」が「腕白なピーター」における連体形語尾の「な」として表出するのだと見なせます. 英語でも同様で,前段落の三体言に当たる英語の体言「a radish (that) Peter eats」「Peter that eats a radish」「that Peter eats a radish」のうち始めの二つは「a radish, what Peter eats」「Peter, what eats a radish」と二体言の連なりに書き換えられ,これらの中のwhatと三番目の体言中のthatが体言化詞です. ただし,日本語の体言化詞が後置されるのと反対に,英語の体言化詞は前置されます. そして,たとえば「a radish, what Peter eats」は心の中では「a radish △ what Peter eats」であって「△ what」が言葉として表出しなかったりthatとして表出したりするのだと見なせます. 「腕白なピーター」「ピーターの上着」「太陽系第三惑星,地球」に当たる表現「naughty Peter」「jacket of Peter」「Earth, the third planet in the solar system」についても同様です. たとえば,「naughty Peter」は「what is naughty, Peter」と二体言の連なりに書き換えられ,この中のwhatが体言化詞です. そして,これが心の中では「what is naughty △ Peter」であって「what is」と△が言葉として表出しないのだと見なせます. また,「jacket of Peter」は「jacket (that) Peter wears」とか「jacket (that) Peter possesses」とかの簡略な代用表現であり,これらが「jacket, what Peter wears」「jacket, what Peter possesses」と二体言の連なりに書き換えられ,これらの中のwhatが体言化詞です. そして,たとえば「jacket, what Peter wears」は心の中では「jacket △ what Peter wears」であって「△ what」が言葉として表出しなかったりthatとして表出したりするのだと見なせます. 体言化詞は,このように言語の色々な側面に,と言うよりは知性の色々な側面に関わるので,祖論文の知性学で重要視されてnominal(体言)にちなんでnominalizerと呼ばれます.
§2.3(集合,数学,数理科学)の数理科学についての段落で暗示した通り祖論文の知性学は数理科学の一種です. そういう知性学にとって前段落のように心の中にある言葉を考えることは重要です. 前節§1(知性,宇宙,神)で掲げた知性学の観察資料についての洞察の通り,知識と思考の言語表現こそが知性の最も顕著な現れであり,したがって知性学にとって最良の観察資料であるのですが,実は知識と思考の言語表現をそのまま観察するのでなく,それの心の中での原形を観察することが重要なのです. §B(数理模型による科学としての数理科学)で説明する通り数理科学は三段階に分かれて第一段階では研究対象から感察(観察や検査や測定や観測など五感のどれかで察すること)に基づいて数理模型を抽出し,§2.1(宇宙,万物,万象)末尾の祖論文の知性学の精神についての段落と上記§2.3の数理科学についての段落に書いたことによれば,祖論文の知性学の第一段階では知三組(知系(外界を知るための神経系内機構)と外界とそれらの間の識知関係の成す三つ組)から格論理体系という特定の論理体系とそれに付随する特定の演繹系を数理模型として抽出しましたが,その際に基づいた観察資料は知識と思考の言語表現を前段落のように意味に即して書き換えて得られた私の心の中にある日本語と英語だったのです. それら私の心の中にある言語を観察資料としたのは,それらは私が外界をどのように知っているかと外界についてどのように考えているかを良く表すので知三組の本質を良く表していると考えたからです. 「科学は普遍的であるために主観を排して客観に基づかなければならないから,知性学という科学を自分の心の中にある言語という主観的なものに基づかせるのは間違っている」と思う人がいるかも知れませんが,そうではないと思います. 知性学という心の中についての科学では主観こそを深く探らなければならず,他人〔ひと〕の主観でなく自分の主観こそが深く探れるからです. しかも,私は日本語社会の普通の老人であり,ですから自ずと日本語社会を普通に広く長く観察しており,その観察を踏まえて書いた本論説は沢山の人に理解されているようです. また,私は数学を英語で考えて論文を英語で書き,それに必要な程度に英語社会も観察しており,その観察を踏まえて書いた祖論文や母論文や数学のページの英文論文は英語国民に理解されています. 私はまた,私の心の中にある日本語と私の心の中にある英語が語順など非本質的な違いを除けば同様の文法に従うことを確かめてもいます. ですから,私の観察はむしろ相当に普遍的であると思うのです. 別の言い方をすれば,私は知識と思考の言語表現の私の心の中での原形を前段落や前小節§2.7(格助詞の普遍的な顕潜在)で例示したように捉えて私の知性についての知見を得たのですが,その捉え方で私は他人と知的に意思疎通できているので,その知見は他人の知性にも当てはまる,つまり普遍的であると思うのです. なお,§2.5(物と体言)冒頭の段落で「祖論文では知性学に適い恐らく日本語とか英語とかの別によらずどの言語にも通用するという意味で普遍的な文法論を暗に提案している」旨を書きましたが,その普遍的な文法論は,大雑把には上記下線部のように「私の心の中にある日本語と私の心の中にある英語が語順など非本質的な違いを除いて従う文法の論」を指し,正確には§4.2(因果律と論理)で説明する格言語の普遍型付き代数系としての定義を指します. ただし,「普遍型付き代数系」の「普遍」は「普遍的な文法論」の「普遍」と意味が違います.
物と事についてのこれ以上の説明は割愛しますが,これらについて考える時,私はいつも神秘の感に打たれます. 時空をいくら見回しても時空についていくら思いを巡〔めぐ〕らせても,物と事以外の知象を,つまり存在するか存在しないか問える知象と起きるか起きないか問える知象以外の知象を見付けることも思い浮かべることもできません. これが私を取り巻く時空と私の内なる知性についての神秘に感じられるのです(時空について§2.1(宇宙,万物,万象)冒頭の段落で説明しました). そして,この神秘的事実が祖論文で知性学を目指した私の宇宙観の基になりました. その次第を以下この段落で説明します. まず,前節§1(知性,宇宙,神)に書いて§2.1冒頭の段落で想起した通り知性は外界を知る能力であり,§2.1の知象と知系についての段落で正した通り外界は個々人の違いや内外の区別と関わりなく捉えた知象の総体です. §2.1冒頭の段落には『知性は人間の「外界の見方」という広い意味の宇宙観と相まって環境に適応して今ある様に進化し,したがって「その宇宙観はどんなものか」という問が知性学の核心である』旨も書きました. ですから,§1の「外界」は実は何か広い意味の宇宙を指し,その宇宙を知る能力が知性です. しかし,諺「蓼食う虫も好き好き」が示唆する通り,また次々段落で物理学者と数学者と創作と生命界を引き合いに出して説明するように,人は多様な関心に応じて多様な限られた知象の範囲について知性を働かせ,したがって,その広い意味の宇宙すなわち外界すなわち知象の総体はそれら多様な限られた知象の範囲の集合体です. そこで私は,物理学者と違い,それら人の関心に応じて限られた知象の範囲を,以後この論説では宇宙と呼び,また知界(知象の成す世界)とも呼び,祖論文では「知性」を意味するギリシャ語のローマ字表記noosとworld(世界)を使ってnooworldと呼びます. そういうように「世界」やworldを使うのは,前小節§2.8(物・存在・体言 vs 事・生起・係言)末尾の段落などに書いたように,祖論文の知性学では知三組(知系と外界とそれらの間の識知関係の成す三つ組)から格論理体系という特定の論理体系とそれに付随する特定の演繹系を数理模型として抽出し,特に格世界(格論理体系の世界)をそれら限られた知象の範囲から抽出したからです. 私はさらに,やはり物理学者と違い,その広い意味の宇宙すなわち外界すなわち知象の総体を,それが多様な宇宙(知界)の集合体であるという理由で多元宇宙と捉え,それを以後この論説では知宇と呼び,祖論文ではnoosとcosmosを使ってnoocosmosと呼びます. そういうようにcosmosを使うのは,それが「秩序ある宇宙」を意味し,知性が外界すなわち多様な宇宙の集合体を知る能力であり,宇宙を知るという行為の大部が宇宙にある秩序すなわち因果律を知る行為だからです. そして,知象が物と事だけであるという神秘的事実が祖論文で知性学を目指した私の宇宙観の基になったのは,この事実に基づいて格世界を定義したからです.
以上の次第で私は,知宇すなわち知象の総体は多様な宇宙(知界,人の関心に応じて限られた知象の範囲)の成す多元宇宙であり,知象は物と事に分けられ,物の本性は「存在するか存在しないか」という存在性であり,事の本性は「起きるか起きないか(生起するか生起しないか)」という生起性であると考えます. さらに,前小節§2.8(物・存在・体言 vs 事・生起・係言)冒頭の段落で説明した通り物・存在・体言という三つ組と事・生起・係言という三つ組の相関によれば物の存在性を論じるには事の生起性を論じれば足りてその逆も正しいので,「宇宙の本質は物とその存在性である」と考えることも「宇宙の本質は事とその生起性である」と考えることもできます. ですから,§2.1(宇宙,万物,万象)の知象と知系についての段落に書いたようにuniverseの訳語に「万物」と「万象」があるのは理に適っています.つまりuniverseは,「宇宙の本質は物とその存在性である」と考えるなら「万物」と訳せ,「宇宙の本質は事とその生起性である」と考えるなら「万事」と訳せ,これを「事」を「事象」に置き換えることによって「万事象」とし,これを「万象」と簡略化するのです. ただ,物・存在・体言と事・生起・係言の相関では係言からは体言が複数出来るなどして厄介なので,「宇宙の本質は物とその存在性である」と考えるより「宇宙の本質は事とその生起性である」と考える方が良いでしょう. 実際,その方が良いと人類は恐らく原始より考えてきました. なぜなら,事の生起性は因果律に支配され,現代の人類社会に広く存在する宗教と倫理と論理と科学は§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)で説明する通りそれぞれに因果律を理解しようという知的営みであり,それらは§5.1(科学 論理 倫理 宗教の同源)で説明する通り恐らく原始の人類が生存のために始めた因果律を理解しようという切実な一つの知的営みに発するからです. 宇宙の因果律は,祖論文や母論文では数学的に定義されますが(「数学的定義」の意味を§B(数理模型による科学としての数理科学)末尾の段落で説明します),ここでは数学抜きで大まかに説明すれば「色々な事が関わり合いながら起きたり起きなかったりする次第のすべて」であり,したがって宇宙においては事はすべて因果律に従って関わり合いながら起きたり起きなかったりし,この意味で因果律は確かに事の生起性を支配します. ですから私は,「宇宙の本質は事とその生起性である」と考えるより一歩進んで,「宇宙の本質は因果律である」と考えます.
なお,これまでの説明に陰に陽に関わった心理学者や神経科学者や知工学者や何でも屋の哲学者も,祖論文で知性学を目指した私ほどではなくても「知性とは何か」という問に関心があるので,私に近い宇宙観をもっているに違いありません. そういう宇宙観は,体言や係言や体言化詞についての上記の説明が示す通り,文法学者や辞書編纂者にも,ひいては文筆家にも必要です. いや実は,そういう宇宙観は本来すべての人が成長するにつれて自覚せずとも具えるようになります. なぜなら,§2.1(宇宙,万物,万象)冒頭の段落に『知性は人間の「外界の見方」という広い意味の宇宙観と相まって環境に適応して今ある様に進化した』旨を書き,これが「人は本来すべて成長するにつれて自覚せずとも日々そういう宇宙観に基づいて知的営みを行なうようになる」を含意するからです. また,「気宇壮大」という慣用句がありますが,知宇も壮大です. 実際,たとえば物理学者の考える時間的空間的に広大な宇宙さえ知宇という多元宇宙を成す多様な宇宙(知界)の一つの一部分に過ぎません. それはつまり物質・物体や時刻や空間での位置やそれらの間の関係の成す唯物知界です. ですから物理学的宇宙観は,§2.1冒頭の段落に「知性学と無縁」と書きましたが,むしろ知性学には狭過ぎます. そうなのは物理学者が唯物知界について知性を働かせることに関心があって「知性とは何か」という問に関心がないせいです. いや,前節§1(知性,宇宙,神)で説明して掲げた人類の本質についての洞察「人類は知性を本質とする生物種である」によれば,物理学者は「人間とは何か」という問に関心がないのです. 物理学的宇宙論に限らず物理学一般が「人間とは何か」という問に動機付けられた祖論文の知性学とそれから生まれた母論文に関わらないのもそのせいです. ただ,公平のために言えば数理心理学に乗り出す前の私を含めた大方の数学者も,§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)に書いたように因習的数学(数や図形や関数志向の数学)に留まり,つまり因習的な数理模型である数や図形や関数から派生した数学的概念やそれらの間の関係の成す模型知界について知性を働かせることに関心があり,「知性とは何か」「人間とは何か」という問に関心がありません. しかし,§2.3(集合,数学,数理科学)で「集合の概念を土台とする論理的営み」と捉えた現代数学自体は,集合の概念の普遍性由来の普遍性と数理科学の有効性のゆえに,物理学でも祖論文や母論文でもその他の色々な知的営みでも重要な役割を演じられるのです(関連説明が§B(数理模型による科学としての数理科学)にあります). なお,前二段落で知界を人の関心に応じて限られた知象の範囲と説明してあり,唯物知界や模型知界はその例として持ち出したものでもあります. その他にも無数にある例の中で意外と思われるかも知れないのは一つの文芸作品に登場する物やそれらの間の関係の成す創作知界です. 実際,それは創作者や鑑賞者の関心に応じて限られた知象の範囲です. この論説にとって,いや人類にとって最も重要な知界は生命知界,すなわち生命界にある物やそれらの間の関係の成す知界です. 実際,それは人類が否応なく関心の対象にしなければならない知象の範囲です. なぜなら,序文で人類の原点と銘打って掲げた通り人類は生物種の一つであり,したがって生命界の一員であり,さらに§5.6(「人類の生存に役立つ」を巡って)で説明して掲げる人類と生命界についての洞察によれば人類の生存には生命界の持続が必要だからです. §E(経済と財貨主義)で「人間志向で捉えた生命界」と説明する人間界からも同様にして人間知界が得られます. それはつまり人間界にある物やそれらの間の関係の成す知界です.
さて,外界すなわち知象の総体を知宇と呼ぶことにしましたから,これよりは「外界」を含む表現においては「外界」を「知宇」に置き換えることになります. たとえば,知性は知宇を知る能力であり,知識はより詳しくは知宇の知識であり,知系(知性を生む神経系内機構)は知宇を知るための神経系内機構でもあり,知三組は知系と知宇とそれらの間の識知関係(「識象は知象の心象である」という関係)の成す三つ組です(識知関係を§A(祖論文と母論文の概要)では対応関係と呼んでいます). なお,今「知宇を知る」と書きましたが,前々段落で説明したように知宇が多様な宇宙(知界,人の関心に応じて限られた知象の範囲)の成す多元宇宙であって宇宙の本質を因果律と考えたことによれば,「知宇を知る」の核心は知宇を成す宇宙についての「宇宙の知象を認識する」と「宇宙の因果律を理解する」に分けられ,それに合わせて知系(知宇を知るための神経系内機構)の核心は認知系(宇宙の知象を認識するための神経系内機構)と理知系(宇宙の因果律を理解するための神経系内機構)に分けられます. 「知象を認識する」は「知象の識象を作る」を意味します. ですから,識象はすべて認知系に含まれ,知系と知宇の間の識知関係は認知系と知宇の間の識知関係となります. そこで,認知系と知宇とそれらの間の識知関係の成す三つ組を認知三組と呼べば,前小節§2.8(物・存在・体言 vs 事・生起・係言)末尾の段落などに書いたように祖論文の知性学で知三組から格論理体系という特定の論理体系とそれに付随する特定の演繹系を数理模型として抽出したのは,実は,認知三組から格論理体系を数理模型として抽出し,理知系から格論理体系に付随する特定の演繹系を数理模型として抽出したのです. 祖論文では,知系と認知系と理知系を電脳のCPU(central processing unit)になぞらえてIU(intellectual unit)PU(perceiving unit)RU(ratiocinating unit)と呼んでいます. その伝では,IUの働きすなわち「知宇を知ること」はintellectionと呼べ,PUの働きすなわち「宇宙の知象の認識」はperception(認識)と呼べ,RUの働きすなわち「宇宙の因果律の理解」はratiocination(推論,推理)と呼べます. また,IUの機能が知性(知能,知力,識力,intellect,知宇を知る能力)であるのに対して,PUの機能は認識力と呼び,RUの機能は理知(理性,推理力,理解力)と呼びます. RUを「人間」に置き換えれば,推論と理知は人間の因果律を理解する働きと能力です. そして,知性の核心は認識力と理知です. 「知性」「認識」「理解」「理知」「推論」等々の日常語における意味は,いや哲学における意味も曖昧です. 祖論文では知宇や宇宙や因果律だけでなくIUやPUやRUとその働きや機能が数学によって厳密に定義され,それによってintellect,intellection,perception,ratiocinationの意味が明確にされます.
前節§1(知性,宇宙,神)に「文明が未発達だった古代」と書きました. そこでは実は,人類の本質についての洞察「人類は知性を本質とする生物種である」を掲げたことと知性が外界を知る能力であることに合わせ,一つの人間社会が知性によって獲得した外界の知識の総体をその社会の文明と考えていました. しかし,前小節§2.9(多様な宇宙とその因果律)冒頭の段落で外界を知宇と呼ぶことにして知性は知宇を知る能力となりましたから,それに合わせて「一つの人間社会が知性によって獲得した知宇の知識の総体がその社会の文明である」と考えることになります. 特に,人類全体が知性によって獲得した知宇の知識の総体が人類の文明です. なお,§2.9末尾の段落で「知宇を知る」の核心を知宇を成す知界(宇宙)についての「知界の知象を認識する」と「知界の因果律を理解する」に分けましたから,知宇の知識の核心は知宇を成す知界についての知界の知象の認識と知界の因果律の理解に分けられ,これらを合わせたものがその知界の知識の核心です. また,文明についての「発達」は,「進歩」とか「進化」とかと言い換えられ,その文明を成す知宇の知識がより正確でより高度でより豊富になることを意味します. 知識についての「高度だ」は,「深い」とかと言い換えられ,獲得するのが困難であることを意味します. たとえば,現代の科学的な知識は概ね正確で高度であり,§1で触れた旧約聖書創世記の自然界と人類の誕生についての記述のような宗教的な知識は大抵は正確でも高度でもありません. また,文明に基づいて考え出された技術やそういう技術によって産み出された事物は文明の所産と呼んで文明と峻別することにします. そうすることは§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)以降で重要です. ただ,文明の所産も文明と同様により便利でより高度でより豊富になることはあり,それも発達とか進歩とか進化とかと呼べます.
§2.1(宇宙,万物,万象)の知象と知系についての段落に『それぞれの人がそれぞれの知系をもっているので識象に言及する時は暗に不特定の一人について語っていますが,不特定多数の人について語る場合には「識象」の代わりに「知識」を使うのです』と書きました. ですから,一つの人間社会が知性によって獲得した知宇の知識の総体としての文明は必ずしもその社会に行き渡っていません. つまり,その文明を成す知識は,それを獲得した人の知系内には識象として存在していますが,他の人の知系内には必ずしも伝搬していません. それをそう伝搬させるためには,それを誰かが何か言語で表現し,その表現を発信し,それを誰かが受信し,どこかに貯蔵し,その貯蔵所を多くの人が困難なく検索してその表現を見付け出せるようにしなければなりません. そこで,§2.1の上記段落で既にしたように,知識の言語表現を情報と呼ぶことにします(広義の情報について§4.2(因果律と論理)の広義の言語についての段落で説明します). その知識は誰か人の識象(何か知象の心象)であり,その人による言語表現で情報となり,その知象はその人の関心の対象である知界に属し,その知界は知宇に含まれますから,その情報は,より詳しくは,知宇の情報とか,その知界の情報とか,その知象の情報とか,その人による情報とかと呼ばれます. ただ,そうすると文芸作品も前小節§2.9(多様な宇宙とその因果律)の色々な知界についての段落で触れた創作知界の情報の集まりであることになり,それに違和感を覚える人もいるかも知れません. それはさておき,文明を社会に行き渡らせるには社会が情報を共有することと共有された情報を人々が受容する能力を高めることが必要であり,後者のことは教育の役割ですが,前者のこと,つまり社会の情報共有は情報の形成・発信・受信・貯蔵・検索・読解の作業の連携です. そして,それら作業は長らく紙によって行なわれてきました. つまり,文書を作ったり遣り取りしたり保存したり探したり読み解いたりによって行なわれてきました. 特に,情報を広く発信して長く貯蔵するには長らく印刷物を刊行するしかなく,その作業は出版社が担ってきました. このことに大抵の人は疑問を懐かずにきたでしょう. しかし今はこのことに疑問を懐くべき時です. 出版社は書き手の自費出版を別にすれば沢山売れると判断したものしか刊行せず,沢山売れるか売れないかは読み手の世人次第であり,書き手の見識はさておいても,世人は刊行物の内容について無知であり,だからこそ刊行物を読んで知識を得ようとし,出版社も「どういう刊行物が重要か」についても刊行物の内容についても見識が必ずしも高くなく,世人を「売らんかな」の不誠実な宣伝で誤導することもあります. ですから,無知な世人に左右され必ずしも見識が高くも誠実でもない出版社が丸で権威者か権力者であるかのように社会の情報共有を左右するという不条理が長らく行なわれてきており(不条理について次段落で説明します),これ程の不条理は世に稀です(出版社に関する別種の不条理について§4.1(因果律と科学)の科学研究成果発表についての段落で説明します). 実際,§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)末尾の段落に書いた通り私は中年になって因習的数学(数や図形や関数志向の数学)の古壺の一つから出て数理心理学に乗り出しましたが,その時ある出版経験豊富な先輩から「そういうことをすると出版社は本を簡単には出させてくれない」旨忠告されました. つまり,出版社が確かに丸で権威者か権力者であるかのように社会の情報共有を左右しており,数理心理学という私の新しい試みに間接的にせよブレーキを掛けさせようとしたのです. それが不条理の極みであることは,私がその試みを「数理心理学」として電網上で自ら出版すると決心してアクセルを踏み続けた結果,序文で前触れして§5(仁智学_科学 論理 倫理 宗教の調和)と§6(人は何を為すべきか__究極の悟りと救い)までに説明するように,数理心理学の一環である祖論文の知性学から生まれた母論文で仁智学(eusophy)という人類にとっても個々人にとっても切実な新しい知的営み(「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を念頭に置いて人類の生存への道を探ると共に「人は何を為すべきか」という問の答につながる知的営み)を提起できるという無上に豊かな実りのあったことが証明しています. §2.2(物とその存在)冒頭の段落で触れたポターの童話The Tale of Peter Rabbit(ピーター・ラビットのお話)が世界中で読み継がれているのに当初は自費出版を強いられたことも同種の不条理の例です. そういう不条理がまかり通ってきたのは紙に印刷して頒布するという手段を出版社が独占してきたせいです. そういう手段は,エジソンの照明や録音や映像の技術と同様,生み出された時には画期的であって其れ相応に社会の情報共有に寄与してきたものの,現代では原始的にも見えます. いや,そういう手段は原始的であるがゆえに独占を許して不条理を起こしてきたのです. 幸いなことに,こういう不条理は電脳・電網・電技(電子情報共有技術,電脳と電網によって社会の情報共有を行なう技術)の電三組〔でんさんそ〕の発明のお蔭で過去のものとなりつつあります. それは,社会の情報共有が出版社による不条理な支配から解放されつつある状況であり,正に情報革命です. この革命が進めば,製紙術発明から印刷術発明を経て今日まで二千余年間の社会の変化の何倍もの変化が何分の一かの期間に起きるでしょう(その二千余年間に関わる説明が§J(関連する人間界史表)にあります). 電網上の情報は膨大で,fake news(虚偽報道)に象徴されるように危ういものもあります. しかし,情報の重大な危うさは紙上出版しかなかった昔からあり,たとえば日本が太平洋戦争を引き起こすに至ったのにも情報の制限や操作や不足や偏りが与っていました. そういう歴史を省みるまでもなく,誰でも社会の情報共有に廉価で自由に参加できるという理想を現実化した電網は積極的に活用し守っていくべきで,電網上の情報の膨大さと危うさには情報を分析・取捨選択・総合する能力を高めることで対処するべきです. 実際,そういう能力が高く商売のためでなく純粋に社会の情報共有のために確度の高い情報を形成・発信する学者などの人たちにとっては既に印刷物より電網の方が重要な媒体です. 情報を受信・貯蔵・検索・読解する人たちにとっても然りです. たとえば,前節§1(知性,宇宙,神)に書いた通り母論文はWisdom of Solomon(ソロモンの知恵)中の韻文God hath granted me to speak as I would, and to conceive as is meet for the things that are given me: because it is he that leadeth unto wisdom, and directeth the wise(私が欲するままに話せて然るべく考えられるのは神のお恵みです:なぜなら知恵をもたらし賢者たらしめてくれるのは神だからです)に出会えたお蔭で生まれましたが,そういう出会いは情報の電網上での貯蔵・検索の技術の発展がなければなかったでしょう. つまり私は電網上で,まずGospel of John(ヨハネによる福音書)とその冒頭部の鍵であるWord(言葉)を組み合わせて検索し,どこの国のどなたとも知らない方が恐らく伝道目的で書かれた文書を読んでWisdom of Solomonが何か関係ありそうだと知り,その中のwisdom(知恵)とwise(賢い)を検索してこの韻文に出会ったのです. また,凡例に「総目次で節の表題をマウスか指で軽打すればその節に飛べ,各節の目次や文章中の太字部分についても同様である」旨と「任意の文言を選択して検索すれば,それがある所すべてに次々飛べる」旨を書きましたが,電脳のそういう飛びと検索の機能のお蔭で本論説も随分と検索・読解し易くなっている筈です. この機能は,電脳の文書編集機能と相まって,この論説の作成にも随分と役立っています. 電三組による情報革命は上記の仁智学の観点から見ても重要です. エジソン灯や蛍光灯の色調を好む人も多いですが,それらはLED灯に置き換えられつつあり,そのことは気候学者の上記警鐘によって地球温上昇の原因とされる二酸化炭素の排出を減らすという効果をもたらしています. 本の質感を好む人も多いですが,本は紙で作られ,紙は森林を伐採して作られ,森林には大気中の二酸化炭素を吸収するという大役があります. そういうことに考えを致し,紙上出版に固執〔こしゅう,こしつ〕せず,電網上の図書館の青空文庫やProject Gutenberg(グーテンベルク計画)のように,過去の紙上出版物を電網上に移植することに力を注ぐべきです. 後者がGutenberg(グーテンベルク)の名を冠していることからはグーテンベルクの活版印刷術による情報革命で成立し存続してきた社会の情報共有についての秩序を電三組による情報革命で覆そうという企図が窺われます.
前段落で不条理という言葉を使い他所で宗教に関して非条理という言葉も使っていますから,それらの使い分けを説明する必要がありますが,私は,起きてはいけないと思う事やその言語表現を不条理だと言い,起きる筈がないと思う事やその言語表現を非条理だと言います(事とその言語表現について§2.6(事・生起・係言)で説明しました). つまり,「不条理」は価値観に反すると思う事に使い(「価値」の意味を§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)前置き末尾の段落で説明します),「非条理」は因果律に反すると思う事に使います. たとえば,前段落の「無知な世人に左右され必ずしも見識が高くも誠実でもない出版社が丸で権威者か権力者であるかのように社会の情報共有を左右する」という事は不条理の極みですが実際に起きているので非条理ではなく,§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落で説明する聖三位一体の教義の本旨である「イエス・キリストは神の現れとして処女マリアから生まれ刑死後に復活昇天して神に帰った」という事は非条理の極みですが起きても構わないので不条理ではありません. 私は「不合理」と「非合理」はそれぞれ「不条理」と「非条理」の穏便化として使い,「理不尽」は「不条理」の辛辣化として使います. 上記の出版社の例には「理不尽」が相応しいでしょう. ただ「イエス・キリストは神の現れとして処女マリアから生まれ刑死後に復活昇天して神に帰った」という事は,人間知界の事と捉えたからこそ非条理と思われたのであり,創作知界の事と捉えて,平たく言えば作り話と捉えて非条理と思わないでいる人もいるでしょう(人間知界と創作知界について前小節§2.9(多様な宇宙とその因果律)の色々な知界についての段落で説明しました). 一般化して言えば,事の情報の正しさについての私たちの判断はその事をどの知界の事と捉えるかにもよるのです.
なお,凡例に「古文は現代の社会と所は同じでも時を経て文化の異なってしまった言わば異国社会の言葉である」旨書き,§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)冒頭の段落に「国に領土や国民や国体や政府や文明や文化や歴史などの側面がある」と書いたので,字面〔じづら〕の似ている文化と文明の違いや関連が問われるでしょう.___ この論説では,前節§1(知性,宇宙,神)に「進化論によれば生物種が生存するか生存しないかはその種の生物大多数に共通の行動様態(行動の為し様)を含めた遺伝的な形質(形態と性質)が環境に適応するか適応しないかによる」と書いたことに合わせ,汎社会的つまりその社会の成員大多数に共通の行動様態の総体をその社会の文化と呼び,したがって,その社会の文化を汎社会的遺伝的形質に含めています. ただし,人間の行動には身体的なものだけでなく精神的なものも含めます. 人間の精神能力は,知・情・意に大別されることが多いようですが,より適切には知・情・意・記に大別され,前小節§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落に書いた通り知すなわち知性(知能,知力,識力)は知宇を知る能力,つまり知宇の知識を生み出す能力であり,それと同様に,情すなわち情性(感性,感力)は知宇についての感情を生み出す能力であり,意すなわち意性(意力,志力)は知宇についての意志を生み出す能力であり(感情と意志の根元を§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)前置き末尾の価値についての段落で説明します),それと違って,記すなわち記憶は知宇の知識を記銘したり想起したりする能力です. ですから,精神能力の働かせ様は知識や感情や意志のもち様や記憶のし様です. そして,一つの社会の文化は精神能力の汎社会的働かせ様という精神文化と身体や技術や事物の汎社会的用い様という身体文化に分けられます. この論説にこれまで登場した「世界観」「人生観」「死生観」「宇宙観」「価値観」など「***観」と書かれたものは「***についての精神能力の働かせ様」を意味し,それらを観様と総称すれば,汎社会的観様はその社会の精神文化に含まれます. §5.6(「人類の生存に役立つ」を巡って)末尾の段落に登場する美意識は美醜観とも呼べて観様の一つです. 一つの社会の身体文化は言語の汎社会的あり様(つまり声や表情や身振りという身体の用い様や文字や記号という事物の用い様)や生活のための身体や技術や事物の汎社会的用い様などであり,後者はその社会の仕来り〔しきたり〕とか慣習とか習わしとか風習とか風俗とかと呼ばれます.___ 以上のように説明された文化と文明は,紛れもなく違うものですが,関連し合ってはいます. 実際,どういう文明を獲得しようと思うかという意志のもち様も,文明を獲得するための知性の働かせ様も,獲得した文明に対する感情のもち様も,文明を成す知識の記憶のし様も,汎社会的ならその社会の精神文化の一部であり,身体文化には本小節§2.0(文明と情報共有)冒頭の段落で説明した文明の所産である技術や事物が関わります.___ なお,この論説では本小節§2.0冒頭の段落に書いた通り文明とその所産を峻別しますが,文化にも所産があります. たとえば,文化勲章の対象は学問界や芸術・芸能界を特徴付ける文化,つまり知識のもち様や美意識の所産でしょう. ただし近年の文化勲章は,サッカーや野球の業界も対象にしたことが不穏当に思われ,私の心の中で信頼の対象の座から転げ落ちました. スポーツ(身体競技)はもちろんのこと,スポーツ業界を特徴付ける文化の所産とは何か私には良く分かりません(関連説明が§5.6の無形の役立ちについての段落以降の五段落にあります). 尤も,勲章はもともと賞とは違って西洋で国王など支配者が「被支配者に忠誠心を植え付けよう」という思惑で授け始めたものであり,それを真似た文化勲章も帝政 軍国期 日中開戦の1937年という文化と縁薄い世情下の内閣が制定した名残か「政官界や各界の有力者の文化と縁薄い思惑で授けられたに違いない」と思われる場合が昔からあり,ですから勲章はどれも信頼の対象にしたり手放しで受勲者を尊敬したり受勲を喜んだりして良いものではありません.___ なお,文明や文化と同様に観様にも所産があり,観念はその主要な一つです. たとえば,§3(因果律支配者としての神)に頻出する「神の観念」は神観(神についての精神能力の働かせ様)という観様の所産です.___ なお,文化は汎社会的つまりその社会の成員大多数に共通の行動様態の総体ですから,個々人の行動様態には,属す社会の文化に沿う面が大きいにしても沿わない面があり,それが個性であり,それにも文化と同様に精神的側面と身体的側面があり,精神的側面が性格とかと呼ばれ,身体的側面が習慣とかと呼ばれます.
「文学部」における「文」や「人文学」における「人文」を「文化」や「人間文化」の短縮形と解釈します. そうすると,「文学」と「人文学」は共に文化とその所産についての学問を指すことになります. 詩歌・小説・戯曲などの創作は学問ではなく芸術なので文学ではなく文芸と呼ぶべきです. 前段落で一つの社会の文化を精神文化(精神能力の汎社会的働かせ様)と身体文化(身体や技術や事物の汎社会的用い様)に分けたことによれば,(人)文学は精神文化学(精神文化についての学)と身体文化学(身体文化についての学)に分けられます. 既成の学問の中では,哲学や倫理学や歴史学や宗教学や芸術論や美学や教育学や心理学や言語学や民俗学が精神文化学と身体文化学の一方か両方に関連するでしょう. §3.5(神,科学,宗教)の科学と親和する神についての段落や§4.1(因果律と科学)での「科学」の説明によれば教育学や心理学や言語学の一部は(人)文科学(文化についての科学)と呼べます. 既成でない学問で精神文化学に関連して重要と思うのは「精神能力の働かせ様の体系としての思想を形成したり弁別したり批評したりする学問」としての思想学であり,それが本段落の主題です. 新しく形成されたばかりの思想はもちろんのこと弁別されたり批評されたりする思想も汎社会的とは限りませんから,思想学は精神文化学に含まれはしません. 何でも思想の対象になり得るので,思想学は多岐にわたり,たとえば上記の哲学や倫理学や歴史学など精神文化学に関連する学問と色々に重なり合うでしょう. ただ,哲学字彙や哲学・思想事典(岩波書店刊)を覗いてみれば分かることですが哲学は特異な学問であり,前小節§2.9(多様な宇宙とその因果律)の色々な知界についての段落に「何でも屋の哲学者」と書いた通り,元来 思想だけでなく論理学や自然科学や知性学(noology)や宇宙(知界)論や神学など色々な学問に食指を伸ばし,そのためか前節§1(知性,宇宙,神)末尾の学問の奥義についての段落で触れたように17世紀に惑星が太陽を周回する理由を万有引力の法則に基づいて数学で説明したニュートンの自然科学書がPhilosophiae Naturalis Principia Mathematica(自然哲学の数学的原理)と題され,現代でも「哲学博士」を意味するPh.D.(Philosophiae Doctor)が色々な学問の博士号として使われ,たとえば私に関わる「数学博士」もPh.D. in Mathematics(数学における哲学博士)と奇訳されます. しかし,昔はともかく現代では,問題それぞれに相応しい発達した学問形態があるのに,それを成す道具や方法を哲学は具えていません. 実際,§4.2(因果律と論理)で説明するように現代の論理学には哲学にはない代数学が道具として必要であり,現代の自然科学には哲学にはない数学・実験・感察(観察や検査や測定や観測など五感のどれかで察すること)などの道具や方法が必要であり,祖論文や母論文や§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)の正にその不毛と実りについての段落では,序文に書いたように道具や方法としての数学や数理科学の知識や経験の必要な「知性とは何か」「宇宙とは何か」「神とは何か」という知性学・宇宙論・神学の主問にそういう知識も経験もない哲学者が挑み続けたゆえの不毛を陰に陽に指摘しています. 哲学の道具と方法は広いけれど浅い知識とどの学問にも共通に必要な思弁(論理による沈思)だけです. ですから,哲学は思想学の一部でしかあり得ず,思想学内でも,哲学者は新しい思想の形成に行き詰まること多く,それで古人の思想の弁別や批評ならまだしも訓詁や祖述に走りがちなのでしょう. 思想学で一番望まれる成果は新たに形成された思想です. そして,どんな学問でも成果を実践と連関させることが,つまり先立つ実践を踏まえて成果を得てその成果を後の実践に生かすということを何回か繰り返すことが重要です(初回には先立つ実践がない場合もあります). そうすることで成果を深め固めて役立てられるからです. こういう連関は次の図式で表せます.
実践1(これはない場合もある)→ 成果1 → 実践2 → 成果2 → 実践3 → 成果3 → ・・・
より適切には次の図式で表せます. その中の斜線は環境依存記号である右上向き矢印の代用です.
実践1 → 実践2 → 実践3 → ・・・ ↓ / ↓ / ↓ / ・・・ 成果1 → 成果2 → 成果3 → ・・・
世界では哲学者と称する実は実践なき思弁家たちが学問界を始めとして各界に関わる思想を形成し大学で哲学科と称する実は実践なき思弁家の養成所を営む長い歴史があって現代でも一定の勢力を維持しているようです. そういうことは各界が進歩した現代では時代錯誤(anachronism)です. 現代は実践ある各界の人々が実践と連関させて思想を形成する時代になるべきで,そうなってこそ意義深く堅固な思想が形成されて人間界全体の進歩に役立つでしょう(人間界について§E(経済と財貨主義)で説明します). そういう新しい時代を開くためにも,形成した思想を提示するには,義務教育相当を修めた人なら辞書を踏み台にして少し背伸びすれば読めるように書き,自ら電網上で出版して誰でも廉価で自由に読めるようにし,それで社会の情報共有に資するべきです(関連説明が序文や上の社会の情報共有についての段落にありました). そういうことの一つを憚りながら私は始めています. この論説は仁智学(eusophy)という人類にとっても個々人にとっても切実な新しい知的営み(「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を念頭に置いて人類の生存への道を探ると共に「人は何を為すべきか」という問の答につながる知的営み)の提起を軸とする思想を形成しようという思想学の試論を含み,それは第一義には人類の生存への道を探る人々の実践と連関し,第二義には私自身の祖論文と母論文での数理科学の実践と連関しているのです. なお,上の下線部「問題それぞれに相応しい発達した学問形態がある」を「発達した学問それぞれに相応しい問題形態がある」とひっくり返すのは好ましくありません. 実際,§2.4で指摘したように数理心理学に乗り出す前の私を含めた大方の数学者が因習的な数学に留まっているのは「数学に相応しいのは数や図形や関数志向の問題である」という考えに囚われているからです.
なお,文化についての前々段落に「人間の精神能力は知・情・意・記に大別される」旨書きましたが,知(知性,知宇を知る能力)がなければ,情(情性,知宇についての感情を生み出す能力)も,意(意性,知宇についての意志を生み出す能力)も,記(記憶,知宇の知識を記銘したり想起したりする能力)もありません. ですから,前節§1(知性,宇宙,神)で触れた知性主義(精神能力の中で知を主とする考え方)は必然なのです. しかも,ペットの犬猫と一緒に生活しているだけでも想像されることですが,精神能力はどの動物にもそれなりにあり,いや,それなりにあるからこそそれなりに生活できているのであり,そうでありながら,人間の生活の仕方を他の動物の生活の仕方と比べれば,人間と他の動物の精神能力における一番の違いが知性の豊かさの違いであるのは明らかと思います. ですから,人間に知だけでなく情・意・記が豊かにあっても,§1で掲げた人類の本質についての洞察の通り人類は知性を本質とする生物種であるのです. 前小節§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落などに書いたように,祖論文の知性学では知三組(知系(知性を生む神経系内機構)と知宇とそれらの間の識知関係の成す三つ組)から格論理体系という特定の論理体系とそれに付随する特定の演繹系を数理模型として抽出しました. 「数理心理学」第1章(序説)第6節(思考機械の感情と発達)の示唆するところによれば,情と意はその数理模型を拡大した数理模型に基づいて論じられ(どう拡大したら良いかを§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)前置き末尾の価値についての段落で説明します),ゆくゆくは工学的かつ模擬実験的な方法で研究するべきものです. これが§2.2(物とその存在)冒頭の段落に「愛情はその人の心の中(知系内)の何かである」旨書いた理由です. また,情と意がそうであるのに加えて記すなわち記憶も,知三組の数理模型を拡大した数理模型に基づいて論じた後に工学的かつ模擬実験的な方法で研究するべきものに思われ,そういう研究は生成工知についての知工学に通じます. これが§1に書いた通り私が「数理心理学」で人間の精神能力の研究を始めながら今は祖論文で専ら知を研究している理由です.
逆理と呼ばれるものが世に沢山あります. それを私は,従来の説明に頓着なく,「逆理」の字面も考慮し,まず次のように説明します(説明末尾の推理(推論)について§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落で説明しました).
逆の関係にある真でも偽でもある帰結を導き,それゆえ間違っている筈なのに,間違いが未だ見付かっていない推理
ですから,逆理について一番重要なことは,間違いを見付け,間違いの原因を探ることです. そうすることを逆理の解消と呼びます. この特論の一番目の目標は報告されている逆理を幾つか解消し,逆理がなくなることに資することです. その際に重要なのは「真でも偽でもあるということはあり得ない」を示す無偽真定理です. この定理のお蔭で「逆理には必ず間違いがある」という確信がもてます. そういう確信から「逆理の間違いを捜そう」という気力が生まれます. と言うのは,そういう気力を欠いたせいか,逆理をいつまでも解消できなかった挙句〔あげく〕に過った行路に進んだ例が身近にあるからです. §2.3(集合,数学,数理科学)で説明したように現代数学は集合の概念を土台とする論理的営みですが,集合論を始めた数学者たちは,逆理を色々生み,しかし考えることに自信のある人たちですから,自分たちの考えが間違っているのでなく手を広げ過ぎたのだと思い,集合の概念の定義を狭め,公理論的集合論を行なってきました. それに私は追従しません. この特論の二番目の目標は集合論初期の広い集合の概念を微修正してより良い集合論を再出立させることです. その再出立はラッセルの逆理の解消に重なります.
逆理を作成したり受け売りしたり喧伝〔けんでん〕したりして楽しんだり得々としたり有名になったりする人がいますが,可笑〔おか〕しなことです. そういう人は考えを間違ったのに間違いを未だ見付けていない困った人なのですから. いや,他人〔ひと〕に「間違いを見付けろ」と挑戦状を突き付けている迷惑な人もいるのかも知れません. 思いっきり汚い言葉でたとえれば,そういう人たちは糞〔くそ〕をしたのに尻を未だ拭えていなかったり他人に「俺の尻を拭え」と強いたりしている人なのです. ですから,この特論では他人の尻を拭うのです. それは気の進まない仕事です. 人間は生物であり,排泄(余剰物の外部への廃棄)をするのは生物の本性に発し(生物の本性とそれに発する物事について§C(生物についての主要概念)で説明します),糞をするのは仕方ありません. しかし,幼児や病障害者や老衰者でなければ,自分の尻は自分でお拭いください. 間違いを仕出かすのは仕方ありません. しかし,仕出かした間違いは自分で見付けるのが理想です. それをお目指しください.
ただ,祖論文の知性学や母論文では数学を使い,上で想起した通り現代数学は集合の概念を土台とする論理的営みであり,§1(知性,宇宙,神)に掲げたように知識と思考の言語表現こそが知性学にとって最良の観察資料なので,集合や論理や言語についての逆理には私も付き合わざるを得ません. 「それは間違った推論である」と突き放せもしますが,そうすると「不都合に遭遇しても頬被りしている」と痛くもない腹を探られ兼ねませんから.
逆理は次のようにも説明できます. 説明冒頭の「偽真」は真でも偽でもある命題を指し,「命題」は私たちが推論(推理)の対象にする係言を指します(係言について§2.6(事・生起・係言)で説明しました).
偽真を導き,それゆえ間違っている筈なのに,間違いが未だ見付かっていない推理
「アキレスと亀」という逆理が古代ギリシャより伝承されています. アキレスはギリシャ神話の英雄です. 現代風に書き直します. アキレスと亀が直線走競争をします. ただし,亀はアキレスより a ミリメートル先からスタートします. 簡単のために距離の単位を取り替えて a=1 とし,「ミリメートル」に代わる距離単位名は省略します. アキレスと亀の秒速は b と c と一定であって b が c より大きいとします. そうすると,次の逆理が生じます.
【アキレスと亀の逆理】 アキレスと亀の距離は,1秒間に b-c 縮まるから,1/(b-c) 秒後に 0 になる. つまり,その時アキレスは亀に追い付く. だから「アキレスは亀に追い付く」は真である. 他方,アキレスが亀のスタート地点に着くのは 1/b 秒後である. その時,亀はアキレスの c/b 先にいる. そこにアキレスは c/b2 秒後に着く. その時,亀はアキレスの c2/b2 先にいる. そこにアキレスは c2/b3 秒後に着く. その時,亀はアキレスの c3/b3 先にいる.・・・ こうして亀は何時でもアキレスの先にいるから,アキレスは亀に追い付かない. 「アキレスは亀に追い付く」は偽である. したがって「アキレスは亀に追い付く」は真かつ偽,つまり偽真である.
この逆理の間違いは現代では常識的な算術で見付かります. 「他方」より前には間違いがありません. 「他方」以後の「何時でも」が間違いです. 亀がアキレスの先にいる時間は (1/b + c/b2 + c2/b3 +・・・) 秒すなわち 1/(b-c) 秒すなわちアキレスが亀に追い付くまでの時間より短い. ですから,「他方」以後「・・・」以前は「亀はアキレスに追い付かれる時より前にはアキレスの先にいる」という正しいことを言っているのだけれど,それを「亀は何時でもアキレスの先にいる」と言い換えたのが間違いなのです. この間違いの原因は,古代ギリシャではこの類の等比級数の算術がなかったことでしょうが,現代では遺憾ながら算術の能力が欠けていたこととしか思えません. この逆理はこれで解消されたものとします.
「クレタ人は嘘つき」という論理についての逆理がやはり古代ギリシャより伝承されています. クレタはギリシャの島です. 「クレタ人」を「私」に置き換えます.
【嘘つきの逆理】 私が「私は嘘つきだ」と言ったとする. この言を A で表す. A が真なら,私は嘘つきなので,「私は嘘つきだ」は嘘であり,私は嘘つきでなく,A は偽である. A が偽なら,私は嘘つきでないので,「私は嘘つきだ」は嘘でなく,私は嘘つきであり,A は真である. いずれにしても A は真かつ偽,つまり偽真である.
この逆理の間違いは A の曖昧さに目をつぶったことです. 常識的に A が「私は嘘をよくつく」だとしてみます. そうすると,A が偽なら,私は嘘を余りつかないので,「私は嘘をよくつく」は本当である可能性が高いですが,嘘である可能性も少しあり,嘘なら,私は嘘を余りつかないので,A は偽であり,別に偽真とは限りません. A が「私は常に嘘をつく」という極端な場合を考えます. そうすると,A が偽なら,私は嘘をつかないことがありますが,それでも「私は常に嘘をつく」は嘘でもあり得て,嘘なら,私は嘘をつかないことがあるので A は偽であり,別に偽真とは限りません. この逆理はこれで解消されたものとします. なお,「私は嘘つきだ」を「私は嘘をついている」に替えた逆理は次の逆理の類似と見なせます.
論理についての逆理,と言うよりは詭弁を一つ紹介して解消します.
【自己言及の逆理】 「この命題は偽である」という命題を考える. この命題が真であれば,この命題は偽であり,この命題が偽であれば,この命題は真であり,いずれにしてもこの命題は真かつ偽,つまり偽真である.
この逆理中の下線を付けた二つの「この命題」の内,二番目は「この命題は偽である」という命題 A を指していますが,A 中の「この命題」は A を指し得ません. なぜなら,A 中の「この命題」が A を指すということは,「A は偽である」という命題を A で表したということであり,これはしていけないことであり,「A は偽である」は A と違う記号,たとえば Bで表さなければならないのです. この逆理はこれで解消されたものとします. 「これは逆理と言うより詭弁」旨言いましたが,実はこういう詭弁的逆理が多く,第4節(より良い集合論へ)に登場するラッセルの逆理もこの類なのです.
言語についての逆理を一つ解消します. これまでにも使った「字母」は書き言葉に使われる記号を指します. 日本語では漢字や仮名や数字やローマ字が良く使われる字母です. 英語ではalphabet〔アルファベット〕や数字が良く使われる字母です. §2(宇宙とその因果律)で説明したように,知象(知性の対象)は物と事であり,それらが字母や単語を連ねて表されます.
【表現不可能物の逆理】 任意の物を x で表す. そうすると「x が x でないことはない」という命題は真である. しかし,x を特に14個以下の字母で表せない物とすると,下線部には丁度14個の字母があるので,x は14個以下の字母で表せない物でない. だから,「x が x でないこともある」は真であり,つまり「x が x でないことはない」は偽である. だから「x が x でないことはない」は真かつ偽,つまり偽真である.
英語では,単語(a word)に分かち書きするので,上記下線部に当たるものとしてAn entity that cannot be expressed by at most eleven words(11個以下の単語で表されない物)がとれます. この逆理には間違いが少なくとも二つあります. 第一の間違いは事の後先の取り違えと事の真偽と言葉の真偽の取り違えです. つまり,14個以下の字母で表せない物が「14個以下の字母で表せない物」と14個以下の字母で表せたのではなく,「14個以下の字母で表せない物」と14個以下の字母で表した物を「14個以下の字母で表せない物」と偽っているのです. 第二の間違いは14個以下の字母で表せない物が存在しないことによります. 英語でならAn entity that cannot be expressed by at most eleven wordsは存在しないのです. これらより強く次のことが成り立ちます.
物はすべて字母一つで表せる
Every entity can be expressed by a word(物はすべて単語一つで表せる)
一番目の命題が真であることは上記逆理冒頭の「任意の物を x で表す」が示しています. こういうことは数学では「この方程式の解を a で表す」のように頻繁に行なわれます. ローマ字がなかった時代でも物を「甲」「乙」「丙」など一字母で表せており,そういう表現法は現代でも契約書などで使われています. そもそも,一つの漢字は一般に偏や旁や冠や垂れや構えなど色々な部首から成る複雑な構造をしており,そういう構造は物をできるだけ漢字一つで表すために生まれたものです. 英語の単語についても同様です. 凡例に書いた通り intergovernmental と evangelical は inter-govern-ment-al と ev-angel-ical のように語根(root)や接辞(affix)に分解でき,§2.5(物と体言)に書いた通り Intergovernmental panel on climate change は IPCCという頭字語(acronym)で表されます. これらの例が示すように,英語の単語は物をできるだけ単語一つで表すために生まれたものです. 14個以下の字母で表せない物という存在しない物を使って論じたことがこの逆理の第二の間違いなのです. 「14個以下の字母で表せない物」を「16個以下の字母で説明できない物」に替えた逆理もありますが,これの間違いは事の後先の取り違えと事の真偽と言葉の真偽の取り違えだけでしょう. つまり,16個以下の字母で説明できない物が「16個以下の字母で説明できない物」と16個以下の字母で説明できたのではなく,「16個以下の字母で説明できない物」と16個以下の字母で説明した物を「16個以下の字母で説明できない物」と偽 っているのです. 「説明」を「定義」で置き換えた逆理についても同様です. これらの間違いの原因は,遺憾ながら,言語についての省察が足りなかったこととしか思えません. これらの逆理はこれで解消されたものとします.
集合についての逆理を精査するために,日本語で書かれた命題と,それら命題についての妥当な論法(推論法)について考えます. 「命題 X から(妥当な推論によって)命題 Y が導ける」言い換えれば「X を仮定して(妥当な推論によって)Y が帰結できる」を簡単のために X⇒Y でも表します. X⇒Y かつ Y⇒X なることを X⇔Y でも表し,これを「X は Y と同等である」「Y は X と同等である」「X と Y は同等である」等と読みます. 命題 X の否定「X のでない」を ~X で表します(X をたとえば「それが良い」とすれば「X のでない」は「それが良いのでない」となる). と言うよりは,~X はIt is not that X(X のでない)の略記であり,ですから ~ はIt is not that(のでない)に当たり,ですから ~ を前置するのです. 命題 X と Y に対して命題「X かつ Y」を X^Y で表します. ちなみに,「X または Y」は ~(~X^~Y) と同等です. 命題 X に対して X^~X を ?X で表します. 空命題を()で表します. 何も仮定しないで命題 X が帰結できることを ()⇒X で表し,そういう命題 X を真(真命題)と呼びます. ()⇒~X を X⇒() で表し,そういう命題 X,つまり否定が真である命題を偽(偽命題)と呼びます. そして,真かつ偽の命題を偽真(偽真命題)と呼びます. ()⇒() の意味は定めません. 上記下線部「妥当な」は,「因果律についての私たちの経験に合う」を意味し,⇒ が少なくとも次の八律を満たすことを含意します. 「少なくとも」と書いたのは下で例示するように ⇒ が他にも無数の律を満たすからです.
反射律は X から反射的に(推論なしに) X が導けることを意味します. 重否律は任意の命題とその二重否定は一方が他方から導けることを意味します. 肯転律はいわゆる対偶論法が妥当であることを意味します. 推移律の前半はいわゆる三段論法が妥当であることを意味し,後半は真から導かれた命題は真であることを意味します. 且律は Z から X と Y が導ければ Z から「X かつ Y」が導けることを意味します. 真加律は「真はどの命題からでも導ける」を意味します. 真偽律は ?X が偽,つまり ~?X が真であることを意味します.
この八律の帰結について説明します.
帰結ですから証明が必要です.
【証明】 偽律は上記定めの言い換えである. それにより,~X が偽であることは ~X⇒() とも ()⇒~~X とも同等であり,後者は重否律 X⇒~~X かつ ~~X⇒X と推移律によれば ()⇒X と,つまり X が真であること同等である.
次の律が導かれます. これと肯転律を転律と総称します.
【証明】 X⇒Y なら,これと重否律 ~~X⇒X と Y⇒~~Y に推移律を繰り返し使って ~~X⇒~~Y,肯転律により ~Y⇒~X.
次の律が導かれます.前半は推移律の拡張であり,後半は背理法(帰謬法)の原理です.
【証明】 X⇒Y かつ Y⇒() なら,否転律と定めにより ~Y⇒~X かつ ()⇒~Y,これらに推移律を使って ()⇒~X,定めにより X⇒(). ~X⇒Y かつ Y⇒() なら,いま証明したことにより ~X⇒(),真律により ()⇒X.
次の律が導かれます. これと真加律を加律と総称します.
【証明】 X⇒() なら,定めにより ()⇒~X,真加律により任意の命題 Y に対して ~Y⇒~X,肯転律により X⇒Y.
偽加律は「偽からは何でも導ける」を意味し,それは直感では納得できませんが,論理的には正しいのです. 次の律が導かれます.
【証明】 任意の命題 X に対して X⇒Y なら,特に ~?Y⇒Y,これと真偽律 ()⇒~?Y に推移律を使って ()⇒Y. 任意の命題 Y に対して X⇒Y なら,特に X⇒?X,これと真偽律 ?X⇒() に背理律の前半(推移律の拡張部)を使って X⇒().
命題 X と Y が X^Y⇒() を満たすとき,つまり X^Y が偽であるとき,「X と Y は矛盾する」と言ったり命題の組 (X,Y) を矛盾と呼んだりします. 「矛盾」は武具商が「この矛〔ほこ〕はどんな盾でも突き通せる」「この盾はどんな矛でも突き通せない」と宣伝したというお話に由来します. 真偽律は (X,~X) が矛盾であることを意味します. これと偽加律によれば偽からは矛盾が導かれます. 次の律によれば逆に,ある命題 Z から矛盾 (X,Y) が導かれれば Z は偽です.
【証明】 且律により Z⇒X^Y だから背理律の前半(推移律の拡張部)により Z⇒().
ユークリッド幾何学のような公理論(公理から出発する理論)の公理系は ^ を使えば何らかの命題 A と見なせます. それが偽でないとき,つまり A から矛盾が導かれないとき,その公理論は無矛盾であると言います.
【証明】X が偽なら偽加律により X⇒~X. 逆に X⇒~X なら,反射律 X⇒X と真偽律 X^~X⇒() と矛盾律により X⇒(),つまり X は偽である. X が真なら真加律により ~X⇒X. 逆に ~X⇒X なら,さっきと同様に ~X⇒(),したがって真律により X は真である.
【証明】 偽律と真律により,X が偽真であることは ~X が偽真であることと同等である. 補偽律と補真律により,X が偽真であることは X⇒~X かつ ~X⇒X と同等である.
真と偽と偽真についてさらに説明します. 命題は係言の一種であり,§2.6(事・生起・係言)に書いた通り係言は事の言語表現であって事は起きるか起きないか私たちが問える知象です. そして,§2.9(多様な宇宙とその因果律)の宇宙の本質についての段落に書いた通り,事はすべて因果律に従って関わり合いながら起きたり起きなかったりします. そこで,事 A と B の間に「A が起きれば因果律に従って B が起きる」ということを A→B で表します. そして,命題 X と Y がそれぞれ事 A と B の言語表現だとします. 前段落で「妥当な」を「因果律についての私たちの経験に合う」と説明しましたが,それは「私たちの経験では X⇒Y と A→B が同等である」となります. 「私たちの経験では」なので,本当に X⇒Y と A→B が同等かどうか分かりません. しかし私たち人類は,意識せずともそれらが同等であると考えて暮らし,それで生存できてきました. それらが同等でなかったら人類は生存できてこなかったでしょう. ですから恐らくそれらは同等です. さてそうすると,X が空命題 () の場合には,それが表現する事 A はなく,()⇒Y は,つまり Y が真であることは B が起きることを意味します. つまり「Y が真」は「B が起きる」を意味するのです. 同様に「Y が偽」は「B の逆が起きる」を意味します. ですから「Y は偽真」すなわち「Y は真かつ偽」は「B と B の逆が起きる」を意味します. そういう Y は正に偽真と呼ぶに相応しい命題です. ちなみに,§2.9末尾の段落などに書いたように,祖論文の知性学では知三組(知系(知性を生む神経系内機構)と知宇とそれらの間の識知関係の成す三つ組)から格論理体系という特定の論理体系とそれに付随する特定の演繹系を数理模型として抽出しましたが,その際に基づいた観察資料は,§2.8(物・存在・体言 vs 事・生起・係言)末尾の段落に書いたように,知識と思考の言語表現を意味に即して書き換えて得られた私の心の中にある日本語と英語でした. それはつまり,そういう観察によって X⇒Y について調べ,それが A→B と同等になるように知三組の数理模型を作ったのです.
以上,妥当な(因果律についての私たちの経験に合う)論法について説明しました. ただ,こういう論法は私たちが未だ経験していない世界,たとえば宇宙の遥か彼方や極微の世界では,妥当でないかも知れません. ですから,物理学の宇宙論や素粒子論は根拠薄弱です.
前第2節(妥当な論法)で真かつ偽の命題を偽真と呼びました. これについて次の定理が成り立ちます.
【無偽真定理】 偽真は存在しない.
【証明】 命題「偽真は存在しない」を A で表す. ~A と仮定する. そうすると偽真 F が存在し,真律と偽律により ()⇒F かつ F⇒() だから,任意の命題 X と Y に対して,加律により X⇒F かつ F⇒Y,これらと推移律により X⇒Y. したがって逆加律により,任意の命題 X に対して ()⇒X かつ X⇒(),つまり X は真かつ偽すなわち偽真である. つまり,命題「任意の命題が偽真である」を B で表せば,~A⇒B. 相等律によれば B は偽であるから,背理律により A は真である.
この証明によれば,偽真が存在することと,任意の命題 X と Y に対して X⇒Y であることと,任意の命題が偽真であることが同等です. 前第2節で X⇒Y を「命題 X から(妥当な推論によって)命題 Y が導ける」の略記と説明して「妥当な」の意味を「因果律についての私たちの経験に合う」と説明し,§2.9(多様な宇宙とその因果律)冒頭の段落で知宇を成す多様な宇宙(知界)の因果律を秩序とも呼びました. ですから,任意の命題 X と Y に対して X⇒Y であることは私たちの宇宙が無秩序であることを意味しますが,その反対に私たちの宇宙が秩序ある宇宙(cosmos)であることをこの定理は示しているのです.
さて,無偽真定理によれば,偽真を導いた推論には間違いがある筈です. そこで,逆理を改めて次のように説明します.
偽真を導き,それゆえ間違っている筈なのに,間違いが未だ見付かっていない推論
これは第1節(素朴な逆理の解消)での逆理の説明末尾の「推理」を「推論」に置き換えたものです. なお,「逆理」の原語paradox〔パラドックス〕の接尾辞doxはギリシャ語のdoxaに由来し,これはdokeinに由来し,これは英語のto think(考えること)などに当たります. 接頭辞paraにはbeside beyond resembling defective incorrect abnormal subsidiaryなどの意味があり,ここではincorrect(間違った)が良いでしょう. ですからparadoxの字義は「間違った考え」です. これの「逆理」という訳は,緒言冒頭の段落に掲げたように「逆の関係にある真でも偽でもある帰結を導き,それゆえ間違っている筈なのに,間違いが未だ見付かっていない推理」と読めるので,真に適切と思います.
緒言冒頭の段落に書いたように,集合論を始めた数学者たちは,逆理を色々生み,それに対処するために集合の概念の定義を狭め,公理論的集合論を行なってきました. それに私は追従しません. 集合論初期の広い集合の概念を微修正して再出発します. 初期集合論では次の趣旨の原理が正しいとされていました.
【生成原理】 任意の範囲にある物をすべて一まとめにして物を作ることができる__ この原理により作った物を集合と呼び,一まとめにされた物をその集合の要素と呼ぶ.
これを字面はこのままに次のように解釈します. まず,この原理中の「物」は,§2.2(物とその存在)の物についての段落や§2.3(集合,数学,数理科学)冒頭の集合についての段落に記した通り,存在するか存在しないか私たちが問える知象(知性の対象)を指すと考えます. それに合わせて次に,この原理冒頭の「任意の範囲」は「私たちが認識した任意の範囲」を意味すると考え(認識について§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落で説明しました),その範囲にある物をすべて一まとめにして物を作る主体は私たちであると考えます(§2.3冒頭の段落でも暗にそう考えていました). こう解釈すればこの原理は正しいと私は思います. 私は認識した任意の範囲にある物をすべて一まとめにして物を作ることができるし,他の人もそうだと思うからです. そもそも,§2.3の現代数学についての段落に書いた通り,人類は誕生以来日々生命がある物をすべて一まとめにして作った物を生物と呼ぶ類のことを色々してきており,そういうことが人類の知的営みの大部を成すのです. ですからこの原理は,集合についての原理でなく,私たち人類の知性についての原理として正しいのです.
初期集合論者は,生成原理を前段落でのように解釈しなかったせいでか,逆理を色々生みました. 一番分かり易いのは次の逆理です.
【ラッセルの逆理】 自身の要素でない集合をすべて一まとめにして作った集合を A で表す. A が A の要素でないなら,A の定義により A は A の要素である. A が A の要素であるなら,A の定義により A は A の要素でない. つまり,「A は A の要素でない」という命題を B で表すと B⇒~B かつ ~B⇒B. したがって第2節(妥当な論法)の偽真律により B は偽真である.
前第3節(偽真と逆理)の無偽真定理により,この逆理には間違いがある筈です. 実際,間違いがあります. ある範囲にある物をすべて一まとめにして物を作る主体は前段落に記した通り私たちです. 私たちは,その範囲にある物 a b c ・・・をすべて一まとめにして物 A を作る時,これから作ろうとしている A を a b c ・・・の中に含められません. 食材を集めて何か食物を作る時に作ろうとしている食物を食材の中に含められないことにたとえられます. ですから次の原理が,集合についての原理でなく,私たちの知性についての原理として正しいのです.
【不自属原理】 どの集合も自身の要素でない__ つまりどの要素とも異なる.
ラッセルの逆理における集合 A は,この原理によれば集合をすべて一まとめにして作った集合となりますが,そういう集合は同原理によれば存在しません. 言い換えると,生成原理によれば,そういう集合を私たちが作るためには集合すべての範囲を私たちが認識するだけで良いのですが,不自属原理によれば,そういう範囲を私たちは認識できないのです. これでラッセルの逆理の間違いが見付かりました. ですから,諸定義を割愛して言うと,初期集合論者たちが集合をすべて全単射同型(bijective)という同値関係で類別して濃度を定義し論じたのも間違いです. ただ,そういう濃度論でも多少修正すれば使用できるでしょう.
次はラッセルの逆理の間違いの原因を探る番です. 上記の通り,ある範囲にある物をすべて一まとめにして集合を作る主体は私たちです. しかし,キリスト教の強い影響下にある西洋の初期集合論者たちは,その主体を擬人化された神すなわち全能者(何でもできる者)かつ万物(宇宙)の創造主と考え,集合は人間と一緒に神によって創造されたと考え,人間はある範囲にある物を一まとめにして集合を作るのでなく,神が既に作ってある集合を使うだけだと考え,そうだから不自属原理に考え至らなかったのかも知れません.そういう神の観念が間違いであることは§3(因果律支配者としての神)で説明します.
初期集合論者たちの逆理への対処の仕方も間違っていました. つまり彼らは,逆理の間違いを見付けようとするべきだったのに,逆理を上掲のように理解していなかったせいか,前第3節(偽真と逆理)の無偽真定理を知らなかったせいか,自分たちの推論能力を過信していたせいか,「逆理が数学の土台を揺るがした」と狼狽して惑乱したせいか,逆理の間違いを見付けようとするのでなく,生成原理を捨て,私たちが認識した任意の範囲でなく制限された範囲にある物をすべて一まとめにして物を作ることができるとし,「制限された」の意味を説明するために必要として一階述語言語を集合概念なしに作り,それを使って設けた数多〔あまた〕の公理で「制限された」の意味を説明し,公理論的集合論を始めたのです. しかもその公理論は,生成原理を捨てたことだけでなく量の概念や自然数の概念の表現法でも私たちの知性の実態と懸け離れ,第2節(妥当な論法)で説明した意味で無矛盾であることが証明できません. そういう点を捉えて§2.3(集合,数学,数理科学)末尾の公理論的集合論についての段落では「公理論的集合論は知性の実態と懸け離れ不首尾かも知れず胡乱である」旨書きましたが,ラッセルの逆理の間違いを見付けて逆理への対処の仕方の間違いを指摘し切った今は「公理論的集合論は過ちの大連鎖である」と言わざるを得ません. 生成原理こそが虎の子であり,それを捨てたことがそもそもの過ちです. 上記のように,私たちは認識した任意の範囲の物をすべて一まとめにして物を作ることができ,人類は誕生以来日々そういうことをしてきたのですから. ラッセルの逆理はこれで解消されたものとします.
ラッセルの逆理の解消と同時に,集合についての原理(生成原理と不自属原理)が得られました. いや,それらは集合についての原理でなく,まして集合論の公理でなく,私たちの知性についての原理,より詳しくは,私たちが知性によって色々な範囲にある物をすべて一まとめにして物を作ることについての原理です. そういう原理と呼ぶべきものが他にもあります. たとえば,公理論的集合論で選択公理と呼ばれているものは知性についての選択原理と呼ぶべきです. いやいや,それら原理は,原理として掲げることさえ奇異な,知性についての疑いようのない事実として,暗黙裡に置いて良いものです. そういう知性についての事実に基づく集合論は,流布している集合論が類とか領域とか広義の集合とかと呼んで脇に置くものも分け隔てなく論じる点で,できる限り広い集合論でもあります. それによって集合の概念を定め,それを土台にする現代数学を使う数理科学によって知性についての洞察を深めようというのが祖論文の知性学の目標なのです.
逆理は真でも偽でもある帰結を導く間違った推論です. ですから逆理は,それに当惑し続けたりそれを避〔よ〕けたりそれから逃れ去ったりして放置するべきものではなく,それに立ち向かって間違いを見付け消し去るべきものであり,そうすることで私たちの知性についての私たちの洞察が深まりもするのです.
§1(知性,宇宙,神)では私の頭の中で祖論文の知性学が宇宙と神の理解につながった次第を説明し,前節§2(宇宙とその因果律)では「宇宙とは何か」という問への祖論文や母論文での私の答を説明し,特に§2.9(多様な宇宙とその因果律)の宇宙の本質についての段落で「知宇すなわち知象(知性の対象)の総体は多様な宇宙(知界)の成す多元宇宙であって宇宙の本質は因果律である」旨説明しました. それを踏まえて本節では「神とは何か」という問への母論文での私の答とその帰結や利点や特色を説明します.
母論文の副題は A proscience general concept of God with a mathematical modelで,これは「親科学的で普遍的な神の概念とその数理模型」の拙訳です. これと母論文の表題Foundations of Eusophyが暗示するように,「神とは何か」という問への母論文での私の答は「神は然るべく普遍的に定義すれば科学と親和する」などの帰結をもたらし,それら帰結に基づいて仁智学(eusophy)が提起されました. なお辞書によれば,この副題にある大文字で始まるGodはユダヤ教やキリスト教やイスラム教のような一神教の神を指し,そのためか不可算名詞です. 他方,神道のような多神教の神々はそれぞれ普通に小文字でgodと書かれ,ですからgodは可算名詞です. 何かについて超人的に秀でた人を神と呼ぶこともありますが,これもgodでしょう. そういう色々なgodも母論文と無関係ではありませんが,母論文の核心に関わるのはGodの方です.
前段落で例示した一神教はもちろん神を戴いていますが,宗教がすべて神を戴く訳ではありません. たとえば仏教や儒教では,悟りを開いた人としての仏〔ほとけ〕や思想で一家を成した人としての子〔し〕が主役であり,神は脇役であるか,そもそも役にないかです. 逆に,前段落に記した「神は然るべく普遍的に定義すれば科学と親和する」という帰結は「神は宗教の専有物ではない」ということを暗示します. なお,「仏教」と一口に言っても,成立以降変遷を重ね分派が乱立しています. それらすべてを考えに入れることはできませんし,そうする意義もありません. ですから,この論説で「仏教」と呼ぶのは「私がたまたま目にした仏教」を意味します. 上に例示した他の宗教についても同様です. 同様の事情が文法学にもあることを§2.5(物と体言)冒頭の段落に書きました.
「神とは何か」という問は「世界の一神教は神をどう定義しているか」という問ではありません. 前段落に書いた通り神は宗教の専有物でありませんから,宗教を超越して普遍的な神の定義を求めているのです. ですから宗教の聖典を調べても無駄です. 調べるなら,宗教から独立した事典を調べなければなりません. しかし遺憾なことに,事典を調べても満足な定義は見付かりません. なぜなら,事典編纂者の神の概念の無理解はさておいても,事典には一般に概念定義の発散や循環があるからです. つまりまず,ある概念の定義の中に定義不明の概念が幾つか出てくる. それらの概念の定義の中に定義不明の概念がまた幾つか出てくる. そういうことが少し続けば,定義不明の概念が山と積み上がって収拾が付かなくなります. それが概念定義の発散です. 分かりにくい概念は使う言葉を増やして説明しようとする事典がありますが,そうすると概念定義の発散が酷くなるので,かえって分かりにくくなります. 事典によっては,定義不明の概念を辿っていくと始めの概念の定義に戻される. それが概念定義の循環です. Aという語の意味を知りたくて辞書を調べると,その説明の中にBという語があり,その意味を知りたくてその辞書をさらに調べると,その説明の中に始めのAという語があってがっかりしたという経験が誰にもあるでしょう. それと同様のことです. その辞書は,AとBそれぞれの意味を独立に定義するのでなく,AとBの間の関係を説明しているに過ぎません. そういう説明も場合によっては重要です. たとえば,§2.2(物とその存在)末尾の物の存在についての段落で触れたユークリッド幾何学での点と直線の定義はそういう説明の例です. しかし,「神とは何か」という問はそういう説明を求めているのでもありません. 神を独立に定義した後で神と他との関係を説明するよう求めているのです.
前段落に書いた通り本節§3(因果律支配者としての神)では「世界の一神教は神をどう定義しているか」を問いません. しかし,それについて知っていたら良いと思うことが二つあります. 一つは,ユダヤ教の聖書を旧約聖書として継承し新約聖書を加えてキリスト教が作られ,それらを踏まえてイスラム教が作られたという歴史です(その歴史に関わる説明が§J(関連する人間界史表)にあります). もう一つは,それら宗教の神が,宗教によって程度の差こそあれ,始めから擬人化されている,つまり人のような存在とされているということです. 実際,それら宗教は神の啓示で始まったとされ,啓示は神が自らの考えを人に伝えることを指し,ですから始めから神に人のように考えと言葉があるとされています. そうであってもユダヤ教とイスラム教は神を具象化しませんが,旧約聖書冒頭の創世記に「人は神の形に,神に似せて造られた」旨が記され,これは字面通りにとって裏を返せば「神は人のような外観をしている」ということになり,そういう素朴極まりない理由でキリスト教は§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落で説明する「イエス・キリストは神の現れとして処女マリアから生まれ刑死後に復活昇天して神に帰った」云々の非条理極まりない聖三位一体の教義を設けたのでしょう(非条理について§2.0(文明と情報共有)で説明しました).
「全知全能の神」という古来の決まり文句を踏まえてなのか,事典の中には全知とか全能とかの属性を幾つか挙げてそういう属性をもつ存在が神だと説明するものがあります. それは暗にそれら幾つかの属性を神の本性としています. 「神とは何か」という問への母論文での私の答はそういう説明に似ています. まず宇宙(知界)における因果律についてのある法則群が「因果律を支配する」という属性をもつときその法則群は全能であると言い,次に因果律についての法則群で全能なものを神と定義するのです. つまり,因果律を支配する法則群を神と定義し,神の「因果律を支配する」という属性を全能性と呼び,それを神の本性とするのです.
神 = 因果律を支配する法則群
神の本性 = 神の全能性 = 神の「因果律を支配する」という属性
ですから,§3.8(擬人化された神の意志と営為)まで待って神を擬人化すれば,本節§3(因果律支配者としての神)の表題通りに神は因果律支配者となります. 神のこの定義に使われた宇宙・因果律・法則・支配などの概念は前小節§3.1(前置き)で触れた概念定義の発散や循環なしに定義できます. しかしその定義の説明は,祖論文や母論文の数学的部分に立ち入らなければできないので,ここでは割愛します(「数学的定義」の意味を§B(数理模型による科学としての数理科学)末尾の段落で説明します). その代わりに前節§2(宇宙とその因果律)で宇宙について数学抜きで説明しました. また因果律については,§2.9(多様な宇宙とその因果律)の宇宙の本質についての段落で「色々な事が関わり合いながら起きたり起きなかったりする次第のすべて」と数学抜きで大まかに説明しましたが,次節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)でより細かに,しかしやはり数学抜きで説明します. また法則については,序文と§1(知性,宇宙,神)で触れた生物進化の法則や万有引力の法則や三段論法(三段論理法則)などの具体例が説明になると思います. また,因果律の支配の数学抜きの説明については§3.7(災い問題の解決と救いの在り処)をご覧ください. それら説明は定義でなくとも明快なように工夫されたものです. 以下本節§3のまとめ§3.0まで,因果律を支配する法則群を神と定義することの帰結や利点や特色を母論文に沿って説明し,それが神の名に値することを示します.
原始の人類は,因果律とかそれを支配する法則群とかの概念は知らなかったでしょうが,日々の生活での経験から「色々な事が関わり合いながら起きたり起きなかったりする次第のすべてを支配する何ものか」の存在には気付いていて,それを神と呼ぶようになったのでしょう. 現代でも多くの人にとって神は「色々な事が関わり合いながら起きたり起きなかったりする次第のすべてを支配する何ものか」でしょう. そういうように自然に生まれたと想像される古来の漠然とした神の観念を明確に述べ直したものが前小節§3.2(神と全能の概念)で説明して掲げた「因果律を支配する法則群」という神の定義です. つまり,「因果律」と「(因果律についての)法則群」がそれぞれ「色々な事が関わり合いながら起きたり起きなかったりする次第のすべて」と「何ものか」の明確な述べ直しです. ですから「色々な事が関わり合いながら起きたり起きなかったりする次第のすべて」は因果律の大まかな説明の一つであり,その旨を§2.9(多様な宇宙とその因果律)の宇宙の本質についての段落に記して前小節§3.2で想起しました.
因果律を支配する法則群としての神は今あるか今後作られるかも知れない一神教が恐らく受け入れられるものです. なぜなら,それら一神教の信者たちは恐らく「何でもできる」という意味で全能の存在を神と戴いているか戴こうとし,その神は何でもできるからには因果律を支配できます. しかも,その神への彼らの関わり方は専ら「色々な事が関わり合いながら起きたり起きなかったりする次第」について,つまり因果律について神にお伺いを立てたりお願いしたりそれらに対する神慮(神の顧慮)にお礼をしたりすることでしょう(このことを敷衍して§4.4(因果律と宗教)では,宗教の本質を因果律についての推測と祈願と甘受と説明します). とすれば,その神を彼らは専ら「因果律を支配する何ものか」と捉えています. さらに,その神が本当に「何でもできる」という意味で全能なら,それは§3.5(神,科学,宗教)の科学と相反する神についての段落や§4.2(因果律と論理)で説明する通り科学や論理と相容れず,したがって存在しません. ですから彼らは,「何でもできる」という意味で全能な神ではなく,程好く全能な神を戴かなければなりません. そして,§3.7(災い問題の解決と救いの在り処)で説明する「因果律を支配する」という属性が正に程好い全能性なのです.
また,多神教の神々はそれぞれ因果律を支配する法則群としての神の一部分と見なせます. 物体に色々な側面があるのに似て因果律にも色々な無形の側面があり,たとえば民間神道における山の神は因果律の山に関わる側面を支配する法則群と見なせるからです. ですから多神教においても,神々が十分に存在するなら,神々をすべて一まとめにしたものは一神教の神に当たります. また神を公式には戴かない宗教も,前段落の括弧内に書いた通り因果律についての推測と祈願と甘受を本質とするので,因果律を支配する何ものかの存在を想定しているなら,それを暗に神と戴いていると見なせ,ひいては因果律を支配する法則群を暗に神と戴いていると見なせます.
とは言え,因果律を支配する法則群と定義した神やその一部分と見なした神々は,万人の日々の生活に重大に関わり深遠であるがゆえに万人の畏れの対象にはなっても,誰の敬いの対象になることもないでしょう. 敬いの念は生命体に対して生じるものだからです(生命体について§C.1(生物と生命)で説明します). このことは従来の宗教の神をその漠然さのゆえに生命体と捉えて畏れ敬ってこれた人たちの目には欠点に映るかも知れません. しかし,これを埋め合わせて余りある利点が神のこの定義にはあります. 従来の宗教の神仏が信者以外にとっては無価値であるのと違い,この定義に由来する仁智学が誰にとっても尊敬や信頼に値するものを生み出せるのです. それが何かは§5.9(仁智学の提起と負託)で説明することにします.
前小節§3.3(古来の神の観念との関係)に書いたように,原始の人類は神を「色々な事が関わり合いながら起きたり起きなかったりする次第のすべてを支配する何ものか」と漠然と捉え,それが存在することを五感や直感によって経験的に知ったでしょう. しかし,§3.2(神と全能の概念)で説明した通り神を「因果律を支配する法則群」と明確に捉えた私たちは,それが存在することを推論によって論理的に確かめることができます(推論について§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落で説明しました). つまり,因果律は祖論文や母論文でのように数学的に定義した時点で存在することが分かり,因果律を支配する法則群として母論文で数学的に定義した神もそこでの多少の数学的論証によって存在することが確かめられます(関連説明が§B(数理模型による科学としての数理科学)にあります).
ただし,因果律を支配する法則群としての神は唯一つとは限りません. 今「唯一つ」と言い「唯一人」と言わなかったのは神の擬人化を§3.8(擬人化された神の意志と営為)まで控えるからです. 「神が一神教のGodに当たるのに神が唯一つと限らないのは変だ」と思うかも知れませんが,そうではありません. それぞれの一神教にとってGodは唯一つでも,世界に一神教はユダヤ教やキリスト教やイスラム教や何やらと複数ありますから,Godが複数存在し得るという方がむしろ当然です. ですからGodも可算名詞であるべきです. また,「因果律を支配する法則群としての神が複数あれば,一国が複数の王に支配されれば混乱するように,因果律が混乱するではないか」と思うかも知れませんが,そうではありません. それぞれの神はそれぞれの仕方で因果律を支配しますが,それら支配の仕方は相反〔あいはんする,そうはんする〕することなく因果律を一つに定めるのです. これは一つの数学理論の公理系が唯一つと限らないことにたとえられます. それぞれの公理系はそれぞれの仕方でその理論を規定しますが,それら規定の仕方は相反することなく同じ一つの理論を定めるからです. 大学の微分積分学で実数論を学んだ人向けに具体例を挙げれば,実数論の公理系の中の実数の連続性の公理が「有界単調実数列には極限がある」などの色々な命題に置き換えられるので,実数論の公理系は唯一つではありません. 実数論のそれら複数の公理系をすべて一まとめにしたものは,やはり実数論の公理系になれますが,それは実数の連続性の公理と見掛けが違っても実は同等の公理を幾つも含む点で冗長です(ですから,冗長を好まない数学者はそれを実数論の公理系に採用しません). それと同様に,因果律を支配する法則群としての神が複数あれば,それらをすべて一まとめにしたものは,やはり因果律を支配する法則群としての神になれますが,それは見掛けが違っても実は同等の法則群を複数含む点で冗長です. しかし冗長を厭わなければ,その一まとめにしたものだけを神と考えることもでき,そう考えれば神は唯一つです.
なお,本節§3(因果律支配者としての神)の段落ほとんどがそうですが,前二段落も知宇という多元宇宙を成す多様な宇宙(知界)それぞれについての説明です. つまり宇宙それぞれについて「因果律を支配する法則群としての神が唯一つと限らず存在するが,唯一つと考えることもできる」という説明です. そう考えても,知宇全体にはそれを成す宇宙の数だけ神が存在します. しかしやはり,それらの神をすべて一まとめにしたものだけを神と考えることもでき,そう考えれば神は唯一つであり,それが宇宙すべての因果律を支配していることになります.
§1(知性,宇宙,神)に「神を科学と相容れないもののように思っていた私」と書きました. 私がそう思っていたのは,神と科学が相容れないとか相反するとかという社会通念があり,それに知らず識らずのうちに流されていたせいでしょう. しかし,そういう社会通念は誤りです. 神は,むしろ当然のことながら,その定義に応じて科学と相反したり相反しなかったりするのです. このことを次の二段落で説明します.
§3.2(神と全能の概念)で説明したように因果律を支配する法則群と定義した神は科学と相反しません. と言うよりは,そう定義した神は,§3.1(前置き)に「神は然るべく普遍的に定義すれば科学と親和する」と書いた通り,科学と親和します. つまり科学者は,そう定義した神の存在を信じ,それを証拠付きで見出そうとしています. なぜなら,§3.3(古来の神の観念との関係)に書いた通り因果律には色々な無形の側面があり,§4.1(因果律と科学)で説明する通り科学は因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうという知的営みであり,そこで見出される法則は因果律を支配する法則群としての神の一部分なのかも知れないからです. 特に生物進化の法則は,序文と§1(知性,宇宙,神)に書いて§C.4(進化)で説明する通り生物種の誕生と生存の次第を支配する法則,つまり因果律の生物種の誕生と生存に関わる側面を支配する法則として恐らく因果律を支配する法則群としての神の一部分です. とすればダーウィンは,キリスト教の神の観念から脱することで進化論に行き着いた積もりのようですが,実は因果律を支配する法則群としての神を垣間見ていたことになります. 因果律を支配する法則群としての神は,その存在が前小節§3.4(神の存在と唯一性)冒頭の段落で暗示したように数理科学によって確かめられる点でも,科学と親和します.
前段落の神に対し,§3.3(古来の神の観念との関係)で触れた「何でもできる」という意味で全能の神は科学と相容れません. なぜなら,前段落に記した通り科学は因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうとし,その法則に反する事は何ものも起こすことができないからです. 科学は,そういう法則を実際に見出していますから,「何でもできる」という意味で全能の神が存在しないことを証明してもいます. ですから,「何でもできる」という意味で全能の神を戴く宗教は科学と対立し,それはそういう宗教にとって深刻この上ない対立の筈です. そういう宗教の信者も科学の恩恵を享受しているので科学を全否定できないからです. しかし,私は§1(知性,宇宙,神)に書いたようにプロテスタントの礼拝を何回となく参観したり信者の親睦行事に参加したりして信者を沢山知っていますが,それら信者たちがそういう対立を深刻視している様子はありません. そういう対立に気付いていないのかも知れません. いやキリスト教の信者たちは恐らく,§3.1(前置き)に書いたように彼らの神を擬人化した上で,§3.2(神と全能の概念)で触れた「全知全能の神」という古来の決まり文句を「全知の神すなわち全能の神」と解釈し,全能を「何でもできる」とではなく全知すなわち「何でも知っている」と同じことと捉え(全能性と全知性の別種の同一視について次小節§3.6(全能神の全知・遍在・博愛性)で説明します),それで科学と折り合いを付けている,と言うよりは何でも知っている神を科学よりも何よりも上に置いているのでしょう. 実際,「全知」に当たる語omniscienceは「科学」に当たる語scienceに「全」に当たる接頭辞omniを付けたものです. 「何でも知っている」という意味の全知も§3.7(災い問題の解決と救いの在り処)でのように掘り下げれば問題のあることが分かるのですが,キリスト教の信者たちはそうは掘り下げないで過ごしているのでしょう.
他方で,§A(祖論文と母論文の概要)に「神の概念の無理解が・・・宗教科学間に深刻な対立を引き起こしている」と書きました. 宗教と科学の深刻な対立は,17世紀にカトリック圏のイタリアでガリレイがコペルニクスの地動説を支持して宗教裁判に掛けられた頃のことと思う人が多いでしょうが,現代でも17世紀より深刻度を遥かに増して進行中です. しかも,科学のメッカでありプロテスタント圏に属すアメリカで. 前々段落で説明した通り因果律を支配する法則群と理解された神は科学と親和しますが,神をそう理解しないせいでか一部科学を神と相容れないものとして排撃する宗教勢力が現代アメリカに隠然と存在するのです. 中でも由々しいのが聖書を無謬至上と見なすキリスト教原理主義です. それによる反科学運動は,コーランを無謬至上と見なすイスラム原理主義による各種の運動と違って暴力を孕〔はら〕まなくとも,人類にとって遥かに危険かも知れません. その訳は以下で説明するように地球温上昇に関わります.
まず,用語の吟味を色々しなければなりません. 地球温暖化という語がglobal warmingの訳語として流布していますが,凡例の代用語表1に書き既に序文以来してきた通り「地球温上昇」と訳し替えるべきです. なぜなら,人間を始めとする生物の生息環境を形成する大気と陸地と海は太陽に熱せられると共に大気に含まれ温室化作用のある水蒸気や二酸化炭素やメタンなどの温室化ガスのお蔭で生物が生息できる範囲の温度に保たれてきましたが,気候学者によれば現在
二酸化炭素の大気中濃度が高くなり過ぎて気温や海水温が上昇し続ける
という現象が起きており,これは素直に地球温上昇(地球温の上昇)と呼べて近未来の人類の生存への脅威であるのに,なぜか地球温暖化(地球の温暖化,global warming)と呼ばれ,「温暖」や動詞warm(温める,温まる)の語感が穏やかなせいで人々に危機感を余り懐かせないできたのではないかと懸念されるからです(危機感不足の弊害を§G.1(危機感の対立)で説明します). いや「地球温暖化」では,「気温や海水温が高くも低くもない(temperate)ようになる」を暗示するので,上掲の「二酸化炭素の大気中濃度が高くなり過ぎて気温や海水温が上昇し続ける」という現象実態にそぐわない上に,人々に余り危機感を懐かせないどころか安心感を懐かせるでしょうし,金星化予想についての段落に登場する地球温の暴昇(人類には制御不能な上昇)という現象を発想することも人々に理解させることも難しいでしょう. ですからglobal warmingも,「地球温上昇」に当たる英語に変えるか,それがないなら,§G.2(価値観の対立)の反科学行動についての段落に登場するニュージーランドの地球温上昇担当大臣ジェイムズ・ショウが使っているglobal heating(地球加熱)に変えるかするべきです. いや,The Free Dictionaryは動詞warmの類義語(synonyms)としてwarm upやheat upやheatを挙げていますから,英語国民にとってはglobal warmingがそもそも「地球温上昇」に当たるのかも知れません. そうだとしても,global warmingはもう生温いかも知れません. §F(生命界学関連情報源)で紹介するThe Guardianの2023年7月27日付け記事'Era of global boiling has arrived,' says UN chief as July set to be hottest month on record(「地球沸騰時代到来」と国連事務総長が発言,この7月の未曾有の暑さを受け)はglobal boiling(地球沸騰)を使っています. ただし,地球に「水の惑星」の異名があるので「地球沸騰」と言ったのでしょうが,夏の酷暑の生活実感では「地球灼熱」の方が適切です. また,greenhouse effectとgreenhouse (effect) gasは,「温室効果」「温室(効果)ガス」という訳語が流布していますが,「効果」が「良い結果」を意味し,人間を始めとする生物が生息できる範囲の温度に保たれるという良い結果しか認識されていなかった昔はともかく地球温上昇という悪い結果も起きていることが認識された現在では不適切なので,良い意味にも悪い意味にも使われる点で中性的な語「作用」を代用して凡例の代用語表1や上に書いた通り「温室化作用」「温室化ガス」と訳し替えました. また,地球温上昇に関連して気候変動(climate change)気候危機(climate crisis)気候危急(climate emergency)気候惨禍(climate calamity)気候破局(climate catastrophe)気候苦界(climate dystopia)気候終末(climate apocalypse)などが語られることも多いですが,「危機」「危急」「惨禍」「破局」「苦界(楽園と解されたutopia〔ユートピア〕の対極としての苦しみに満ちた世界)」「終末(後出のヨハネの黙示録が告げるような世界終末)」はともかく「気候」や「変動」を使うのは控えるべきです. なぜなら,まず「変動」を使うと,その「自ら変わり動く」という意味合いのせいで「地球温上昇は自然現象であるから人為と関係ない」のような意識を人々に植え付け,次のような気候学者の知見が受け入れられにくいからです.
18世紀後半のイギリス発の産業革命で人間が化石資源(石炭や石油や天然ガスなどの太古の生物由来の地下資源)を大量燃焼させて二酸化炭素を大量排出し始めたせいで二酸化炭素の大気中濃度が高くなり過ぎて地球温上昇が起きた.___ つまり,二酸化炭素は地球と生命の誕生以降に地殻や海や生物から大気中に放出される反面でそれらに封じ込められ,それで二酸化炭素の大気中濃度は波があっても平均的には長い間一定に保たれてきたのに対し,産業革命以降は,人間が化石資源を大量燃焼させて二酸化炭素を大量排出しているので,二酸化炭素の封じ込められる量が放出される量に追い付けなくなって地球温上昇が起きた(関連説明が§Fで紹介するNG日本版の2019年10月29日付け記事「地球深部で起きる炭素循環を解明,驚きの事実」にあります).
また,「気候」を使うのを控えるべきなのは,それを使うと人々の目が気温や風雨など大気と陸地の問題に向いて海の問題に向きにくい上に「気候」で一括りにできない次のような地球温上昇の真の問題点に向きにくいからです.
地球温上昇が結局は地表資源(水資源・農牧地・漁場・森林・居住適地など)の欠乏や健康被害の増加を引き起こして私たちの日々の生活がより困難になる.
第一の目の向きにくさが好ましくないのは,海が大気中の熱と二酸化炭素を可成り吸収しており,ですから恐らく地球温上昇は大気や陸地より海を先に大きく変容させてきており,そういう吸収能力に限界があるからです. 第二の目の向きにくさが好ましくないのは,大気と海の異常な熱波が世界各地を襲い高山や極地の氷河や氷山や氷床が異常に減少しており,それは地球温上昇の直接の結果でしょうが,その他にも異常な寒波や異常な少雨や異常な多雨や異常な暴風が世界各地で発生し,それらは,フラスコに水を入れて温めた時に中の水と空気に起きる色々な変化から類推すれば察せられるように,地球温上昇によって大気や海の流体としての状態(流動の仕方や温度や密度や組成の分布)の不規則変動性が増して起きるようになったという意味で地球温上昇の間接の結果でしょうし,それら異常現象のせいで地表資源が実際に欠乏し,つまり世界各地で水資源(生活用水や産業用水)不足や農牧業不振や漁業不振や空気乾燥のせいの森林火災やそれと裏腹の大雨による土砂崩れと洪水や海面上昇による居住地泥水没などが頻発大規模長期化し,またWHO(世界保健機関)が発表している通り世界各地で地球温上昇の直接の結果の熱中症や間接の結果の健康被害が増加し,人々の日々の生活がより困難になっているからです. そのことに関連させて言えば,「環境」を冠した「環境問題」「環境変動」「環境破壊」「環境保護」「環境を守る」「環境に優しい」も使うのを控えるべきです. なぜなら,それらを使うと人々の目が環境(周囲を取り囲む外界)に向いてその中に生息する人間を始めとする生物に向きにくいからです. その向きにくさが好ましくないのは,いわゆる環境変動や環境破壊や環境保護などの環境問題では,生物の生息環境の変動の中で人為に起因し人間を始めとする生物の生息をより困難にするものを問題視して環境の保護ではなく人間を始めとする生物の保護を目標にするべきだからです. 「環境」を「自然」や「地球」に置き換えた「自然破壊」「自然保護」「自然(地球)を守る」「自然(地球)に優しい」などを使うのも同様の理由で控えるべきです. 「環境破壊」「自然破壊」の「破壊」も,良い意味にも悪い意味にも使われるという中立性と,「壊し尽くす」という意味合いがあることと,「人為に起因する」を含意しないことが好ましくありません. ですから先ず,それら語にある「環境」「自然」「地球」をbiosphere(全生物群集(全ての生物群の集まり)とその生息環境から成る体系)の訳語に置き換えます. ただし,接頭辞bioの二つの意味life(生命)とliving organism(生物)の前者をとって,凡例の代用語表1に書いた通り流布している訳語「生物圏」に代えて生命界と訳します.
生命界 = biosphere = 全生物群集(全ての生物群の集まり)とその生息環境から成る体系
ただし,§2.3(集合,数学,数理科学)冒頭の集合についての段落に書いた通り,「生物群」の「群」は唯一つの生物から成る場合も含み,その場合その群はそれを成す唯一つの生物と同一視されます. そして,生命界はそれを成す生物群とその生息環境が§5.6(「人類の生存に役立つ」を巡って)の生命界の持続についての段落で説明する生命界連鎖でつながり合うと共に色々な原因で変動する動的な体系です. なお,生命界を生態圏(ecosphere)と呼んでその子体系を生態系(ecosystem)と呼ぶ向きもありますが,「生態」が「生息様態」の簡略形なので奇妙な呼び方であり,「生態学」の原語ecologyも接頭辞ecoが「家」を意味するギリシャ語のローマ字表記oikosに由来するので不適切です. 生命界の子体系は生命系(biosystem)と呼んで生態学は§5.8(仁智学と既存の知的営み)と§F(生命界学関連情報源)で説明する生命界学(生命界の過去・現在・未来を理解するための科学,biospherology)に組み入れるのが良いでしょう. つまり,oikosが暗示する環境にではなく,その環境で営まれる生命(bio)に光を当てるのです. 次に,「破壊」を悪い意味しかなく「壊し尽くす」という意味合いがなく「人為に起因する」を含意する「毀損」に置き換えます. そうすると,「環境問題」「環境変動」「環境(自然)保護」「環境(自然,地球)を守る」「環境(自然,地球)に優しい」はそれぞれ「生命界問題」「生命界変動」「生命界保護」「生命界を守る」「生命界に優しい」に置き換え,凡例の代用語表1に書いた通り「環境破壊」「自然破壊」は「生命界毀損」に置き換えることになり(英語でならbiospherical damageが良いでしょう),それは上記下線部のような生物の生息環境の変動だけでない生命界変動を意味することとします. つまり
生命界毀損 = 生命界変動の中で人為に起因し人間を始めとする生物の生息をより困難にするもの
ただ,世の中には人間に生命があることは認めても人間を他の生物と別格の存在と考える人が多く,そういう人たちはbiosphereの上記説明「全生物群集とその生息環境から成る体系」における「生物」を「人間以外の生物」と捉え,biosphereの毀損を人類にとって重大なことと考えない嫌いがあります. それもあってbiosphereを「生物圏」から「生命界」に訳し替えると共に序文で「人類は生物種の一つである」を人類の原点と銘打って掲げて人類が生命界の一員あることを暗示し,さらに生命界毀損の上掲の説明中に「人間を始めとする」という文言を入れたのです. また,上で18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因する地球温上昇やその直接間接の結果の生命界変動が地表資源の欠乏や健康被害の増加を引き起こして人々の日々の生活をより困難にしていることを説明しました. つまり地球温上昇やその直接間接の結果の生命界変動は人類にとって重大で現前の(現に目の前にある)生命界毀損であり,特に地球温上昇は色々な生命界毀損の直接間接の原因でもあるという意味で始原的な生命界毀損なのです. さらに金星化予想についての段落で,地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威であることを説明します. これら二つの説明は次のようにまとめられ,その色々な一部を序文以来してきた通り気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘と銘打って以後しばしば引用します.
地球温上昇は,18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因し,人類にとって重大で現前の始原的な生命界毀損であり,近未来の人類の生存への脅威である.___ だから地球温上昇は,化石資源大量燃焼を止めて二酸化炭素排出を減らすことで押し止めなければならないし,今ならそうすることで押し止められる.
この警鐘は付記(下線以後)と相まって人間界の過去・現在・未来についての反省・認識・危機感とそれに基づく行動を促している,つまり人間が化石資源を大量燃焼させて二酸化炭素を大量排出してきたせいで地球温上昇が起きたという過去への反省と,地球温上昇が人類にとって重大で現前の始原的な生命界毀損であるという現在の状況の認識と,それが近未来の人類の生存への脅威であるという危機感と,化石資源大量燃焼を止めて二酸化炭素排出を減らすという行動とを促しているのです(人間界と危機感不足の弊害について§E(経済と財貨主義)と§G.1で説明します). なお化石資源は,燃料に使われて出すガスが地球温上昇や大気汚染などの生命界毀損を引き起こしているだけでなく,それを原料に作られる合成樹脂(plastic〔プラスチック〕)や化学繊維が焼却処分されてガスを出したり廃棄や損耗や擦り切れのせいで人間界から流出して微小合成樹脂(microplastic〔マイクロプラスチック〕)になったりして地球温上昇や大気・土壌・水系(河川沼湖)・海の汚染などの生命界毀損を引き起こしてもいます. この論説で石炭や石油や天然ガスなどを化石燃料と呼ばずに化石資源と呼ぶことが多いのはこのためです. 以上のように用語に拘〔こだわ〕るのは,§1(知性,宇宙,神)末尾の学問の奥義についての段落で説明したように精神が自他の不適切な用語の暗示に誤導されがちだからです. 社会に浸透していた「精神分裂病」を医学界が「統合失調症」に変更したように,各界は状況変化に応じて用語を変更していくべきです.
これで地球温上昇についての用語の吟味は終わりです. いや,前段落の本当の目的は気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を掲げて説明することであり,そのために用語を吟味したのです. その警鐘を踏まえ,前々段落で前触れした通り,アメリカのキリスト教原理主義による反科学運動が人類にとって大変危険かも知れない訳を説明しますが,その前に段落をもう一つ設けて書いておきたいことがあります. 地球温上昇関連の事に限らず何か重大事を「人々を悲しませないため」とか「パニックを防ぐため」とかの上から目線の理由で大衆の目から隠すのは私が「無責任の極み」と忌み嫌うことの一つだということです. そういう隠蔽〔いんぺい〕をすることは,そのせいで起きる取り返しの付かない事態すべてに責任を取れる人だけに許され,そんな人はもちろんいないからです. しかし,人々を安らがせたり治めたりすることを旨とする宗教家や政治家やその意を受けた人や団体はそういう隠蔽をしがちでしょう. 科学者も,そういう隠蔽を意図的にはしないものの,それと無縁でありません. 本小節§3.5(神,科学,宗教)の科学と親和する神についての段落で前触れして§4.1(因果律と科学)で説明することによれば,科学者は因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうとしており,しかし科学者の,いや人間の能力が限られているせいで十分な証拠を得られない場合が多く,そこで証拠不十分な知見は確率付きで表明するよう努めますが,確率が定かでない場合には表明を控えます. それは誠実である反面,結果的に,重大事を大衆の目から隠したり重大事について大衆に危機感を余り懐かせなかったりすることになります(危機感不足の弊害を§G.1(危機感の対立)で説明します). 科学者はそういう板挟みの立場に置かれているのです. 地球温上昇に関わる気候学者も例外でありません. また,学者は同学者に向けての発信を主として大衆に向けての発信を従としたり自分の壺に籠もったりしがちです(関連する学者社会の蛸壺社会化に§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)末尾の段落で触れました). ですから政治家や宗教家や影響力の大きい人たちは,まず地球温上昇だけでなく広くて新しくてしっかりした科学的知識を§F(生命界学関連情報源)で紹介する情報源などから得ることに努め,そうすれば自ずと危機感を懐くでしょうから,そういう知識と危機感を気候学者に代わって大衆に向けむしろ積極的に発信して危機解消への大衆の協力を仰ぐべきなのです. アメリカのアル・ゴア元副大統領やローマ教皇フランシスコやイギリスのチャールズ国王は正にそういう取り組みをしてきました(関連説明が§4.4(因果律と宗教)の国家主義についての段落と§5.8(仁智学と既存の知的営み)の教皇庁についての段落と§G.2(価値観の対立)の保守と革新の対立についての段落と§H(地球温上昇に立ち向かう市民運動)のイギリス王家についての段落にあります). ただ,ゴアが次代大統領選での公開討論で対立候補のジョージ・ブッシュ(息子)の発言に溜息をつき過ぎて大衆の反感を買ったらしいことやゴアの演説記録「気候危機の回避」への投稿者の多くがゴアを嫌っていることから察するに,ゴアは大衆に迎合することを潔しとせず,大衆の地球温上昇についての無知と愚鈍と呑気(この三つ組を§1(知性,宇宙,神)で痴三態と呼びました)への嫌悪を隠さず,それを大衆は自身の痴三態を棚に上げてゴアの高慢のゆえと解し,それでゴアの取り組みには大衆の反発も大きいのでしょう. しかし,高慢である筈がないフランシスコやチャールズもそういう取り組みをし,地球温上昇は人類全体にとっての重大事ですから,そういう取り組みにゴア個人への反感で反発するのは愚かなことです. それが愚かなことであるのは今後人類が化石資源大量燃焼を止めないせいで地球温上昇が進行して益々はっきりしてくるでしょう. ちなみに,世界にはゴアに反発するだけでなく「地球温上昇は起きていない」とか「地球温上昇は化石資源大量燃焼とかの人為に起因しない」とか「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威でない」とか言い説く人たちが社会の中枢にも少なからずいてclimate change denier(気候変動否定論者)とかと呼ばれています. そういう人たちを見ると私は「負けるに決まっている戦〔いくさ〕をなぜ挑むのか」と不思議です. そういう言説が間違いであるのは今後人類が化石資源大量燃焼を止めないせいで地球温上昇が進行して益々はっきりしてくると思うからです. ただ無知で愚鈍で呑気な人たちなのか,後出の産業・宗教・政治の反科学枢軸(財貨主義・キリスト教原理主義・政治的野心の反科学枢軸)を成す人たちのように「負ける前に財貨や政治権力を獲得できれば良い」と考えたり「負ける筈がない」と狂信したりしているのか(財貨と財貨主義について§E(経済と財貨主義)で説明します). いずれにしても,社会の中枢にいるなら,人類にとって危険な人たちであり,「不思議」で片付けられません.
さて科学者は,前段落下線部通り因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうとしており,証拠を追求するがゆえに知見を表明することについて最も誠実で信頼できる人たちです. ところが,アメリカのドナルド・トランプ現元大統領(共和党所属)が2016年の大統領選挙へ向けての運動中から前々段落で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を否定したり懐疑したり軽視したりし,特にその警鐘内の「地球温上昇は18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因する」旨の気候学者の知見を否定し,時には地球温上昇の事実さえ否定し,当選後,COP21(21-th Conference of the Parties of the United Nations Framework Convention on Climate Change,気候変動についての国連枠組み条約締約国第21回会議)で締結されて前オバマ政権時に批准していたパリ協定(地球温上昇対策の枠組みを定める国際協定)から離脱し,地球温上昇対策での国際協調に背を向けました. その背後にキリスト教原理主義があるようなのです. キリスト教原理主義者たちは,旧約聖書創世記を根拠に,「地球温上昇は,あるにしても自然現象,つまり神の意志による神の営為であり,人為に起因しない」と考えているようです. 彼らの言う「神」は,もちろんキリスト教の神であり,それをキリスト教の主流は§3.1(前置き)に書いたように擬人化して人間的形質を具えるとした上で「父(神)と子(イエス・キリスト)と聖霊の聖三位は一体である」旨のいわゆる聖三位一体の教義で定めていますが,その本旨は「イエスは神の現れとして処女マリアから生まれ刑死後に復活昇天して神に帰った」旨の聖二位一体であり,それを非条理性に目をつぶって善意に解釈すれば(非条理について§2.0(文明と情報共有)で説明しました),聖書に記された神の意志と営為だけでなくイエスの考えと行ないやそれから導き出される思想と事柄も神の意志と営為であり,神とイエスの一体の人格(人間的性格)を生む精神(spirit)が聖霊(Holy Spirit)なのでしょう(「精神」と「性格」の意味と関係を§2.0の文化についての段落で説明しました). 上記「地球温上昇は18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因する」旨の気候学者の知見は,キリスト教原理主義者たちにとっては,聖書の無謬至上性や神の意志と営為を否定する許すことのできないものでしょう. キリスト教原理主義者たちは,やはり創世記を根拠に,「人は神によって選ばれた特別の存在であり,化石資源は,その他の自然物と同じく神が人の用のために造り与えたものであるから,何のためらいなく用いて良い」とも考えているようです. 彼らはさらに新約聖書結びのヨハネの黙示録(ヨハネへの黙示(神のお告げ)の記録,the Apocalypse,the Revelation of Saint John the Divine)に記された最後の審判のお告げ(この世界は間もなく終末を迎え,その際に死者も生者も神イエスに裁かれ,赦されれば神の国で永遠の生命を与えられる旨のお告げ)に基づいて「何が起きようと聖書の教えのままに生きれば,死も仮の死であり,いずれ神の裁きで赦されて神の国で永遠の生命を与えられるので,何も心配することはない」と信じているようです.
確かに,キリスト教原理主義者たちのように信じられれば,心安らかに人生を全〔まっと〕うできるでしょう. しかし私は,
今のまま化石資源を大量燃焼させて二酸化炭素を大量排出し続ければ,早や私たちの子や孫の世代が地球温上昇のせいで辛い人生を送ることになる
旨の気候学者の予測の方を信じるので,心安らかでいられません. 地球温上昇についての科学者の予測の中に大略 次の旨の金星化予想があることを漏れ聞くと尚更〔なおさら〕心安らかでいられません.
今のままでは遠からず地球温が暴昇して地球が金星化する.
これが序文以来書いてきた通り地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威であることを示すからです. これは次のように敷衍されます.
今のまま化石資源を大量燃焼させて二酸化炭素を大量排出し続ければ,二酸化炭素の大気中濃度上昇と温室化作用のせいで地球温上昇が進み続け,そのためいずれ自然界が貯留している温室化ガスがより大量に自然放出され,そういう放出と地球温上昇が相まってさらに進むという悪循環で地球温が加速度的に暴昇し,22世紀中に地球が人間が住めないほど灼熱する(これを§4.1(因果律と科学)でさらに敷衍します).
この敷衍と金星化予想中の「暴昇」は,先に書いた通り「人類には制御不能な上昇」を意味し,地球温以外にも使われます.
暴昇 = 人類には制御不能な上昇
暴昇には加速度的のものもそうでないものもありますが,上の敷衍中に「加速度的に暴昇」とあります. その意味を人々に良く分からせられる事が2020年に起きました. 新型肺炎(新型コロナウィルスによる肺炎)が世界的に蔓延して感染者数が一時急激に上昇する様子がグラフで可視化されていましたが,それが加速度的な暴昇の典型なのです.また,金星化予想末尾の「金星化する」は上の敷衍末尾の「人間が住めないほど灼熱する」を意味します.
金星化する = 人間が住めないほど灼熱する
金星は,大気がほとんど二酸化炭素で気圧も高いため約470度に灼熱しており,正に人間は住めません. そういう星は他にもあるでしょうが,金星を持ち出したのは,それが「地球の姉妹惑星」と呼ばれ,地球温の暴昇の果てに灼熱して生命界が消滅した後の地球を彷彿させるからです. さて,地球が金星化予想の敷衍末尾にあるように22世紀中でも最速に2100年に金星化するなら,地球温の暴昇が始まるのは2050年とか2040年とかともっと早く,それを何とかして防がなければ,確かに,この段落冒頭に掲げた気候学者の予測通り,早や私たちの子や孫の世代が地球温上昇のせいで辛い人生を送ることになるでしょう. そういう予測を妥当でないと批判する人もいるようです. しかし,現在の統計では大多数の気候学者がそういう予測を妥当としています. 百歩譲ってそういう予測が妥当である確率が50%だとしても,「妥当な予測に従わないことの弊害」と「妥当でない予測に従うことの弊害」を天秤に掛ければ,金星化予想のなかった頃はともかく今は,前者が最悪の場合 地球の金星化であって取り返しが付かないのに対し,後者は化石資源の大量燃焼を止めることによる経済的損失であって取り返し可能ですから,前者の方が遥かに重大であることが明らかです. 金星化予想は次のようにも敷衍できます.
地球温上昇は,気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘の付記(下線以後)にあったように今なら化石資源大量燃焼を止めて二酸化炭素排出を減らすことで人類に制御可能であるが,今のままの排出を続ければ遠からず先の敷衍に書いたような悪循環のせいで人類には制御不能に変わり,その果てに地球が金星化する.
金星化予想の先の敷衍において,自然界が貯留している温室化ガスとは海や海底の水和物(hydrate)や極北の永久凍土や森林などが封じ込めている水蒸気や二酸化炭素やメタンを指し,それらの大量自然放出とは海水温や気温が上昇して海水の蒸発が増えたり水和物や極北の永久凍土が緩んだり空気が乾燥して森林火災が増えたりしてそれらの封じ込めが破れることを指しますが,自然界による温室化ガスの貯留や放出の仕組みは他にもあって未知のものもあるかも知れず,温室化ガスの中でも水蒸気と二酸化炭素ほど触れられないメタンを持ち出したのは,その出所が水蒸気と二酸化炭素と同様に至る所にあり,大気中での寿命は十数年と短いものの(水蒸気と二酸化炭素の大気中での寿命は特定困難)温室化作用が二酸化炭素の何十倍に達するからです. ですから,二酸化炭素だけでなくメタンの大気中濃度が気になりますが,§F(生命界学関連情報源)で紹介する気象庁の2023年11月の「大気中メタン濃度の経年変化」と題した記事の三番目四番目のグラフから次のように読み取れます.
大気中メタンの世界平均濃度は2000年代前半に一時上昇が見られなくなった以外は上昇し2007年頃から加速度的に上昇している.
金星温は上記の通り約470度ですが何かの物性法則で頭打ちになっているでしょう. 新型肺炎に限らず伝染病では感染者数がたとえ一時暴昇しても抗体保持者数が少し遅れで上昇するので感染者数がいずれ頭打ちになって下降に転じます. §G.1(危機感の対立)により詳しく書くように,2011年の東日本大地震で津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所で原子炉三基の炉心の温度が一時暴昇しましたが冷却作業で温度は頭打ちになって下降しました. また,やはり§Fで紹介する国立環境研究所のココが知りたい地球温暖化の温暖化の科学の2024年3月の「温暖化は暴走する?」と題した記事から次のように読み取れます.
金星化予想の先の敷衍にある自然界が貯留している温室化ガス,特にメタンの大量自然放出については未だ研究が不十分で良く分かっていないが,現在のところ,地球温が暴昇し続けるとは言えない.
これらのことから地球温は,たとえ一時暴昇しても,いつか何かの理由で頭打ちになったり下降に転じたりすると期待できそうです. いや,そう期待しなければ救いがありません. そして,そう期待できても未だ救いになりません. どの辺で頭打ちになったり下降に転じたりするかが問題なのです. 実際,金星温のように470度で頭打ちになっても救いになりません. また,昔世界各地でペストが蔓延した際,医学や衛生学が未発達であったせいで当然のことに感染者数が暴昇し,頭打ち前後に感染者が沢山死にました. NG日本版の2020年5月4日付け記事『ヨーロッパ人の1/3が死んだ「黒死病」,歴史の教訓』によれば,14世紀半ばに表題通りヨーロッパ人の三分の一が死にました. こういう頭打ちではやはり救いになりません. その記事に記されている歴史家の「それはルネサンスが始まって近代ヨーロッパ社会が生まれた一因である」と救いを見出すかの説には「社会を通時的(diachronic)かつ全体的に見て非情に論評する」が歴史家の特性だとしても「社会の時々(折々)の一人々々が尊厳な存在であることを思いやっていない」と違和感を覚えます(この違和感が嫌悪感となって§G.3(核倫理の対立)に登場します). しかも,社会をより通時的かつより全体的に見れば,近代ヨーロッパ社会発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因する地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威なのですから,尚更救いになりません. 福島第一原子力発電所の原子炉の炉心については,溶け落ちたために冷却作業で温度が頭打ちになったのでしょうし,溶け落ちの被害が甚大ですから,その頭打ちは功罪相半ばし,救いではありません. 地球温については,金星ほど高くならなくても,産業革命以前に比べて数度上昇するだけで人間の生活が困難になるとされています. 実際,2024年8月の日本では連日各地で最高気温が40度近くになって「熱中症の危険が大きいので不急の外出は控えて」とか「農業に悪影響が予想される」とか「台風や前線が長く居座ることによる大雨の被害が増えた」とかと報道されました. 日本の8月の最高気温なら既に産業革命以前に比べて数度より上昇したでしょう. もう数度上昇してからの頭打ちでは救いになりません. 猶予はもう許されません.
社会中枢の皆さん,社会を変革して二酸化炭素排出削減を急ごうと真剣になっていらっしゃらないようですが,一体どうなさるお積りなのですか?
というのが私の素朴かつ率直な疑問です. 社会の中枢が真剣になった姿を私たちにはっきり見せて始めて私たちは救われ勇気付けられより良き未来に向かって社会中枢と共に歩み始められるでしょう. ドラクロアの描くフランス革命の絵で自由の女神に率いられる民衆のように. 「社会変革の女神が遠からず降臨する」と期待しながらも,上記のことから,金星化予想を次のようにも敷衍しなければなりません.
今のままでは遠からず地球温が暴昇し,それが頭打ちになったり下降に転じたりする以前に地球が人間が住めないほど灼熱する.
なお,二酸化炭素排出削減の英語表現の一つdecarbonization(字義は「炭素除去」)の脱炭素という訳が流布していますが,元の英語表現ともども不適切です. 炭素(carbon)が,二酸化炭素(carbon dioxide)と違うだけでなく,人間を始めとする生物を形作る炭素化合物(有機物)の成分として私たちになくてはならないものだからです. 「二酸化炭素排出削減」を短くするなら,減反(水田作付け反数削減)や減塩(食品中塩分削減)に倣って「二酸化炭素減排」までが精々です.
実は,前段落でのように地球温や感染者数や原子炉の炉心温や二酸化炭素排出量を個別に考えるのは間違いなのです. そこに書いたように,14世紀半ばにヨーロッパでペストが蔓延し,その結果ルネサンスが始まって近代ヨーロッパ社会が生まれ,その結果ヨーロッパで産業革命が起き,その結果化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出で地球温が上昇したり科学技術が高度化したりし,科学技術の高度化の結果原子力(核分裂)の兵器や発電への使用が始まり,その結果核戦争が懸念されたり原子炉の重大事故が起きたりしています. 伝染病の蔓延以外は明らかに人為に起因しますが,伝染病の蔓延も実は社会生活という人為に起因します. つまりすべては,個別の事柄ではなく一続きの事柄であり,人為に起因し,人類の生存への脅威につながっています. ですから,感染者や炉心温や二酸化炭素排出や地球温だけでなく原子力の危険性も数値化し,ひいては人為に起因する人類の生存への脅威を数値化した人類の自滅危険度を考えなければなりません. 世界終末時計(Doomsday Clock)はそういう数値化の試みの嚆矢と見なせるでしょう(それを§G.3(核倫理の対立)でより詳しく説明します). ただ,それは多分に感覚的な数値化です. 人類は他ならぬ自身の生存への脅威を数値化する術を未だもっていません. そして,上記一続きの事柄を考えれば,その未知の自滅危険度は確実に上昇し続けているように思えます.
さてアメリカのトランプ現元大統領は,その俗人的言動から察するにキリスト教も何も本当には信仰していないでしょうが,本小節§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落で触れたように「大統領になりたい」という政治的野心から隠然たる力のあるキリスト教原理主義の信仰に沿い,地球温上昇の事実を否定したり「地球温上昇は18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因する」旨の気候学者の知見を否定したりパリ協定から離脱したりしたのでしょう. キリスト教原理主義者たちは自分たちの信仰に沿った政策を行なうトランプのような政治家たちを支持するでしょう. 2019年5月の観測では,アメリカはいずれ頁岩油(shale oil)の生産を拡大して世界一の石油輸出国になるそうです. アメリカに限りませんが,製造業や運輸業は化石資源を原料や燃料として大量に必要としています. それら化石資源に依存する産業は気候学者の上記知見を否定するキリスト教原理主義の指導者たちやトランプ的な政治家たちに献金して自利を守ろうとするでしょう. 一部産業とキリスト教原理主義者とトランプ的政治家がそういう風に利己心で癒着して産業・宗教・政治の反科学枢軸を形成しているというのは,証拠がある訳ではないので疑惑ですが,いかにもありそうなことです. この枢軸は各軸の心性に焦点を合わせて財貨主義・キリスト教原理主義・政治的野心の反科学枢軸とも呼べます. トランプは2021年1月に大統領職を去り,代わって大統領になったジョセフ・バイデン(民主党所属)はパリ協定に復帰するなどして地球温上昇対策で世界と協調するだけでなく世界を主導する旨宣言しました. しかし,トランプの影響力は依然強く,2025年1月に大統領に返り咲き,またパリ協定から離脱しました. なお,反科学枢軸が形成されている証拠につながりそうな事があります. §F(生命界学関連情報源)で紹介するEuronewsの2023年1月13日付け署名付き記事Exxon accurately predicted climate change in the 70s: Which other fossil fuel giants knew the risks?(エクソンは70年代に気候変動を正確に予測していた:他の巨大化石燃料会社でその危険を知っていたのは?)によれば,アメリカで石油会社エクソンモービルの内部資料をハーバード大学の研究者たちが調査して「エクソンモービルは1970年代に既に18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因して地球温上昇が起きることを気候学者と同程度の正確さで予測していた」旨の結論を得ました. しかし,エクソンモービルは気候学に疑問を投げ掛けたり地球温上昇対策に反対する議会工作をしたりし続けたとのことです. エクソンモービルは石油事業を継続できる社会状況を維持するために地球温上昇への世人の危機感を和らげて世人に化石燃料をそれまで通り使わせる道を選択したのでしょう(危機感不足の弊害を§G.1(危機感の対立)で説明します). この選択は,危機対策としてはもちろんのこと,経済対策としても間違いです. §E(経済と財貨主義)に書く通り,経済は本来 人間の生活のために必要な財貨を供給したり入手したり生活のために使ったりする活動の総体です. ですが,これから「人間の生活のためには経済が肝要」という結論しか導き出さないのは浅はかです.
どの事業主体も,「人間の生活のためには経済が肝要」としか考えないのでなく,「経済は人間の生活があってこそのもの」とも考え,地球温上昇が近未来の人類の生存への,つまりは人間の生活の存続への脅威であることに鑑み,これまでの事業で蓄積した資本を地球温上昇対策に役立つ事業にも使うよう業態を改める道を選択するべきです.
このことに関連するかも知れない報道がありました. CNBC(Consumer News and Business Channel)の2023年3月7日付け署名付き記事Oil chief leading COP28 climate summit urges energy industry to 'up its game' to reduce emissionsによれば,2023年末のドバイでのCOP28の議長にアブダビ国営石油会社のCEO(Chief Executive Officer,最高経営責任者)が指名されて「COP議長と石油会社CEOは価値観が背反するので馬鹿げた指名だ」旨批判されていましたが(「価値」の意味を§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)前置き末尾の段落で説明します),そのCEOが意外なことに世界の化石燃料会社の集会で二酸化炭素減排のために仕事の質を改善するよう(to (step) up one's game)呼び掛けたのです. この呼び掛けを機にエクソンモービルなど化石燃料会社が業態を改めて反科学枢軸が解消に向かえば良いのですが,甘い期待なのでしょうか.
アメリカのキリスト教原理主義による反科学運動が人類にとって大変危険かも知れない訳がお分かり頂けたでしょうか. 「いや,キリスト教原理主義者たちは,上段落のように考えたり信じたりしているとすれば余りに現代離れしているので,社会に影響を与えるほど沢山はいないのではないか」と疑う人がいるかも知れません. 確かにキリスト教原理主義者たちは,そうと名乗らず指導者以外は社会に潜在しているので,その実数は分かりません. また,「キリスト教圏でも特にアメリカにキリスト教原理主義者が多いと言うのは変だ」と思う人がいるかも知れません. しかし,歴史家ホフスタッター(Richard Hofstadter)の説によればアメリカでは§1(知性,宇宙,神)と§2.0(文明と情報共有)末尾の段落で触れた知性主義(知・情・意・記の精神能力の中で知を主とする考え方,intellectualism)への反発が生む感情(sentiment)としての反知感情(anti-intellectualismの拙訳)が何種類か根強くあるのだそうで,たとえば大統領選で対立候補より知的に見劣りする候補者が当選することがあるのにも一種の反知感情が与っているようです. そうだとしたら,聖書の深奥の理解を重視する説教の難しさに別種の反知感情を懐いた人たちが,かと言って「古き良き」と形容される部分のアメリカが無信心では住みづらい社会であったがために「聖書を字句通りに理解する」という易しくて一見篤そうな信仰に走り,そのせいでアメリカに聖書を無謬至上とするキリスト教原理主義者が沢山いるようになったとしても不思議でありません. ちなみに,これと同種の反知感情が日本で昔「阿弥陀仏〔あみだぶつ〕の名を唱えさえすれば浄土に救い上げられ限りない寿命をもつ」旨の現代では子供だましの教えが流布したことにも与っていたのかも知れません. ホフスタッターの説はさておいても,§F(生命界学関連情報源)で紹介するThe Guardianの2021年5月8日付け署名付き記事Ashes to ashes: Pentecostalism, the PM and the climate crisis(灰は灰に:ペンテコステ運動,首相,気候危機)からアメリカにキリスト教原理主義者が沢山いることが窺えます. 表題の「灰は灰に」は「神が土の塵で人を造った」旨の旧約聖書創世記の記述に由来する葬送の言葉「土は土に,灰は灰に,塵は塵に」を暗示し,ペンテコステ運動は20世紀早期にアメリカで始まったキリスト教原理主義的運動の一つであり,「首相」は記事執筆当時のオーストラリア首相でペンテコステ派に属すスコット・モリスンを指します. 「灰は灰に」がペンテコステ運動と首相と気候危機に向けられていることが示す通り,この記事の主題はオーストラリアのペンテコステ派の気候危機対策に消極的な態度や政策の批判的紹介ですが,そこで引用されたアメリカ共和党所属の前下院議員イングリス氏の言によれば,正に上記のようなキリスト教原理主義の考えや信仰が,アメリカの特異な片隅にでなく,アメリカの政界の表舞台を民主党と二分しトランプが所属する共和党の中に根強くあるのです. この記事中の次の三文を訳出しました. ただし,原文中のchanging the climateやclimate changeは前記の理由で「気候変動」でなく「地球温上昇」と訳しました.
In the US, Inglis says, the most challenging hurdle he finds is the belief that because ''God is sovereign'' humans can't be responsible for changing the climate.
イングリス氏によればアメリカでは「神が支配者であるから人には地球温上昇の責任はない」という信仰が最大の障害だ.
The Christian from South Carolina now spends most of his time trying to convince the reluctant rump of Republicans that climate change is real, is human-caused, and it's a Christian duty to act on it.
サウスカロライナ州出身のキリスト教徒であるイングリス氏は今は共和党内に残る地球温上昇対策消極派を「地球温上昇は現実であり,人為に起因するのであり,それについて行動することはキリスト教徒の義務である」と納得させる試みに時間のほとんどを費やしている.
Inglis was treated as heathen by Republicans when, in the early 2000s, he began to call for action on climate change and, later, a tax on carbon in a party shot through with climate science denial.
イングリス氏は2000年代早期に地球温上昇についての行動を提起した時や後に気候科学否定色に染まった会合で二酸化炭素排出税を提起した時に共和党員から異教徒扱いされた.
キリスト教圏ではheathen(異教徒)は侮蔑や攻撃や排除のために便利に使える言葉でしょう. なお,上で触れたペンテコステ派の他に福音派などの色々なキリスト教派が原理主義的とされますが,実は教派と原理主義の関係は明確でなく,そもそも教派の境界が明確でありません. キリスト教原理主義者は色々な境界不明確な教派に色々な不明確な割合で分散して存在しているというのが実態でしょう. ちなみにWeblio英和和英辞書によれば,「福音派」はthe evangelicalsの訳であり,その元の形容詞evangelical(福音主義的)は福音(福をもたらす音信,good news,gospel)を意味する古代ギリシャ語に由来し,字義が凡例に書いた通りev-angel-ical(良い・天使・の)でangelがエンジェルなのでエヴァンジェリカルと読みます. 関連する語evangelionも英語ではエヴァンジェリオンと読みますが,音楽界ではCastelnuovo-Tedescoの作品でのように古代ギリシャ語式にエヴァンゲリオンと読んでいるようで,テレビアニメ界など日本でもそうなのでしょう.
アメリカのキリスト教原理主義者たちの反科学運動は上の数段落で触れた地球温上昇関連のものに止まりません. 旧約聖書創世記の「神が生物種を創造した」旨の記述が正しいという創造論に拠って進化論を排撃してもいるのです. 彼らは表向きは穏やかに「学校で進化論を教えるのに並行して創世記も教えよ」とかと主張して裁判に訴えたりしていますが,それは実質は進化論排撃の一作戦でしょう. なぜなら,「生物進化の法則が生物種を誕生させた(生物種は生物進化の法則によって誕生した)」という言説はキリスト教原理主義者たちにとっては聖書の無謬至上性や本小節§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落でのように解釈された神の意志と営為を否定する許すことのできないものだからです. この作戦に科学者の有志が応戦して創造vs進化の論争が続いていますが,それら科学者たちも,無神論者でなければ,キリスト教の神の観念を共有しているでしょう. しかし,それら論争者たちは§3.2(神と全能の概念)で説明して掲げた「因果律を支配する法則群」という神の定義こそを共有するべきです. そうすれば恐らく創造と進化が同じことになって創造vs進化の論争の理由がなくなるからです. つまり生物進化の法則は,本小節§3.5の科学と親和する神についての段落に書いた通り因果律の生物種の誕生と生存に関わる側面を支配する法則として,恐らく因果律を支配する法則群としての神の一部分です. そうだとすると生物種はすべて,生物進化の法則が誕生させたのですから,正に神が創造したことになります. つまり,「神」「創造した」はそれぞれ「生物進化の法則」「誕生させた」の言い換えと見なせ,したがって「神が生物種を創造した」は「生物進化の法則が生物種を誕生させた」の言い換えと見なせるのです. それが§1(知性,宇宙,神)で触れたソロモン氏の感想中のreconcile religion and science(宗教と科学を和解させる)の意味でしょう. なお,「知的存在が生物種を設計した」旨の知的設計(intelligent design)論があり,創造論と同様に進化論と論争し続けています. ただし創造論と違い,科学者の中にも自発的なのか雇われなのか知的設計論に与する人がいます. しかし「因果律を支配する法則群」という神の定義の下では,創造vs進化の論争と同様に,知的設計vs進化の論争の理由も恐らくありません. なぜなら,次小節§3.6(全能神の全知・遍在・博愛性)で説明するように神の「因果律を支配する」という全能性を「因果律を説明できる」という全知性と同一視できるので,創造論「神が生物種を創造した」から「全知性のある存在が生物種を誕生させた」が導き出せ,それが知的設計論「知的存在が生物種を設計した」の「知的存在」「設計した」の不明確さを修正したものと見なせるからです. つまり,「因果律を支配する法則群」という神の定義の下では創造論も知的設計論も恐らく進化論から導き出せるものなのに,それを知らない者同士が「非学者 論に負けず」という諺を地でいくように論争を続けているのです.
少し込み入った話になりますが,実は旧約聖書創世記には,前段落の「神が生物種を創造した」旨だけでなく,「神は人間を他の生物と別に神の形に創造した」旨も記されています. 創世記の欽定訳にあるAnd God said, Let us make man in our image, after our likeness(また神は言われた「私は人を私の形に,私に似せて造ることにしよう」)はそういう記述の一部です(この英文で神が自身について一人称複数代名詞のusやourを使っているのは,旧約聖書は一神教のユダヤ教の聖書を継承しているので,国王が自身を I ではなくweと呼ぶ類のことでしょう). 創世記は,無謬の実録だとキリスト教原理主義者たちは見なすでしょうが,もちろんユダヤ教を作った誰とも知れない古代人たちの創作です. そしてそれら創作者たちは,「我々は神の形に造られている」と思うほど己惚れ〔うぬぼれ〕ではあっても,「神の形」で字義通りに「神の外観」や「神の容姿」を指すほど芸のない表現者ではないでしょうから,何か人間の内面についての寓意を「神の形」に込めたのでしょう. それが何かはさておき,キリスト教原理主義者たちは創世記のこの記述を根拠に人間を他の生物と別格の存在と考えるでしょう. ここや他所で「他の生物」と書いているのは生物分類学の「生物は動物と植物と細菌などから成り,人類は動物種の一つ,したがって生物種の一つである」という知見を踏まえているからであり,同じ理由で「人類は生物種の一つである」を序文で人類の原点と銘打って掲げました. しかし,「人類は生物種の一つである」という意識はキリスト教原理主義者たちには希薄でしょう. なぜなら,創世記にはより正確には「神は天地〔あめつち〕と動植物を創造した後それらを用いたり治めたりするべき者として人間を神の形に創造した」旨が記されていますから. これに対して進化論の「人類は類人猿と共通の祖先から進化した」旨の知見は「人類は類人猿と近縁の生物種の一つである」と暗示しており,それでキリスト教原理主義者たちは聖書の無謬至上性や本小節§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落でのように解釈された神の意志と営為だけでなく人間の別格性も否定されたと感じて尚更に進化論に反発しているのでしょう. 実際,私はテレビ報道でキリスト教原理主義団体が進化論を否定し創造論を広めるために作ったCreation Museum(創造博物館)を見学して出て来た少年が取材カメラに向かって「人間は猿から進化したのではない」と真顔で叫ぶのを見たことがありますから,この暗示のゆえの進化論への反発は新世代の中にもあるのです. しかし,進化論はこの暗示を初めて発したものでも生物についての完全な知見でもありません. 進化論だけに反発するのは物知らずの的外れです. 事実,進化論登場の一世紀以上前にリンネが生物分類学の礎を築く中で人類をHomo sapiens(賢い人)と名付けました. 対する「賢くない人」は類人猿を暗示するでしょう. ですからこの生物分類は,
人類は,類人猿と近縁の生物種の一つであるが,優れた知性のゆえに他の生物種と分別される
と暗示しており,そういう人類や他の生物種がどうして誕生したか説明する進化論と相互補完するべきものです. この暗示中の「人類は優れた知性のゆえに他の生物種と分別される」旨のリンネの補完はさらに一世紀前のパスカルやデカルトの「人間は考える葦である」や「我思う ゆえに我あり」という言葉からも読み取れます. いや,読み取るべきです. それどころか,もっともっと前の創世記の上記「神は人間を他の生物と別に神の形に創造した」旨の記述も,§3.2(神と全能の概念)で説明して掲げた「因果律を支配する法則群」という神の定義の下では,「神の形に」から「優れた知性をもつ者として」という寓意を読み取って「神は人間を他の生物と別に優れた知性をもつ者として創造した」と読むことができ,そう読むべきです. 神のその定義の下では「神の形に」からそういう寓意を読み取れるのは次小節§3.6(全能神の全知・遍在・博愛性)で説明するように神に全知性があるからです. 神のその定義の下でその記述をそう読むべきなのは,そう読めばその記述が,前段落で創世記の「神が生物種を創造した」旨の記述が「生物進化の法則が生物種を誕生させた(生物種は生物進化の法則によって誕生した)」の言い換えと見なせて進化論と調和したと同様に「生物進化の法則は人間を他の生物と別に優れた知性をもつ者として誕生させた」の言い換えと見なせ,したがって
人類は進化によって他の生物種にはない優れた知性を獲得した
を含意して進化論や生物分類学と調和し,さらに「人類の本質は進化によって獲得した優れた知性である」を含意して§A(祖論文と母論文の概要)中の『「人間とは何か」という問に動機付けられた知性学』や「人類がその知性を進化させつつ生存していくための道を探る仁智学」につながるなどの実りがあるからです. なお,§1(知性,宇宙,神)にWisdom of Solomon(ソロモンの知恵)中の韻文God hath granted me to speak as I would, and to conceive as is meet for the things that are given me: because it is he that leadeth unto wisdom, and directeth the wise(私が欲するままに話せて然るべく考えられるのは神のお恵みです:なぜなら知恵をもたらし賢者たらしめてくれるのは神だからです)が祖論文の序章第2節の小節Intellect, the noocosmos and utterances(知性,知宇,発話)のエピローグに相応しい旨書いたのは,「因果律を支配する法則群」という神の定義の下では,この韻文の訳中の二つの「神」が前段落でのように「生物進化の法則」の言い換えと見なせ,したがってこの韻文の後半「なぜなら知恵をもたらし賢者たらしめてくれるのは神だからです」が上掲句中の「人類は進化によって優れた知性を獲得した」を暗示する上に前半「私が欲するままに話せて然るべく考えられるのは神のお恵みです」が§1で掲げて説明した知性と言語についての洞察「言語を人類が獲得したからこそ知性が人類の本質になるまで進化した」を暗示し,この洞察を敷衍して説明するというその小節の目的に適うからです. この段落の以上を一般化して言えば,創世記は,キリスト教原理主義者たちがするように無謬の実録と見なしてはいけないものの,古代人たちが文明が未発達だったなりの世界観と人生観を表現したものなので(文明とその発達について§2.0(文明と情報共有)冒頭の段落で説明しました),寓話と見なして寓意を然るべく読み取れば,現代の科学と調和して科学に基づく世界観と人生観につながることもあるのです.
なお20世紀前半に,進化論の「自然選択」に想を得た「人為選択によって優れた人類を創造しよう」という優生学運動が盛んでした(関連説明が§C.4(進化)にあります). これは私には「人間を家畜と同様に品種改良しよう」というのと同然の不遜な行為に思えます. 前段落で触れた「神は人間を他の生物と別に神の形に創造した」旨の創世記の記述を尊重する人なら,本小節§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落でのように解釈された神の意志と営為に反し神の領分を侵す不遜な行為と思うでしょう. ところが優生学運動は,むしろキリスト教圏で盛んであり,「優れた人類」の裏に「文化を含めた遺伝的形質の面では自分たちが他者より優れている」という独善があってしっかりした倫理的・政治的・社会的な舵取りを欠いていたせいで(文化を遺伝的形質に含めることについて§2.0(文明と情報共有)で説明しました),とどのつまり異教徒や病障害者の抹殺や迫害を誘発するという大変な弊害を生みました. プロテスタント圏のナチス・ドイツによるユダヤ人の大虐殺(Holocaust)や20世紀後半の日本でも優生保護法の下で行なわれた病障害者の断種(不妊や去勢の手術の強制)がそういう弊害の例です. アメリカのキリスト教原理主義者たちの一見愚行としか思えない進化論排撃運動も,優生学運動への批判の一端であるなら同情の余地があるかも知れません. しかしアメリカのキリスト教原理主義は,白人至上主義をちらつかせるトランプを支持した点で,むしろ優生学運動と相通じるように思えます. 「自然選択」の言い換え「適者生存」を盾にして人間社会での弱肉強食を肯定するのは,不遜を通り越して冷酷です.
以上,本小節§3.5(神,科学,宗教)では,神の観念を介して科学と宗教の間の,と言うよりは科学とキリスト教の間の対立について,主に現代アメリカのキリスト教原理主義による反科学運動という事例を使って説明しました. アメリカのキリスト教原理主義に限らぬキリスト教による反科学の事例を一つ追加すれば,日系カナダ人の生物学者デヴィッド・タカヨシ・スズキが環境運動の功を認められて2016年の京都環境文化学術フォーラムで殿堂入りしましたが,その時の記念講演(設定で日本語字幕を出せます)の中でA lot of people in America, when you say we're animals, they get very angry. They don't like to be called an animal(「我々は動物である」と言うと,アメリカ人の多くはとても怒ります.彼らは動物と呼ばれたくないのです)と語っています. スズキは講演の中で「我々が動物でないなら,植物ですか?細菌ですか?」旨言っていることから分かる通り前々段落に記した「生物は動物と植物と細菌などから成り,人類は動物種の一つ,したがって生物種の一つである」という生物分類学の知見を踏まえて「我々は動物である」と言っているのですが,それを受け入れないアメリカ人が現代でも多いということでしょう. そういう人たちは,前々段落の「神は天地と動植物を創造した後それらを用いたり治めたりするべき者として人間を神の形に創造した」旨の旧約聖書創世記の記述を奉じたりそれに影響されたりし,それでman(人間)はanimal(動物)でないと考えたりanimalという語に侮蔑的な意味合いを感じたりするのでしょう. そして,これら反科学の事例を見てキリスト教の功罪について思うのは「功はさておき罪がこの記述に凝縮されている」ということです. この記述が西洋の人々に「人類の原点は生物種の一つであることだ」と思い至らせずに懐かせた色々な思想が本小節§3.5に記したことや§I(地球温上昇についての悲観)に記すことなどの色々な過ちの元だからです. そういう過ちは明治維新以降「脱亜入欧」とかの掛け声の下で西洋模倣を進めてきた日本にとっても無縁でありません. ただ日本では,「和魂洋才」の掛け声もあったお蔭か,「獣〔けだもの〕」や「畜生」と違って「動物」に侮蔑的な意味合いがありません. いや,良い意味合いで使われることがあります. たとえば,プロ野球界に「投手の配球について動物的な勘をもつ」と称えられる強打者がいました. 尤も後に,野球のテレビ放送が進歩したため,その勘の正体が捕手の構える位置を横目で探ることだとばれ,野球少年たちを幻滅させたり悪いお手本になったりしましたが. なお,東京オリンピック1964のレスリングの優勝者の中に「アニマル渡辺」という異名の人がいましたが,これはアメリカでwild animal(野生動物)と呼ばれたことに由来し,それには人種差別による侮蔑的な意味合いがあったのに,日本の報道界が称賛の言葉と誤解して広めたのでしょう. 高度経済成長期の日本人を西洋の人々はrabbit hutch(兎小屋)に住むworkaholic(仕事中毒)のeconomic animal〔エコノミックアニマル〕と呼びましたが,これにも人種差別による侮蔑的意味合いがあったでしょう. スズキが言うようにanimalと呼ばれてとても怒る(get very angry)人たちが他人〔ひと〕をanimalと呼ぶのに良い意味合のある筈がありません. なお,§E(経済と財貨主義)の伝ではeconomic animalは財貨主義者と意訳できます. 平たく言えば金儲け贅沢主義者です.
序文に「非条理な教義に二千年このかた縛られたせいで人類の原点を違え生物分類学・進化論・気候学という三つの科学を受け入れ切っていない社会勢力」と書きました(非条理について§2.0(文明と情報共有)で説明しました). それが何かもうお分かりでしょう. コーカソイドが古代ギリシャ・ローマ文明とキリスト教を土台にして世界各地に築き上げた社会としての西洋です. なお,§F(生命界学関連情報源)で紹介するNG日本版の2014年8月27日付け記事「進行中の大量絶滅が人類に与える脅威」の中に本小節§3.5(神,科学,宗教)に関連する部分があるので紹介します. ただし,オーストラリアの恐らくオランダ系の人類学者トム・バン・ドゥーレン(Thom Van Dooren)と記者の一問一答の記事なので,原文にできるだけ忠実に平叙文に編集し直します.
6500万年前の小惑星衝突で恐竜が地球上から全滅して以来過去にない規模で,今日次々と生物種が絶滅に向かっている. この生物界のハルマゲドンは主に人類が引き起こしている. 私は,我々がいかに生物界とつながっているか,そして生物種が絶滅したとき我々が失うのはただリスト中のひとつというだけではないことを示し,生物種の絶滅への人々の無関心の壁を打ち破ろうと試みている. その際の悩みのひとつが人間例外主義で,これは哲学者が使う概念で,人間は他の自然界とは区別される存在だとする考え方を表すものです. 人間は万物の霊長であるという考え方です. 少なくとも西欧社会では,私たち自身動物であるという考え方よりも,自分たちは不滅の魂を持つ唯一の存在であるとか,合理的精神と世界を操り支配する能力を持つことで区別される特別な生き物だというような考え方が長い歴史の中で存在してきました. 人間例外主義の原因を分析することで,人間を「生命社会」に立ち返らせる試みが可能になります.
ただ,この引用文や色々な辞書が儒教に発する「人間は万物の霊長である」をキリスト教に発するMan is the lord of (all) creation(人間は創造物すべての支配者である)に当たる人間例外主義(human exceptionalism)の考え方を表すものであるとしているのは遺憾です. 「人間は万物の霊長である」が本来は「人間は万〔よろず〕の動物より霊(精神)において長けている」を意味して人間例外主義を必ずしも含意しないからです. 実際,§1(知性,宇宙,神)で掲げた人類の本質についての洞察「人類は知性を本質とする生物種である」は「人間は万物の霊長である」と相通じるものの§2.0末尾の知性主義についての段落に「知・情・意・記の精神能力はどの動物にもそれなりにある」旨書いたことが示す通り人間例外主義とは無縁です. 生物分類学も,それによる前掲の暗示「人類は,類人猿と近縁の生物種の一つであるが,優れた知性のゆえに他の生物種と分別される」の後半が「人間は万物の霊長である」と相通じるものの,前半の通り人類と猿類を霊長類(primate)にまとめているので,人間例外主義とは無縁です. いや,知性学や生物分類学に限らず科学はすべて人間例外主義と無縁です. なぜなら,人間例外主義が証拠に基づかない信念であるのに対し,本小節§3.5の科学と親和する神についての段落で前触れして§4.1(因果律と科学)で説明する通り,科学は因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうという知的営みだからです. また,この引用文中の「人間例外主義の原因」は近現代の西洋については明白です. 前段落と本段落冒頭に書いたように西洋が「神は天地と動植物を創造した後それらを用いたり治めたりするべき者として人間を神の形に創造した」旨の旧約聖書創世記の記述などの非条理な教義に二千年このかた縛られたせいで人類の原点を違え生物分類学という科学を受け入れ切っていないことが原因に違いありません. ですから,この引用文中の『人間を「生命社会」に立ち返らせる試み』は,西洋の人々に「人類の原点は生物種の一つであることだ」と思い至らせ生物分類学を受け入れさせる試みであり,それはつまり,西洋の人々をキリスト教による二千年来の縛りから解き放つという不可能に近い試みなのです. なお,スコットランドの歌手Annie Lennox(アニー・レノックス)はキリスト教への回心や社会運動でも知られますが,アニーの歌うDido's Lament(ディドの哀歌)の次の解説は本小節§3.5(神,科学,宗教)に関わります. それがアニーの頭の中ではキリスト教という宗教と気候学という科学が調和していても西洋はキリスト教の縛りのせいで気候学を受け入れ切っていないことを暗示するのです.
It is the most profoundly haunting and melancholic aria from the opera written by English composer Henry Purcell approximately 300 years ago, where heartbroken Dido prepares to commit suicide. It occurred to me there was a comparison to the destruction human beings have brought upon the Planet. When it comes to climate catastrophe, we are on the edge of abyss. I really believe we don't have much time left to make an effective change. ・・・ It's staring us in the face and we are not paying any significant attention - continuing on as if it doesn't exist. I see Dido's Lament as a lament for our dying planet.
これはイギリスの作曲家ヘンリー・パーセルが300年ほど前に書いたオペラの中で最も印象深く最も沈鬱なアリアであり,その場面で傷心のディドは自らの命を絶つ支度をします. 人類が地球にもたらしてきた破壊と類似点があると思いました. 気候破局では,私たちは地獄に落ちようとしています. 有効な変革に十分な時間は残されていません. ・・・ それが差し迫っているのに人々は大して気にも留めず丸でそれが存在しないかのように振舞い続けています. 「ディドの哀歌」は私たちの瀕死の惑星への哀歌のように思われます.
この解説を敷衍すれば,ディドの哀歌はギリシャ神話などを下敷きにしたオペラDido and Aeneas(ディドとアネアス)の中でカルタゴの女王ディドが木馬の詭計で陥落したトロイを逃れて来た王子アネアスと恋に落ちた後に捨てられて絶望し自死する時に歌う曲です. この解説中のthe destruction human beings have brought upon the Planet(人類が地球にもたらしてきた破壊)とour dying planet(私たちの瀕死の惑星)は本小節§3.5の文脈では「人類が引き起こしてきた生命界毀損」と「それら生命界毀損に,取り分け地球温上昇に生存を脅かされている人類」と解されます. この解説の後半がDido's Lament - London City Voicesの冒頭画面に表示されます. しかし,それへの2025年1月現在の1600人以上の投稿者はPlanet(地球)を検索して調べた限りでは数十人を除きオペラの虚構の悲劇には取り合ってもclimate catastrophe(気候破局)という私たちの現実の悲劇には取り合わず,その数十人もすべてがアニーに賛同しているのではありません. このことはこの解説の核心を成すアニーの絶望It's staring us in the face and we are not paying any significant attention - continuing on as if it doesn't exist(気候破局が差し迫っているのに人々は大して気にも留めず丸でそれが存在しないかのように振舞い続けています)が当を得ていることを図らずも証明しています. この絶望とディドの哀歌の歌詞When I am laid in earth, may my wrongs create no trouble in thy breast; Remember me, but ah forget my fate(私の自死を知ってもどうか思い悩まないで;私のことはどうか覚えておいて.でも ああ 私の悲運のことは忘れて)から察するに,アニーはディドを「自身も含めた気候破局についての啓蒙活動家」に重ね,ディドを捨てて去ったアネアスを「そういう啓蒙活動に取り合わず気候破局が存在しないかのように振舞い続けている大衆」に重ねているのでしょう. ちなみに,このオペラが書かれた300年前は奇しくもイギリスで産業革命が始まる少し前です. 「奇しくも」と書いたのは,気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘内に記した通り産業革命の引き起こした地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威であり,それをアニーが気候破局と呼んでこのオペラに結び戻したという一巡りを不思議に思ったからです.
なお,上の創世記と進化論についての段落で旧約聖書創世記の「神の形に」から「優れた知性をもつ者として」という寓意を読み取ったことによれば,§1(知性,宇宙,神)で触れた原罪(原初の人間アダムとイブが神の命に背いて知恵の実を食べたことに由来する罪)は「原初に神が与えた以上の知恵を身に付けた罪」と解されます. そして「原初に神が与えた以上の」を「中途半端な」と捉えれば,古代の原罪論(原罪を人間すべてが負うているとする論)は現代でも当たっています. 人類は,自然物を資源として色々に利用する知恵があっても,その利用で起きる地球温上昇などの生命界毀損を抑える知恵がないせいで,それら毀損に生活をより困難にされたり地球温上昇に生存を脅かされたりするという罰を受けているからです. 人類の学名Homo sapiensも,字義通りに「賢い人」と解して己惚れるのでなく,「原罪を負うた人」すなわち「中途半端な知恵を身に付けた人」と解して自戒のための糧〔かて〕とするべきです.
Homo sapiens = 原罪を負うた人 = 中途半端な知恵を身に付けた人
§1に書いたように,私は「人間とは何か」という問に動機付けられ,人類の本質についての洞察「人類は知性を本質とする生物種である」に基づいて祖論文の知性学で「知性とは何か」という問に答えようとしています. しかし,人類の学名Homo sapiensと原罪の上掲の解釈によれば「人間とは何か」「知性とは何か」という問には古代人が既に原罪論によって答えているとも考えられます. つまり,人間とは原罪を負うた存在つまり中途半端な知恵を身に付けた存在なのであり,そのことは人間の知性が不完全なものであることと相通じるのです. ただ,その答は五感や直感によって経験的に得られたでしょう. そうであるなら,因果律を支配する法則群としての神が存在することを前小節§3.4(神の存在と唯一性)冒頭の段落に書いた通り母論文で推論によって論理的に確かめたように,人間の知性が不完全なものであることを推論によって論理的に確かめることが祖論文の知性学の目標の一つとなり,それなら祖論文中の一般論理学の後半を成す第3章Logic Systems(論理体系)の集大成として論理学者クルト・ゲーデルの不完全性定理を一般化する一節An incompleteness theorem(不完全性定理)で既に達成されています. その定理は一般論理学の成果であるがゆえに人間の知性だけでなく工知や宇宙(space)の未知の存在の知性も含めて知性すべてに通底する知性原理の一つであり,このことは§2.1(宇宙,万物,万象)の知象と知系についての段落の末尾に「数理心理学」について書いた「私の目指した数理科学的研究は生物だけでなく工知や宇宙の未知の存在も視野に入れての自我すべてに通底する自我原理の追究なのです」と呼応します. そして,祖論文の第4章以降の格論理学は人間の知性に即した知性原理を追究するためのものです. また,祖論文中の一般論理学の前半を成す第2章Logic Spaces and Deduction Systems(論理空間と演繹系)は一般論理学に相応しいLogica Universalis(普遍論理学)という学術誌の2009年号に掲載された論文Theory of completeness for logical spaces(論理空間のための完全性理論)を敷衍したものであり(関連説明が§4.1(因果律と科学)の科学研究成果発表についての段落と§4.2(因果律と論理)の論理学教本についての段落にあります),やはりゲーデルの完全性定理の一般化を論じており(「完全性定理」の「完全」は「不完全性定理」の「完全」と意味が違います),その一部は因果律を支配する法則群としての神の母論文での存在証明に使われています. なお,ゲーデルの著作には神の存在の存在論的証明(ontological proof)もありますが,そこでの神の定義と存在証明は正に§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)や§2.0(文明と情報共有)の思想学についての段落で批判したような哲学に基づくものであり,ですから読むようお勧めしません. 憚りながら,母論文での神の定義と数理科学に基づく存在証明を読むようお勧めします. その存在証明はさておいても,その定義には序文で前触れして§5(仁智学_科学 論理 倫理 宗教の調和)と§6(人は何を為すべきか__究極の悟りと救い)までに説明するように,仁智学(eusophy)という人類にとっても個々人にとっても切実な新しい知的営みを,つまり
「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を念頭に置いて人類の生存への道を探ると共に「人は何を為すべきか」という問の答につながる知的営み
を提起できるという無上に豊かな実りがあったのですから.
§3.2(神と全能の概念)に神の定義を記して神の本性は全能性である旨書きましたが,その前に「全知全能の神」という古来の決まり文句に触れました. これは不思議に的を射ていて,実は神の全知性は神の全能性と同じことで,しかもそれから神の遍在性と博愛性が導き出されます. つまりまず,因果律を支配する法則群を神と定義する母論文での過程で,因果律についての法則群の「因果律を支配する」という全能性を「因果律を説明できる」という属性と同一視できることが分かります. そこで,この属性を全知性と呼ぶことにします.
神の全知性 = 神の「因果律を説明できる」という属性
そうすると,全能性と全知性が同一視できることになります(キリスト教での全能性と全知性の同一視について前小節§3.5(神,科学,宗教)の科学と相反する神についての段落で説明しました). より正確には,全能性と全知性は因果律についての法則群のある一つの属性をある二つの異なる見方で見たときの呼び名です. その属性は,母論文では数学的に定義されますが(「数学的定義」の意味を§B(数理模型による科学としての数理科学)末尾の段落で説明します),次小節§3.7(災い問題の解決と救いの在り処)で数学抜きで説明します. なお,因果律を支配する法則群としての神に全知性があっても,「全知性」は「全知という性」であって「全〔まった〕き知性」ではないので,「神には全き知性がある(神の知性は完全である)」のようには言いなせません. 知性を祖論文で定義したようには神の知性を定義できませんし,祖論文で証明して§3.5末尾の原罪と知性の不完全性についての段落で触れた知性原理によれば知性は不完全なものなのです.
次に,前段落の意味で全知全能の神は因果律を支配するので,支配される因果律の色々な属性を神自身の属性と見なせます. たとえば,因果律は時空での事に遍〔あまね〕く及びます(時空について§2.1(宇宙,万物,万象)冒頭の段落で説明しました). これを神の時間と空間についての遍在性と見なせます.
神の遍在性 = 因果律の「時空での事に遍く及ぶ」という属性
ですから神の遍在は,古来説かれている「神はいつでもどこにでも存在する」ということではありません.
また,因果律の下で人類が誕生してこれまで生存できてきたという点で,因果律は人類の誕生と生存にこれまで優しかったのです. これを神の博愛性と見なせます. いや,もっと掘り下げれば,生物進化の法則が人類という生物種の誕生と生存にこれまで優しかったことが恐らく神の博愛です. 「恐らく」を込めて掲げれば
神の博愛性 = 生物進化の法則の「人類という生物種の誕生と生存にこれまで優しかった」という属性
なぜなら,前小節§3.5(神,科学,宗教)の科学と親和する神についての段落に書いた通り,生物進化の法則は因果律の生物種の誕生と生存に関わる側面を支配する法則として恐らく因果律を支配する法則群としての神の一部分だからです. とすれば,辞書は博愛を平等愛と説明しますが,生物進化の法則は人類の生存(生物種としての存続)に優しかったとしても個々人の生存(生命の存続)には必ずしも優しくないので(生物と生命について§C.1で説明します),神の博愛は人間すべてへの平等愛ではありません. たとえて言えば,音楽愛好家は音楽を愛するけれど楽曲や演奏すべてを平等に愛するのではないのと同様です(関連説明が自己紹介のページの「音楽遍歴」にあります). このように,古代から言われている「神の博愛」の本当の意味は1858年登場の進化論なくしては理解できません. いやいや,§1(知性,宇宙,神)で知性と宇宙と神についての古代人の洞察に触れて「キリスト教神学にそぐわないがゆえに覆い隠されて忘れ去られた古代人の洞察も沢山あるでしょう」と書きましたが,もしかしたら,古代人は生物進化の法則の存在を知らないながらもその人類の生存への優しさを正しく理解し,それを「神の博愛」と表現したのだけれど,その本当の意味がキリスト教の博愛にそぐわないがゆえに覆い隠されて忘れ去られたのかも知れません. いずれにしても,「神の博愛」の無理解は次小節§3.7(災い問題の解決と救いの在り処)で触れる災い問題をもつれさせた原因の一つです. 辞書のように博愛を平等愛と説明しては災い問題を解決できません. ただし,「神が平等愛をもたないなら自分も平等愛をもたなくて良いだろう」とかと考えてはいけません. 一般化して言えば,自らの行為を神を引き合いに出して正当化してはいけません. そういう正当化は,暗に自らを神と同等と見なす点で,前小節§3.5で触れた優生学運動の不遜さや独善性と相通じます.
§3.4(神の存在と唯一性)末尾の段落に「本節§3(因果律支配者としての神)の段落ほとんどが知宇という多元宇宙を成す多様な宇宙(知界)それぞれについての説明である」旨書きましたが,前段落は例外です.なぜなら,神の博愛性は人類に関わることであり,人類のいない宇宙については論外のことだからです. そして,§2.9(多様な宇宙とその因果律)の色々な知界についての段落で例示した物理学者や数理心理学に乗り出す前の私を含めた大方の数学者が唯物知界や模型知界について知性を働かせることに関心があるように,人類のいな知界について知性を働かせることに関心のある人たちも沢山いるのです.
これまで母論文に沿って神の定義や存在証明や属性の説明をしてきました. 他方で古来の定義や存在証明や属性の説明が当然あります. それは大抵,§1(知性,宇宙,神)で触れた古代人の洞察と裏腹の蒙昧に発して錯誤と非条理と欺瞞に満ち(非条理について§2.0(文明と情報共有)で説明しました),開明した現代人の私たちが論じるに値しません. しかし,本小節の表題中の災い問題(Problem of Evil)とは何か説明するためには触れざるを得ません. 神の属性の古来の説明によれば,神は全能・全知・遍在・博愛であり,全能というのは何でもできるということであり,全知というのは何でも知っているということであり,遍在というのはいつでもどこにでも存在するということであり,博愛というのは誰にでも平等に優しいということです. ですからこの古来の説明は暗に神の擬人化に基づいていますが(関連説明が§3.1(前置き)にありました),それは神の全知を主張するための欺瞞でしょう. 欺瞞とまでけなしたのは,「知っている」というのは知性と記憶(記銘と想起)から生まれる属性なので,「神はこれこれを知っている」と言うためには神を定義した後で神の知性と記憶を定義しなければなりませんが,「知性とは何か」が正に私が祖論文で答えつつある問なので古代に答のあった筈がないのに,神を擬人化するだけでこの定義の問題から逃れようとしたのだと思い,それを不誠実と感じたからです. そもそも,古来の意味で全能の神は§3.5(神,科学,宗教)の科学と相反する神についての段落や§4.2(因果律と論理)での説明の通り科学や論理と相容れないがゆえに存在しませんから,擬人化をしても何をしても逃れ切ることはできません. それはさておき,神の属性のこの古来の説明によれば「誰がいつどこでどんな災い(evil)にあっていても,神は全知のゆえにそれを知っていて,遍在のゆえにそれに居合わせ,全能のゆえにそれからその人を救えるし,博愛のゆえにそれからその人を救う筈なのに,現実にはそれから救われない人が居るのはなぜか」といういわゆる災い問題が生じます. 災いには天災(自然災害)や人災(戦災など)やそれらの複合があります. 非宗教者なら「災いから救われない人が居るのは古来の意味で全能・全知・遍在・博愛の神が存在しないからだ」として災い問題を解決できます. そういう神が存在することを前提とする宗教者は他の解決法を探しますが,上手いものがありません. たとえば,「災いは悪魔が神を出し抜いて起こしたり人に起こさせたりする」とする解決法があります. しかしこれは,神が古来の意味で全知なので出し抜かれる筈がないことに反しますし,悪魔信仰や魔女狩りなどの悪習を生みました. 「災いは神の怒りの現れである」とする解決法もあります. しかしこれは,天災にはともかく人災には当てはまりませんし,神の怒りを鎮めるために生贄を捧げるという悪習を生みました. 「災いから救われない人たちは神から試練を与えられているのだ」とする解決法もあります. しかし,命を失う程の重大な災いについては「試練」という軽い語は不適切です. 「災いから救われない人たちは神から見放されたのだ」とする解決法もあります. しかし,これは神が古来の意味で博愛であることに反します. そもそも,人々は神に物質的・肉体的な救いを願っても宗教には精神的な救いを求めていると思いますが,悪魔や神の怒りや試練や見放しを持ち出す解決法は恐怖を懐かせたり諦めや忍従を強いたり絶望させたりして精神をさいなむことになるでしょう. それやこれやの事情や理由で,災い問題は宗教者にとっては悩ましい問題です.
さて,§3.2(神と全能の概念)で説明した通りに因果律を支配する法則群を神と定義すれば,§3.4(神の存在と唯一性)と§3.2と前小節§3.6(全能神の全知・遍在・博愛性)で説明した通りに神が存在して全能・全知・遍在・博愛でありながら,災い問題を「提起する理由がない」と門前払いして解決できます. その訳を以後の二段落で説明します. まず,前小節§3.6に書いた通り全能性と全知性は因果律についての法則群のある一つの属性をある二つの異なる見方で見たときの呼び名ですが,そのある一つの属性とは「何らかの事を原因として何らかの事が結果として起きたとき,それらの事は必ずその法則群に属す法則だけを介して結び付けられる」というものです. 因果律についての法則群のこの属性を「因果律を支配する」とも「因果律を説明できる」とも見ることができ,支配すると見るときには全能性と呼び,説明できると見るときには全知性と呼ぶのです. この類のことは他にも色々あります. たとえば,完全な法治国家の法体系には「何らかの事に対してその国家が正義とする事を行なったとき,それらの事は必ずその法体系に属す法だけを介して結び付けられる」という属性がありますが,これは「その国家を支配する」とも「その国家を説明できる」とも見ることができます. また,数学理論の公理系には「その数学理論における定理(真理の表現)の仮定と帰結は必ずその公理系に属す公理だけを介して結び付けられる」という属性がありますが,これは「その数学理論を支配する」とも「その数学理論を説明できる」とも見ることができます. この類の「支配する」と「説明できる」が同一視できるのは,§2.9(多様な宇宙とその因果律)冒頭の段落で因果律を秩序とも呼んだと同様に法体系の定める正義律や公理系の定める真理律が秩序と捉えられ,「支配する」が「秩序立てている」を意味するのに対して「説明できる」が「秩序立てを運用できる」を意味するからです.
さてそうすると,因果律を支配する法則群としての神を擬人化したとしても,神の全能性は「神は何でもできる(だから,どんな災いからも人を救える)」ということではなく,神の全知性は「神は何でも知っている(だから,どんな災いも知っている)」ということではありません. また神の遍在性は,前小節§3.6(全能神の全知・遍在・博愛性)に掲げた通り因果律の「時空での事に遍く及ぶ」という属性であり,「神はいつでもどこにでも存在する(だから,どんな災いにも居合わせる)」ということではありません. また神の博愛性は,同じく前小節§3.6に掲げた通り恐らく生物進化の法則の「人類という生物種の誕生と生存にこれまで優しかった」という属性であり,その法則は個々人の生存(生命の存続)には必ずしも優しくありませんから,「神は誰にでも平等に優しい(だから,誰でも災いから救う)」ということではありません. ですから,因果律を支配する法則群を神と定義するなら,災い問題を提起する理由がありません.
「因果律を支配する法則群」という神の定義に基づくこの解決法は,先に例示した宗教者の解決法と同様,災いについての救いにはつながらないでしょう. しかし幸いなことに,神のこの定義は私たちを別途 救いの在り処〔ありか〕に導いてくれます. §2.9(多様な宇宙とその因果律)の宇宙の本質についての段落で因果律を「色々な事が関わり合いながら起きたり起きなかったりする次第のすべて」と大まかに説明しました. ですから「色々な災いが色々な事と関わり合いながら起きたり起きなかったりする次第のすべて」は因果律の一部です. そして§2.9の上記段落で前触れして次節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)で説明する通り,現代の宗教と倫理と論理と科学はそれぞれに因果律を理解しようという知的営みです. ですから,そういう営みとその用い方によっては災いを察知して避けられるかも知れません. そして§5(仁智学_科学 論理 倫理 宗教の調和)や§A(祖論文と母論文の概要)で説明する通り,そういう営みを「因果律を支配する法則群」という神の定義に導かれて調和させたものが母論文で提起された仁智学です. ですから,仁智学が災いについての救いの在り処でもあり,神のこの定義は私たちを別途 そこに導いてくれるのです.
§3.1(前置き)に「ユダヤ教やキリスト教やイスラム教の神は始めから擬人化されている」旨書き,§A(祖論文と母論文の概要)に「神の概念の無理解が多くは神の擬人化の乱用に由来する」旨書きました. 実際,前小節§3.7(災い問題の解決と救いの在り処)に神についての古来の誤った考え「何でもできる」「何でも知っている」「いつでもどこにでも存在する」「誰にでも平等に優しい」を記しましたが,これらは神の擬人化の乱用に由来する神の概念の無理解です.それもあって母論文では,§3.2(神と全能の概念)で説明したように因果律を支配する法則群を神と定義し,神の擬人化は然るべき段まで控えました. 本節§3(因果律支配者としての神)でもそうしてきましたが,いよいよここで神を擬人化して本節の表題通りに因果律支配者と捉え,人に意志と営為があるのになぞらえ,神の意志すなわち神意を母論文の通りに因果律と定義し,神の営為すなわち神為を因果律の支配と定義します(キリスト教での神の意志と営為について§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落で説明しました).
神意 = 因果律
神為 = 因果律の支配
神為のこの定義は神を因果律支配者と捉えたことの言い換えであり,それに特段の帰結はありません. しかし,神意を因果律と定義したことには色々な帰結があります. まず,§2.9(多様な宇宙とその因果律)の宇宙の本質についての第2段落で「宇宙(知界)においては事はすべて因果律に従って関わり合いながら起きたり起きなかったりする」ということを根拠に宇宙の本質は因果律であると考えたので,宇宙においては事はすべて神意に従って関わり合いながら起きたり起きなかったりし,それゆえに宇宙の本質は神意であることになります. これは古来の神の摂理の観念を敷衍する尤もな帰結です. また,§2.9末尾の段落で定義した通り人間の推論と理知(理性)は,因果律を理解する働きと能力なので,神意を理解する働きと能力であることになります. また,神は前小節§3.7(災い問題の解決と救いの在り処)までに説明した通り因果律を支配すると共に説明できる,つまり因果律を秩序立てていてその秩序立てを運用できるので,神は自らの意志を秩序立てていてその秩序立てを運用できることになります. これも神は理性的で理知的だという古来の考えを敷衍する尤もな帰結です. つまり,「神は理性的である」というのは神が自らの意志を秩序立てていることを指し,「神は理知的である」というのは神が自らの意志の秩序立てを運用できることを指すのです. また,§2.9第2段落で前触れして次節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)で説明する通り現代の宗教と倫理と論理と科学はそれぞれに因果律を理解しようという知的営みなので,現代の宗教と倫理と論理と科学はそれぞれに神意を理解しようという知的営みであることになります. 特に,§3.3(古来の神の観念との関係)で前触れして§4.4(因果律と宗教)で説明する通り宗教の本質は因果律についての推測と祈願と甘受なので,宗教の本質は神意についての推測と祈願と甘受であることになります. これも古来の宗教の観念と調和する尤もな帰結です. また,§3.5の科学と親和する神についての段落で前触れして§4.1(因果律と科学)で説明する通り科学は因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうという知的営みなので,科学者は神意の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうとしていることになります. さらに,科学者がそういう法則を見出すことは実は科学者を介しての天啓(神が自らの意志で仲介人の言葉によって自らを人々に示すこと)なのかも知れません. 科学者は自らの意志と知性で法則を見出していると思っているでしょうが,何らかの意志をもつことや知性を働かせることなどの科学者の知系(知性を生む神経系内機構)内の出来事を含めて出来事はすべて因果律すなわち神意に従って他の事と関わり合いながら起き,見出された法則は因果律を支配する法則群としての神の一部分かも知れないからです. ですから,神意を因果律と定義したことは
神意と天啓を尊ぶ宗教は科学と調和できる
という帰結ももたらします. そしてこの帰結が母論文で仁智学を提起するための二つの鍵の一つでした. なお,今「何らかの意志をもつことや知性を働かせることなどの科学者の知系(知性を生む神経系内機構)内の出来事」と書いたのは,§2.0(文明と情報共有)末尾の知性主義についての段落に『「数理心理学」第1章(序説)第6節(思考機械の感情と発達)の示唆するところによれば,感情と意志も知三組(知系と知宇とそれらの間の識知関係の成す三つ組)の数理模型を拡大した数理模型に基づいて論じられる』旨書いたことを踏まえています. 神意を因果律と定義したことの帰結がもっとあります. §3.4(神の存在と唯一性)に書いた通り神が唯一つと限らないので擬人化された神も唯一人と限りませんが,神意は因果律なのだから唯一つです. つまり,どの擬人化された神も同じ意志をもちます. そして,上記の通り宗教の本質は神意についての推測と祈願と甘受です. ですから,宗教同士が神意について対立するのは恐らく双方が神意について相異なる推測や祈願をして各自の推測や祈願に固執するからです. 神意について推測や祈願をすることに謙虚になれば,神意についての宗教同士間の対立は自ずと解消するでしょう. ですから,神意を因果律と定義したことは
神意について推測や祈願をすることに謙虚な宗教同士は調和できる
という帰結ももたらします. そしてこの帰結が母論文で仁智学を提起するためのもう一つの鍵でした. なお,神意について推測や祈願をすることに謙虚なことは,因果律についての推測と祈願と甘受という宗教の本質と相反はしませんが,それと両立させるのは易しくありません. 宗教の信者は,因果律について祈願するときには欲張りになりがちでしょうし,祈願が叶えられなければ,そのことを甘受できず不満を懐きがちでしょうし,欲張りや不満は謙虚と両立しないからです. また,宗教の師が因果律についての推測を信者に教えて甘受させようとすれば,自信満々の態度で教えがちでしょうし,自信満々と謙虚は両立しないからです. 謙虚な態度で教えながらも教えの内容の説得力で信者が自ずと甘受に向かうのが実現困難な理想なのです.
因果律を支配する法則群としての神を擬人化したことは,前二段落でのように神意を因果律と定義することやその色々な帰結に,取り分け母論文で仁智学を提起するための上掲の二つの鍵に気付かせてくれた点でとても有効です. しかし,神の擬人化の乱用は禁物です. 神は本当の人間ではないし,同じ意志と営為という語を使っていても神の意志と営為は人間の意志と営為とは別種のものだし,それら色々な帰結は因果律やそれを支配する法則群について成り立つ事を人間になぞらえて表現しているに過ぎません. また,神を擬人化しさえすれば人間的形質を何でも神に付与できる訳ではありません. たとえば,前段落で人間の理知と理性の定義に触れて「神は理性的である」「神は理知的である」と書きましたが,そう書いても神の理性と理知を定義したのではないし,神は本当の人間ではないので,神の理知と理性を人間の理知と理性と同様に定義することはできません.
この段落では神の擬人化に関連する神の顕現の弊害について説明します. §3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落で説明したようにキリスト教の主流は神の観念を聖三位一体の教義で定めていますが,その本旨は「イエス・キリストは神の現れとして処女マリアから生まれ刑死後に復活昇天して神に帰った」です. また,明治から昭和の太平洋戦争終結までの軍国(軍事行動を国際問題解決の主要手段とする国)であった日本では,明治維新の王政復古とその後の旧明治憲法で国を統治するとされた天皇を現人神〔あらひとがみ〕(人の姿をしてこの世に現れた神)と戴くいわゆる国家神道が事実上の国教でした. この二例のように神が人などの目に見えるものとして現れることを神の顕現と言います. ですから,神の顕現は本来的に非条理ですが(非条理について§2.0(文明と情報共有)で説明しました),その背後には神などを人と見なす擬人化(人格化)と逆に人などを神と見なす神格化があり,それらは見なしであることを忘れなければ非条理ではありません. しかし,神格化される以前に死んでいたイエスはまだしも,生きて国を統治している天皇が神格化されたのには,特に昭和になってから大変な弊害がありました. 軍閥(軍隊を後ろ盾として恫喝的に利用する政治勢力)が自分たちの考えを大御心〔おおみこころ〕(神である天皇の考え)として振りかざすなどして政治を左右した結果,日本は中国などを武力侵略して国際社会から経済制裁を受け対外交渉も行き詰まった挙句,制裁を主導したアメリカなどを先制的に武力攻撃して太平洋戦争を引き起こし,国内外に惨禍をもたらすに至ったのです. 昭和天皇の末弟の三笠宮〔みかさのみや〕は,戦中は軍人でしたが軍閥や皇軍(天皇の軍隊,旧日本軍)の行状に対して批判的で,戦後に歴史家になって大学で教えもしました. その大学の当時の学生づてに聞いたことですが,軍閥は三笠宮に対してまで大御心を振りかざしました. 三笠宮にしたら「兄〔あん〕ちゃんはそんなこと考えていないよ」と反抗したいところだったでしょう. この例ほどでなくても,神の顕現にはとかくの弊害があります. イスラム教は,キリスト教を始めとして色々な宗教を踏まえて作られたものでイエスも自教の預言者に加えていますが,キリスト教と異なり誰が神の顕現だともしていません. 神の顕現の弊害を予防しているのでしょう. 現昭和憲法にある政教分離の原則も,太平洋戦争で日本を負かして占領したアメリカの指導で定められたからには,国家神道と軍閥の癒着によるような神の顕現の政治的な弊害を予防することを主眼とするでしょう. 「国家神道」もアメリカによる命名のようです. 私自身は,§4.4(因果律と宗教)で宗教の本質を因果律についての推測と祈願と甘受と説明するのに鑑み,神の顕現だけでなく非条理な宗教的権威一般の甘受による弊害が政治に及ぶのを予防する程度に宗教を政治から分離するべきだと思います. ただし,そういう政教分離は現代では,§1(知性,宇宙,神)冒頭に書いた通り宗教が形骸化したり陳腐化したり方便化したりして力のない日本にとってではなく,上記のように非条理を孕む聖書や教義を無謬至上と見なすキリスト教原理主義に産業・宗教・政治の反科学枢軸の第二軸を成すような力のあるアメリカにとってこそ切実でしょう.
祖論文と母論文での宇宙(知界)と神の定義は神が宇宙を創造したという帰結をもたらしません. 「知宇が多様な宇宙の成す多元宇宙として何らかの仕組みで誕生したからには,宇宙それぞれに対して,因果律とそれを支配する法則群としての神が自ずと存在し,それらの神それぞれについて上記のような色々なことが分かり,それらの神をすべて一まとめにして唯一つの神と考えることもできる」というのがもたらされた帰結なのです. 宇宙誕生の仕組みが何かは,母論文で目星を付けてあり,今後の研究課題の一つです. 知界を祖論文と母論文で数学的に,つまり集合の概念を土台にして論理的に定義しました(集合と数学と論理についての説明が§2.3(集合,数学,数理科学)の冒頭からの二段落と特論(逆理の解消と集合論)第2節(妥当な論法)第3節(偽真と逆理)第4節(より良い集合論へ)と§4.2(因果律と論理)にあります). 宇宙誕生の仕組みはそういう定義の過程と集合論が構築される過程を合わせた過程の中に隠れていると思うのです. その仕組みを引っ張り出して神の中に含めれば,神が宇宙を創造しもしたことになります. しかし,宗教の聖典や教義が無謬だと言いたいのでなければ,何が何でも神が宇宙を創造したと結論付ける意義はないでしょう. 本小節は次のまとめでは無視されます.
本節§3(因果律支配者としての神)では,§3.1(前置き)で例示した一神教が始めから神を擬人化しているのと違い,§3.2(神と全能の概念)に書いたように母論文の「因果律を支配する法則群」という神の定義から出発し,その帰結や利点や特色を説明しました. つまりそういう神は,§3.3(古来の神の観念との関係)で説明したように「色々な事が関わり合いながら起きたり起きなかったりする次第のすべてを支配する何ものか」という古来の漠然とした神の観念の明確化であり,§3.4(神の存在と唯一性)で説明したように確かに存在して考え方によっては唯一つであり,§3.5(神,科学,宗教)で説明したように科学と親和して宗教科学間の対立を戒め,特に「地球温上昇は18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因する」旨の気候学者の知見に異を唱える一部宗教を戒め,§3.2と§3.6(全能神の全知・遍在・博愛性)で説明したように全能性・全知性・遍在性・博愛性を具え,そうでありながら§3.7(災い問題の解決と救いの在り処)で説明したように災い問題の困難を招かずに災いからの救いの在り処に導いてくれるのです. ですから,因果律を支配する法則群を神と呼ぶことをためらう合理的な理由はないと思います(不合理について§2.0(文明と情報共有)の不条理についての段落で説明しました). さらに,その神を擬人化して神意を因果律と定義すれば,§3.8(擬人化された神の意志と営為)で説明したように「神意と天啓を尊ぶ宗教は科学と調和できる」「神意について推測や祈願をすることに謙虚な宗教同士は調和できる」という帰結が得られ,また§3.8などで前触れして次節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)で説明するように「現代の宗教と倫理と論理と科学はそれぞれに神意を理解しようという知的営みである」という洞察が得られ,これらによって序文で前触れして§5(仁智学_科学 論理 倫理 宗教の調和)と§6(人は何を為すべきか__究極の悟りと救い)までに説明するように,母論文で仁智学(eusophy)という人類にとっても個々人にとっても切実な新しい知的営み(「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を念頭に置いて人類の生存への道を探ると共に「人は何を為すべきか」という問の答につながる知的営み)を提起できるという無上に豊かな実りがあったのです. ですから尚更,因果律を支配する法則群を神と呼ぶことをためらう合理的な理由はないと思います.
前節§3(因果律支配者としての神)では「神とは何か」という問への母論文での私の答を説明して§3.0の通りにまとめました. その鍵であった宇宙(知界)の因果律の概念について,§2.9(多様な宇宙とその因果律)の宇宙の本質についての段落では「色々な事が関わり合いながら起きたり起きなかったりする次第のすべて」と数学抜きで大まかに説明しましたが,本節では四小節
§4.1(因果律と科学)§4.2(因果律と論理)§4.3(因果律と倫理)§4.4(因果律と宗教)
で現代の科学と論理と倫理と宗教という四種の知的営みを題材にしてより細かに,しかしやはり数学抜きで説明します. それは裏を返せば,それら営みの因果律と絡む特徴の説明であり,§2.9の上記段落で前触れした通り「現代の宗教と倫理と論理と科学はそれぞれに因果律を理解しようという知的営みである」という洞察の説明でもありますが,さらに「それら営みによる因果律の理解の仕方がそれら営みの本質を表す」とも洞察されます. なぜなら,宇宙に関わる事柄の本質は宇宙の本質に照らしてこそ見え,§2(宇宙とその因果律)で説明して§2.9の上記段落で結論付けた通り,宇宙の本質は因果律だからです. そして,これら洞察が次節§5(仁智学_科学 論理 倫理 宗教の調和)の出発点です.
因果律の「因果」は「原因と結果」を意味します. あれやこれやの事が起きればこれこれの事が起きるというとき,私たちはあれやこれやの事を原因と呼びこれこれの事を結果と呼びます. 「風が吹けば桶屋が儲かる」という昔の戯れ言〔ざれごと〕は,「風が吹く」という原因から「桶屋が儲かる」という一見突飛な結果が生じると主張し,その訳を「風が吹けば土ぼこりが増える.土ぼこりが増えれば目病みが増える.目病みが増えれば盲人が増える.・・・死人が増える.死人が増えれば桶屋が儲かる」と長々と説明しています. ここの「桶」は「棺桶」を意味します. 「風が吹けば海が荒れる」で始まって何かで終わるのもありで,「日照りが続けば土ぼこりが増える.・・・ 桶屋が儲かる」もありでしょう. これら戯れ言が暗示するように,原因・結果の関係は複雑で,一つの原因の結果は一つとは限らず,逆もまた真であり,しかも「何が何の原因か」「何が何の結果か」が分かっていないことの方が分かっていることより遥かに多い. しかし,分かっていることも分かっていないこともひっくるめ,事の間にある原因・結果の関係の総体を因果律と呼びます. ですから因果律は,因果関係と呼ばれることも多く,祖論文や母論文でも数学的な関係として定義されます. そして「あれやこれやの事が起きればこれこれの事が起きる」ということを「あれやこれやの事はこれこれの事と因果律で結ばれている」とか「あれやこれやの事とこれこれの事の間に因果関係がある」とかと言います. たとえば「風が吹けば桶屋が儲かる」という戯れ言は,「風が吹く」という事が起きれば「桶屋が儲かる」という事が起きる事を,つまり前者の事が後者の事と因果律で結ばれていることを,つまりこれら二つの事の間に因果関係があることを説明しています. その説明は,次段落に示す理由で確かに戯れ言でありながら,二つの事の間に因果関係があることを説明するための正しい方式を一つ示唆し,それゆえに本節にとって重要なのです.
因果律は価値の生まれる所でもあります. 「価値」は物にも事にも使われます(物と事について§2(宇宙とその因果律)で説明しました). しかし物の価値も,実はその物の何らかの属性の価値であって属性は事の一種ですから,事の価値です. 人の行ないの価値もそれの事の一種としての価値です. ただし正確には,この段落の「事」は「事の識象」を指します. つまり,何らかの人とその人の関心の対象である宇宙(知界)を考え,その知界の事のその人の知系内の識象について話しているのです(関連説明が§2.1(宇宙,万物,万象)の知象と知系についての段落にありました). そして,その人にとって一番大事な事をその人の価値元(価値の根元)と呼びます. と言うよりは逆に,その人が自覚せずとも自分の価値元と成した事がその人にとって一番大事な事です. そして事は,起き得て,かつその人の価値元と因果律で結ばれ易ければ易い程,その人にとって高価値なのです. ですから,事の自分にとっての価値を人が知るには,その事と自分の価値元の認識と共に因果律を理解する能力すなわち理知が必要です(認識と理知について§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落で説明しました). 価値には正の価値と負の価値と零の価値が考えられます. つまり人にとって事は,起き得てその人の価値元と因果律で結ばれるとき正価値であり,起き得てその人の価値元と相反する事と因果律で結ばれるとき負価値であり,それ以外のとき零価値と考えるのです. そうすると負価値の事はどれも,価値元と因果律で結ばれないので,正価値の事どれよりも低価値となります. この論説でも日常語でも「価値がある」の「価値」や「値する」の「値」は実は概ね相当に高い正価値を意味します. いわゆる価値観に反する事は負価値の事です. 前段落の桶屋にとっては,「儲かる」という事が価値元でしょうし,そうだとすると「風が吹く」「盲人が増える」という二つの事はどちらも正価値であり,前者より後者が高価値であり,「死人が減る」という事は負価値でしょう. §2.0(文明と情報共有)の文化についての段落で感情と意志に触れました. 人の価値元はその人の感情元でも意志元でもあります. 事はその人にとって高価値であればあるほど好い感情を生み,人の行ないはその人にとって高価値であればあるほど強い意志となるのです. 感情と意志についても価値についてと同様に正負零が考えられます. なお,§2.0末尾の知性主義についての段落に『「数理心理学」第1章(序説)第6節(思考機械の感情と発達)の示唆するところによれば,感情と意志も知三組(知系(知性を生む神経系内機構)と知宇とそれらの間の識知関係の成す三つ組)の数理模型を拡大した数理模型に基づいて論じられる』旨書きましたが,実は「拡大」という程の拡大は必要なく,価値元を付け加えれば十分なのです. そして,この論説で私は,詰まる所,誰もが「人類が生存する」という事を自分の価値元と成し,それによってより高価値と考えられる行ないを為したり意志と成したりするよう論じ説いているのです.
語り古されたお話ですが,17世紀に生まれたニュートンの力学理論は「枝から離れた林檎はなぜ落下するのか」とか「惑星はなぜ太陽を周回するのか」とかの一見無関係の問題を共に万有引力の法則と運動法則(物体に働く力がその物体の運動に及ぼす影響についての法則)に基づいて解決しました. 実はニュートンはさらに「枝から離れた林檎はどのように落下するのか」とか「惑星はどのように太陽を周回するのか」とかの問題も同様に解決しましたが,それについては§B(数理模型による科学としての数理科学)をご覧ください. このニュートンの力学理論のお話を少しばかり論理学風にすれば次のようになります. まず,「Xは枝から離れた林檎だ」という事をAで表し,「Xは落下する」という事をBで表します. 記号Xは物一般を表します(物と事について§2(宇宙とその因果律)で説明しました). そうすると私たちの見聞では,枝から離れた林檎はすべて落下するので,Xが何であっても,Aという事が起きればBという事が起きます. つまり,見聞ではAはBと因果律で結ばれています. また,観測では同様に「Xは惑星だ」という事は「Xは太陽を周回する」という事と因果律で結ばれていました. つまり,始め天空を惑い動くように見えたので「惑うもの」を意味するギリシャ語のローマ字表記planetesに因んでplanet(惑星)と名付けられた星が実はすべて太陽を周回していることがケプラーらによる観測で分かっていました. そして,ニュートンはそれら経験的に知られていた因果律での結ばれを万有引力の法則と運動法則に基づいて数学で証明しました. つまり,因果律の物体の運動に関わる一側面が万有引力の法則と運動法則によって支配されていることを数学で証明しました. これを一般化して言えば,§3.5(神,科学,宗教)の科学と親和する神についての段落で前触れした通り,科学は因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうという知的営みです. その次の科学と相反する神についての段落に書いた通り§3.3(古来の神の観念との関係)で触れた「何でもできる」という意味で全能の神が科学と相容れないのは科学が法則を見出すためですが,科学が普遍的であると言われるのもそのためです. また,科学が客観的であると言われるのも,§3.5のキリスト教原理主義についての段落に「科学者は・・・知見を表明することについて最も誠実で信頼できる人たちです」と書いたのも,科学者が証拠を追求するからです. ただし証拠には,数学による証明だけでなく,実験・感察(観察や検査や測定や観測など五感のどれかで察すること)などの経験的手段によるものもあります. 実は数学による証明も,それら経験的手段に基づいて作られる数理模型を前提とするので(関連説明が§Bにあります),半ば経験的な証拠です. ですから,一旦正しいと思われた法則でも実験・感察などの技術が改良されれば修正されることがあります. 事実,ニュートンの力学理論も240年後にアインシュタインの相対性理論によって修正されました. 科学に修正があることを咎〔とが〕めて「科学者は信頼できない」と思う人がいるかも知れません. しかし,科学者が常にその時点で最善の証拠を追求し続けているからこそ修正があるので,やはり科学者は知見を表明することについて最も誠実で信頼できる人たちだと思います. なお,前段落の「風が吹けば土ぼこりが増える」「土ぼこりが増えれば目病みが増える」「目病みが増えれば盲人が増える」などの言説に法則と呼ぶ程の証拠がないのは経験上明白です. これら言説は,ですから科学的ではなく,その段落でのように戯れ言と呼ぶべきものです.
なお,前段落で暗示したように,ニュートンの力学は数理科学の良い例でもあります. それについては§B(数理模型による科学としての数理科学)をご覧ください. 「数理心理学」や祖論文や母論文の内容も§2.1(宇宙,万物,万象)末尾の祖論文の知性学の精神についての段落で触れたメンデルの遺伝学も数理科学に分類されます. ニュートンの力学を含めた物理学の歴史については,昔の本ですが竹内均著「物理学の歴史」が読み易くてお勧めです. 他分野の科学書で昔読んで読み易くてお勧めと思ったものを挙げると,上田誠也・竹内均著「地球の科学 大陸は移動する」,木村武二訳「生物学のすすめ」,木村資生著「生物進化を考える」,岡田節人著「動物の体はどのようにしてできるか 発生生物学入門」,千葉康則著「脳 行動のメカニズム」などです. 昔の本を勧めた手前,古書店の利用もお勧めします. 思わぬ宝石の原石が転がっているかも知れません. 実際,祖論文の知性学は神田神保町の明倫館という古書店で拾った原石をカットして磨き上げ金細工〔かなざいく〕を加えたものです. ただし私自身は,学問修行時代はともかく,学問上の目的地と進路を見付けて以降は書物を渉猟することはありません. §2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)末尾の段落に書いた通り私は中年になって因習的数学(数や図形や関数志向の数学)の古壺の一つから出て数理心理学に乗り出しましたが,その壺から出て直ぐそう乗り出せたのではなく,目的地と進路を暗中模索する期間がしばらくあり,その間は旺盛な読書欲があり,上に紹介した本はその間に読んだ本の一部です. しかし,明倫館で拾った原石のお蔭で目的地と進路を見付けた途端,それらを世界でも既存書が題材としていなさそうなことも分かったので,読書欲は消え失せました. ちなみに,世の非学者の中には,いや学者と称する人たちの中にも,学者の仕事は書を沢山蔵して読み解いた結果に基づいて学説を作り上げる事と思う人が少なくないようです. しかし,それは東西の学問を学ぶのに忙しかった昔の日本の学者か現代の訓詁学者や祖述学者や批評家や学問史家がする事で,それでは生成工知の得意とする事すなわち情報の生成,と言うよりは既存の情報の集成(検索・取捨選択・編集)と大差なく(情報について§2.0(文明と情報共有)の社会の情報共有についての段落で説明しました),生成工知に遠からず凌駕されるでしょう. それら以外の学者の仕事は書ではなく万象を読み解いて万象について既存書に記されていない価値ある知見を得て世に知らしめる事であり(「万象」の意味を§2.9(多様な宇宙とその因果律)の宇宙の本質についての段落で説明し「価値」の意味を本節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)前置き末尾の段落で説明しました),それなら当分生成工知だけでなくどんな工知にも凌駕されないでしょう. たとえば,数理科学者は研究対象を感察(観察や検査や測定や観測など五感のどれかで察すること)して作った数理模型を数学的に分析して知見を得ますが,その分析は工知に任せられても,数理模型を作る作業は当分どんな工知にも任せられないでしょう. またそもそも,学問の分野によっては,書を読むことは稀で研究は概ね立ち歩いてするという学者もいます. 警察署の奥で沢山ある机の上に本も何もなくて沢山いる署員が誰も机に向かわないで立ち働いているのに驚いたことがありますが,それに似た学問分野もあるのです. 学者は実際,真理の探究を本分とする点で,犯罪者の探索を本分とする警察官に似ています. ちなみに,世の中には勉強や楽しみのために読書を勧める人が沢山います. 私も上で本を幾つか紹介しました. しかし,本を読むよりも本を書く方が,と言うよりは文章を書く方が遥かに勉強になり遥かに楽しいのです. この論説で一番に勉強し一番に楽しんでいるのは実は書いている当の私であり,所々で使っている「復習」や「想起」は「自分が勉強している」という心持ちの発露でもあります. 生活綴り方運動というものが昔ありました. 国語教育で生徒に自分の生活を題材にして作文を書かせることを重視しようという運動でしょう. 自分の生活を題材にさせれば,昔でもコピペの簡単な現代でも,他人〔ひと〕の書いたものを引き写して済ますことはできません. とても良い運動だと思うのですが,今はどうなっているのでしょう. 本を売りたい出版業者や著述業者の対抗運動や非協力のせいで下火になったのではないかと思いますが,穿ち過ぎでしょうか. それはさておき,物語を読むのが好きな人は自分で物語を作って文章にしたら楽しいでしょう. それなら今直ぐにでも取り掛かれます. §2.2(物とその存在)冒頭の段落で触れたビアトリクス・ポターが童話を書き始めた時のように. 本を読んで勉強するのが好きな人は,勉強を積んでから自分の考えを文章にしたら,さらに勉強になり楽しいでしょう. 書いた文章を発表したいなら,現代では業者に出版して貰わなくても自分で電網上で発表できます. 良い文章なら自ずと読者が沢山付くでしょう.
なお,科学研究の成果を発表するには学術誌に論文を投稿するのが長らく普通でした. 学術誌には投稿論文の掲載の是非を判断する査読者のいるものもいないものもあり,査読者のいる学術誌に載った論文が信頼性が高いとされます. 査読者はその論文の分野の信頼できる専門家だからという理由です. しかし,その論文が真〔しん〕に新しい分野を切り開いたものなら,その分野の専門家はその論文の著者以外にはいないので,それ以外の者に掲載の是非の判断を委ねるのは不条理です(不条理について§2.0(文明と情報共有)で説明しました). そういう不条理は,以前は忍ばざるを得ませんでしたが,§2.0の社会の情報共有についての段落に書いたように電三組による情報革命が起きている今は忍ぶ必要がありません. そういう論文は,学術誌に投稿するのでなく自ら電網上で発表し,それで広く世界に価値判断を仰ぐ,と言うよりは理解を期待するのがむしろ適切であり,それを査読者のいる学術誌に載っていないからという理由で軽視するのは不条理であり,世界にとって損失です. そういう論文は,概ね長大なので,投稿論文にページ数制限を設けたりページ数に応じて掲載料を取ったりする学術誌に発表するのが困難でもあります. そもそも同じ分野の専門家同士の間では学術誌による査読は重要でありません. 科学論文は草稿の段階でその分野の専門家の間に流通し,専門家は各自でそれを査読し,それが正しくて価値があるなら,査読付き学術誌に掲載される前から自分の研究にどんどん利用します. 査読付き学術誌を必要とするのは自分で査読して正誤と価値を判断する能力のない非学者や非専門家と学術誌によるcredit(当該の事柄への貢献の認定)を得て自分を権威付けたい専門家であり,権威付けが済んだりしてcreditを必要としない人は重要な論文でも草稿のままで終わらせることさえあります. またどんな論文も,研究の進展に応じて書き換えられるよう自ら電網上で発表するのが適切で,学術誌に発表して書き換えられなくするのは不条理です. また,学術誌に発表すれば,出版社による編集・組版の工程を経ることになりますが,電子式の工程は学生アルバイトとかの粗雑な下請けに発注されて間違いが起き易く,著者は最終校正で苦労を強いられます. 私もドイツの有名出版社発行の学術誌に投稿した論文がインドの下請けに編集・組版されて最終校正で苦労を強いられたことがあります(関連説明が§3.5(神,科学,宗教)末尾の原罪と知性の不完全性についての段落と§4.2(因果律と論理)の論理学教本についての段落にあります). 電子組版システムのTEXは熟練職人でなくても苦労なく美しく組版できるように開発されたものですが,それを使って私が入念に組版した原稿をその下請けが私に無断で粗雑に再編集・再組版したせいで私が苦労させられたのです. この類の不条理をなくすためにも,著者が自分で組版した原稿をそのまま自分で電網上で発表するのが適切です. しかし,研究業績を雇用主や出資者のような非専門家や非学者にも評価してもらわなくてはならない研究者はそうできません. 非専門家や非学者は専門家の研究業績を内容ではなく嵩〔かさ〕で,つまり査読付き学術誌に掲載された論文の数やそれらが他人の論文に引用された回数や受賞歴でしか評価できないからです. そういう事情に付け込んでか,査読付きと見せ掛けて投稿を募って掲載料で稼ごうとする学術誌もあるようです. また,そういう事情に対処するために研究成果を細切れに発表して論文数を稼ごうとしたり玄人〔くろうと〕好みの論文ではなくて大衆受けする論文を書いたり仲間内で引用し合ったりして引用数を稼ごうとしたりする科学者もいるようです. また,学会賞を幾つも創設して受賞者を増やした学会もあるようです. こういう不条理な現状を改めるには,科学論文はすべて研究者が自ら電網上で発表することにし,それらの内容を評価して結果を電網上で公表する非営利の審査機構を設けるのが良いでしょう. この審査機構には審査部門だけでなく審査結果への異議申し立てを審判する部門や貯蔵処(審査に合格した科学論文を貯蔵する網処)を設け,貯蔵された情報は社会が共有できるようにするべきです(社会の情報共有について§2.0で説明しました). そういう審査機構を設けることには,各国が特許庁(発明と主張されるものを審査して発明と認めて特許権を与えるかどうか決める官庁)を設けているという類似先例もありますし,学者の就職先が増えたり研究機関の学術誌購入出費をなくせたりするという副産物もあります. そういう審査機能を特許庁にもたせるのも良いかも知れません. ちなみに,アインシュタインはスイス特許庁の審査官時代に相対性理論などの有名な理論を幾つか発想しています. なお私自身は,電三組による情報革命が未だ十分に進んでいなかったり大学に勤めていたりした昔はともかく(関連説明が数学のページにあります),今はその情報革命が十分に進んで研究上の雇用主や出資者もcreditの必要もなく,しかも本段落や§2.0の社会の情報共有についての段落に書いた出版社に関する不条理を嫌悪するので,自ら電網上で発表する道を選び,その自由さと便利さと経済性を享受しています.
さて,§3.5(神,科学,宗教)の科学と親和する神についての段落で前触れして本小節§4.1(因果律と科学)冒頭の段落で説明した通りに「因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうという知的営み」としての科学は,実は科学者が研究室の中で行なうばかりでなく,誰でも日々の暮しの中で自ずと行なっています. 誰でも,たとえば因果律の食・衣・住に関わる側面について,「食べ過ぎれば腹がくちくなる」という法則や「衣服を沢山重ね着すれば温かい」という法則や「住居の中に居ればくつろげる」という法則などを経験的証拠付きで見出しているに違いありません. ただ,この種の科学は世俗科学とでも呼ぶべきもので,この論説でも,単に「科学」と言えば研究室で行なわれる科学を指し,「科学者」はそういう科学に従事する人を指します. たとえば,§2.0(文明と情報共有)冒頭の段落に「現代の科学的な知識は概ね正確で高度である」旨書いたのは世俗科学についてのことではありません. 世俗科学は,大抵は高度でなく,重大な間違いも少なくありません. 昔聞いた話ですが,ある未開社会では,病人は身体からノミが逃げ出すと間もなく死ぬことに気付いて「ノミがいなくなるから死ぬ」と恐れ,進んで自分の身体にノミを付けるようにしているそうです. もちろん,「死ぬからノミがいなくなる」が正しく,原因と結果を取り違えているだけでなく,「ノミに食われれば伝染病に罹り易い」という重大なことを知らないのです. この未開社会を笑うことはできません. 私たちの社会でも,たとえば「血液A型の人には他の型の人より用心深い人が多い」という統計を知って「A型だと用心深くなり易いのだな」と納得する人もいれば,逆に「血液型が用心深さに影響する筈がない」と納得しない人もいますが,どちらも原因と結果を短絡させる間違いを犯しており,真相は「A型の人は,生物としての弱点が多いので,進化の過程でより用心深い人の方が生息環境により適応した,つまりより多くの子を残した」ということでしょうし(関連説明が§C.4(進化)にあります),それはA型の人にとっては重大なことです. なお,世俗科学以外にも世俗学があり得て,たとえば日常語の「哲学」は大抵は世俗哲学,と言うよりは世俗思想の欠けらか切れ切れか薄霞を指しますが,この論説では,世俗科学以外の世俗学は関心の埒外にあり,ですから単に「***学」「***学者」と言えば研究室で行なわれる学とそれに従事する人を指します.
さてさて,§3.5(神,科学,宗教)で「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘について説明する中で,大略
今のままでは遠からず地球温が暴昇して地球が金星化する
旨の金星化予想を掲げ,それを次のように敷衍し,それに隠されている因果関係を明らかにしました.
今のまま化石資源を大量燃焼させて二酸化炭素を大量排出し続ければ,二酸化炭素の大気中濃度上昇と温室化作用のせいで地球温上昇が進み続け,そのためいずれ自然界が貯留している温室化ガスがより大量に自然放出され,そういう放出と地球温上昇が相まってさらに進むという悪循環で地球温が加速度的に暴昇し,22世紀中に地球が人間が住めないほど灼熱する.
金星化予想のこうした敷衍は本節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)前置き第2段落で触れた「風が吹けば桶屋が儲かる」という戯れ言が示唆する方式を使ってさらに敷衍すれば次の二つの文章に分解され,それに隠されている因果関係がさらに明らかになります.
(1)今のまま化石資源を大量燃焼させて二酸化炭素を大量排出し続ければ,二酸化炭素の大気中濃度が上昇し続ける.二酸化炭素の大気中濃度が上昇し続ければ,その温室化作用のせいで地球温上昇が進み続ける.地球温上昇が進み続ければ,いずれ自然界が貯留している温室化ガスがより大量に自然放出される.そういう温室化ガスがより大量に自然放出されれば,地球温上昇がより進む.地球温上昇がより進めば,そういう温室化ガスがより大量に自然放出される.(以下,この下線部が反復する)
(2)(1)の下線部が反復すれば,反復回数に応じて(1)の下線部中の「地球温上昇がより進む」が累積する.反復回数に応じて(1)の下線部中の「地球温上昇がより進む」が累積すれば,地球温上昇が加速度的に進む.地球温上昇が加速度的に進めば,22世紀中に地球が人間が住めないほど灼熱する.
これらの文章は,形式は上記の戯れ言に倣っていますが,戯れ言と違って内容には何らかの科学的根拠があるでしょうし,根拠を見せられずとも説得力十分に思えます. その根拠の一端はネズミ算式増加の激しさに,つまり1より大きい数 a の累乗 an(n = 0 1 2 ・・・)が n の増加に応じて増加する激しさにあるでしょう. それは以下のような中学程度の荒削りの算術でも察せられます. 一般に,各時刻 t に観測される二種の数値 at と bt の間に次のような関係があるとき,これを回帰連関(回って帰る連なり関わり)と呼ぶことにします.
n = 0 1 2 ・・・ について,bn+1 は bn と an から何らかの方式 F で定まり,an+1 は an と bn から何らかの方式 G で定まる.
ただし,観測値の記録は定期的に行ない,0 は最初の記録時刻を表し,n+1 の 1 は1時間とか1日とか1年とかの記録間隔を表し,ですから,n ≦ t < n+1 なる時刻 t については at = an かつ bt = bn であると仮定します. 古い記録を無視することによって任意の記録時刻を 0 と見なせることにご留意ください. 回帰連関は次の図式で表すことができます. 図式中の X は環境依存記号である右下向き矢印と右上向き矢印の重なりの代用です. つまり,二つの数列{an}と{bn}が右下向き矢印と右上向き矢印で表されるような回帰(回って帰る)によって連関(連なり関わり)しているのです.
・・・ → an → an+1 → ・・・ X X X ・・・ → bn → bn+1 → ・・・
(1)の下線部が反復する過程は,各時刻 n における温室化ガスの大気中濃度 an と地球温 bn の間に回帰連関があることを暗示しています. 実際,地球温変動率 bn+1/bn は,温室化ガスの大気中濃度 an だけで決まると仮定して良いでしょうし,そう仮定すれば,何らかの関数 R によって R(an) と表され,したがって bn+1 = bnR(an) となります. 温室化ガスの大気中濃度変動率 an+1/an は,温室化ガスの自然界による前段落に書いたような貯留放出の量と人間活動による放出の量で決まりますが,人間活動による放出の量を定常と仮定すれば,さらに地球温 bn だけで決まると仮定して良いでしょう. なぜなら,温室化ガスの大気中濃度の重大な変動は地球温 bn が限度を超えることによる自然界が貯留している温室化ガスの大量自然放出だからです. そう仮定すれば,温室化ガスの大気中濃度変動率 an+1/an は何らかの関数 S によって S(bn) と表され,したがって an+1 = anS(bn) となります. 言い換えれば,人間活動による温室化ガスの定常的放出量は S の方に含めているのです. そうするとつまり,F は bn+1 を bn と an から bnR(an) と定めるという方式であり,G は an+1 を an と bn から anS(bn) と定めるという方式です. 地球温が上昇し続けている今は n によらず bn > 0 であって R(an) > 1 ですが,さらに n によらず R(an) ≧ Q > 1 となる定数 Q があると仮定すれば,n = 0 1 2 ・・・ について bn+1 ≧ bnQ が成り立ち,したがって bn ≧ b0Qn が成り立ち,したがって bn は n が増加するにつれてネズミ算式以上に増加します. つまり,以上の色々な仮定の下では,地球温が加速度的に上昇します. 同様に,温室化ガスの大気中濃度が上昇し続けている今は n によらず an > 0 であって S(bn) > 1 ですが,さらに n によらず S(bn) ≧ T > 1 となる定数 T があると仮定すれば,n = 0 1 2 ・・・ について an ≧ a0Tn が成り立ち,したがって an は n が増加するにつれてネズミ算式以上に増加します. つまり,以上の色々な仮定の下では,温室化ガスの大気中濃度が加速度的に上昇します. 時刻 0 において地球温 b0 が限度を超えて自然界が貯留している温室化ガスが大量に自然放出されるようになれば,各時刻 n における温室化ガスの大気中濃度変動率 S(bn) は1より相応に大きくなり,したがって T は相応に大きいものが取れ,したがって温室化ガスの大気中濃度は加速度を相応に増して上昇していきます. また,各時刻 n における温室化ガスの大気中濃度 an が高ければ,恐らく地球温変動率 R(an) が1より相応に大きくなり,したがって Q は相応に大きいものが取れ,したがって地球温は加速度を相応に増して上昇していくでしょう. 同様に,何かの理由である時刻 n 以降 R(an) ≦ 1 となれば,地球温は頭打ちになるか下降に転じます. それでも,その時刻以前に地球が人間の住めないほど灼熱する可能性があり,金星化予想の敷衍の一つはそう予想しているのです. なお,ネズミ算式増加の激しさは§3.1(前置き)で触れた概念定義の発散や§3.5の金星化予想についての段落で触れた新型肺炎感染者の加速度的増加や§C.4(進化)の生物進化の原理や§G.3(核倫理の対立)で触れる核分裂の爆発性の算術的根拠でもあります.
なお,「科学」はscienceの恐らく哲学字彙に由来して流布している訳語ですが,scienceの字義が knowledge(知識)なのに対して「科」の字義が「等級」なので,甚だ不適切です. 哲学字彙にあるもう一つの訳語「理学」は,scienceの字義にも上記本態「因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうという知的営み」にも適い,「理」が「理学部」「理化学研究所」「理科」「物理学」「生理学」「心理学」「論理学」「倫理学」など,いわゆる自然科学にもそれ以外の学問にも広く使われているので,「科学」は「理学」に置き換えるべきです. そうすれば会話で「化学」を「ばけがく」と言わなければならない不都合が解消されもしますが,「化学」も「化理学」に置き換えたら良いでしょう. また,自然科学は「自然」を「天然」の「天」に置き換えもして天理学と呼べ,社会科学(経済学や疫学や人口学など人間社会についての科学)は「経済」の語源「経世〔せい〕済民(世をおさめ民をすくう)」から「世」を拾って「生理学」と音で区別し世理学〔せりがく〕と呼べ,§2.0(文明と情報共有)の思想学についての段落で触れた(人)文科学(文化についての科学)は文理学と呼べます. 哲学字彙が出版された明治時代より前の江戸時代から天理教がありますが,それと天理学は「学」と「教」の違いで区別できます. ただ,§I(地球温上昇についての悲観)では,そもそも科学を自然科学や社会科学や(人)文科学に分割することが西洋思想に発する過ちの一つである旨を説明します.
前段落で用語に拘ったのは,国語は本来の和語に古くから漢語が雪崩〔なだ〕れ込んで出来て今は西洋語が流れ込んでいるのに,国学(日本古典の学問)や漢学(中国古典の学問)や洋学(西洋古典の学問)の知識が乏しくて言葉に無頓着な日本人が多いせいか,不適切な用語や既成の用語をつなげただけの用語や西洋語をカタカナでの発音表記に置き換えただけの用語が多いからです(関連説明が凡例の代用語表1と代用語表2にありました). §2.2(物とその存在)冒頭の段落でUFO(unidentified flying object)の「正体不明飛翔体」という訳を提案しました. 関連するUAP(unidentified aerial phenomenon)は本論説では使いませんが「未解明空中現象」と訳すのが良いと思います. しかし,それらの流布している訳は「未確認飛行物体」と「未確認空中現象」のようで,それでは英単語の多様な意味合いを読み取らず日本語の,と言うよりは漢語の豊富な語彙を使いこなしていません. 特に,unidentifiedを「未確認」としか訳さないのは遣っ付け仕事か馬鹿の一つ覚えのようで見るに堪えません. なお,昭和14年初刊昭和33年再刊の山田孝雄著「國語の中に於ける漢語の研究」によれば,国語全体を100としたときの和語の勢力が59であるのに対して漢語の勢力は39であり,そういう勢力図を踏まえて「漢語が雪崩れ込んで」と書いたのです. ちなみに私自身は,言葉に頓着して辞書を調べまくりはしますが,国学・漢学・洋学の知識不足を痛感しています. §1(知性,宇宙,神)に「私はnoologyを知性学と訳します」と書きましたが,実は逆に知性学をnoologyと訳したのであり,そう訳すまでは洋学の知識不足のせいで苦労しました. Noologyという語を見付けられたのは「知性学」をintellectologyと直訳して電網で検索しまくった末のことです. 仁智学をeusophyと訳す際には,「仁智」が「良い知識」を意味するので「良い」を意味する接頭辞を電網上で探し,ちょんまげ英語塾の接頭辞一覧のお蔭でeuという接頭辞を見付けられました. 正に電網様様です. 尤も,euとその変形のevは§3.5(神,科学,宗教)の優生学運動についての段落で触れたeugenics(優生学)やキリスト教原理主義とアメリカ共和党についての段落で触れたthe evangelicals(福音派)に使われているので知っているべきでしたが. なお,paralympics〔パラリンピック〕(障害者オリンピック)が接頭辞paraのbeside beyond resembling defective incorrect abnormal subsidiaryなどの意味やparaplegic+olympics(対麻痺+オリンピック)という語源から察するに良からぬ意味合いがありながら使われているのに違和感を覚えます. パラリンピックとオリンピックは名前や開催期間を別にするのでなく一緒にするのがオリンピック精神(Olympism)に適います. なお,§2.6(事・生起・係言)末尾の副詞についての段落に「この論説では様態の副詞や感情表現をなるべく使わないよう自分を戒めている」旨を書きましたが,戒めている,と言うよりは心掛けていることがもう一つあります. なるべく和語を使うということです. それは序文で本論説の使い方を一つ提案して「そうすることは本論説を機微まで世界に先んじて読める日本人にこそ可能です.そういう今のうちの言の利をどうかお生かしください」と書いたことにも関わります. つまり,和語の微妙な意味合いを読み取れる日本人に言の利を得させるためでもあるのです.
前小節§4.1(因果律と科学)での説明を念頭に置いて「XはYだ」という事をAで表し,「XはZ」という事をBで表し,「YはすべてZ」という事をCで表しましょう. 記号X Y ZのうちXとYは物一般を表しZは物の属性一般を表しますが,§4.1では,Yは「枝から離れた林檎」とか「惑星」とかの特定の物であり,それに応じてZは「落下する」とか「太陽を周回する」とかの特定の属性でした. ですから§4.1では,Cは「枝から離れた林檎はすべて落下する」とか「惑星はすべて太陽を周回する」とかの特定の事でした. 市販の論理学教本でX Y Zをそれぞれ「ソクラテス」「人」「いずれ死ぬ(mortal)」とした例を見たことがありますが,そうした場合,A C Bはそれぞれ「ソクラテスは人だ」「人はすべていずれ死ぬ」「ソクラテスはいずれ死ぬ」という特定の事になります. さてそうすると,私たちは物X Yと属性Zが何であろうと事Aと事Cが共に起きれば事Bが起きることを,つまり事の組(A,C)が事Bと因果律で結ばれていることを知っています. 因果律はこのように事の組まで範囲を広げて考えられます. 私たち人間は知的に成長するにつれて自然に(A,C)をBに結び付けることやその他の類似のことが色々できるようになりますが,普段はそれら色々なことを意識せず,ましてそれらのことを弁別している訳ではありません. しかし,論理学者はそれら色々なことを弁別して「物X Yと属性Zが何であろうと(A,C)がBと因果律で結ばれている」という三段論法などの法則群を発見しました(「論法」はここでは「論じる方法」ではなく「論理法則」を意味する). いや,古代の哲学者によるその種の発見が論理学の始まりだったのでしょう. 三段論法は§4.1でも暗に使われています. ニュートンは実は上記のような特定のYとZについてCが必ず起きることを万有引力の法則と運動法則に基づいて数学で証明したのであり,そのことと三段論法を組み合わせれば,それら特定のYとZについては,Xが何であってもAがBと因果律で結ばれていることが分かるのです. なお祖論文では,三段論法が正しい訳を格論理学に基づいて説明しています.
前段落で「XはYだ」という事をAで表すと言いましたが,実は「XはYだ」は事Aの言語表現です. 「XはZ」とBの関係についても「YはすべてZ」とCの関係についても同様です. ですから実は,XとYは物の言語表現一般を表しZは物の属性の言語表現一般を表します. 物の言語表現と事の言語表現は§2(宇宙とその因果律)の通りに体言と係言と呼び,物の属性の言語表現は述語と呼びます(物の属性は事の一種なので,述語は係言の一種です). そうすると実は,三段論法は係言についての法則であり,それによれば,体言X Yと述語Zが何であろうと,係言「XはYだ」と係言「YはすべてZ」が共に正しければ係言「XはZ」が正しいのです. 本節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)前置き第2段落に書いた通り,あれやこれやの事が起きればこれこれの事が起きるというとき,私たちはあれやこれやの事を原因と呼びこれこれの事を結果と呼びます. それと同様に,あれやこれやの係言が正しければこれこれの係言が正しいというとき,あれやこれやの係言を仮定と呼びこれこれの係言を帰結と呼びましょう. そうするとつまり,体言X Yと述語Zが何であろうと,三段論法は係言の組(「XはYだ」,「YはすべてZ」)を係言「XはZ」と仮定・帰結の関係で結び付け,それは事の組(A,C)が事Bと原因・結果の関係すなわち因果律で結ばれることを意味するのです. 実は,論理学で三段論法と呼ばれる論理法則は他にもあり,その一つが本節§4前置き第2段落で触れた「風が吹けば桶屋が儲かる」という戯れ言で繰り返し使われています. それは三つの係言UとVとWで出来る係言の組(「UならばV」,「VならばW」)を係言「UならばW」と仮定・帰結の関係で結び付け,それは「UならばV」「VならばW」「UならばW」が表現する事D E Fについて(D,E)がFと因果律で結ばれることを意味します(この三段論法について特論(逆理の解消と集合論)第2節(妥当な論法)で説明しました). これらを一般化して言えば,現代の論理学は係言の間にある仮定・帰結の関係の総体を支配する法則群を見出そうという学問であり,そういう法則群を見出すことは知宇という多元宇宙を成す多様な宇宙(知界)の因果律を統一的に支配する法則群を見出すことを意味するのです. 論理学のこの見方によれば,論理という言葉は係言の間にある仮定・帰結の関係の総体についての法則を指すとするのが自然です. しかし本論説では,それら法則は前段落でのように論理法則と呼び,論理学だけでなく,論理法則に基づいて因果律を理解しようという知的営み一般を論理と呼んでおり(ただし,既出の「論理空間」「論理体系」は違う意味合いでの「論理」の用例です),「論理的」はその意味の「論理」の形容詞化です. そうすると,§3.5(神,科学,宗教)の科学と親和する神についての段落で前触れして前小節§4.1(因果律と科学)で科学を「因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうという知的営み」と説明したことと合わせれば,現代の科学と論理には「因果律の法則的証拠に基づく理解」という共通の特徴のあることが分かります. また,§3.3(古来の神の観念との関係)で触れた「何でもできる」という意味で全能の神は,§3.5の科学と相反する神についての段落で説明した通り科学の法則的証拠と相容れず,したがって存在しませんが,それと同じ理由で論理の法則的証拠とも相容れず,したがってやはり存在しません. なお,論理学の上記の見方は知工学などにおける「因果律について機械的に判断したりさせたりするにはどうしたら良いか」という問題意識と工学的方法に適ったものであり,問題意識か方法が違えば違う見方が適切となります. たとえば祖論文の知性学では,§1(知性,宇宙,神)で説明したように「人間とは何か」という問題意識から出発して「人類は知性を本質とする生物種である」と見定め前小節§4.1で触れた通り数理科学の方法をとるため(関連説明が§B(数理模型による科学としての数理科学)にあります),まず第2章Logic Spaces and Deduction Systems(論理空間と演繹系)と第3章Logic Systems(論理体系)で一般論理学を数学的に築き上げ,特に一般の論理体系を次段落で説明するように形式言語と多様な世界とそれらの間の対応関係の成す三つ組として数学的に定義し,次いで第4章以降で§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落に書いたように認知三組(認知系と知宇とそれらの間の識知関係の成す三つ組)から格論理体系という特定の論理体系を数理模型として抽出し,特に認知系から格言語(格論理体系の形式言語)を数理模型として抽出し,知宇から多様な格世界(格論理体系の世界)を抽出し,また理知系から格論理体系に付随する特定の演繹系を数理模型として抽出し,それらを一般論理学に沿って研究します. 祖論文の序章をFrom Noology to Case Logic via General Logic(知性学から一般論理学経由で格論理学へ)と題して§1と§2.7(格助詞の普遍的な顕潜在)に「祖論文の知性学の後半を成す格論理学」と書いたのはこういう理由からです.
なお,前段落の係言「XはYだ」「YはすべてZ」「XはZ」において体言や述語がX Y Zという記号で表されていることが暗示するように,現代の論理学は自然言語ではなく記号化された言語を取り扱い,そのため記号論理学とも呼ばれます. さらに,係言「XはYだ」はたとえば「ソクラテス」と「人」のような具体的な体言MとNで表された係言「MはNだ」からMとNをそれぞれ記号XとYに換えて得られます. これは代数学でたとえば5と3のような具体的な数mとnで表された数m-n2からmとnをそれぞれ記号xとyに換えてx-y2という形式を得るのに似ています. 「YはすべてZ」や「XはZ」やその他の記号化された言語表現についても同様です. そこで現代の論理学では,記号化された言語を代数学における形式にちなんで形式言語とも呼びます. ただし代数学という語は,数の代わりに記号を使って計算することから生まれましたが,現代では本質を見誤らせる語です. その本質はたとえば形式x-y2は数の任意の組(m,n)に数m-n2を対応させるという規則を表していると見なすことにあります. ですから,「XはYだ」も体言の任意の組(M,N)に係言「MはNだ」を対応させるという規則を表していると見なさなければなりません. 「YはすべてZ」や「XはZ」やその他の記号化された言語表現についても同様です. それら規則は数の集合や体言と係言の集合についてのものです(集合について§2.3(集合,数学,数理科学)冒頭の段落と特論(逆理の解消と集合論)第4節(より良い集合論へ)で説明しました). そこで現代の代数学では,一般の集合についての規則の概念を考え得る限り一般的に定義し,集合Sとそれについての規則の集合Rの任意の組(S,R)を代数系(algebraic system)とか簡略に代数(algebra)とかと呼びRをSにおける代数構造と呼んで研究の対象にします. ただし,algebraは本来は代数学を意味し,bone-setting(無免許の骨接ぎ)を意味するアラビア語のローマ字表記al-jabrに由来します. アラビアでは怪しげな計算術と捉えられていたのでしょう. 代数系はその一般性のゆえに色々なところで重要な役割を演じます. たとえば数の研究では近代以降,数の集合SとSにおける加減乗除の四つの算法の規則(いわゆる四則)の集合Rで出来る代数系(S,R)が主役を演じてきました. ただし,加法の規則は形式x+yを「数の任意の組(m,n)に数m+nを対応させる」という規則と見なしたものであり,減法・乗法・除法の規則についても同様です(そうすると先の形式x-y2を規則と見なしたものは減法の規則と乗法の規則を合成して作れます). そういう歴史があるので代数学では,一般の集合について考え得る限り一般的に定義した規則の概念も算法と呼ぶのが普通で,そう呼べば,代数系は集合SとSにおける算法の集合Rの任意の組(S,R)です. 「代数学」「代数系」も「算法学」「算法系」に変えるべきでしょう. 祖論文の知性学でも代数系が重要な役割を演じています. たとえば,§2.1(宇宙,万物,万象)の知象と知系についての段落で知系を「知性を生む神経系内機構」と説明した結果「知性は知系の機能である」となりましたが,ここの「機構」と「機能」が代数系を使って説明されます. つまり,§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落に書いた通り祖論文で知系を電脳のCPUになぞらえてIUと呼んでいるのは知系を機械と見なしているからですが,さらに一般の機械から一定の方法で何らかの代数系(S,R)が抽出され,その機械の機構は代数構造Rと定義され,その機能はSの各部分集合Qにその閉包[Q]Rを対応させる写像と定義されるのです. 「部分集合」「閉包」「写像」は,集合論や代数学の素材的概念であり,祖論文の第3章で説明されます. その章の主題である一般の論理体系は形式言語と多様な世界とそれらの間の対応関係の成す三つ組であり,細かいことを省略して説明すれば,形式言語は普遍型付き代数系(普遍性と呼ばれるある性質を具え要素が型に応じて類別された代数系)であり,それぞれの世界は形式言語の不変算法なるものの成す集合と同種の代数構造をもち形式言語と同じ類別をされた型付き代数系であり,それから形式言語と同種の代数構造をもち同じ類別をされた超世界なる型付き代数系が作られ,形式言語の定数系と呼ばれる構成要素から世界への類別に合致した写像を任意に定めると,それと形式言語の普遍性によって形式言語から超世界への代数構造と類別に合致した写像が作られます. 格論理体系という特定の論理体系においては,それら写像の総体が認知系と知宇の間の識知関係の数理模型を成し,したがって前段落末尾近くに書いたことと併せれば,格言語と多様な格世界とそれら写像が認知三組の数理模型を成します. 実は,論理学のためには代数系の概念も代数学の範囲も少し広げなければなりません. 代数系(S,R)の代数構造Rは集合Sにおける算法すなわち規則の集合であり,Rに属すそれぞれの規則 r には何らかの自然数 k とSの k 個の要素の組の何らかの範囲Dが付与されており,r はDに属す組それぞれにSの要素を唯一つ対応させます. それでも,R全体はSの要素の色々な組それぞれに唯一つとは限らないSの要素を対応させます. そこで,任意の集合Sに対し,Sの要素の色々な組それぞれにSの唯一つとは限らない要素を対応させるという緩やかな規則集と呼べるものをSにおける準代数構造と呼び,SとSにおける準代数構造Rの任意の組(S,R)を準代数系と呼びます. ただし,RはSの要素の零個の組にSの何らかの要素を対応させることもあるとし,零個の組に対応するSの要素から成る集合をSの核と呼びます. そうすると,代数系は準代数系と見なせ,そう見なせば,その核は空集合です. ですから核が空集合でない準代数系は代数系と見なせません. しかし「核が空集合である準代数系は代数系と見なせる」という定理が祖論文の第3章で証明されます. 準代数系は論理学や心理学や祖論文の知性学で重要な役割を演じます. たとえば,前段落に「理知系から格論理体系という特定の論理体系に付随する特定の演繹系を数理模型として抽出した」旨書きましたが,一般の論理体系に付随する演繹系はその論理体系の形式言語の係言の集合における準代数構造と定義されます. また,心理学における連想(association)の数理模型としてもそういう準代数構造がとれ,そこで祖論文では一般の準代数構造をassociationとも呼びます. また,宇宙(知界)の因果律Cはその宇宙の事の集合Eにおけるある特徴を具えた準代数構造です. そして,祖論文の第2章の一部と上記定理によれば,因果律Cはその特徴のゆえに準代数系(E,C)の核のある部分集合とEにおけるある代数構造からある方式で作ることができ,そういうことが母論文で因果律を支配する法則群と数学的に定義した神の存在証明の鍵です.
なお,準代数系の概念を少し広げたもので広義の言語を定義できます. つまりまず,任意の二つの集合の組(S,T)に対し,Sの要素の色々な組それぞれにTの唯一つとは限らない要素を対応させるという緩やかな規則集を(S,T)における意味構造と呼び,(S,T)と(S,T)における意味構造Rの任意の組(S,T,R)を言語系と呼び,RがSの k 個の要素の組(s1 ・・・ sk)にTの要素 t を対応させるとき,t を(s1 ・・・ sk)のRによる意味と呼び,(s1 ・・・ sk)を t のRによる表現と呼びます. そうすると普通の言語は,日本語や英語などの自然言語とエスペラントや前段落の形式言語などの人工言語と数学をする時などに使う混成言語(自然言語と人工言語の混成)に分けられたり,身体言語(声や表情や身振りなど身体を使うもの)と非身体言語(文字や記号や図形など身体以外の事物を使うもの)に分けられたり,日常言語と非日常言語に分けられたりしますが,§2.5(物と体言)冒頭の段落に書いたように「それら言語の本質は言語表現の意味にある」と考えると,それら言語それぞれから何らかの言語系(S,T,R)が数理模型として抽出されます(関連説明が§B(数理模型による科学としての数理科学)にあります). たとえば英語に対しては,アルファベット26文字と空白と記号(ピリオドやコンマなど)すべての集合をSとし,何らかの知界,たとえば§2.2(物とその存在)冒頭の段落で触れたポターの童話The Tale of Peter Rabbit(ピーター・ラビットのお話)から§2.9(多様な宇宙とその因果律)の色々な知界についての段落で説明したように出来る創作知界をTとし,Rはたとえばアルファベットの組と見なした体言Peterとradishにはそれらが表現するT中の物AとBを対応させ,アルファベットと空白の組と見なした係言Peter eats a radishにはそれが表現するT中の事Cを対応させるとするのです. つまり,AがPeterのRによる意味であってPeterがAのRによる表現であり,Bとradishの関係やCとPeter eats a radishの関係についても同様です. そこで,ある知象(知性の対象)から何らかの言語系(S,T,R)を数理模型として抽出できるとき,その知象を広義の言語と呼び,その言語での意味と表現は上記下線部「Rによる意味」と「Rによる表現」と定義します(後者が§2.5で予告した言語表現(言語での表現)の数学的定義です). そうすると,楽曲や画像も広義の言語での表現です. いや,上記の身体言語と非身体言語の説明が示すように,普通の言語がそもそも音声や形象や点字など聴・視・蝕の三感で捉えられるもので表現されます. また,広義の言語は人間社会以外の生物社会にもあり,生物社会の外にもあるでしょう. たとえば,遺伝子は細胞内言語での表現で,神経系や内分泌系は体内言語の生成伝達系でしょう. だだ,それら人間社会以外の言語の実態は良く分かりません. なお,§2.0(文明と情報共有)の社会の情報共有についての段落で知識の言語表現を情報と呼んだ後で広義の情報に触れましたが,それは知象の広義の言語での表現を指します. 知識の言語表現としての情報は,誰かの識象(知象の心象)のその人による言語表現であって結局は知象の言語表現ですから,広義の情報でもあります. また,広義の情報は人間社会以外の生物社会にも細胞内にも体内にもあることになります.
なお,本小節§4.2(因果律と論理)冒頭の段落で暗示したように,私たち人間は知的に成長するにつれて自然に論理的な判断を下せるようになります. ですから,論理的判断力を身に付けるために論理学を学ぶ必要はありません. 事実,最初の論理学者は論理学を論理的に作り上げたので,論理学以前に論理的判断力を具えていました. また現代数学は,§2.3(集合,数学,数理科学)に書いた通り集合の概念を土台とする論理的営みであり(集合について§2.3冒頭の段落と特論(逆理の解消と集合論)第4節(より良い集合論へ)で説明しました),最高度の論理的判断力が要求される学問ですが,数学者は論理学を学んでから数学者になる訳ではなく,論理学と一生無縁に過ごす数学者も珍しくありません. 誰でも論理学を知らなくても学校で数学の問題を解いたでしょう. 大学の数学科も論理学を必修科目とせずに§2.3末尾の段落と特論の緒言と第4節で触れた公理論的集合論の観点から軽く教えるのが普通です. ただし,それで済んでいるのは§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)に書いたように数理心理学に乗り出す前の私を含めた大方の数学者が因習的数学(数や図形や関数志向の数学)に留まっているからです. 実際,前々段落までに説明したような次第で,知性や宇宙(知界)や神を堅実に論じるためには現代の論理学が不可欠です. 同様の次第で,知工学にも現代の論理学が不可欠です. そして,前々段落で説明したように,現代の論理学には代数系や準代数系の学としての現代の代数学が不可欠です.
なお,日本数学会編のEncyclopedic Dictionary of Mathematics Second Edition(数学百科事典第二版)のalgebra(代数学)の項にThe main objects of algebra today are algebraic systems of various kinds, such as groups, rings, fields and modulesと書かれています. 「今日の代数学の主対象はたとえば群,環,体,加群のような種々の代数系である」と訳せるでしょう. しかし,群・環・体・加群は因習的数学で重要な種類の代数系であり,現代の論理学で重要な型付き代数系や準代数系にはこの百科事典は触れてもいません. 古い日本語版を英訳しただけのせいかも知れません. いずれにしても,この事典はこの点では時代遅れで偏っています. ただ,私は中年になって数理心理学に乗り出すまで群の研究者であり(関連説明が数学のページにあります),それに関連して環・体・加群も扱いました. そういう経験が祖論文の第2章と第3章で一般論理学を築き上げるのに役立ったのも事実です.
遺憾なことに,私の知る限りの市販の論理学教本にお勧めのものはありません. 数学では,たとえば前段落で触れた群の理論では,群一般の本質である群の公理の帰結を論じる一般群論を主とし,変換群などの特殊な群を論じる特殊群論を従とするのが普通です. しかし,私が論理学を学ぼうとして知ったのは「特殊論理学の教本は色々あるが一般論理学は教本どころか理論すらない」ということでした. 命題論理学で始まり述語論理学で終わる教本が多いですが,どちらも特殊論理学です. それを学んでも,それから論理学一般の本質を汲み取るのは困難です. 市販の論理学教本での勉強から始めて祖論文の第2章と第3章で一般論理学を築き上げた私の言ですから間違いありません. 憚りながら,それらの章を勉強するようお勧めします. それらは廉価で自由に読め,初歩の数学の知識があれば読め,私が自ら電網上で発表したものなので随時更新できますから時代遅れの心配がありません. 祖論文の第2章は,一般論理学に相応しいLogica Universalis(普遍論理学)という学術誌の2009年号に掲載された論文Theory of completeness for logical spaces(論理空間のための完全性理論)を敷衍したものなので,御墨付き〔おすみつき〕の欲しい人も安心でしょう(関連説明が§3.5(神,科学,宗教)末尾の原罪と知性の不完全性についての段落と§4.1(因果律と科学)の科学研究成果発表についての段落にありました). ただし,御墨付きを下すべき三人の査読者のうち内容をちゃんと理解したのは一人だけのようですし,§4.1の上記段落で暗示したように,どの論文の正誤と価値も査読者に頼らず自分で内容を理解して判断するべきものです(「価値」の意味を本節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)前置き末尾の段落で説明しました). また,祖論文の第2章と第3章の一般論理学は,「初歩の数学の知識があれば読める」と言っても,数学的経験の少ない人が理解するのは難しいでしょう. 古代の数学者ユークリッドの言「幾何学に王道なし」は古代エジプトの王が幾何学の楽な理解法を尋ねたのへの「そういうものはない」旨の返答ですが,一般論理学を理解するにもそれなりの数学的訓練が必要です. どれだけの訓練が必要かの目安に紹介しますが,私が教員を務めた東京大学数理科学研究科では数学科4年生に卒業論文の代わりにゼミでのテキスト講読を課していて(それは大学4年生の学力で数学のまともな論文を書くのは至難だからです),私のゼミで祖論文の第2章をテキストに使ったところ,全学生が悠々と理解できて卒業していきました. ですから,数学科3年次までの訓練があれば祖論文の第2章には十分です. その章などでさらに訓練すれば祖論文の第3章も理解できるようになるでしょう. 数学的訓練は数学科に入らないでも可能です. いや,数学科に入ろうが入るまいが,結局は本を読んで自学するしかありません. 数学に限りませんが,大学での講義は限られた時間内に限られた事柄を扱い,しかも聴いたその場で理解できるほど生易しくないからです. 彌永昌吉・小平邦彦著「現代数学概説I」は,分厚くて前段落で触れた数学事典同様の時代遅れ感と偏り感はありますが,上で触れた型付き代数系についての核心定理(普遍型付き代数系の存在と一意性定理)の述べ方や証明の仕方を示唆している上に,教育的配慮が行き届いて初学者に優しいので自学用にお勧めです. この本は実は私の「数理心理学」の数学的部分の書き方のお手本です. ただ,この本冒頭の「数学的にはっきりした対象の,数学的にはっきりした範囲のものをとりまとめて,一つの集合と呼ぶ」云々の説明には「集合の概念以前に数学の概念がある」としたり「数学的にはっきりした」の意味をはっきりさせなかったり集合についての逆理を放置したりするなど不適切な点が幾つかあり,それらを正したのが§2.3(集合,数学,数理科学)冒頭からの二段落と特論(逆理の解消と集合論)第4節(より良い集合論へ)の説明です. 確かに,数学と呼ばれるものの何千年にも及ぶ歴史の末の19世紀に集合の概念が誕生したのであり,この本はそういう数学と呼ばれてきたものを数学と定義しているのでしょうが,それでは数学とは何かを理解するにはその何千年間に行なわれてきたことをすべて前もって知らなければならず,それはこの本の読者に想定されている初学者にはもちろんのこと,誰にも不可能です. 数学と呼ばれてきたものを数学と定義するという態度は恐らく,前々段落に書いたように数理心理学に乗り出す前の私を含めた大方の数学者が因習的数学に留まっている事の近因であり,数学者社会にも害を及ぼしています.
なお,私の学生時代と大学の数学教員時代の経験では,大学以降の数学は高校までの数学とは別物です. 高校までの数学は「入学試験の問題をどうやって解くか」に力点が置かれていたせいで学問と言うよりはパズル遊びでした. つまり,大学までの数学の入試問題の多くは,遺憾なことに,学問的力量ではなくむしろパズルを解く力量を問うものです. パズルを解く力量は理系の学生にはともかく文系の学生には必要ないでしょうから,文系でも理系と同じような数学の入試問題が出題されて合否に影響している現状は改めるべきでしょう. 私が学び教えた大学初年次の数学は微分積分学と線形(型)空間論(ベクトル空間論)でしたが,どちらも理論が公理系に基づいて論理的に構築される様子の学習に力点が置かれていました. 微分積分学の公理系は§3.4(神の存在と唯一性)で触れた実数論の公理系です(ですから実数論は微分積分学の第一段階です). その公理系の実数の大小や連続性に関わる公理を除いた部分も線形空間の公理系も前々段落で触れた因習的数学で重要な種類の代数系の公理系の一種であり,そのため線形空間論は線形代数学とも呼ばれます. 実数論や線形空間論の構築には§2.3(集合,数学,数理科学)冒頭の段落と特論(逆理の解消と集合論)第4節(より良い集合論へ)で説明した集合の概念が使われます. ですから,そういう大学初年次での数学を学ぶ過程で論理的に鍛えられたり代数学や集合論に触れたりします. 昔の西洋では§2.2(物とその存在)末尾の段落で触れたユークリッド幾何学が公理系に基づいて論理的に構築される様子を学ぶことが教養人たるものの嗜みの一つでしたが,現代では実数論や線形空間論がユークリッド幾何学に代わるべきものでしょう.
§3.1(前置き)で儒教を宗教の例に挙げましたが,儒教はむしろ倫理です. 論語は儒教の祖である孔子の言行などの記録であり,その第十四(憲問)の二十五は「子曰.古之学者為己.今之学者為人」という短文ですが,冒頭の子曰〔しいわく〕(孔先生の言われるには)を無視すれば,定説では「道徳に適いたいなら,他人〔ひと〕に認められるためでなく己を高めるために学問しなさい」旨の社会道徳の教えと解釈されます. とすれば,文中の「学者」は学生も含めた学問する者一般を指すでしょう. 「道徳に適いたいなら,他人に勝つためでなく己を高めるために学問しなさい」は定説に類似の解釈です. なぜなら,次段落に例示するように,他人に認められることは大抵は競合他者に勝つこととほぼ同義だからです. また,論語の第二(為政)の三は「子曰.道之以政.齊之以刑.民免而無恥.道之以徳.齊之以禮.有恥且格」という短文ですが,これは「道徳に適いたいなら,法律と刑罰ではなく人徳と礼儀で民を導いて正しなさい」旨の政治道徳の教えです. これら短文の例を一般化して言えば,儒教は社会や政治において道徳に適う行ないの教えです. そして,倫理は道徳に適う行ないの教学(教えと学び)なので「儒教はむしろ倫理だ」旨書いたのです. このように倫理と見なされることは儒教にとって名誉であり,その訳は次小節§4.4(因果律と宗教)で宗教を科学・論理・倫理と比較すれば明らかになります. 科学・論理・倫理には好ましくない特徴が何もないのに対し,宗教には好ましくない特徴が沢山あるのです.
なお,論語2-3はもちろんのこと,論語14-25の教えを実践するのは現代なかなか困難です. 実際,学生にとっては入進学試験や就職試験で(競合受験者に勝ち)試験者に認められるために学ぶことが切実です. 大学教授にとってさえ,職や研究費を保持・獲得する必要上,(競合教授に勝ち)上司や同僚や世間に認められるために学問することが切実です. そもそも心理学者によれば,人は心の底では自分が他人に認められるのが一番嬉しいのだそうです. 恐らく他人に勝つことも同じ位に嬉しいでしょう. それは,心理学実験によらずとも,私たちの日頃の人付き合いや社会観察で分かります. そしてそれは,本を質せば,人間を始めとする両性生物にとっては(競合同性に勝ち)異性に認められて受け入れられ子孫を残すことが生物本来の目的であることに発しているに違いありません. つまり,自分が他人に認められるのが一番嬉しいのは生物本来の生存本能に根差しています(生物と生存本能についての説明が§C(生物についての主要概念)にあります). そういう根深い心性を昇華させるには,次のように考えるのが良いでしょう. まず,自分と他人がそれぞれ「認められる」と「認める」に値するかどうか謙虚かつ冷徹に考えましょう. そして,自分が認められるに値した上で認めるに値する他人に認められたとしましょう. それは学問する者として嬉しいことでしょうか. 私はそう思いません. なぜなら,他人に認められた自分は,あくまでも認めた他人の理解の範囲に留まっており,それより上の高みには達していないからです. 山になぞらえれば,富士山の高いことなら麓からでも分かるけれど,富士山の頂上の地面の様子は周囲の他山の頂上からでも窺い知れない. そういう高山になることこそを目標にするべきです. そういう目標は「他人に認められる嬉しさ」を「自己実現する楽しさ」に昇華させてくれるでしょう. 論語14-25の真意もその辺にあるでしょう.
さて,論語14-25の定説とされる解釈を少しばかり論理的に書き直すと,「他人に認められるためでなく己を高めるために学問すれば道徳に適う」となります. 「道徳に適う」の意味がはっきりしませんが,それをさておけば,つまり「他人に認められるためでなく己を高めるために学問する」という事が,と言うよりはそういう行ないが「道徳に適う」という事と因果律で結ばれていると言っています. 同様に,論語2-3は「法律と刑罰ではなく人徳と礼儀で民を導いて正す」という行ないが「道徳に適う」という事と因果律で結ばれていると言っています. これらのことを一般化して言えば,倫理は「道徳に適う」という事と因果律で結ばれている行ないの教学であり,そういう行ないこそが前々段落の下線部「道徳に適う行ない」です. ただし,「道徳に適う」の意味は色々に解釈でき,そのため倫理には社会倫理や政治倫理などの色々な種類があります. 実際,論語14-25の「道徳に適う」と論語2-3の「道徳に適う」は,どちらも意味がはっきりしませんが,同じ意味とは思われません. このように,倫理を教える師は「道徳に適う」の意味をはっきりさせないことがあります. はっきりさせたとしても,色々な行ないと「道徳に適う」という事との因果律での結ばれの証拠を示そうとしません. 科学と論理に§4.1(因果律と科学)と前小節§4.2(因果律と論理)で説明したように「因果律の法則的証拠に基づく理解」という共通の特徴があるのと違い,倫理の師は証拠を示しようのない深奥な結ばれがあると推測して教えているのでしょう. ですから,倫理を学ぶ者は「道徳に適う」の意味や色々な行ないと「道徳に適う」という事との因果律での結ばれの証拠などを推測することになります. 実際,論語14-25の主要部「古之学者為己.今之学者為人」の字義は「古〔いにしえ〕の学者は己〔おのれ〕の為にし,今の学者は人の為にする」なので,「昔の学者は利己心で学問したが,現代の学者は広く人の役に立つために学問するので道徳に適う」つまり「道徳に適いたいなら,利己心からでなく広く人の役に立つために学問しなさい」というのが素直な解釈であり,上記定説のような字義と懸け離れた解釈に行き着くためには, 「孔子は昔の学者の行ないが道徳に適うとしている」とか『「古の学者」は孔子自身を指し孔子は自身の行ないが道徳に適うとしている』とかと推測し,さらに「己の為」と「人の為」の意味をそれぞれ「己を高めるため」と「他人に認められるため」と推測し,さらに推測を色々重ねなければなりません. 結局のところ,倫理は道徳に適う行ないの,つまり「道徳に適う」という事と因果律で結ばれている行ないの推測に基づく教学です.
「道徳に適う行ない」は「善行(善い行ない)」とも書かれます. ですから,「道徳に適う」は「善い」とも書け,善い悪いの判断基準を何か踏まえています. 善行同士にも高低の考えられる場合がありますから,倫理同士にも高低の考えられる場合があります. そして,至高とされるべき倫理があります. それが何かは§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)で説明することにします. 法体系においては「道徳に適う」「善い」は「正義に適う」に置き換えられ「倫理」は「正義律」に置き換えられます. そこで§3.7(災い問題の解決と救いの在り処)に「法体系の定める正義律」と書いたのです.
なお,孔子は学問での仕官が上手くいかなくて教育に専念したそうなので「古之学者為己」や論語中の類似の表現の背後には負け惜しみか痩せ我慢もあるだろうと思いますが,穿ち過ぎでしょうか. また,私の網処(web site)のアイコンは「古之学者為己」にちなんだ「己」の印影です.
§3.1(前置き)に書いた通り,「仏教」と一口に言っても,成立以降変遷を重ね分派が乱立しています. それらすべてを考えに入れることはできませんし,そうする意義もありません. ですから,この論説で「仏教」と呼ぶのは「私がたまたま目にした仏教」を意味します. 本小節で例示する他の宗教についても同様です. 同様の事情が文法学にもあることを§2.5(物と体言)冒頭の段落に書きました. さて仏教では,因果応報の教えから分かるように,因果律の概念が核心にあります. つまり,§3.1に「仏教は神を戴かない」旨書き§3.8(擬人化された神の意志と営為)で神意を因果律と定義しましたから,仏教は神ではなく神意を戴いています. 仏教では「人には前世〔ぜんせ〕現世〔げんせ〕来世がある」という考えも核心にあるので,「現世で不幸なのは前世で悪業〔あくごう〕を為したからだ」とか「現世で悪業を為せば来世で不幸になる」とかのように教えたりします. つまり,前者は「前世で悪業を為す」が「現世で不幸になる」と因果律で結ばれていると言い,後者は「現世で悪業を為す」が「来世で不幸になる」と因果律で結ばれていると言っています. これらは,現代では虚構としか思われないでしょうが,昔は因果律についての大真面目な推測の結果だったのでしょう. そして「現世で悪業を為せば来世で不幸になる」は,裏を返せば「来世で幸せになりたければ現世で善業〔ぜんごう〕を為しなさい」という教えです. 善業は善行(道徳に適う行ない)に通じるので,この教えは倫理につながります. ユダヤ教やキリスト教やイスラム教などの一神教でも,聖典は行ないの規範の書ともされ倫理の源泉になっています. それら聖典に記された規範は,神の教えとされますが,もちろん実は神意すなわち因果律についての誰とも定かでない古代人の推測に基づく教えです. 前小節§4.3(因果律と倫理)冒頭に書いた通り,儒教はむしろ倫理です. こういう次第で宗教は倫理と紛れ合い,倫理と宗教には因果律について推測に基づいて教え学ぶという共通の特徴があります. 科学と論理では,§4.1(因果律と科学)と§4.2(因果律と論理)で説明した「因果律の法則的証拠に基づく理解」という共通の特徴上,単なる推測が真理として甘受されることはなく法則的証拠が求められますが,倫理や宗教の心服者や信者には,師による推測であれば証拠を求めることなく真理として甘受するという共通の特徴があります. いや,証拠がないことを理由に甘受を拒む人は心服者や信者と呼ばれないでしょう. 科学・論理と倫理・宗教の間には,このようにはっきり線が引けます.
もちろん,宗教には倫理にはない特徴があります. その一つは因果律についての祈願です. 日本人は大抵は社寺でお賽銭などを奉納したりして「どうかこうこうなりますように」とかお祈りします. これはつまり,自分がお賽銭などで社寺に奉仕することを「こうこうなる」ことと因果律で結び付けてくださいと神仏にお願いしているのです. 神仏が因果律を何らかの意味で支配していると暗に考えているのでしょう. 神はともかく,仏は悟りを開いた人なので,因果律について悟ってはいても因果律を支配してはいないので,仏にお願いするのは筋違いですがね. キリスト教でも「天にまします我らが父よ,願わくはこうこうならしめたまえ」とかお祈りして教会に献金したりします. これも,父なる神が因果律を何らかの意味で支配していると暗に考え,自分が献金などで教会に奉仕することを「こうこうなる」ことと因果律で結び付けてくださいと神にお願いしているのです. しかし,倫理を学ぶ者は因果律について祈願することはないでしょう. 科学や論理を学ぶ者なら尚更です. 宗教の信者には,願いが叶えられなくてもそのことを甘受するという特徴もあります. いや,願いが叶えられなかったことを甘受しない人は信者と呼ばれないでしょう.
科学や論理や倫理にはない宗教の特徴のもう一つは,因果律についての推測に基づく教えや因果律についての祈願の結果を甘受するよう信者たちに促すために自身を装飾するということです. 装飾というのは,特異な身形〔みなり〕や調度とか,厳粛な儀式とか,賑やかな祭礼とか,壮麗な寺院とか,風情ある庭園とか,荘厳な楽曲とか,ありがたい絵画や彫像とか,教典に凝らされた修辞とか,政治的な後ろ盾とかを指します. 信者たちは時に,それら装飾の醸し出す雰囲気に情緒的に動かされ,知らず識らずのうちに甘受へと向かうのでしょう. それら装飾の中には,宗教の外に居る私にとっては,精神の引き締まり清まり高まり改まり癒されや芸術的な楽しみを与えてくれる点で好ましいものもあります. しかしそれら装飾は,信者の理知ではなく情緒に訴える点で(理知について§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落で説明しました),信者のためには好ましいものではありません. 実際,イスラム教は絵画や彫像は情緒的な偶像崇拝につながるとして禁じており,偶像崇拝が信者のために好ましくないことは,江戸時代に踏み絵がキリシタン狩りに有効だったことで証明されています. 儒教は本小節§4.4(因果律と宗教)冒頭の段落に「むしろ倫理だ」旨書きましたが,孔子廟を備え盛時には政治的な後ろ盾があり,これは儒教の好ましくない宗教的一面です. 実は,科学を始めとする学問にも装飾が少しあります. 世界の特に西洋の大学では卒業式に卒業生や教授が聖職者の法衣に似たacademic gown(学衣)を着て出席します. 昔はともかく現代では特異な身形です. そういうことは日本の大学では,少なくと私が大学生であった頃は余りなかったのですが,この頃は「それでは留学生を呼ぶのに不利だ」とかの理由で広まっているようです. ちなみに私は卒業式に出席さえしていません. 大学院以降で学ぶべきことが未だ沢山あったので卒業を祝う気分ではなかったからです.
科学や論理や倫理にはない宗教の好ましくない特徴のもう一つは,因果律についての推測に基づく教えを甘受するよう信者に促すために信者を子供化しようとすることがあることです. つまり,子供だましの教えでも甘受する精神状態に信者を誘うことがあります. たとえば,§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義とアメリカ共和党についての段落で触れた通り,仏教の一宗派では昔「阿弥陀仏の名を唱えさえすれば浄土に救い上げられ限りない寿命をもつ」旨を教えました. またキリスト教では,現代の礼拝でも信者たちが唱和する信条に「死者も生者もイエス・キリストの裁きで赦されれば神の国で永遠の生命を与えられる」旨の教えを信じる旨が記されています. どちらの教えも因果律についての教えですが,そんな子供だましの教えは子供の時の私でさえ甘受できませんでした. 特にキリスト教では,そもそも§3.5のキリスト教原理主義についての段落で説明した聖三位一体の教義の本旨「イエスは神の現れとして処女マリアから生まれ刑死後に復活昇天して神に帰った」による神の観念の定めが子供だましであり,それを甘受できるかどうかが入信への第一関門です. これらは,子供だましと言うよりは非条理ですが,条理を弁〔わきまえ〕る人が多くなった現代では非条理の多くが子供だましです(非条理について§2.0(文明と情報共有)で説明しました). これに対し,本小節§4.4(因果律と宗教)冒頭の段落に「儒教はむしろ倫理だ」旨書きましたが,儒教に限らず倫理一般に子供だましはないでしょう. 科学や論理なら尚更です. 科学や論理や倫理はむしろ人間の知性への信頼に基づいているように思います. 善意に解釈すれば,永遠の生命について子供だましの教えを垂れる宗教指導者は,死への恐れを利用して信者を子供化しようというのではなく, 教えを形を変えてでも広めて大衆を死への恐れから救おうという使命感に燃える人たちでしょう. しかしそれは,中世までならまだしも,文明の発達した現代では間違った方策です(文明とその発達について§2.0冒頭の段落で説明しました). こう書いた手前,私は現代文明を踏まえて「死への恐れからの救い」のための正しい方策を示さなくてはならなくなりましたが,それは段落を改めてすることにします.
人の死にも色々あります. すべての死を不幸なことと考えるなら,人はすべていずれ死にますから,いま産声を上げて誕生を祝われている赤ん坊も含め,人はすべて不幸に終わる存在だということになります. そんな死生観を私はもちたくありません. 違う死生観を生物学が示唆しています. 貴方の身体から生み出される生殖細胞は,異性の生殖細胞と合体すれば,細胞分裂を繰り返して人となります. 貴方の身体の他の細胞はいずれ老いて死にますが,貴方の生殖細胞は貴方の遺伝的形質を受け継いだ新たな人となって生きて行くのです. そして事故や自死がなく息災なら,こういうことが世代から世代へと連綿と続きます,___ どんな童女も,やがて少女になり,乙女になり,多くは妻になって子をもち,祖母になって孫をもち,・・・,祖先になって子孫を無数にもちます,___ 童子でも同様です. この趣旨で人は本来すべて永遠の生命を与えられています. 不老不死の霊薬を飲まなくても前段落の宗教の教えのように阿弥陀仏の名を唱えたりイエス・キリストの裁きで赦されたりしなくても良いのです. たとえて言い換えれば,一つ一つの生命はゴールも勝ち負けもないリレーのバトンの一つであり,私たち一人々々はどれかのチームの一員としてバトンを受け取って渡すという大切な役目を与えられています. そういう役目を果たし切ったと安心できての退場であれば不幸とは言えないのではないでしょうか. しかも,そういう役目を果たし切った後も,大抵は直ぐ退場しないでバトンが次々と渡っていくのを見届けたり手助けしたりでき,それは役目を果たし切ったことへのご褒美と見なせます. いや,「役目を果たし切った」というのは考え違いで「バトンをもっと沢山渡しなさい」と叱咤されている場合が多いでしょう. そういう叱咤やご褒美や生命のバトンを渡すという役目や上記趣旨の永遠の生命を私たちに与えるのは§C.1(生物と生命)で説明する生命原理です. 文明の発達した現代では,こういう生物学の知見に基づく死生観を広めることが大衆を自他の死への恐れや悲しみから救うための正しい方策だと私は思います. しかもこういう死生観には,両親・吾子〔あこ〕への,ひいては祖先・子孫への愛慕・慈愛の念が弥増すという麗しい副産物もあるに違いありません. 貴方の祖先・子孫こそが前世・来世の貴方なのですから. 子孫への慈愛の念は自ずと「人類の生存に役立とう」という思いにつながるでしょう. 人類がこれからも生存し続けてこそ貴方の子孫が存在するのですから. そしてこの思いこそが母論文で提起されて次節§5(仁智学_科学 論理 倫理 宗教の調和)で説明される仁智学と§6(人は何を為すべきか__究極の悟りと救い)で提示される「人は何を為すべきか」という問の答の根底を成します. こういう死生観には子供たちに「受け取った生命のバトンを渡せるようになろう」と目標をもたせたり学校でのいじめなどのせいで死にたいほど苦しんでいる子供たちには「受け取った生命のバトンを渡すまでは生きよう」と自死を思い止まらせたりする力もあるかも知れません. 生命のバトンを渡すということは来世の自分と相まみえるというワクワクするようなことなのですから.
科学や論理や倫理にはない宗教の好ましくない特徴のもう一つは,因果律についての推測に基づくせいで非条理になりがちだということです. たとえば,§1(知性,宇宙,神)や§3.5(神,科学,宗教)や前々段落でユダヤ教の聖書に由来する旧約聖書創世記やキリスト教の教義や仏教の一宗派の教えの非条理性に触れました. 非条理は物語の中でもなければ好ましくありませんが,特に力のある宗教の聖典や教義や師の教えに非条理があれば,§1に書いた「非条理であってもそれを情緒的に甘受することが信仰である」が暗示されるせいで,社会に害が及びかねないので好ましくありません. 実際アメリカ社会では,§3.5で説明したように,非条理を孕む聖書を無謬至上とするキリスト教原理主義が「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての政治や世論に害を及ぼしています. §4.3(因果律と倫理)で説明したように,倫理も因果律についての推測に基づきますが,道徳に適う行ないの教学であるという道徳性のお蔭で非条理になることを免れているでしょう. 本小節§4.4(因果律と宗教)冒頭の段落に「宗教は倫理と紛れ合い」「儒教はむしろ倫理です」と書きましたが,倫理との紛れ合いの多い宗教は非条理になることが少ないかも知れませんし,倫理との紛れ合いのゆえに信者を多く引き付けている宗教もあるでしょう. いや,倫理との紛れ合いを利用して信者に「不信心者は不道徳者だ」と説いて非条理を甘受するように仕向ける堕落した宗教があるかも知れません. §4.2(因果律と論理)で説明したように因果律についての条理を追求する論理はもちろん非条理と無縁で,§3.5の科学と親和する神についての段落で前触れして§4.1(因果律と科学)で説明した通りに因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうという科学も「証拠付きで」のお蔭で非条理と無縁です.
科学や論理や倫理にはない宗教の好ましくない特徴で因果律と絡むものがもっとあります. たとえば古代因習性,つまり古代に作られた教典や教義に現代でも従っているということです. この論説でこれまで例示した宗教はすべて古代に生まれました(その生まれに関わる説明が§J(関連する人間界史表)にあります). イスラム教は比較的新しいもののキリスト教などを踏まえており,キリスト教はユダヤ教を踏まえています. いわゆる新興宗教も概ね古代宗教を踏まえている点で古代因習性を帯びています. そもそも,宗教は原始時代の呪術の直系と想像され,ですから宗教には本来的に古代性があるでしょう. 宗教の古代性が好ましくないのは古代人の蒙昧に発する非条理が前段落で触れたような弊害を生みがちだからであり,それが因果律と絡みます. 宗教の因習性が好ましくないのは人々の創造性や知的独立性を押し殺しがちだからです. 倫理は宗教と紛れ合えば古代因習性を帯びますが,論理や科学は言うまでもなく古代因習性と無縁です. 母論文の非数学的部分である第4節Eusophy and the ultimate enlightenment(仁智学と究極の悟り)に次のように書いたのは以上のことを踏まえています.
We cannot accept some religious creeds of ancient origin without ignoring science of modern origin (and empirical knowledge). This may have caused a conflict between religion and science, or rather between anciency and modernity, between ignorance and intelligence, between conventionality and creativity, between emotional obedience and intellectual independence, etc.
古代起源の宗教上の信条の中には現代起源の科学(と経験的知識)を無視しなければ受け入れられないものがある.このことが宗教と科学の間に,と言うよりは古代性と現代性の間,愚昧と賢明の間,因習性と創造性の間,情緒的従属性と知的独立性の間,等々に対立を引き起こしてきたのかも知れない.
科学や論理や倫理にはない宗教の好ましくない特徴で因果律と絡むものがもっとあります. たとえば,政治と持ちつ持たれつの関係,つまり宗教的権威が政治行動を正当化する一方で政治権力がその宗教を厚遇するという相互依存の関係になりがちだという政治性です. 古代に発する宗教は一時期あった政治性のゆえに社会に根付いて現代まで残ってきたでしょう. イスラム教には現代でも幾つかの国で政治と一体と言える程の政治性があります. 日本の新興宗教の中でも,生長の家がかつて自由民主党と結び付き創価学会から公明党が生まれたことが周知でしたが,2022年7月の安倍晋三元首相殺害事件を機に旧統一教会と自由民主党の結び付きが表面化しました. 政党が宗教団体を集票に利用したり宗教団体が政党を信者集めに利用したり宗教を方便にして政界進出したりするなどの政治と宗教の持ちつ持たれつの関係が過去にあり現在もあるのでしょう. それに引き替えキリスト教やイスラム教やヒンズー教が日本で広まっていないのは日本では政治性をもつことがなかったからでしょう. 宗教の政治性が好ましくない理由の一端は§3.8(擬人化された神の意志と営為)末尾の神の顕現についての段落で説明し,それが非条理と絡み,したがって因果律と絡みます. その他の理由も宗教の好ましくない特徴で因果律と絡むものももっとありそうですが,この辺で考えるのを止めます.
ちなみに,首相在任中の安倍についての私の感想は「国家主義(nationalism)だけの人だった」というものです. 国家主義は,意味合いが色々ある中で,安倍については「自国の利益の追求のために国際社会(国家を構成単位とする集合体)に立ち向かうことを最重視する考え方」を指し,これは国利主義と呼べます. それは国の政治指導者に良くある考え方でしょう. しかし,国の政治指導者には「国を代表して国際社会と協調し人類共通の政治課題に立ち向かうことも重視する」という考え方も必要です. 恐らく安倍はそういう考え方を欠いていたのです. 安倍がそうだったのは同時期にドナルド・トランプがアメリカの大統領だったことと関係しているかも知れません. 安倍の応援団に,トランプを真似たのか本来は優情(優れた心情)である愛国心を旗振りしながら実は人々の利己心や排他主義や差別感情や敵愾心などの劣情に訴える人たちや,§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘に異論を唱える人たちがいました. そのせいなのか安倍政権下の日本では地球温上昇対策が停滞し,それはトランプ第一次政権がアメリカの地球温上昇対策を停滞させたのと相まって世界にとって痛手でした. 安倍政権下で官房長官などの要職を務めた菅義偉〔すが よしひで〕が2020年9月に首相職を引き継いで直ぐに「2050年に二酸化炭素の排出を実質ゼロにする」旨宣言して日本の地球温上昇対策が動き出したことが安倍の国利主義のゆえの視野の偏りあるいは狭さと反面教師振りを物語っています. 安倍の国利主義のゆえの視野偏狭は「私の首相時の最大の政治課題は憲法第9条の改正と北朝鮮による拉致被害者の救出であった」旨語っていることからも窺がえます. それらが日本にとって大きな政治課題であることは確かで,この論説でも§5.8(仁智学と既存の知的営み)の国連の活動についての段落への付記1で憲法第9条の諸問題に触れますが,しかし,地球温上昇という近未来の人類の生存への脅威を取り除くための行動を主導することこそが日本の政治家にとっても世界の政治家にとっても最大の課題なのです. 安倍を国葬にしたことからは安倍だけでなくその周囲も国利主義に傾斜していることが窺えます. それに付けても日本の野党は無能だと思います. 安倍が地球温上昇対策を停滞させている間に事の重大性を国民に知らしめる運動をすれば国民のためになり支持率も上がったでしょうが,与党に先を越されては手遅れです. お察しの通り,国家主義はどんな意味合いでも私に拒否反応を起こさせます. 「反応」と書いた通り,この拒否は生理的なものであって条理的なものではありません. しかし敢えて条理を探ると,思い当たることがあります. 序文で人類の原点と銘打って掲げた通り人類は生物種の一つですが,ただの一つではありません. 人類は他の生物種と違って生物本来の生存本能に発する自愛を家族愛・同族愛・民族愛・愛国心へと順次昇華させてきたのです(生存本能についての説明が§C.2にあります). それはホモ・サピエンスが獣〔けもの〕から人に進化する過程の重要な一部であったでしょうし,さらなる進化は愛国心を人類愛に昇華させることと重なるでしょう. 愛国心を人類愛に昇華させことは地球温上昇対策を進めることと重なりもします. 気候学者の上記警鐘への補足として序文に掲げた通り地球温上昇の脅威は国境を始めとする境界どれにも左右されないからです. 結局のところ,国家主義は私に「獣から人へ」と反対の「人から獣へ」という方向性や,愛国心の利己心や排他主義や差別感情や敵愾心などの劣情への堕落や,地球温上昇への危機感の欠如やらを感じさせ(危機感不足の弊害を§G.1(危機感の対立)で説明します),それが私に拒否反応を起こさせるのだと思うのです. ちなみに,BBCの2024年9月8日付け署名付き記事Former Vice-President Dick Cheney to vote for Kamala Harrisによれば,トランプ第一次政権の前の前の同じく共和党のジョージ・ブッシュ(息子)政権でアメリカ史上最強の副大統領と呼ばれたリチャード・チェイニーが同年の大統領選挙ではトランプでなく民主党候補のカマラ・ハリスに投票する旨公表しました. 曰く never been an individual who is a greater threat to our republic than Donald Trump(アメリカの共和制にとってドナルド・トランプより大きな脅威はなかった). 「おや」と思いました. チェイニーは,大統領選でブッシュの対立候補であったアル・ゴアが地球温上昇対策に熱心なのに対抗してか地球温上昇を懐疑し,それも安倍に影響を及ぼし,だからチェイニーは,恐らく地球温上昇を政争の具にし,アメリカ共和制の生存より重要な人類の生存への脅威だった人だからです. ゴアには§3.5の大衆への発信についての段落で触れてあります. 地球温上昇を政争の具にすることの弊害については§F(生命界学関連情報源)のBBC日本版についての段落や§G.2(価値観の対立)の保守と革新の対立についての段落や§H(地球温上昇に立ち向かう市民運動)のイギリス王家についての段落でも触れます.
さて,これまでに説明した宗教の因果律と絡む特徴は,倫理と紛れるものと装飾や子供化や非条理性や古代因習性や政治性などの好ましくないものを取り払えば,次のようにまとめられます. 宗教の師は因果律について推測に基づいて信者に教え,信者はそれを甘受し,また因果律について祈願し,願いが叶えられなくてもそのことを甘受する. この趣旨と本節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)冒頭の段落に記した洞察により,宗教の本質は因果律についての推測と祈願と甘受です. ですから宗教のこの本質は,単に本質と書いても,無難な本質を,つまり好ましくなくはない本質を指します. このまとめは,§3.3(古来の神の観念との関係)で一神教の信者たちについて書いた「その神への彼らの関わり方は専ら・・・因果律について神にお伺いを立てたりお願いしたりそれらに対する神慮(神の顧慮)にお礼をしたりすることでしょう」を敷衍するものでもあります. つまり,神にお伺いを立てて神からの答を伝えるという宗教儀礼は因果律について推測に基づいて教えるためのものであり,因果律についてのお伺いやお願いに対する神慮へのお礼は因果律についての推測に基づく教えや祈願の結果を甘受することのしるしなのです.
念のために付け加えますが,修行はどの分野にも種々あることなので宗教の特徴ではありません. ただ,宗教には的外れな修行が目立ちます. たとえば,仏教やヒンズー教の座禅や苦行のような修行は,悟りを開くのには役立たないでしょう. 序文が暗示する通り,「人は何を為すべきか」という問について現代に適った悟りを開くためにも「人間とは何か」「知性とは何か」「宇宙とは何か」「神とは何か」などの古来の問について悟りを開くためにも,憚りながら,この論説や母論文や祖論文を理解するという修行こそが的を射ていると思いますし,この論説を読むことなら,序文に書いた通り義務教育相当を修めていれば可能なので,難行ではありません. また,§3.7(災い問題の解決と救いの在り処)に「人々は宗教に精神的な救いを求めている」旨書きましたが,それも宗教の特徴ではありません. 人々は宗教以外の色々なものにも精神的な救いを求め,宗教以外の色々なものが,その本来の目的に関わりなく,人々に精神的な救いを提供できています.
なお,宗教法人法は上記のような宗教の本質に考えを致して改める必要があります. それは恐らく軍国期の日本が神道を事実上の国教としたことが一因で太平洋戦争を引き起こして国内外に惨禍をもたらすに至ったことへの反省とその戦争で日本を負かして占領したアメリカのキリスト教に基づく指導が先に立って定められたせいで「宗教とは何か」の深慮を欠いているからです(関連説明が§3.8(擬人化された神の意志と営為)末尾の神の顕現についての段落にありました). それは実際,上で触れた旧統一教会のように「宗教」を金集めの方便かのように使う団体を宗教の名の下に置いて税制で優遇し存立させるという不条理を生んでいます(不条理について§2.0(文明と情報共有)で説明しました).
前節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)までの復習とまとめを兼ね,そこで主要な語のうちで通常の辞書に載っていなかったり通常の辞書の説明とは必ずしも同じでない意味で使ったりした語の意味をかいつまんで説明します. あくまでもかいつまんだ説明であり,どの語の意味も文脈の中で他の語と関連させて理解するべきものですから,より詳しく§4までや祖論文や母論文をご覧ください. ローマ字で書いたものは祖論文や母論文で使った英訳であり,それらの中にはそれら論文独自の訳語と定訳,と言うよりは原語があります. まずは主要語の相関図二つで主要語間の相関をご一瞥ください.
知性 | ← | 知宇 | 神 | ← | 宗教 | |||
↓ | / | ↑ | / | ↑ | / | |||
事 | ← | 知象 | → | 知界 | → | 因果律 | → | 倫理 |
↓ | ↓ | ↓ | \ | |||||
係言 | 物 | → | 集合 | 論理 | → | 科学 | ||
↓ | ↓ | \ | ↓ | |||||
体言 | 数理 模型 | ← | 数学 | |||||
\ | ↓ | |||||||
数理 科学 |
知性 | → | 知系 | 文明 | |||
↓ | \ | ↓ | / | |||
知象 | → | 識象 | → | 知識 | → | 情報 |
相関図1と2は下向き矢印で結ばれた「知性」と「知象」で接しています. 二つの相関図中,右上がり斜線と右下がり斜線は環境依存記号である右上向き矢印と右下向き矢印の代用です. また,矢印はすべて矢先の語の説明の中に矢元の語が現れることを示します. どの語も矢先になっています. つまり,どれか一つの語の意味を他の語と独立に説明することはできません(関連する概念定義の発散と循環の説明が§3.1(前置き)にありました). しかし,「知象」「知界」「知宇」「知性」の四語はそれら以外の語からの矢先にはなっていず,しかも,これら四語のどれからでも矢印を辿ってどの語にも行けます. このことは,これら四語の組なら独立に説明できることと主要語の中でもこれら四語が特に主要であることを示し,§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落などに書いたように祖論文の知性学で知三組(知系と知宇とそれらの間の識知関係の成す三つ組)から格論理体系という特定の論理体系とそれに付随する特定の演繹系を数理模型として抽出することにつながります. なお相関図1は,不完全なところがありますが,つぎのように立体化すれば完全にできます. まず「知性」と「知象」を結ぶ列で手前に直角に折り曲げてから「知宇」と「数理模型」を結ぶ列で手前に直角に折り曲げれば,「知象」が「知界」の上に浮き,「物」と「事」が「因果律」の上に浮き,「係言」が「論理」の上に浮くので,「物」から「集合」に矢印を引け,「事」から「因果律」と「倫理」に矢印を引け,「係言」から「論理」に矢印を引けます. さらに,「数理模型」と「数学」を結ぶ行で向こう側に直角に折り曲げてから「集合」と「科学」を結ぶ行で向こう側に直角に折り曲げれば,「数理模型」と「数理科学」がそれぞれ「集合」と「因果律」の向こう側に沈むので,「知象」から「数理模型」に矢印を引け,「科学」から「数理科学」に矢印を引け,それで相関図1は完全となります. つまり,相関図1は実はこの立体的で完全な相関図の展開図です.
これまでの四節に基づいて本節でいよいよ仁智学の発想から提起までを説明します. いや,単なる説明ではありません. §2.6(事・生起・係言)末尾の副詞についての段落と§2.0(文明と情報共有)の思想学についての段落に書いた通り,この論説(仁智学_至高の知的営み)は仁智学を提起してその確立や伝道や実践を呼び掛ける檄を含むと共に祖論文と母論文の数理科学に基づいて仁智学の提起を軸とする思想を形成しようという思想学の試論を含みます. そういう檄と試論の核心として本節をお読みください.
前節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)では因果律の概念について現代の科学と論理と倫理と宗教という四種の知的営みを題材にして説明しました. その節冒頭の段落に本節の出発点として記した二つの洞察によれば,それら営みはそれぞれに因果律を理解しようという営みであり,それら営みによる因果律の理解の仕方がそれら営みの本質を表します. 宗教の本質は§4.4(因果律と宗教)で説明して「因果律についての推測と祈願と甘受」とまとめたばかりなので,その他についてざっと復習すれば,倫理は§4.3(因果律と倫理)で説明したように道徳に適う行ないの,つまり「道徳に適う」という事と因果律で結ばれている行ないの推測に基づく教学であり,論理は§4.2(因果律と論理)で説明したように係言間の論理法則に拠って因果律を理解しようという営みであり,科学は§3.5(神,科学,宗教)の科学と親和する神についての段落で前触れして§4.1(因果律と科学)で説明したように因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうという営みであり,したがって科学と論理には「因果律の法則的証拠に基づく理解」という共通の特徴があります. それでは,それら因果律を理解しようという知的営みがどうして生まれたのか. こう問うて考えたことが次小節§5.2(仁智学の発想と名の由来)で説明する仁智学の発想につながりました. ただ,それら営みが生まれたのは恐らく先史時代のことなので,想像を交えて考えるしかなく,そういう考えの根拠にも他の考えの根拠にもなったのは序文で人類の原点と銘打って掲げた通り人類が生物種の一つであることと進化論でした.
進化論は「生息環境に適応した生物種が生存する」と教えますが,より適切には「生命界に適応した生物種が生存する」と書き換えられ,さらに適切には,「生命界」を§2.9(多様な宇宙とその因果律)の色々な知界についての段落で「生命界にある物やそれらの間の関係の成す知界」と説明した「生命知界」に置き換えて「生命知界に適応した生物種が生存する」と書き換えられ,これを掘り下げれば「生命知界の因果律に適応した生物種が生存する」と書き換えられます. なぜなら,生命知界ではその本質に適応した生物種が生存するのであり,§2.9の宇宙の本質についての段落で説明した通り,どの宇宙(知界)の本質も因果律だからです. 現存する生物種は,因果律というものがあることを知覚してそれに対処したかどうかに関わりなく,因果律に適応して生存したのです. 実際,生物種の生存のためには十分な数の生物個体の生存(生命の存続)が必要であり,動物個体は生存のための活力源を食物から得ます. たとえば,大抵の蜘蛛は空中に張った網で飛虫を捕らえて食べます. それは,虫の飛ぶ空中という環境に適応したと言うよりは,そこでは「網を張る」という事が「飛虫を捕らえられる」という事と因果律で結ばれていることに適応したのです. ただし,蜘蛛は因果律でのそういう結ばれを知覚していないでしょう. 他方,動物園で芸をする動物は「人のこれこれの合図にこうこう応えれば餌をもらえる」という事を知って行動しているでしょう. それは,動物園という環境に適応したと言うよりは,そこでは「人のこれこれの合図にこうこう応える」という事が「餌をもらえる」という事と因果律で結ばれていることを知覚してそれに対処しているのです. このように,因果律の存在を知覚してそれに対処できる生物種が少なからずあります. しかし,人類はどうにかしていつしか,どの生物種よりもはっきりと因果律の存在を知覚し,しかもそれを理解しようという知的営みを始めました. 誕生間もなくで生存を脅かされることの多かった人類にとって,それは切実な営みだったでしょう. その知的営みの当初に人類が獲得した因果律の理解は正確でも高度でも豊富でもありませんでしたが,人類はそれに基づいて因果律に対処し,それで因果律に適応して生存したのです. しかし,人類の生存が安定するにつれ,その知的営みは理解の対象になる因果律の側面の違いやその側面の理解の仕方の違いによっていつしか原始の宗教と倫理と論理と科学に段々枝分かれし,それらがそれぞれ前節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)で説明したような現代の宗教と倫理と論理と科学に向かって変化しつつさらに段々枝分かれし,ついには宗教同士間の対立や§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)末尾の段落で触れた学者社会の蛸壺社会化や§3.5(神,科学,宗教)で触れたような宗教科学間の対立が生じたと想像されます.
前段落の下線部「原始の宗教と倫理と論理と科学」に対して「科学は17世紀のガリレイの頃に芽生えた」旨の科学史家の説を思い出して違和感を覚える人がいるかも知れません. しかし,そういう従来の学説は前々段落で復習したのとは違う何かを科学の本質としてのものだと思います. そこで復習した通りの「因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうという知的営み」としての科学は,特に§4.1(因果律と科学)で世俗科学と呼んだものなら,原始より存在したでしょう. なぜなら,たとえば,群れで狩りをして暮していたら,自ずと因果律の狩りに関わる側面について「皆で協力すれば大きい獲物をとれる」という法則や「大きい獲物をとれば群れ全体が長い間楽に暮せる」という法則を経験的証拠付きで見出したでしょうから. また,これら法則を組み合わせて「皆で協力すれば群れ全体が長い間楽に暮せる」という法則も見出したでしょうし,そういう見出しは原始の論理と見なせます. なぜなら,§4.2(因果律と論理)に「三段論法と呼ばれる論理法則は他にもある」旨書いて「風が吹けば桶屋が儲かる」という昔の戯れ言で繰り返し使われている論理法則を例示しましたが,それがこの類の見出しにも使われています. また,この「皆で協力すれば群れ全体が長い間楽に暮せる」という法則から群れ全体が長い間楽に暮すのに役立つことを善い事として「そのために皆で協力すべし」のような規範が生まれたでしょうし,それは原始の社会倫理と見なせます. つまりその倫理においては,「道徳に適う」は「群れ全体が長い間楽に暮すのに役立つ」を意味し,「皆で協力する」という事は道徳に適う行ないであると推測されて教え学ばれるのです(関連説明が§4.3(因果律と倫理)にありました). また,狩りに出る前に群れの古老に「今日はどの方面に狩りに出れば大きい獲物がとれるか」とお伺いを立てたり「今日は大きい獲物がとれますように」と願ったりしてから古老の推測の通りにしたでしょうし,そういう一連の行為は§4.4(因果律と宗教)で説明した「因果律についての推測と祈願と甘受」という宗教の本質を具えていますから原始の宗教行為と見なせます. こう想像してくると「原始の人類どころか群れで狩りをするオオカミやシャチやチンパンジーなどの動物種すべてに原始的な宗教と倫理と論理と科学があるかも知れない」とさえ思えてきます(「群れで狩りをする動物種」を§F(生命界学関連情報源)で紹介するNG日本版で検索できます).
想像を侮るなかれ. 前小節§5.1(科学 論理 倫理 宗教の同源)の想像が,その当否に関わりなく,序文で前触れして本節§5(仁智学_科学 論理 倫理 宗教の調和)と次節§6(人は何を為すべきか__究極の悟りと救い)までに説明するように,母論文で仁智学(eusophy)という人類にとっても個々人にとっても切実な新しい知的営みを,つまり
「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を念頭に置いて人類の生存への道を探ると共に「人は何を為すべきか」という問の答につながる知的営み
を提起するよう私を導いたのです. 私に仁智学を発想させたのは次のような考えでした.
生存のために因果律を理解しようという切実な原始の一つの知的営みが段々枝分かれ変化して現代の宗教と倫理と論理と科学になったと想像されるのだから,地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威であるせいで因果律のより正確でより高度でより豊富な理解を得ると共に速やかに判断して行動に移ることが切に望まれている現代,科学と論理と倫理と宗教は,§5.1で想起した宗教同士間の対立や学者社会の蛸壺社会化や宗教科学間の対立を克服し,生存のために因果律を理解しようという切実な知的営みとして再び一つになるべきである. §3.8(擬人化された神の意志と営為)で説明したように神意を因果律と定義すれば神意と天啓を尊ぶ宗教は科学と調和でき神意について推測や祈願をすることに謙虚な宗教同士は調和できるのだから,それらがそういうように再び一つになることは可能であろう.
このような考えが浮かぶと同時に「そういうように再び一つになった知的営みこそが真の哲学(philosophy)である」という考えも浮かびました. そこでそういうように再び一つになった知的営みを始めはneo-philosophy(新哲学)と名付けましたが,どうにも気に入りませんでした. §2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)の正にその不毛と実りについての段落や§2.0(文明と情報共有)の思想学についての段落に書いたような理由で,哲学に対して釈然としない思いを懐いていたものの,哲学に新しい風を吹き込むなぞという気はなく,むしろ哲学と関わり合いになるのが嫌だったからです. そこで色々考え,そういうように再び一つになった知的営みにぴったりのeusophy(仁智学)という名前に行き着きました. ただしこれは,辞書にあったのではなく,philosophyの向こうを張った私の造語です. 実は後で電網の検索で見付けもしましたが,どこでどういう意味で使われてきたかは調べていません.
Philosophyという語は「知識を愛する者」を意味するギリシャ語のローマ字表記philosophosに由来し,接辞philoとsophyの字義はlovingとknowledgeです. ですから,philosopher(哲学者)とphilosophyの字義は「知識を愛する者」と「(知識を愛する者に)愛される知識」です. どちらも漠然としていますが,「知識への愛」は普通に言えば好奇心のことでしょう. 日本では明治初期にphiloとsophyにそれぞれ「希」と「哲」を当ててphilosophyを希哲学と訳しましたが,いつしか「希」を省略するようになりました. 哲学の歴史は古代まで辿れます. 現代では知識を愛する者の範囲は哲学を越えて広がりました. §2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)で説明したように数理心理学に乗り出す前の私を含め因習的数学(数や図形や関数志向の数学)に留まっている大方の数学者もその範囲に入るでしょう. ちなみに,古代ギリシャで初めてphilosophosを名乗った人ピタゴラスは現代でも直角三角形についての三平方の定理で有名です. これはピタゴラスの定理とも呼ばれますが,credit(当該の事柄への貢献の認定)のために人名や団体名の明示に拘るのは西洋人に目立つ感心しない心性で(creditは§4.1(因果律と科学)の科学研究成果発表についての段落にも登場しました),映画の終わりに人名や団体名が延々と流れるのは観客を興醒めさせるだけですが,「リンチ」や「ギロチン」や「フランケンシュタイン」も貢献,と言うよりは不名誉を為した人の名に由来し,それは同姓の人には気の毒だと思うのですが.
Eusophyという語はphiloと同じくギリシャ語由来の接辞euをsophyに付けたもので,euの字義はgoodです. ですから,eusophyとeusopher(仁智学者)の字義は「良い知識」と「良い知識を求める者」です. ただし,ここの「良い」は「道徳的に良い」つまり「道徳に適う」を意味し,儒教では道徳に適う行ないの中で重要なものを仁・義・礼・智・信に分け,それぞれの内容はさておき,仁を最重要としています. これがeusophyを仁智学と訳した理由です. ですから「仁智学とは何か」をより詳しく説明するためには,何よりもまず仁智学において「道徳に適う」がどういう事なのか,つまり仁智学が拠って立つ倫理がどういう種類のものなのか説明しなければなりません(関連説明が§4.3(因果律と倫理)にありました). 次の§5.3と§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)がその説明ですが,それに触れつつ上記のように人類にとっても個々人にとっても切実なのに提起もされていなかった仁智学という知的営みを提起してその確立は有志に負託するというのが母論文の趣旨でした.
前小節§5.2(仁智学の発想と名の由来)末尾の段落の下線部『仁智学において「道徳に適う」がどういう事なのか』はその前の段落で「知識を愛する者」と呼んだ人たちを反面教師とすれば自ずと分かってきます. §4.3(因果律と倫理)で論語にある「古之学者為己.今之学者為人」という短文の定説と異なる素直な解釈として「昔の学者は利己心で学問したが,現代の学者は広く人の役に立つために学問するので道徳に適う」つまり「道徳に適いたいなら,利己心からでなく広く人の役に立つために学問しなさい」というものを紹介しましたが,そう言われるまでもなく,「広く人の役に立とう」という広い役立ち意識で学問することが道徳に適うことであるのは誰でも認めるでしょう. 特に大学では,国公立ならもちろんのこと私立でも公的補助金を交付されていますから,道徳に適いたいなら,広く人の役に立つことを第一義とするべきです. ところが知識を愛する者は,「愛される知識」が漠然としていることや,現昭和憲法が謳う学問の自由や,明治以来の慣行で認められてきた大学の自治や,専門性のベールやらを良いことに,人の役に立つことを度外視して視野を野放図に選びかねません. 人の役に立つことを度外視すれば,成果の伝道や実践はもとより眼中になく,成果が得られてそれが手柄として学者社会で認められれば満足です. しかも,学者社会は§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)末尾の段落に書いて§5.1(科学 論理 倫理 宗教の同源)で想起した通り蛸壺社会ですから,「学者社会で認められれば満足」と言っても,実は自分が籠もる壺の中で認められれば満足です. 何を隠そう私自身が,§2.4のその段落に書いた通り中年になって数理心理学に乗り出すまで因習的数学(数や図形や関数志向の数学)の古壺の一つに籠もって暮し,その壺の中で際立つ人たちを畏敬して見習い,何の役立ち意識もなく,好奇心や競争心や功名心に駆られるままにその壺の問題を解いて論文を書き,それがその壺の数学誌に掲載されれば満足していました(関連説明が数学のページにあります). 「学問研究のあるべき姿とは何か」についての見識がありませんでした. いや,そういう見識を問えるほど精神が成長していない子供,ゲームに興じて腕前や知識が遊び仲間に認められれば満足する子供さながらでした. そういう経験は,一部は思い掛けず30年後母論文で仁智学(eusophy)という人類にとっても個々人にとっても切実な新しい知的営み(「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を念頭に置いて人類の生存への道を探ると共に「人は何を為すべきか」という問の答につながる知的営み)を提起するのに生かせて万人の究極の役に立ち,さらに「数理心理学」や祖論文の知性学を介して知工学に役立つと見込めもしますが,大部分は「若気の至り」で片付けられない間違った行路だったと慚愧に堪えません. また,栄誉とされる賞をもらって報道される学者の中にも自分の研究について,「何の役に立つか分からない」とか「役に立つ必要はない」とか「役に立たない」とかの驚きの発言は論外としても,「好奇心のままに研究した結果が思い掛けず後々〔のちのち〕人の役に立った」とか「直ぐ人の役に立たなくても,思い掛けず後々人の役に立つ研究が多いので,まず好奇心のままに研究することが大事だ」とかと発言する人が少なくありません. しかし,「直ぐ人の役に立たなくても絶やしてはいけない研究がある」旨の発言は尤もでも,「直ぐ人の役に立たなくても大切な研究がある」旨の発言は,緊急度が高ければ直ぐ役に立つ研究が切に望まれるので「緊急度が低くても大切な研究がある」のように聞こえ,違和感を覚えます. また,「思い掛けず後々人の役に立つ研究が多い」云々の発言は,一部の好例を盾にして全体か己を守ろうとする見え透いた詭弁であり,論外です. ただ,知識への愛としての好奇心は,確かに競争心や功名心や栄誉欲と並んで学問研究の原動力であり,論じるに値します. しかも学問研究においては,功名心や栄誉欲が「自分の研究成果を手柄として他人〔ひと〕に認められたい」という心もちであるのに対し,好奇心は「自分の知識を高めたい」という心もちですから「古之学者為己.今之学者為人」の定説とされる解釈「道徳に適いたいなら,他人に認められるためでなく己を高めるために学問しなさい」に拠れば功名心や栄誉欲より道徳に適う原動力です. §4.3に書いた類似の解釈「道徳に適いたいなら,他人に勝つためでなく己を高めるために学問しなさい」に拠れば,好奇心は競争心より道徳に適います.
しかし何事に付け,原動力が何であれどうであれ,しっかりした舵取りが居ないまま船出すれば,間違ったり迂遠だったりの航路に突き進む可能性が大きい.
それは空しいだけでなく場合によっては人類にとって危険です.
このことを近現代の五種の事例で説明しましょう.
第一種の事例は科学の政治・社会による曲解と呼べる二例です.
まず,§3.5(神,科学,宗教)に書いた通り,20世紀前半に,進化論の「自然選択」に想を得た「人為選択によって優れた人類を創造しよう」という優生学運動が盛んであり,「優れた人類」の裏に「文化を含めた遺伝的形質の面では自分たちが他者より優れている」という独善があってしっかりした倫理的・政治的・社会的な舵取りを欠いていたせいで(文化を遺伝的形質に含めることについて§2.0(文明と情報共有)で説明しました),とどのつまり異教徒や病障害者の抹殺や迫害を誘発するという大変な弊害を生みました.
プロテスタント圏のナチス・ドイツによるユダヤ人の大虐殺や20世紀後半の日本でも優生保護法の下で行なわれた病障害者の断種(不妊や去勢の手術の強制)がそういう弊害の例です.
「自然選択」の言い換え「適者生存」を盾にして人間社会での弱肉強食を肯定するのも同様の例です.
次に,マルクスとエンゲルスの科学的社会主義を基に船出したソ連(1922年にロシアを核として成立して1991年まであったソビエト社会主義共和国連邦)などの社会主義国家の多くは,社会改革の意欲に突き動かされたことは良いとしても,しっかりした政治的な舵取りを欠いていたせいで崩壊したり国民に対して酷薄で国際社会にとって危険な専制国家と化して残存したりしています.
第二種の事例は核分裂・原子力の利用に関わる二例です.
まず,太平洋戦争で勝勢を確保した時点のアメリカにしっかりした倫理的・政治的な舵取りが居たら,ソ連に対する軍事的優位への欲求に突き動かされたかのように広島と長崎で核爆弾の駆け込み人体実験まがいの作戦を実行することはなかったかも知れませんし,信頼を欠く国々への核拡散のせいで世界終末時計(Doomsday Clock)が2020年に「残り100秒」と告げるような不穏な軍事状況もなかったかも知れません(それらについて§G.3(核倫理の対立)でより詳しく説明します).
ただ,公平のために言えば,日本が中国などを武力侵略して国際社会から経済制裁を受け対外交渉も行き詰まった挙句に制裁を主導したアメリカなどを先制的に武力攻撃して太平洋戦争を引き起こし国内外に惨禍をもたらすに至ったのは軍国期にあったり政教が癒着したりしていたせいでしっかりした倫理的・政治的な舵取りを欠いていたからです(関連説明が§3.8(擬人化された神の意志と営為)末尾の神の顕現についての段落にありました).
次に,§3.5の金星化予想についての段落で触れて§G.1(危機感の対立)により詳しく書くように,2011年の東日本大地震で津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所で三基の原子炉の炉心が溶け落ち,その被害は甚大です.
原子力発電学者や政府や電力会社や原子力産業が「そういう事故は起きる筈がない」と請け合っていたのにです.
これは学問・政治・産業の各界が原子力発電推進の意欲に突き動かされ過ぎてしっかりした舵取りを欠いていたせいです.
第三種の事例は§E(経済と財貨主義)で「財貨を獲得することを第一義とする考え方」と説明する財貨主義に発します.
§5.1(科学 論理 倫理 宗教の同源)で「生息環境に適応した生物種が生存する」を「生命界に適応した生物種が生存する」と書き換えたことが暗示する通り,生物進化は本来は生命界が緩やかに変動するのに適応しての長い時間を掛けての漸次の変化です.
諺「艱難辛苦汝を玉にす」の通り,激しい生命界変動でも乗り越えられれば劇的な進化を遂げられるでしょうが,乗り越えられずに絶滅してしまう可能性も大きいのです.
事実,原生代から新生代までの地質時代区分があるのは,小惑星の地球衝突や火山の巨大噴火に起因する激しい生命界変動のせいで生物種が急速に大量絶滅して生き残りの生物種が劇的に進化し生物相が一変することが5回ほどあったからです.
ところが今,人類が財貨獲得の欲求に突き動かされるまま舵取りなしに進んできたせいで激しい生命界変動が色々起き,と言うよりは生命界毀損が色々起き,それが6回目の生物種大量絶滅を進行させていると危惧されています.
大気・土壌・水系・海の汚染やオゾン層毀損(その説明が§G.1にあります)や地球温上昇はそう危惧される始原的な生命界毀損の例です.
特に地球温上昇は§3.5で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘内に記した通り近未来の人類の生存への脅威です.
人類がこれまで通り財貨を追求してこれら生命界毀損を進行させ続けたら,後に来る新地質時代に人類が生存しているという保証はないでしょう.
なお,5回目までの大量絶滅が急速だったと言っても,それは地質学の観点から見てのことであり,人間の感覚にとってはむしろゆっくりしたものでした.
しかし,6回目の大量絶滅が5回目までと同様にゆっくり進むという保証はないでしょう.
それは古代から現代に至るまで人類が財貨の追求のための手段を発達させるのに応じ,特に18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった産業の高度化と資本主義社会の形成により,と言うよりは財貨主義の蔓延によって加速したでしょう.
そして,地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威である訳を§3.5で説明する中で掲げて敷衍し§4.1(因果律と科学)でさらに敷衍した大略「今のままでは遠からず地球温が暴昇して地球が金星化する」旨の金星化予想は「今のままでは大量絶滅どころか完全絶滅が遠からず起きる」と言っているのです.
ですから遅まきながら今は,何よりも財貨の追求についてしっかりした倫理的・政治的・国際的な舵取りが必要です(このことについて§G.2(価値観の対立)の地球温上昇問題の現実についての段落でより詳しく説明します).
§F(生命界学関連情報源)で紹介する情報源,特にNG日本版の2015年6月29日付け記事「6度目の大絶滅.人類は生き延びられるか?」や2014年8月27日付け記事「進行中の大量絶滅が人類に与える脅威」を併せてお読みください.
第四種の事例は遺伝子工学(genetic engineering)です.
それは,有用な反面で危険を孕むので,研究意欲に突き動かされるままに進めて良いのではなく,しっかりした倫理的・政治的・国際的な舵取りが必要です.
遺伝子工学の舵取りの切実さを示す報道が2018年の11月にありました.
中国の研究者がヒト受精卵にエイズに感染しないよう遺伝子操作を施して双子を誕生させたという報道です.
世界の研究者たちから「遺伝子に予期しない変異を引き起こす危険の大きい狂気の沙汰」とまでの非難の声が沸き起こりました.
関連する先見的な物語Blade Runner〔ブレードランナー〕や解説Genetic Engineering Will Change Everything Forever - CRISPR(遺伝子工学はすべてを永久に変えるーCRISPR)があり,後者は設定で日本語字幕を出せます.
第五種の事例は知工学です.
それも,有用な反面で危険を孕むので,研究意欲に突き動かされるままに進めて良いのではなく,しっかりした倫理的・政治的・国際的な舵取りが必要です.
知工学の舵取りの切実さを示す報道も2021年の5月にありました.
それまで物語の中にしかなかった事の一部が現実化し,工知を組み込まれたトルコ製のドローン兵器が初めて自律的に,つまり人間の判断と決断に拠らずに自らの判断と決断に拠って人間を攻撃したという報道です.
「予期しない被害をもたらす危険の大きい狂気の沙汰」と非難されるべきでしょう.
いや,先見的な物語が危険を予期しています(その例:2001 A Space Odyssey(2001年 宇宙の旅)).
人間は生物本来の生存本能によって知・情・意・記の精神能力を生み出して行動しています(生存本能と精神能力についての説明が§C.2と§2.0(文明と情報共有)の文化についての段落にあります).
現在のところ,工知だけでなくどんな機械にも,人間と組みにして考えれば有用なら生産され続ける点で生存本能があるものの,単独での生存本能はないと思います.
しかし,行動力を持たされた工知が生存本能を持たされれば,そして「広く人間のために行動したい,しよう」という感情や意志を持たされなければ,いや持たされても,生存本能によって別の感情や意志を生み出して行動し出す危険があるでしょう.
まして「特定の対象を害したい,害そう」という感情や意志すなわち害心を持たされれば危険は甚大です.
ですから,世界は核武装競争と同様に知武装競争に向かうでしょうし,日本人にいわゆる核アレルギーを起こす核と違って知に向かってなら,日本の国も何のためらいなく邁進するでしょう.
なお生成工知は,§4.1(因果律と科学)に書いた通り既存の情報の集成(検索・取捨選択・編集)を得意とする工知であり(情報について§2.0の社会の情報共有についての段落で説明しました),上記のような行動力を持たされた工知とは別物です.
また,生成工知の作る虚偽情報に警鐘を鳴らす論調が散見されますが,的外れの感があります.
なぜならまず,文字でも画像でも音声でも虚偽情報は昔から巷に溢れています.
たとえば,各国の神話や伝説,各宗教の聖典や聖画,日本で太平洋戦争時に戦果戦闘を誇張粉飾した大本営発表や新聞や雑誌や映画絵画やラジオ放送などです.
そして宗教の聖典や聖画は,生成工知の作る虚偽情報より遥かに沢山の人を,つまり現在までの全宗教の全信者を,遥かに長く何千年間も,遥かに広く世界中で信じさせ動かしてきており,それが戦争や虐殺やテロや紛争や迫害や差別を引き起こしてきていますが,それでも人類は何とかやってきており,それら以上の弊害を生成工知の作る虚偽情報がもたらすとは思えません.
ですから,生成工知の作る虚偽情報の問題に気を逸らされたり人々の気を逸らせたりすることなく,上記のように人類が何とかやっていけるか本当に危ぶまれる地球温上昇の問題にこそ気を集中し人々の気を集中させるようにするべきです.
前段落の五種の事例を一般化して言えば,知的営みは,当事者がそうと自覚するしないに関わりなく,因果律を理解しようというものと因果律に対処しようというものに大別され,人類にとって,後者は人間界の生活環境を変動させるのでしっかりした舵取りが居なければ場合によっては危険であり(人間界について§E(経済と財貨主義)で説明します),前者は頭の中の営みなのでそれ自体は危険なものでありませんが,後者に利用されたり曲解されたり後者と一体化したりすることがあるので,後者の引き起こす可能性のある危険と無縁でありません. たとえば科学は,§3.5(神,科学,宗教)の科学と親和する神についての段落で前触れして§4.1(因果律と科学)で説明したように因果律の何らかの側面を支配する法則を証拠付きで見出そうという知的営みですから前者に属し,それ自体は危険なものでありませんが,科学技術(科学および科学的知識に基づいて考え出された技術)という言葉に象徴されるように後者に属す技術・社会運動・政治・軍事・産業などに利用されたり曲解されたりそれらと一体化したりすることがあるので,後者の引き起こす可能性のある危険と無縁でありません. 公平のために言えば宗教も,§4.4(因果律と宗教)で説明したように因果律についての推測と祈願と甘受を本質とする知的営みですから前者に属し,それ自体は危険なものでありませんが,§3.5で触れた現代のイスラム原理主義による暴力とキリスト教圏のアメリカでの産業・宗教・政治の反科学枢軸や,§3.8(擬人化された神の意志と営為)末尾の神の顕現についての段落で触れた軍国期の日本での国家神道と軍閥の癒着や,§5.7(仁智学の規範,かなめ,骨格)でも触れるオウム真理教というヒンズー教と仏教の傍流による無差別テロやらに象徴されるように,やはり後者に属す社会運動・政治・軍事・産業などに利用されたり曲解されたりそれらと一体化したりすることがあるので,後者の引き起こす可能性のある危険と無縁でありません.
さて,上記のことから教訓を汲み取るとすれば,『好奇心を知的営みの原動力とするにしても,その営みが道徳に適うためにも空しくないためにも人類にとって危険でないためにも,しっかりした舵取りとして「広く人の役に立とう」という広い役立ち意識がなければならない』ということでしょう. 競争心や功名心や栄誉欲については尚更です. いやいや,広い上に妥当な役立ち意識があれば,好奇心や競争心や功名心や栄誉欲ではなく使命感こそが原動力になるでしょう. ここの「妥当な」という形容は重要です. 「広く人の役に立つ」と一口に言っても,「どの範囲の人の役に立つのか」「何の役に立つのか」で色々あり,たとえば金融工学のように「投資家たちの金儲けの役に立つ」では,広い役立ち意識かどうかはさておいても,使命感と縁遠いからです. ただし「使命感」と一口に言っても広狭・高低・遠近で色々あり,たとえば,愛国心から生まれる使命感では,偏狭なだけでなく,§4.4(因果律と宗教)の国家主義についての段落で暗示したように愛国心が本来は優情でありながら利己心や排他主義や差別感情や敵愾心などの劣情に堕落し易いせいで低劣になり易く,自分の生きている現在や近い将来だけについての使命感では近視眼的です. やはり未来を遠望した人類愛から生まれる使命感であって欲しい. そういう使命感は§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘とその序文に掲げた補足の通り国境に左右されず近未来の人類の生存への脅威である地球温上昇についてなら要求されて当然のものです. そして,そういう使命感を原動力とする知的営みであれば,その確立だけでなく伝道と実践にも自ずと力が入るでしょう.
前小節§5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)末尾の段落に次の旨を書きました.
知的営みには,道徳に適うためにも空しくないためにも人類にとって危険でないためにも,しっかりした舵取りとしての広い上に妥当な役立ち意識がなければならず,それがある知的営みでは,好奇心や競争心や功名心や栄誉欲ではなく,未来を遠望した人類愛から生まれる使命感こそが原動力になる.
仁智学者の役立ち意識と使命感は明快です. 共に「人類の生存に役立つ」で言い尽くされます.
役立ち意識 = 使命感 =「人類の生存に役立つ」
ただし,§1(知性,宇宙,神)で人類の本質についての洞察「人類は知性を本質とする生物種である」を掲げ,§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落と§2.0(文明と情報共有)冒頭の段落に書いた通り,知性は知宇を知る能力であり,一つの人間社会が知性によって獲得した知宇の知識の総体がその社会の文明であり,特に人類全体が知性によって獲得した知宇の知識の総体が人類の文明です. つまり,人類の文明は人類の本質と見定められた知性の言わば写しです. ですから,序文からむすび(蠅の愚かさ,違いと転じ,Fallen Idol, MessiahとMagi)まで通して「人類の生存」は実は「人類とその文明の生存」と同義です.
人類の生存 = 人類とその文明の生存
ただし,「人類の生存」の「生存」が序文に書いた通り生物種としての存続を意味するのに対し,「文明の生存」は§2.0冒頭の段落の意味での文明の発達(進歩,進化)を,つまりその文明を成す知宇の知識がより正確でより高度でより豊富になることを意味します. 仁智学者は「人類は野猿のように文明が未発達の状態に後戻りしてでも生存すべし」と言うのではありません. §A(祖論文と母論文の概要)に記した究極の展望内の「人類がその知性を進化させつつ生存していくための道を探る仁智学」云々も同趣旨のことです. 「人類とその文明の生存に役立つ」という役立ち意識が上掲文中の下線部の通り広いことは言うまでもありません. いや,そういう役立ち意識は,過去・現在・未来の人すべての希求であるに違いない「人類とその文明の生存」に役に立とうという意識ですから,単に広いのではなく,この上なく広いのです. そして,§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘内に記したように地球温上昇が近未来の人類とその文明の生存への脅威である現代,「人類とその文明の生存に役立つ」という役立ち意識が上掲文中の下線部の通り妥当なこと,と言うよりは切実なことに疑問の余地はありません. 人類全体にとってだけでなく個々人にとっても然りです. たとえ一匹狼と自負しようと,貴方の今が存在するのは人類がこれまで生存して文明を築いてきたからであり,人類とその文明がこれからも生存し続けてこそ貴方の今の存在が貴方の子孫の心身を含めた色々な媒体を介して色々な形で記憶され続き得るからです(この下線部に関連する説明が下の「猿の惑星」についての段落にあります). 「人類とその文明の生存に役立つ」という使命感が上掲文中の下線部の通り未来を遠望した人類愛から生まれるものであることは言うまでもありません. さて,§5.2(仁智学の発想と名の由来)末尾の段落に『§5.3と本小節§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)で仁智学において「道徳に適う」がどういう事なのか説明する』旨書きましたが,それは「人類とその文明の生存に役立つ」という事とします.
道徳に適う = 人類とその文明の生存に役立つ
そうすると,§4.3(因果律と倫理)で説明して§5.1(科学 論理 倫理 宗教の同源)で想起したように倫理は道徳に適う行ないの推測に基づく教学ですから,仁智学が拠って立つ倫理は人類とその文明の生存に役立つ行ないの推測に基づく教学,言い換えれば「人類とその文明の生存に役立つ行ないが道徳に適う」とする倫理です. そして,これこそが至高倫理(至高の倫理,§4.3で「至高とされるべき倫理」と呼んだもの)であると私は考えます.
至高倫理 = 「人類とその文明の生存に役立つ行ないが道徳に適う」とする倫理
この論説の表題を「仁智学_至高の知的営み」として序文に『仁智学の目標「人類の生存」は至高である』旨書いたのはこういう倫理的な考えからです. なお,この考えによれば至高善(至高の善,この上なく善いこと)は人類とその文明の生存に役立つことです.
至高善 = 人類とその文明の生存に役立つこと
The Free Dictionary(Wikipedia)によるsummum bonum(至高善)の説明によれば「至高善とは何か」は古代ギリシャ・ローマの哲学者が問い始めて西洋の哲学者や宗教家が問い続けてきており,そういう早い問い始めと長い問い続けには敬服しますが,現代では幸いなことに,いや不幸なことに地球温上昇が近未来の人類とその文明の生存への脅威であるので,上掲のように即答できます. ちなみに,§4.3に『法体系においては「道徳に適う」「善い」は「正義に適う」に置き換えられ「倫理」は「正義律」に置き換えられる』旨書きました. 法体系における正義律も至高であるべきであり,ですから「法体系は如何にあるべきか」という問は「至高倫理とは何か」「至高善とは何か」という問に帰します. それら問に西洋は未だ答えていないのでしょう. としたら,たとえば死刑制度廃止論のような,西洋の発する法体系論は一体何に基づいているのでしょうか.
なお,「人類とその文明の生存」は前段落に書いた通り人類の生物種としての存続と文明の発達を意味しますが,そういう「存続」と「発達」は,もちろん永久のことを指すのではなく最大限の,つまり太陽光熱が現在程度である限りの恐らく後数十億年のことを指します. また,§2.0(文明と情報共有)冒頭の段落に書いた通り,私は文明に基づいて考え出された技術やそういう技術によって産み出された事物は文明の所産と呼んで文明と峻別し,そうすることは本小節§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)以降で重要です. なぜなら,以降で私は「人類とその文明の生存」を謳いますが,前小節§5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)の舵取りなしの船出についての段落と知的営みの舵取りについての段落が暗示するように,文明の所産の中には人類にとって危険であるがゆえに存続も発達もしてはいけないものが,いや,そもそも産んではいけなかったものがあるからです. また,「人類とその文明の生存に役立つ」の「役立つ」は「助けになる」「貢献する」「寄与する」「資する」などと言い換えられ,次節§6(人は何を為すべきか__究極の悟りと救い)やむすび(蠅の愚かさ,違いと転じ,Fallen Idol, MessiahとMagi)では「貢献する」を使っています.
前小節§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)以降で生物や生物種についてだけでなく人類の文明についても「生存」を使うのは,生物の遺伝的形質の概念を広げて人類の文明の様態を生物種の一つとしての人類の遺伝的形質の一部と見なしているからです. §2.0(文明と情報共有)冒頭の段落に書いて§5.4で想起した通り人類の文明は人類全体が知性によって獲得した知宇の知識の総体であり,そういう知識は何らかの人の知系(知宇を知るための神経系内機構)内に識象として生まれてから言語で情報化されて他の人の知系に伝わって識象となり得ます(「知識」と「識象」の意味を§2.1(宇宙,万物,万象)の知象と知系についての段落で説明し,情報について§2.0の社会の情報共有についての段落で説明しました). また,人類の文明の様態についても本来の遺伝的形質についてと同様に§C.4(進化)で鍵となる変異と遍満が考えられます. ですから,人類の文明の様態を人類の遺伝的形質の一部と見なすのはむしろ当然で,そう見なせば,遺伝は遺伝子と言語が司〔つかさど〕ることになります. と言うよりは,§4.2(因果律と論理)の広義の言語についての段落に書いたように遺伝子は細胞内言語での表現であり,§1(知性,宇宙,神)で掲げた知性と言語についての洞察の説明(下線以後)中に書いたように言語は知性に関わる遺伝子です. 言語が知性に関わる遺伝子であることは子育てを経験した人にとっては自明の真理でしょう. 人類の文明の様態と本来の遺伝的形質の重要な違いは,後者の変異が世代を重ねる毎の漸次の変化であるのに対して前者の変異が随時の急激な変化であることと,後者の情報が遺伝子上に貯蔵されるため失われにくいのに対して文明を成す知識は知系内に識象として貯蔵されたり言語によって情報化されて貯蔵されたりするため忘却されたり散逸したりして失われ易いことです. 次段落は人類の文明の様態が急激に変化することに関係し,その次の二段落は人類の文明が失われ易いことに関係します.
前段落を受け,この段落で生物進化の現在がただならぬ様相を呈していることを説明します. §5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)の舵取りなしの船出についての段落に「生物進化は本来は生命界が緩やかに変動するのに適応しての長い時間を掛けての漸次の変化である」旨書きました. これを見て私が真っ先に思い浮かべるのは,太古以来の生命現象によって酸素や炭素化合物(有機物)に富む大気や土壌や水系や海が作られ,そういう環境に適応した生物種が現存しているという類のことです. しかし実は,こういう本来の生物進化の観念は,人類の文明が発達し出して以降については,もはや通用しません. なぜなら,前段落に書いたように生物の遺伝的形質の概念を広げて人類の文明の様態を生物種の一つとしての人類の遺伝的形質の一部と見なせば,人類の文明の様態の変化も人類の進化の一部と見なすことになるからです. 人類の文明の様態は急激に変化しつつあり,それによって文明の所産の様態が急激に変化し(文明とその所産を峻別することを§2.0(文明と情報共有)冒頭の段落に記しました),その変化が§5.3の舵取りなしの船出についての段落で6回目の生物種大量絶滅を進行させていると危惧される始原的な生命界毀損の例として挙げた大気・土壌・水系・海の汚染やオゾン層毀損や地球温上昇などの生命界毀損を引き起こし,それによる地表資源(水資源・農牧地・漁場・森林・居住適地など)の欠乏や人間の健康被害の増加や多様な生物種の絶滅が危惧されています. 特に地球温上昇は§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘内に記した通り近未来の人類の生存への脅威です. つまり生物進化は現在,急激に進化する一生物種の活動によって急激に変動する生命界にその生物種を含めた生物種の多くが適応しかね生存を脅かされるという,ただならぬ様相を呈しているのです.
前小節§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)中頃の下線部「人類とその文明がこれからも生存し続けてこそ」に付けて思い出されるアメリカ映画があります. アメリカvsソ連の冷戦たけなわの1968年公開のチャールトン・ヘストン主演のPlanet of the Apes(猿の惑星)です. その発端では有人宇宙(space)探査機が帰途に着きますが地球に似た星に漂着します. しかしそこでは,外見は猿の様だけれど人間の様な文明をもつ生物が支配者であり,それが外見は人間の様だけれど野猿の様に暮す生物を狩ったり飼ったり剥製にしたりしており,探査機乗員である主人公はその星の人間の様な生物と同列に扱われて捕らわれ,それに憤慨して抵抗し脱出します. そして,冷戦の行く末を予言するかのような衝撃的で絶望的な結末. その星は地球だったのです. つまり,機中の主人公の説明では準光速の探査機の乗員が過ごした六か月は地球住民にとっては七百年であり,その間に核戦争のせいでか人類は文明を失い,その一部を受け継いだ猿が人間に代わって地球の支配者になっていたのです. そういう発端と結末の間に人間社会への風刺や批判が色々込められており,その中には本論説に関わるものもあります. たとえば,人間と猿の境遇を逆転させたかのような上記筋立て全体は§3.5(神,科学,宗教)で触れたアメリカのキリスト教原理主義者たちが旧約聖書創世記の「神は動物を支配するべき者として人間を創造した」旨の記述を奉ずることへの風刺でしょう. また,劇中の猿たちの拝む神の像が猿の姿形をしていて滑稽ですが,それはそれらキリスト教原理主義者たちがやはり創世記の「神は人間を神の形に創造した」旨の記述を奉ずることへの風刺であると共に§3.8(擬人化された神の意志と営為)などで触れた神の擬人化の乱用への批判でしょう. これだけでなく,劇中の猿たちが人間の様な行動を色々し,その一つ一つが人間行動への風刺や批判のように感じられます. こういうことを念頭に置いて何かの媒体で全編を是非ご覧ください. 続編がありますが,それは主題が違うのでお勧めしません.
謎の巨石像モアイで有名な太平洋上の孤島イースター島の住民とその文明の盛衰の伝承は,宇宙(space)の海の孤島とも言える地球に暮す人類とその文明の生存について考える際に,現実味と示唆に富みます. 伝承によれば島の文明は,その隆盛による人口爆発,それによる生命界毀損,それによる地表資源(水資源・農牧地・漁場・森林・居住適地など)の欠乏,残された地表資源を巡る部族間闘争という経緯で衰退しました. 18世紀にヨーロッパ人が辿り着いた時の島はモアイ像を建てた文明を失って石器時代の様だったと言います. それに照らして地球と人類を見れば,人口爆発は既に始まって久しく,今は§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘内に記した通り近未来の人類の生存への脅威である地球温上昇を始めとして生命界毀損が進んでおり,それによる地表資源欠乏を巡る国家間闘争が兆〔きざ〕しています. 「資源」と聞くと地下資源のことと思いがちですが,生命界毀損が進んでいる今は地表資源の欠乏が差し迫った問題なのです. たとえば,アフリカでは水資源欠乏のせいで一つの水系を共同利用する国家間の緊張が高まっています. 干ばつに襲われたアフリカ諸国からの難民に押し寄せられたヨーロッパ諸国で難民排斥運動が起きている状況は農牧地欠乏のせいの国家間緊張の一種です. 海水温上昇などの海の様態の変化のせいで漁場が移動し,それで国によっては漁場が欠乏してきており,それは島の領有権紛争の一因になっています. 空気乾燥のせいで森林火災が頻発大規模長期化した国は地球温上昇に大きな責任ある国々を非難したいでしょう. 海面上昇で水没し出した島国に他国への移住の動きが始まっているのは居住適地欠乏のせいの国家間緊張の一種です. NATO(North Atlantic Treaty Organization,北大西洋条約機構)はアメリカやヨーロッパの資本主義国がロシアを核としたソ連やヨーロッパの社会主義国に敵対して結成した軍事機構ですが,ロシアが2022年2月に旧ソ連領の隣国ウクライナのNATO加盟とネオナチ化を阻止するためと称してウクライナに軍事侵攻しました. これも生命界毀損による地表資源欠乏を巡る国家間闘争の一種かも知れません. つまり,ヨーロッパは二つの大戦の発火点となったことが象徴するように昔から限られた地表資源を巡る戦争の巣であり,§F(生命界学関連情報源)で紹介するEuronewsの地球温上昇関連報道の膨大さが窺わせる通りNATO加盟国は今は地球温上昇による地表資源欠乏を恐れ,対するロシアは広大な寒冷地なので地球温上昇が進んだら地表資源に富んだ土地になるに違いなく,それでロシアは「ネオナチ化した隣国までNATOが迫ってから地球温上昇が進んだら,ナチス・ドイツがソ連の国土を狙って攻め込んで来た歴史が繰り返され,NATO加盟国がロシアの地表資源を狙って攻め込んで来る」と恐れたのかも知れません. そうだとすると日本も,軍国期に東アジアでの権益を巡ってロシアに戦争を挑んだり社会主義革命後内戦時のロシア僻領シベリアの土地を狙って軍事侵攻したりし,今はその内戦に反革命干渉してロシア北部に軍事侵攻したアメリカと安全保障条約で軍事同盟を結んでいるので,ロシアに恐れられているのかも知れません(このことを§G.2(価値観の対立)のグレタとトランプについての段落で再考します). いや,§Fで紹介するNG日本版の2023年8月16日付け記事「米軍がロシアに進軍,モスクワまで700kmに迫った知られざる戦争」の副題『ロシアは「決して忘れないし,許してもいない」,第一次大戦の対ソ干渉戦争』はロシアが周囲の国々を恨んでもいることを窺わせます. ただ,公平のために言えば,ロシアも昔から現在に至るまで周囲の国々を侵略しており,恨まれているに違いありません.
遅ればせながら,ここで本論説でのように学問に多少とも立ち入った時と日常の用語の違いを説明します(関連説明が§C(生物についての主要概念)にあります). まず,「生存」のたとえば「人類の生存」における意味「生物種としての存続」と日常のたとえば「個々人の生存」における意味「生命の存続」は異なります. しかし,個々人の生存がなければ人類の生存もない点で,これら二通りの「生存」の意味は関連します. また「進化」は,たとえば「文明の進化」のように日常語では「進歩的変化」つまり「良い方向への変化」を意味し,ですから良し悪しの判断基準を何か踏まえていますが,進化論においては必ずしもそうでなく,「進化」の原語evolutionは「漸次の変化」を意味します. また,日常語では「群」は「多数個の物の集まり」を指しますが,§2.3(集合,数学,数理科学)冒頭の集合についての段落や§3.5(神,科学,宗教)の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての段落に書いた通り,「生物群」の「群」は唯一つの生物から成る場合も含み,その場合その群はそれを成す唯一つの生物と同一視されます. また,前節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)前置き第2段落に「因果律は,因果関係と呼ばれることも多く,祖論文や母論文でも数学的な関係として定義される」旨書きましたが,数学における「関係」には,§2.6(事・生起・係言)で説明したような次第で,「関係」と「属性」の日常的意味を併せた意味があります. ただ,この論説でも数学書でも「群」や「関係」を断りなしに日常的意味で使う場合があり,他の学問分野でも同様のことがあるでしょうから,注意が必要です. そもそも,言葉には一般に複数の意味があり,文章を書く人は使う言葉の意味をいちいち指し示せませんから,文章を読む人は使われた言葉の意味をいちいち然るべく選び定めなければなりません. 一般向けという性格の本論説では,言葉は概ね日常的意味で使い,そうでない場合には但し書きを付けるよう努めていますが(関連説明が§1から§4までの主要語彙にありました),そういう配慮が「生存」と「進化」については行き届かない場合もあることをご承知ください. なお,他所で「生存」に似た「生き残る」も使っていますから,それらの違いを説明する必要がありますが,私は「生き残る」を「他者が死ぬ一方で自分は死なない」という意味合いで使います. ちなみに,国立大学が独立法人化された際,それを推進する政官界や財界や報道界から「大学の生き残りのために」という言葉が流れてき,それに私は嫌悪感を覚えました(関連説明が付記2(独立行政法人化始末記)にあります). その言葉が暗示する通りそれら非学者界の価値観が学問界の「真理の探究のために」という価値観と懸け離れているのに(「価値」の意味を前節§4前置き末尾の段落で説明しました),それら非学者界が大学に運営を指南する資格があると思い上がっているように感じたからです.
§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)で掲げて説明した仁智学者の「人類の生存に役立つ」という役立ち意識と使命感は視野を野放図に広げることへの戒めでもあります. しかし仁智学者の視野は決して狭くありません. 人類の生存には過去・現在・未来の長い時の推移の中の色々な人間行動が関わり,ですから,仁智学者にはむしろ大変長い年月にわたっての大変広い視野が必要です. 実際,§5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)の舵取りなしの船出についての段落や前小節§5.5(「人類とその文明の生存」を巡って)の生物進化の現在についての段落で始原的な生命界毀損の例として挙げた大気・土壌・水系・海の汚染やオゾン層毀損や地球温上昇はどれもそういう広い視野をもつ人たちが発見した現象なのです.
仁智学者の「人類の生存に役立つ」という役立ち意識と使命感は「他の生物種の生存は軽んじる」を意味しません.
もちろん,結核菌なぞは生存を軽んじても,と言うよりは絶滅させても良いでしょう.
しかし,人類の生存には他の色々な生物種の生存が必要です.
その説明は少し込み入っています.
まず,人類が農牧や養殖を未だ始めず狩猟採集と漁労で食物を得ていた時代を想像してください(その時代に関わる説明が§J(関連する人間界史表)にあります).
その頃人間は,生存(生命の存続)のために色々な野生の生物を食べ,食べられる野生の動物それぞれも生前に生存のために色々な生物を食べる,という食連鎖(食物連鎖,食べると食べられるでの連鎖)の中で暮していたでしょう.
この食連鎖は,それ自体長いのですが,さらに長い別種の連鎖へと続きます.
つまり,動物に食べられて排泄された生物の残骸は生物のその他の残骸と共にさらに他の動物に食べられて排泄されたり,最終的に微生物に食べられて排泄されたり,と言うよりは微生物に分解されて土壌成分になったり,燃焼や緩やかな酸化で大気中の二酸化炭素になったり,長い時間を掛けて地中や海中の炭素化合物(有機物)を経由して大気中の二酸化炭素になったりします.
いや,「最終的に」と書きましたが,これで最終ではありません.
土壌成分や大気中の二酸化炭素になった生物の残骸は植物に食べられ,と言うよりは植物に根から吸収されたり葉で光合成されたりして植物体を成します.
そして植物はまた動物に食べられます.
こういう連鎖と食連鎖を合わせた関係は,食連鎖と違って色々な生物の間の「どこから始めても広い意味での食べる(元の生物に由来する物を摂取する)と食べられるで循〔めぐ〕り循って始めに還る」という関係なので,流布している「物質循環」に代えて食循環と呼びます.
食循環は人類が食物の多くを農牧や養殖で得るようになった現代でも続いており,狩猟採集が小規模になっても漁労は大規模になっています.
現代でも,生物はすべて食循環の中で生存しているのです.
なお,関連説明が§F(生命界学関連情報源)で紹介するNG日本版の2019年10月29日付け記事「地球深部で起きる炭素循環を解明,驚きの事実」にありますが,この記事の「炭素循環」は炭素が色々な炭素化合物に運ばれて大気と地殻と海と生物の間を循り循って元の場所に還る現象を指します.
生存のための生物間の関係は食循環だけではありません.
色々な生物が他の生物と共生,つまり共に助け合って生存しているのです.
動物が体内の細菌と共生しているのは今では良く知られた例ですが,植物と菌類も植物同士も土壌中の根と菌糸を介して共生しています.
昆虫や鳥が植物の蜜や花粉を食べる際に植物の受粉を助けるのも共生の一種です.
植物を食害する虫が鳥に食べられたり植物の種子が鳥に食べられて遠くに運ばれ糞と共に地面に落ちて植物が生息範囲を広げたりするのも共生の一種です.
人間が植物を栽培したり動物を飼育したりするのも共生の一種です.
そもそも,多くの生物の細胞内にあって生存を支えているミトコンドリアや葉緑体などの器官は原始の生物の細胞内に細菌が共生したことに由来すると生物学者は考えています.
これら共生は異種生物同士の共生ですが,同種生物同士の共生もあります.
たとえば,蟻や蜂などの社会性昆虫,さらには社会を作って生活する社会性生物はすべて同種共生をしているものと見なせます.
また,両性生物は雌と雄が同種共生をしているものと見なせます.
そもそも,多細胞生物は同種単細胞生物の共生体と見なせ,多細胞生物の生殖細胞は両性生物の群れの雌や女王蟻や女王蜂に当たります.
と言うよりは,逆に,原始の多細胞生物が生存の効率化のために一体での共生の拡大を打ち止めにして群れでの共生に踏み出して両性生物や社会性生物が生まれたのでしょう.
それら生物の一体の大きさや構造の複雑性は生存効率が最大になる程度になっているでしょうし,両性生物の同性同士が優秀な異性を巡って相争ったり優秀な雄が雌を独り占めしたりすることも群れの生存効率を高めているでしょう.
生存のための生物間の関係は食循環と共生だけではありません.
生物の生息環境が他の生物によって形成されるのです.
この関係を生息環境形成と呼ぶことにします.
たとえば,多くの動物の生息環境を成す森林草原や海草原や珊瑚礁は植物や他の動物によって形成されます.
植物の生息環境を成す土壌は虫や菌類や微生物によって生物の残骸から形成されます.
寄生や感染のように生物の体内が他の生物の生息環境になることもあり,それらは共生と違って一方の生物にしか益がありません.
人類の生息環境とは何か.
都会のコンクリートジャングルの高層マンションの一室に籠もって暮しているという極端な人でも,食・衣・住の材料は世界中で産出されたものであり,ですからその人の生息環境にはそれら材料の生産者の生息環境が含まれ,その中にある農牧地の土壌や漁場の海草原や森林は生物によって形成されます.
そもそも,現在のほとんどの生物の生息環境を成す酸素は,太古に藍藻によって形成され始め,今も植物によって形成されています.
以上の例だけからでも,どの生物種の生存にも食循環や共生や生息環境形成によってつながる他の色々な生物種の生存とその生息環境の持続が必要であることが窺えます.
そして,§3.5(神,科学,宗教)の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての段落で説明した通り全生物群集(全ての生物群の集まり)とその生息環境から成る体系が生命界です.
そこで,既に§3.5のその段落でした通り,上記のようなつながりを生命界連鎖と呼ぶことにします.
つまり
生命界連鎖 = 生命界において色々な生物群やその生息環境が食循環や共生や生息環境形成によって作る連鎖
そうすると,§3.5のその段落に書いた通り生命界はそれを成す生物群とその生息環境が生命界連鎖でつながり合う体系であり,どの生物種の生存にも生命界連鎖でつながる他の色々な生物種の生存とその生息環境の持続が必要であることになります. そして,序文で人類の原点と銘打って掲げた通り人類は生物種の一つです. ですから私は,この段落冒頭に書いた「人類の生存には他の色々な生物種の生存が必要」を一歩進めて
人類の生存には生命界の持続が必要である
と考えます. ただし,生命界はこれまで長い変容の過程を経て現在の様態を具えるようになり,そういう過程がこれからも続くでしょう. いや,そういう過程が人類にとって良い方向に,つまり生命界が人類の生存を困難にする様態にならないよう,かつ§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)末尾の段落の意味で最大限,つまり太陽光熱が現在程度である限りの恐らく後数十億年は続いて欲しい. また,この段落冒頭部に書いたように,結核菌など絶滅させて良い生物種もあるでしょう. ですから上掲句以降の「生命界の持続」は,生命界が現在のままでいることを意味するのでなく,その変容の過程が人類にとって良い方向に最大限に続くことを意味します.
仁智学者は人類の生存に役立つかどうかはっきりしない行ないを重んじてはいけないものの一概に軽んじてもいけません. たとえば,仁智学と縁遠そうな一部学問や芸術・芸能や競技(身体競技(スポーツ)だけでなく囲碁将棋麻雀などの頭脳競技(ゲーム)を含む)を軽んじてはいけません. それらは広く人の心の健康のための糧や癒しになって人類の生存に役立っていくかも知れないからです. そういう役立ちは無形の役立ちです. 他方,§3.5(神,科学,宗教)の産業・宗教・政治の反科学枢軸についての段落に掲げた事業主体への提言中に「地球温上昇対策に役立つ事業」と書いたのは有形の役立ちを念頭に置いてのことです. このように人類の生存への役立ちには,いや何への役立ちにも,有形の役立ちと無形の役立ちがあります. そして無形の役立ちは,無形のゆえに当然のことながら気付かれにくいので,有形の役立ちに増して注意を払って見付け出さなければなりません. §2.0(文明と情報共有)で触れた思想学は仁智学と縁遠そうだけれど心の健康のための糧や癒しになって人類の生存に役立っていくと一番に期待される学問です. 芸術・芸能は自己紹介のページの「音楽遍歴」にも書くように心の健康のための糧や癒しになって人類の生存に役立っていくと期待されます. 競技が心の健康のための糧や癒しになって人類の生存に役立っていくと期待されることについては次段落で説明します.
競技の中では,特に平和の祭典とされるオリンピックの場での競技を軽んじてはいけません. なぜなら,§5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)末尾の段落に書いた「愛国心から生まれる使命感では,偏狭なだけでなく,愛国心が本来は優情でありながら利己心や排他主義や差別感情や敵愾心などの劣情に堕落し易いせいで低劣になり易い」旨と「未来を遠望した人類愛から生まれる使命感は§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘とその序文に掲げた補足の通り国境に左右されず近未来の人類の生存への脅威である地球温上昇についてなら要求されて当然のものである」旨を考え合わせれば,オリンピック精神(Olympism)の下での競技は愛国心をそれら劣情に堕落させるのでなく人類愛に昇華させることによって人類の生存に役立っていくと思われるからです. そういう昇華まで行き着くのは可能でもう一息でしょう. なぜなら,§4.4(因果律と宗教)の国家主義についての段落に書いたように人類は他の動物種と違って動物本来の生存本能に発する自愛を家族愛・同族愛・民族愛・愛国心へと順次昇華させてきたのですから(生存本能についての説明が§C.2にあります). ただ,昇華どころか堕落させそうな競技があります. たとえばサッカー(soccer,association football(団体足球))では,上肢の不使用についての規則に無理があるせいか,模範となるべきスター選手や強豪チームに,審判の目を盗んで反則したり審判を騙して相手チームに反則判定させたりの卑劣な行為が蔓延しています. そういう行為と疑われるものが東京オリンピック2020でもあって映像に記録されています. 日本対メキシコのサッカー三位決定戦で,メキシコ選手が日本のペナルティーエリア(罰則域)内に攻め込んでわざとらしく大袈裟に転び,それを審判が日本選手の反則のゆえと判定してメキシコにペナルティーキック(代償蹴り)権を与えた結果,メキシコが先取点をたやすく獲得したのです. そういう卑劣な行為に長けた選手やチームがスターや強豪の座にのし上がれる競技なのでしょう. そのせいでサッカーの観客も心が荒〔すさ〕むのか,世界各国でフーリガン(football hooligans,サッカー場の内外で徒党を組んで暴れ回る観客)が生まれました. しかも,サッカー選手は年を取った時にパーキンソン病などの脳の変性疾患で亡くなる人の割合が一般人より高いという調査報告があり,ヘディング(頭弾き)が原因と疑われ,イギリスでは12歳未満のヘディングが禁じられています(18歳位に引き上げるかアメリカンフットボールのようにヘルメットを使うかするべきです). そんな盗み騙し荒み疾患を孕む競技は軽んじて良い,と言うよりは心身を蝕むとして遠ざけるべきです. 国の将来を担う青少年に奨励したり,国民の受信料で運営されているNHKが喧伝〔けんでん〕したり,国の象徴とされている天皇が優勝杯を賞賜したりしてはいけません(天皇が象徴するものの実態を§G.1(危機感の対立)の皇家の人たちの自由権についての段落で説明します). 国同士の付き合いでは,サッカーが断トツで一番人気の競技であるような国民性の国は信用できません. ラグビー(闘球)の方が,キック(蹴球)だけでなくスロー(投球)ありキャッチ(捕球)ありキャリー(運球)ありタックル(組み付き)あり肉弾戦ありで男の目には遥かに面白い上に,伝説はさておき史実によればイギリスの紳士階級発祥のためかフェアプレー(美挙)精神があり,国代表選手に外国出身者が多くワールドカップ(世界大会)祝歌World in Union(原曲はThe Planets, Op. 32 - 4の2:57から4:37まで)が「世界を一つに」というラグビー界のみならず全世界が目指すべき高邁な理想を掲げるなどの点で愛国心の人類愛への昇華が進んでいます. その歌詞の核心を訳出しました.
Just to be the best I can / Sets the goal for every man / If I win, lose or draw / It's a victory for all / It's the world in union / The world as one / As we climb to reach our destiny / A new age has begun
ただ最善を尽くすこと|それを皆で目指そう|そうすれば,試合に勝っても負けても引き分けても|皆が勝者になれる|世界が一つになれる|一つになった世界|そういう天の命じる目標に達しようと私たちが自分を高める時|新しい時代が始まっている
なお第2節先頭のsetsは,動詞setの三人称単数現在形ですから,直前のto be the best I can(私に可能な最善の者になること)という不定名詞句(不定詞で始まる名詞的な句)を受けています. 第4節第5節先頭の代名詞 it もその不定名詞句を指すと思われ,下線部はそのことに当たる表現です. 第7節のour destinyが何を指すのか良く分かりませんが,直前の節のThe world as one(一つになった世界)を指すと解釈して「そういう天の命じる目標」と訳しました. その適否はさておき,日本にはもともと柔剣弓道や相撲に象徴されるように競技において勝敗だけでなく精神の昇華も重んじる麗しい国風がありますから,それを大切にして世界に広めるべきで,ゆめゆめ他国の「勝敗がすべて」という浅ましい国風に染まらないよう心するべきです.
ちなみに,American football〔アメリカンフットボール〕はアメリカ版ラグビーですが,日本のアメリカンフットボール界で2023年に由々しい事が起きました. 強豪の日本大学のアメリカンフットボール部の選手数人が禁止薬物を使った容疑で逮捕され,その一人が裁判で「部内で十人位が使った」「薬物を見付けた副学長が揉み消してくれると思った」旨証言し,部員の寮室で薬物を見付けた副学長が直ぐに当局に申し出なかったのです. ですから,副学長が揉み消しを計った,つまり学生を学問面だけでなく道徳面でも教育指導する立場の人が学生の犯罪の隠匿という罪を犯そうとしたと疑われるのです. この副学長は検事出身なので,検事としての行ないは正しかったのかと疑われもします. 「李下に冠を正さず」という古来の戒めを肝に銘じておくべきだったでしょう. 実は,教育機関ではスポーツに関して犯罪ではなくとも由々しい事が昔から起きています. アメリカ映画フォレスト・ガンプの主人公は,善良なものの知恵遅れなのに,足が速いという理由で大学に,いや大学のアメリカンフットボール部に入れて,学業ではなくアメリカンフットボールに励んで卒業しました. 日本でも,同様のスポーツ推薦入学制度を設けている教育機関があり,それを利用して入学する学生は学業ではなくスポーツに励むことを義務とされています. しかし,私が数学の教員を務めた東京大学では,スポーツ推薦入学制度を設けていないのに,野球部員が「甲子園にも出たエースなので採点を手加減してください」旨を数学の答案用紙に書き付けてきたりボート部員が「教養学部の修学年限の四年間ボートに専念して頑張りましたから専門学部に進学するのに必要な数学の単位をください」と一升瓶をぶら下げて私の自宅に頼みに,いや胸を張って要求しに来たりの非行がありました. 東京大学と言えども,野球部は伝統ある東京六大学野球の一員でありボート部は強豪なので,そういう恐らく思い上がりによる非行が昔からまかり通って来たのでしょう. 学習院大学で政治史の教員を務めていた私の義父も,皇族ならまだしも,超有名な某オリンピック優勝者の子弟の試験の採点を手加減するよう求められました. これら学生スポーツ選手にまつわる事例は,東京大学在学時に専門学部への進学や学部卒業や大学院への進学や大学教員への就職ために数学と苦闘するようになってスポーツででも何ででも遊ぶ暇のなくなった私にとって,大学の本来の目的である学問への冒涜のように感じられます. こう書いて,プロ野球の某新人選手の「プロ野球界では学校と違って実力で評価されて嬉しい」旨の発言を聞いて子供心に「プロ野球界では野球の実力で評価され,学校では学業の実力で評価されるのに」と呆れたことを思い出しました. その選手は高校出立ての若者のゆえに無分別だったのでそんな発言をしたのでしょうし,上記の学生スポーツ選手たちの事例も若者のゆえの無分別のせいだったのでしょう. それは「若気の至り」で片付けられても,若者を学問面だけでなく道徳面でも教育指導する立場の人が不道徳であったり若者並みに無分別であったりしてはいけません. 実は,世界には大学生の多くを学業不振のゆえに退学させるほど学問に真摯な国があり,それと比べるのは酷にしても,日本の大学は概ねスポーツ選手だけでなく学生一般に甘いのです. 「太平洋戦争で日本を負かして占領したアメリカの指導で出来た新制大学制度で大学が大衆化し,それで学生の平均学力が落ち,しかも増えた大学が学生集め競争に勝つためにスポーツを宣伝に利用するようになり,それで大学がスポーツ推薦入学制度で入学する学生を始めとして学生に甘い傾向を帯び,学生の多くがそれに甘えて勉強しなくなり,そういう学生を大学に停滞させないために大学がさらに学生に甘くなるという悪循環が生まれ,かくて大学の卒業証書は学生が所定の年限を過ごしたことを保証するだけのものとなり,勢い会社が大学教育に期待も信頼もしないで入学競争率の高い大学に合格した学生を,つまり大学受験時の学力の高い学生を優先的に採用して後自ら教育し直すようになり,それで学生の多くはさらに勉強しなくなり,それで大学がさらに学生に甘くなるという悪循環も生まれ,結局,日本の国は大学の甘さに甘えないで勉強に励んだり,大学院でさらに勉強に励んだり,社会に出てから勉強に励んだりする人たちに支えられている」というのが大学で教員を務めた経験に基づく私の見立てなのです. 東京大学とて例外でありません. 世の人は東京大学の学生は優秀で良く勉強すると思っているようですが,そうでもないことを,そこで教員を務めた私は良く知っています. そこでの教員時代に一番嫌だったのは,半年ごとの試験の採点時に学生の多くが私の講義から何も吸収しなかったことを知る時でした. 構内を歩いていたある時,教えた学生の集団が遠くに見えました. 向こうもこちらを認め,中の一人が大きな声で「Cしかくれないもんなあ」と言いました. 「C」は合格最低の50点から64点までを指し,大半はお情けでの合格です. 集団中の別の一人が小走りに陰に隠れました. しかし,それが誰だか私には分かりました. 二回の試験とも100点だった学生です. それぞれの学生,どんな人生を送ったのでしょう. 新制大学制度がこういう不条理を生むのは理の当然です(不条理について§2.0(文明と情報共有)で説明しました). 教育に限らず,
知的営みを対象とする事業はその知的営みが高度になればなるほど大衆化と相容れなくなる
が自明の真理だからです. たとえば,§2.0の社会の情報共有についての段落で指摘した「無知な世人に左右され必ずしも見識が高くも誠実でもない出版社が丸で権威者か権力者であるかのように社会の情報共有を左右するという不条理」は高度な内容の出版が商業化のための大衆化と相容れないことにより,§I(地球温上昇についての悲観)で暗に指摘するスイスとフランスとアメリカの二酸化炭素減排(排出削減)政策に関わる不条理は,より一般的に言えば民主政治が衆愚政治に堕す不条理は,高度な政治課題の解決が民主化という大衆化と相容れないことによるのです. ただし,出版に関わる不条理はいずれ§2.0のその段落で触れた電三組による情報革命によって取り除かれると期待されます.
なお,上の無形の役立ちについての段落に「仁智学と縁遠そうな一部学問や芸術・芸能や競技」と書きましたが,競技には学問や芸術・芸能とはっきり異なる点があります. 2024年にアメリカで野球選手の大谷翔平の通訳が賭博で逮捕されて表面化したように,世界では日本で公営賭博の対象である競馬と競輪と競艇とオートレースだけでなく沢山の競技が公営・非公営の賭博の対象になっており,賭博には公営でも不正の影が付きまといます. ちなみにアメリカ映画The Natural(天性の人)の最後の山場では,主人公のプロ野球選手が八百長の持ちかけを蹴って特大本塁打を放ち,持ちかけた人物たちを呆然愕然悄然とさせます. 学問や芸術・芸能の賞には功罪があり,罪の一つは学問や芸術・芸能を賞獲り競争に成り下がらせがちであることです. それらの賞の選考結果に一喜一憂する大衆は,それらを競技と見なし,選考結果を賭博の対象にさえしているのかも知れません(それらの賞には§H(地球温上昇に立ち向かう市民運動)の大衆の愚かさについての段落で再度触れます). ちなみに,§5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)冒頭の段落に書いたように,私自身も因習的数学(数や図形や関数志向の数学)の古壺の一つに籠もって暮していた頃は,賞獲り競争ほどの水準ではないけれど,功名競争にうつつを抜かしていました. 木登りで競争すれば猿に負けるように,詰まらないことで競争すれば詰まらない奴に負けかねないのであり,「何と詰まらないことで競争していたものだ」「そんな古壺から出られて本当に良かった」とつくづく思います.
無形の役立ちについての段落には「仁智学と縁遠そうな一部学問も広く人の心の健康のための糧や癒しになって人類の生存に役立っていくかも知れない」旨も書きましたが,そういう学問にたずさわる人たちの中に芸術家のように「自分の目標は美の追求である」旨言う人がいます. 数学の先達の中にも「数学の神髄は数学美の追求である」のように言って工学部などの実用の学問をけなす人がいました. 何を隠そう私自身が,§5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)冒頭の段落に書いたように何の役立ち意識もなく因習的数学(数や図形や関数志向の数学)の古壺の一つに籠もって暮していた頃,他人〔ひと〕には言わずとも「自分は数学美を追求している」と己惚れていました. §5.3末尾の段落や§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)冒頭の段落に書いた通り「広く人の役に立とう」という広い役立ち意識を重んじる今の私はそういう美の追求を軽んじます. その学問の専門家でなければ感じ取れない美を追求しても,その美は広く人の心の健康のための糧や癒しにはならないからです. ただそれでも,美の追求の基になる美意識や美醜への感受性が高いこと自体は人類の生存に役立つ,と言うよりは,なくてはならないことだと思います. なぜなら,人類は自身の生存に適うものを美しいと感じるように進化してきたに違いないからです. 実際,人は概ね爬虫類や恐竜を美しいと感じませんが,それは人類の遠い祖先の小哺乳類が爬虫類や恐竜に生存(生命の存続)を脅かされたからでしょう. つまり,爬虫類や恐竜を醜いと,つまり自己の生存に適わぬと感じて避けるという属性を具えた祖先がより多く生存してきたからでしょう. また,人は概ね自然界の木々の緑を美しいと感じますが,それは人類の遠い祖先が森や林で生存してきたからでしょう. つまり,森や林を美しいと,つまり自己の生存に適うと感じてそこに住むという属性を具えた祖先がより多く生存してきたからでしょう. ですから人間界の物も,装飾しなければ美しくないのではなく,生存に適うように機能を磨くことでも美しくなれます(人間界について§E(経済と財貨主義)で説明します). たとえば,世界どこでも農牧地帯は美しいですが,その美はひとえに人間の生存に役立つ作物を得るという農牧の機能を磨くことから生まれました(その例: アミッシュの昔ながらの農場| ドイツの農村| フランスの現代的大規模農場| トスカナの農牧地帯| 姨捨の棚田| 八ヶ岳山麓の田園). 人間の行動の美についても同様のことが言え,それは次小節にも関わります. ちなみにアミッシュの人々は,宗教的理由で300年前の南ドイツとスイスの暮し方をできるだけ保ちながら,幸せそうに暮しています. この段落を書いた2023年の300年前と言えば奇しくもイギリスで産業革命が始まる少し前です. そして,§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘内に記したように,産業革命以降の人類の暮し方が引き起こした地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威です. ですから,人類は暮し方を変えなければなりません. どう変えなければならないか. この問の答のヒントがアミッシュの人々の暮し方の中にもあるような気がします. また,そういう暮し方が宗教的理由によることは宗教に次小節以降で説明する仁智学における役割とは別の役割のあることを示唆しています. ただ,アミッシュの人々の宗教は今となっては受け入れられません. それが§3.5で地球温上昇対策の障害である旨説明した産業・宗教・政治の反科学枢軸の第二軸を成すキリスト教原理主義に属すからです.
§5.1(科学 論理 倫理 宗教の同源)と§5.2(仁智学の発想と名の由来)で説明したように,生存のために因果律を理解しようという切実な原始の一つの知的営みから段々枝分かれして前節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)で説明したような現代の姿に変化してきたと想像される科学と論理と倫理と宗教が人類とその文明の生存のために因果律を理解しようという切実な知的営みとして再び一つになったものが仁智学です. そして,その要〔かなめ〕になるのは§4.3(因果律と倫理)で説明して§5.1で想起したように道徳に適う行ないの推測に基づく教学としての倫理です. なぜなら科学と論理は,§4.1(因果律と科学)と§4.2(因果律と論理)で説明して§5.1で想起した「因果律の法則的証拠に基づく理解」という共通の特徴上は,必ずしも倫理を伴いません. 宗教も,§4.4(因果律と宗教)で説明した因果律についての推測と祈願と甘受という本質上は,やはり必ずしも倫理を伴いません. そしてどんな人間集団であれ,然るべき倫理に導かれなければ,残虐な行為にさえ及びかねません. たとえば,§5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)の知的営みの舵取りについての段落で触れたオウム真理教を信じて論理を能〔よ〕くする高学歴者に指導された宗教団体が所属科学者の作った有毒ガスのサリンを使って1994年と1995年に松本と東京で人体実験と大規模な無差別テロを行なったりしました. その団体には宗教と論理と科学があっても倫理がなかったのでしょう. また,§5.3の舵取りなしの船出についての段落でアメリカによる広島と長崎への核爆弾の使用を「駆け込み人体実験まがいの作戦」と評しましたが,その作戦前の自国内での核実験をアメリカはTrinity Test(三組実験)と呼びました. これは恐らく§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落で説明したキリスト教のHoly Trinity(聖三位)つまり神を暗示したのであり,ですから当時のアメリカ中枢には宗教と論理と科学があっても倫理がなかったのでしょう(このことを§G.3(核倫理の対立)で再考します). いや,心底赦しがたいことに,どちらの例でも人類とその文明の生存を左右できる程の大量殺戮兵器を手に入れた己を傲岸不遜にも神のように思いなして高揚し倫理を超越してしまったのでしょう. ですから仁智学者は,何よりも§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)で説明して掲げた至高倫理に,つまり「人類とその文明の生存に役立つ行ないが道徳に適う」とする倫理に導かれた上で,科学的成果に立脚し論理的に考えることを原則としなければなりません. ただし残念ながら,科学か論理が力及ばない問題が沢山あり,その中には「科学的で論理的な証拠がないから」と手を拱〔こまね〕いていては手遅れになる問題もあります. そういう問題については,至高倫理に導かれた上でなら,特定の宗教にでなく因果律についての推測と祈願と甘受という宗教の本質に頼るのも止むを得ません. つまり,人類とその文明の生存を祈願し,そのために因果律について推測し,誰にとっても甘受に値する識見をもとうと努めるのです. そして,そういう識見を科学と論理に加味して速やかに判断をし,その速やかな伝道と実践を然るべきところに求めなければなりません. この辺に書いたことを次のように一文に整理して仁智学の規範と銘打ち引用します.
仁智学者は,「人類とその文明の生存に役立つ行ないが道徳に適う」とする至高倫理に導かれた上で科学的成果に立脚し論理的に考えることを原則としなければならないが,科学か論理が力及ばない問題が沢山あり,その中には「科学的で論理的な証拠がないから」と手を拱いていては手遅れになる問題もあり,そういう問題については,至高倫理に導かれた上でなら,特定の宗教にでなく因果律についての推測と祈願と甘受という宗教の本質に頼る(つまり,人類とその文明の生存を祈願し,そのために因果律について推測し,誰にとっても甘受に値する識見をもとうと努める)のも止むを得ず,そうして得られた識見を科学と論理に加味して速やかに判断をし,その速やかな伝道と実践を然るべきところに求めなければならない.
こういう趣旨で,仁智学を扇の骨組みにたとえるなら,倫理が要,科学と論理が太骨,宗教が細骨です. §5.2で掲げた私に仁智学を発想させた考えの中に「地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威であるせいで因果律のより正確でより高度でより豊富な理解を得ると共に速やかに判断して行動に移ることが切に望まれている現代,科学と論理と倫理と宗教は・・・生存のために因果律を理解しようという切実な知的営みとして再び一つになるべきである」と書いたことを敷衍すれば,因果律のより正確でより高度でより豊富な理解を得るのが科学と論理の役割であり,科学と論理が力及ばない場合でも速やかに判断して行動に移るよう人々を促すのが宗教の役割であり,科学と論理と宗教を人類とその文明の生存という一事に向けて束ねるのが倫理の役割なのです.
§5.1(科学 論理 倫理 宗教の同源)と§5.2(仁智学の発想と名の由来)で説明して前小節§5.7(仁智学の規範,かなめ,骨格)冒頭にも書いたように,生存のために因果律を理解しようという切実な原始の一つの知的営みから段々枝分かれして前節§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)で説明したような現代の姿に変化してきたと想像される科学と論理と倫理と宗教が人類とその文明の生存のために因果律を理解しようという切実な知的営みとして再び一つになったものが仁智学です. そして,§5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)を踏まえて§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)から§5.7までに仁智学者の役立ち意識と使命感と至高倫理と心得と規範を説明しました. それらが仁智学者を規定し,ひいては仁智学を規定します. そういう仁智学はこれから確立し伝道し実践するべき新しい知的営みですが,既存の知的営みの中に仁智学の確立や伝道や実践に貢献し得るものが沢山あります. その第一に挙げるべきは§3.5(神,科学,宗教)で生命界の過去・現在・未来を理解するための科学と説明して§F(生命界学関連情報源)でより詳しく説明する生命界学です. なぜなら,§5.4で説明した通り仁智学者の役立ち意識と使命感が「人類の生存に役立つ」と言い表され,§5.6(「人類の生存に役立つ」を巡って)で説明して掲げた人類と生命界についての洞察によれば人類の生存には生命界の持続が必要ですから,生命界学が「人類とその文明の生存に役立つ行ないが道徳に適う」とする至高倫理に導かれて発展すれば,何が仁智学の確立や伝道や実践に必要か教えてくれるに違いないからです. いや,そういう発展を待たなくても今でも,そういう教えの一つを生命界史学(生命界の過去を理解するための科学)から汲み取れます. その一部である古生物学は,これまで誕生した生物種がほとんど何らかの原因で滅んだことを示し,生物種の生存が困難であることを暗示します. そして,序文で人類の原点と銘打って掲げた通り人類は生物種の一つです. ですから,古生物学が暗示する生物種の生存の困難さは,人類の生存の困難さを暗示しつつ,「最善を目指して行動する」という意味の理想主義の中でも次の意味の抗現実的理想主義が仁智学の確立や伝道や実践に必要だという重要なことを教えてくれているのです.
最善を目指すことが困難であるという現実に挫〔くじ〕けたり投げ遣りになったりせずに知性の可能性を信じて最善を目指し行動する.
こういう理想主義があったからこそ人類は困難を克服して知的な発見や創造を色々為し得たのであり,それが仁智学の確立と伝道と実践にも必要です. 「現実に即して行動する」という意味の現実主義の中でも,理想主義すべてに対立する「最善を目指すことが困難であるという現実に即して最善をさておいたり諦めたりして次善を甘受する」という意味の次善甘受現実主義は仁智学では論外です. なぜなら,仁智学にとっての,いや人類にとっての最善は人類の生存であり,それ以外の次善なぞ到底甘受できないからです. §5.5(「人類とその文明の生存」を巡って)の生物進化の現在についての段落で大気・土壌・水系・海の汚染やオゾン層毀損や地球温上昇などの始原的な生命界毀損や,それによる地表資源(水資源・農牧地・漁場・森林・居住適地など)の欠乏や人間の健康被害の増加や多様な生物種の絶滅危惧種化に触れました. 特に地球温上昇は§3.5で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘内に記した通り近未来の人類の生存への脅威です. それら生命界毀損についての既存科学も,もちろん生命界学に分類され,一部が生命界史学と重なります. その重なり部分はもちろん重要ですが,生命界史学と重ならない部分すなわち生命界毀損の現在・未来の理解と,その理解の伝道と,その理解に基づいて生命界毀損を抑制するという実践がさらに重要です. 中でも重要なのは,IPCC(Intergovernmental panel on climate change,気候変動に関する政府間審査団)に見られるような,地球温上昇の未来予測や抑制のための知的営みです(気候変動と地球温上昇の関係についても§3.5の上記警鐘についての段落で説明しました). 特に,地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威である訳を§3.5で説明する中で掲げて敷衍し§4.1(因果律と科学)でさらに敷衍した大略「今のままでは遠からず地球温が暴昇して地球が金星化する」旨の金星化予想の再検証や定説と対策の確立やその対策の実践が焦眉の急です. 近年の世界的異常気象(酷暑や干ばつや豪雨や超台風)が地球温の暴昇の始まりを告げているのでないことを,そして手遅れにならないことを,それこそ神に祈ります. 「手遅れ」と共に「神」「祈り」という宗教的言葉を持ち出したのは,§5.7で掲げて下に再掲する仁智学の規範の下線部のように,地球温上昇の問題が「科学的で論理的な証拠がないから」と手を拱いていては手遅れになりそうな問題であって因果律についての推測と祈願と甘受という宗教の本質に頼る(つまり,人類とその文明の生存を祈願し,そのために因果律について推測し,誰にとっても甘受に値する識見をもとうと努める)のも止むを得ないからです.
仁智学者は,「人類とその文明の生存に役立つ行ないが道徳に適う」とする至高倫理に導かれた上で科学的成果に立脚し論理的に考えることを原則としなければならないが,科学か論理が力及ばない問題が沢山あり,その中には「科学的で論理的な証拠がないから」と手を拱いていては手遅れになる問題もあり,そういう問題については,至高倫理に導かれた上でなら,特定の宗教にでなく因果律についての推測と祈願と甘受という宗教の本質に頼るのも止むを得ず,そうして得られた識見を科学と論理に加味して速やかに判断をし,その速やかな伝道と実践を然るべきところに求めなければならない.
このことについて§G.2(価値観の対立)の反科学行動についての段落で引用するニュージーランドの地球温上昇担当大臣ジェイムズ・ショウの言を借りて付け加えれば,「地球温上昇が本当に起きているか否か」とか,「それは人為に起因するか否か」とか,「それは悪いことか否か」とか,「それについて何かするべきか否か」とかの争論が決着するまで地球温上昇対策を控えるなら,決着するのは恐らく地球温の暴昇が始まってからのことになるでしょうし,それからでは何をしても手遅れであり,そういう争論で世界は既に何十年も失っています. §3.5の金星化予想についての段落で触れて§G.1(危機感の対立)により詳しく書くように,「原子力発電所の重大事故は起きるか否か」という何十年も続いた争論は2011年の東日本大地震で津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所で重大事故が起きて決着しました. 同じく§G.1により詳しく書くように,その地震で津波が来る前に大川小学校の校庭で教員たちが50分間続けた「近くの小山に逃げるべきか否か」という争論は学童教員84人が津波に呑まれて亡くなり決着しました. この類のことをなくさなければなりません. 政治家が用いることの多い「evidence〔エヴィデンス〕(証拠)に基づいて行動する」旨の言説は,わざとらしく英語を使って得意がるかこけ脅しをするかのような浅はかさはさておいても,十分な証拠を得る能力のある場合にしか許されず,ですから大抵は行動しない口実か言い訳にしかなりません.
なお,§3.5(神,科学,宗教)で触れたように,プロテスタント圏の現代アメリカのキリスト教原理主義者たちが一部科学を排撃しています. 特に§3.5で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘内の「地球温上昇は18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因する」旨の気候学者の知見を否定しています. 彼らは仁智学も排撃するでしょう. 仁智学は,前小節§5.7(仁智学の規範,かなめ,骨格)で掲げて前段落にも掲げた仁智学の規範内に書いた通り科学的成果に立脚することを原則の一つとする上に,これまでの説明が示す通り§3.2(神と全能の概念)で説明して掲げた「因果律を支配する法則群」という神の定義に由来し,それがキリスト教の神の観念と違うからです. 彼らと同じくキリスト教に属しながら対照的なのがカトリックです. プロテスタントでは教派・教会が割拠してそれらの指導者が自ずと玉石混交であるのと違い,カトリックには総本山の教皇庁があり,その長である教皇は,世界中の聖職者から互選されるだけあって,ひとかどの人物と目されます. 特に現教皇フランシスコは,かねてより地球温上昇などの生命界毀損の重大性を刊行物で説いており,それをアメリカの大統領として会見に訪れたドナルド・トランプに示しつつ,§3.5に書いたようにトランプが恐らく政治的野心で産業・宗教・政治の反科学枢軸の第三軸を成して地球温上昇対策に後ろ向きの姿勢をとるのを改めるよう諭〔さと〕しました. これは仁智学の伝道への宗教者による貢献の嚆矢と見なせるでしょう. また,教皇庁は科学アカデミー(Pontifical Academy of Sciences)を主宰してきました. しかもそれは,信条に囚われず,プロテスタント圏の科学者も仏教儒教圏の京都大学教授 山中伸弥(iPS細胞の作製者)も会員に選んでいます. それは,科学と宗教の調和や宗教同士の調和を目指す仁智学の精神に適っていますから,仁智学の確立や伝道に是非生かしてもらいたいと思います. なお,母論文はこの科学アカデミーにも送ってあります. ただ母論文は,暗にカトリックにも「因果律を支配する法則群を神と定義せよ」と迫っているので,真理の探究を本分とする科学者会員はともかく,イエス・キリストを神とする教団の維持発展を使命とする聖職者会員は受け入れないでしょう. 伝統的な宗教には限界もあるのです.
仁智学の確立や伝道や実践に貢献し得る既存の知的営みの第二に挙げるべきは国連(United Nations)の活動です. 国連は第二次大戦の惨禍を省みて国際平和(国家間の戦争がない状態)の維持を主題に据えて設立された国際機関(国家を構成単位とする機関)ですが,国際平和は重要であるにしても人類とその文明の生存のための必要条件の一つに過ぎず,国際問題(国家間の問題)の調整を主題に据える限り国家エゴ(国家的利己主義)の衝突の場に堕しがちです. 実際,第一次大戦の惨禍を省みて同趣旨で設立された国際連盟は国家エゴの衝突のせいで無力化して第二次大戦を防げませんでした. 国連の安全保障理事会も五常任理事国(アメリカ,イギリス,フランス,中国,ロシア)のエゴが衝突して拒否権を使い合うせいで無力の場合が多くあります. 国連は,人類とその文明の生存を主題に据えた国際機関へと昇華させるべきであり,もしもそうできれば,国際平和の維持だけでなく仁智学の確立と伝道と実践にも大きな貢献ができるでしょう. 国連は既に前々段落のIPCCの母体のUNEP(United Nations Environment Programme,国連環境計画)とWMO(World Meteorological Organization,世界気象機関)などの専門機関を設けることで実質的にそういう昇華に向かって動き出しています. しかし,そういう昇華の公式の第一歩として国連憲章の改定が必要です. 日本の国も,国連のそういう昇華のために力を尽くせば,各国のエゴを遠回しにだけれど大義名分をもって批判でき,国際社会(国家を構成単位とする集合体)で重きを成すことができ,インド・ブラジル・ドイツと共に掲げている国連安全保障理事会の常任理事国入りという目標に近付くのにも役立つでしょう. ただし私自身は,地理的公平性や国の将来性を考えれば,ドイツや日本には常任理事国入りという特典は相応しくないと思います. なお,安全保障理事会の改革については,たとえば拒否権の効力を半分にする方法が考えられます. もしもそうできれば,たとえば§5.5(「人類とその文明の生存」を巡って)のイースター島の伝承についての段落で触れたロシアによるウクライナへの軍事侵攻を止めさせるための提案は中国が拒否権を使わなければ恐らく可決されるでしょう. また,拒否権を廃止して常任理事国の賛成反対の票の効力を何倍かにする方法も考えられます. とにかく,一国の反対で提案が葬り去られるという拒否権制度は,投票という制度にそぐわないので,なくさなければなりません. ちなみに,日本はG7(Group of Seven,アメリカ・カナダ・イギリス・ドイツ・フランス・イタリア・日本の七国)の一員としてロシアに経済制裁をしてウクライナへの軍事侵攻を止めさせる道を選びましたが,私は「ヨーロッパから離れているという折角の地の利を捨ててヨーロッパの戦争に首を突っ込み過ぎ日本に危険を招き寄せることにならないか」と不安です. 軍国期の日本が中国などを武力侵略して国際社会から経済制裁を受け対外交渉も行き詰まった挙句に制裁を主導したアメリカの軍事基地に先制的武力攻撃をして太平洋戦争を引き起こし国内外に惨禍をもたらすに至ったという先例があり,ロシアへの制裁を主導しているアメリカの軍事基地が日本にあってロシアが「核兵器使用」や「第三次大戦」をちらつかせ,一次二次の大戦はヨーロッパが発火点だからです. 「現代のロシアは軍国期の日本ほど教条的でも向こう見ずでもない」旨の確証でもあるのでしょうか(関連説明が§3.8(擬人化された神の意志と営為)末尾の神の顕現についての段落にありました). The Telegraphの2022年9月16日付け署名付き記事Narendra Modi's admonishment for Vladimir Putin: 'I told you this was not an era for war'(ナレンドラ・モディのウラジミール・プーチンへの説諭「今は戦争の時代でないとお教えしました」)はインドが選んだ道を示唆しています. インドは伝統的にロシアの友好国ですが,インド首相ナレンドラ・モディはロシア大統領ウラジミール・プーチンとのテレビ放送されている会見で「私は今が戦争の時代でないと知っています.貴方に電話でそう申し上げてあります」と言い放ちました. プーチンの反応などより詳しくはその記事をご覧ください. ただし,現代でも戦争に訴えるような国であるロシアの友好国であることはインドにとって不名誉なことです. 他方,日本がG7の一員であることは「日本が先進国の一員でありそう認められている証〔あかし〕」として名誉に思う人が多いでしょう. しかし実は,むしろ不名誉なことと考えるべきです. なぜなら,§G.2(価値観の対立)の地球温上昇問題の現実についての段落で説明するように,G7の国々は§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘内に記した通り地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威であることについて一番に責められて賤進国と呼ばれるべき不名誉な国々だからです. ですから尚更,日本がG7の一員としてロシアと対決することが良いこととは思えませんし,まして,もしも日本政府がG7の威を借りて名誉ある地位に立とうとしているのなら,「それは見当違いだ」と言わざるを得ません. なお,この段落で「国際」の付く言葉「国際平和」「国際機関」「国際問題」「国際社会」の説明を括弧の中に書きましたが,その理由は付記1(憲法第9条の諸問題)冒頭で説明します.
仁智学の確立や伝道や実践に貢献し得る既存の知的営みはもっとありますが,後は御自分でお考えください. ただ,その最後に挙げるべきは宇宙(space)の研究です. そのさらなる積み上げは生活圏を宇宙に広げて生存するという遠い未来の望みのためや小天体の地球衝突などの宇宙から迫り来る危険を予知して避けるという僅かな可能性のためになら必要でしょう. そういう研究は太陽系を主にしたものになります. たとえば,2022年9月にアメリカが探査機を太陽系の小惑星にぶつけて軌道を変える実験を始め,そういう方法は現在は遠くにある小惑星の差し迫っていない将来の地球衝突を避けるには有効でしょう. 惑星と呼んでも,字義通りの「惑い動く星」という意味の星ではなく,軌道が判明している既知の星ですから(関連説明が§4.1(因果律と科学)にありました). しかし,惑星として認識されていない小天体は現在のところ気が付いたら既に地球の近くに来ていたり通り過ぎていたりということもあり,そういう発見の遅れた小天体の地球衝突を避ける最後の手段として核爆弾を小天体に浴びせて破壊したり軌道を変えたりすることが考えられ,そのためには核爆弾を国連管理下にでも保持することが必要であり,そのためにも上で触れたような国連の昇華が必要です. 人類を滅ぼしかねない核爆弾で人類を救える可能性があるのですから,核問題も単純でありません.
前小節§5.8(仁智学と既存の知的営み)冒頭に書いた通り仁智学者は§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)から§5.7(仁智学の規範,かなめ,骨格)までに説明した役立ち意識と使命感と至高倫理と心得と規範によって規定されますから,それらに導かれ従って自己形成することになります. そして,それこそが人類の一員として至高の自己形成の仕方であると私は思います. ただしもちろん,私は誰に対しても「仁智学者になれ」と言うのではありません. 私自身も残念ながら老人となった今からでは仁智学者になれませんから,§5.2(仁智学の発想と名の由来)末尾に書いたように,母論文では仁智学を提起したのみで仁智学の確立は有志に負託したのです. ですから私は,もしも仁智学の確立に力を尽くす人が,特に主導者の役割を演じる人が現れたら,そういう人こそを尊敬し,そういう人の識見こそを信頼することになるでしょう. そして誰にとっても,そういう人こそが尊敬に値し,そういう人の識見こそが信頼に値します(これが§3.3(古来の神の観念との関係)末尾で予告した「誰にとっても尊敬や信頼に値するもの」の説明です). そういう人こそが尊敬に値すると言ったのは,仁智学の規範に従って「人類とその文明の生存に役立つ行ないが道徳に適う」とする至高倫理に導かれる仁智学者を高潔と思うからです. そういう人の識見こそが信頼に値すると言ったのは,その規範に従って科学的成果に立脚し論理的に考えることを原則とし,科学か論理が力及ばない上に「科学的で論理的な証拠がないから」と手を拱いていては手遅れになる問題についてだけ止むを得ず因果律についての推測と祈願と甘受という宗教の本質にも頼る仁智学者を誠実と思うからです. 私たちは,仁智学者にならないのなら,人類とその文明の生存への脅威に仁智学者ともども立ち向かうために,仁智学者の識見を信頼し伝道し実践するべきです. §A(祖論文と母論文の概要)に記した「科学と論理と倫理と宗教を調和させて人類がその知性を進化させつつ生存していくための道を探る仁智学(eusophy)こそが為すべき学問であると共に信頼し伝道し実践するべき教えである」との究極の展望にはこういう意味合いがあったのです.
人類とその文明の生存への道を探ると共に次節§6(人は何を為すべきか__究極の悟りと救い)で説明するように「人は何を為すべきか」という問の答につながる仁智学は,本来どの時代においても,人類にとっても個々人にとっても切実ですが,取り分け§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘内に記した通り地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威である現代において然りです. そこで折に触れて仁智学を
人類にとっても個々人にとっても切実な新しい知的営み,つまり「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を念頭に置いて人類の生存への道を探ると共に「人は何を為すべきか」という問の答につながる知的営み
旨説明しているのです. なお,§1(知性,宇宙,神)を一部正さなければなりません. そこに「仁智学のような知的営みが人類にとっても個々人にとっても切実なものと認識されて提起されたことは人類にとって幸いの極みである」旨を書きましたが,「幸いの極みである」が間違いでした. 地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威であるせいで仁智学が取り分け切実だという現代の人類の境涯は不幸の極みなのですから. ただ,この不幸は物質的なものです. 精神的高みに上ることで得られる幸福への道は残されています. 人間精神は地球温上昇への危機感が十分か否かに応じて高みと低みへ分け導かれ,地球温上昇はその分かれ目に立てられた道標でもあるのです. 実際,地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威であるという危機感を十分にもった私たちは,たとえば,§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)に書いたように,古代ギリシャ・ローマの哲学者が考え始めて西洋の哲学者や宗教家たちが考え続けてきた「至高善とは何か」という問に即答できるという精神的高みには既に上れています. そして,精神的高みに上ることで得られる幸福は次節§6で説明する人間的幸福の半面を成す自らを知的に成長させることで得られる幸福と相通じます.
前節§5(仁智学_科学 論理 倫理 宗教の調和)まで縷々〔るる〕説明した次第で,至高倫理に導かれて人類とその文明の生存に貢献することこそが人として為すべきことであり,そういう生存の道を探る仁智学という新しい知的営みこそが人類にとっても個々人にとっても切実な学問であり,その速やかな確立と伝道と実践が切に望まれます. ですから,もし貴方が知力に秀でた学者なら,どうか仁智学の確立に参画してください. もし貴方が学力のある学生なら,どうか仁智学につながる学問の道に進んでください. もし貴方が指導力や実行力のある人なら,どうか仁智学の伝道や実践のための活動をしてください. もし貴方が政治力や経済力や影響力のある人なら,どうかそういう学問や活動を支援してください. そして何より素晴らしいことに,特別な力がなくても,「貢献!」と奮い立てなくても,自らの人間的幸福を追求すると共に現在や未来の人々の人間的幸福の追求に役立とうとするうちに自ずと人類とその文明の生存に直接に貢献できます. 「人間的幸福」の意味は§1(知性,宇宙,神)で人類の本質についての洞察「人類は知性を本質とする生物種である」を掲げたことと§C.1(生物と生命)で説明する生物の本性が暗示しています. つまり,家庭や学校や職場でしっかり学んで自らを知的に成長させ,家庭を作って子を生〔な〕し親となり,学んだ知識を子に伝えつつ育て上げることで得られる幸福が人間的幸福です(関連説明が§D(病障害者への偏見)にあります). 貴方もどうかそういう幸福を追求して暮すと共に職業や奉仕を通じて現在や未来の人々のそういう暮しに役立ってください. 沢山の人がそういうようにして知識を継承しつつ世代から世代へと連綿とつなげることこそが人類とその文明の生存なのですから.
§5.8(仁智学と既存の知的営み)の国連の活動についての段落で「国際」の付く言葉「国際平和」「国際機関」「国際問題」「国際社会」の説明を括弧の中に書きましたが,それは「国際」の付く言葉が往々に誤解釈されるからです. 中でも由々しいのが,現昭和憲法第9条第一項の「国権の発動たる戦争と,武力による威嚇又は武力の行使は,国際紛争を解決する手段としては,永久にこれを放棄する」というくだりの中の「国際紛争」の誤解釈です. このくだりは中国やアメリカとの先の戦争の惨禍を省みて定められましたから,この「国際紛争」は「国家間の紛争」を意味するでしょう. これは,現憲法がその戦争で日本を負かして占領したアメリカが提示した原案に沿って出来て「国際」の原語internationalの字義がinter-nation-al(間・国家・の)なので,むしろ当然です. ところが現在はともかく以前は,これが「国外勢力との紛争」とか「国外での紛争」とかと誤解釈され,そのせいで論争が色々起きました. たとえば「イラク戦争後に復興支援のためにイラクに派遣する自衛隊に自衛のための武力行使を許して良いか」とか「アラビア海などの海賊から日本商船を守るのに自衛艦を派遣して良いか」とかの論争です. しかし,海賊はどの国を代表しているのでもない武装犯罪集団ですし,論争時には,イラクのサダム・フセイン政権は既に崩壊していたので,イラクで攻撃してくるのはイラクを代表しているのでない武装集団でした. 国家を代表していない集団との紛争は,たとえその集団が他国人から成りその紛争が国外で起きても,国家間の紛争ではありませんから,現憲法第9条第一項の上記のくだりと絡めるのは誤りです. そもそも,そういう生存(生命の存続)を脅かされる状況で自衛行為をためらうのは人が生物として本来もっている生存本能に反して不条理です(生存本能と不条理についての説明が§C.2と§2.0(文明と情報共有)にあります). なお,国際法(国際社会の条約や慣習に基づく規律)が国の自衛を尊重するべき固有の権利としており,それがなぜ固有の権利なのか,それが国個別の自衛だけでなく国の集団の自衛(いわゆる集団自衛)まで含むのか自ずと問われますが,ここの「固有の権利」は,「固有」の字義が「固〔もと〕より有する」つまり「本来もっている」ですから,「人が生物として本来もっている生存本能に則した権利」と解するべきで,そう解するなら,国個別の自衛が実は国籍法で結ばれた人の集団の自衛ですから,それを固有の権利とするなら,条約で結ばれた国の集団の自衛も固有の権利とするべきです. さらには,国を持てなくても文化を含めた遺伝的形質で結ばれた人の集団としての民族の自衛も固有の権利とするべきです(文化を遺伝的形質に含めることについても§2.0で説明しました). なぜなら,クルド人やチベット人やチェチェン人やロヒンギャやロマニ(Romani,ジプシー)やアメリカインディアンなど,色々な民族が世界各国に取り込まれたり世界各国から追い出されたり難民になったりしており,日本にも朝鮮や琉球やアイヌの人たちが取り込まれており,追い出されたり難民になったりした民族はもちろんのこと,取り込まれた民族も取り込んだ国から迫害や差別を受けがちだからです. たとえば,アフリカの色々な民族が,奴隷として主に南北アメリカ諸国に取り込まれ,当然のことに迫害や差別を受け,差別は奴隷でなくなった今もアメリカなどで続いています. ユダヤ人は,パレスチナの地に持っていた古代イスラエル王国が滅んで後国を持てないでいた二千余年間ナチス・ドイツによる大虐殺に象徴されるように世界各国で迫害や差別を受け,他方で第二次大戦後にパレスチナに現代イスラエルを建国した際や以後に国歌の美しい旋律と裏腹にパレスチナ人を追い出したり難民にならせたり取り込んで迫害や差別を加えたりしており,そのせいで武力紛争が続いています. それを収める責任は第一次二次大戦でのドイツとの戦いにユダヤ人の経済協力を得た見返りに現代イスラエルの建国に協力してパレスチナ人の自衛権を蔑〔ないがし〕ろにしたままでいるアメリカやイギリスにもあります. 琉球人は父祖の地である沖縄の島に在日アメリカ軍や自衛隊の基地が多いことを差別と感じているでしょう. ただ,政治家のするように地政的観点に立てば,沖縄が日本に取り込まれていなかったら,中国に取り込まれて基地の島にされていたと考えられます. 中国が台湾や尖閣諸島や南沙諸島の領有を巡ってアメリカや日本や東南アジア諸国との溝を深めている今なら尚更です.
なお,第9条第一項の上記のくだり「国権の発動たる戦争と,武力による威嚇又は武力の行使は,国際紛争を解決する手段としては,永久にこれを放棄する」は他国の武力先制(先制的武力攻撃)で始まる紛争に武力で対処することを禁じてはいないと解釈できます. なぜなら,軍国期の日本が中国などを武力侵略して国際社会から経済制裁を受け対外交渉も行き詰まった挙句に制裁を主導したアメリカなどに武力先制と宣戦布告をして太平洋戦争を引き起こし国内外に惨禍をもたらすに至ったことへの反省とその戦争で日本を負かして占領したアメリカの指導の下で現憲法が定められたという経緯を考え合わせれば(関連説明が§3.8(擬人化された神の意志と営為)末尾の神の顕現についての段落にありました),このくだりの中の「国際紛争」は「経済制裁や対外交渉の行き詰まりなどの非武力の紛争」を意味し「他国の武力先制で始まる紛争」を意味しないと解釈できるからです. 第9条第二項「前項の目的を達するため,陸海空軍その他の戦力は,これを保持しない.国の交戦権は,これを認めない」の前半も,戦力(戦争を行なう力)と武力(武器を用いる力)を区別し,第一項の「国権の発動たる戦争」すなわち「国の交戦権(宣戦布告やそれに代わる武力先制をする権限)を発動して自ら始める戦争」のために戦力を保持することを禁じ,他国の武力先制で始まる紛争に武力で対処することのために武力を保持することは禁じていないと解釈できます. 第9条をこう解釈して「自衛」の意味を前段落が暗示するものとは別に上記下線部のように解釈すれば,自衛隊の存在も自衛行為も合憲となります. 是非そう解釈し,人が生物として本来もっている生存本能に反して自衛行為をためらうという不条理や錯誤をなくさなければなりません. §5.5(「人類とその文明の生存」を巡って)のイースター島の伝承についての段落で触れたロシアによるウクライナへの軍事侵攻が示す通り国際社会(国家を構成単位とする集合体)が現在でも人間社会(人間を構成単位とする集合体)と違って暴力による威嚇や暴力の行使がまかり通る社会であり,日本の国も軍国期に他国を武力侵略したり他国に宣戦布告や武力先制をしたりしたので,他国が将来日本の国に対してそのようにすることも十分あり得ることであり,そういう時の自衛行為にためらいが少しでもあってはいけません.
なお,「自衛」の上記解釈では「武力で対処する」の意味が問題になります. それを「他国の武力先制で被害が実際に発生してから反撃する」と解釈すれば,国民や国土を守り切れません. しかし,それを拡大解釈して他国の武力先制を未然に防ぐための武力行動も容認すれば,そういう行動がその国からは武力先制やその準備に見え,その国との武力紛争の始まりを早めかねません. そう考えると,やはり他国の武力先制で被害が実際に発生してから反撃するのが良いように思われます. しかし,他国の武力先制での被害が多少でなく壊滅的であれば,もはや反撃できません. そう考えると,やはり他国の武力先制を未然に防ぐための武力行動も容認するのが良いように思われます. 「・・・しかし・・・やはり・・・しかし・・・やはり・・・」 こういう堂々巡りやイタチごっこを続ける訳にはいきません. 結局,取り返しの付かない被害につながる可能性のより小さい方策を状況に応じて選ぶという原則に従うしかないように思われます.
なお,始まった戦争はどちらが武力先制したかに関わりなく武力に優る側が勝ちます. 武力で劣れば負けが必定で自衛も何もできません. たとえば,他国が日本領土へのミサイル攻撃能力を持つのに日本が他国領土へのミサイル攻撃能力を持たなければ,ミサイル攻撃を迎撃だけで防ぐのは難しいので,日本の負けが必定です. 現在は他国領土へのミサイル攻撃を安全保障条約による軍事同盟国アメリカが代行するとしても,アメリカの政情を見るまでもなく,どんな同盟も盤石永遠でありません. ですから,「武力先制が禁じられているから他国領土へのミサイル攻撃能力を持つべきでない」の類の論も人が生物として本来もっている生存本能に反して自衛行為をためらうという不条理や錯誤の一つです.
なお,他国領土へのミサイル攻撃能力を含め,武力を持つことと使うことは違います. 実際,核兵器を持つ国は九つ程ありますが,使ったのは1945年のアメリカだけです. また,武力を持つ国は沢山ありますが,多くは武力を使わないよう努めています. しかし,武力について論議する日本人の中には「武力を持つことと使うことは違う」という認識のない人が多いように感じます. たとえば,「武力を持てば,いずれそれを他国への武力先制や武力侵略に使うことになる」のように言って武力を持つことに反対する人がいます. それは日本が「持っているものは使わなくては意味がない」という乗りで武力先制や武力侵略をしかねない国と思われているからかも知れません. 確かに,アメリカ・ロシア・中国・朝鮮という周囲の国すべてに戦争や侵略を仕掛けていた軍国期の日本はそういう乗りの国だったでしょうし(その乗り関わる説明が§J(関連する人間界史表)にあります),「宝の持ち腐れ」という古くからの寸言はそういう乗りの現れかも知れません. しかし,日本が今でもそういう乗りの国だとは思えません. 警察署や消防署は活動しないで済むのが理想ですが現実には必要です. それと同様に,国の武力は使わないで済むのが理想ですが現実には必要です.
以上,「国民や国土を他国の武力攻撃や武力侵略から守るにはどうしたら良いか」という国の対外自衛の観点から第9条の解釈を色々提言しました. 同じ観点に立って「解釈での遣り繰りはもう無理」と思う人は第9条を然るべく改定することに賛成するべきです. ただし,第9条の解釈や改定の際に足を置くべきもう一つの観点があります. 上の段落で戦争への反省に触れました. 毎年の終戦記念日8月15日の前後に「二度と戦争してはいけない」とかの国民の反省の言葉が報道されます. 下に引用する日本国憲法前文にも「再び戦争の惨禍が起ることのないやう」という似たくだりがあります. しかし実は,日本国民は戦争を反省していません. なぜなら,軍国期の日本は何度も戦争しており,それなのに「再び戦争・・・」「二度と戦争・・・」と書いたり語ったり報道したりするのは,直近のアメリカとの戦争だけを反省し,それと同時かそれより前の中華民国や社会主義革命後内戦時のロシアや第一次大戦時のドイツ帝国やロマノフ朝のロシアや清朝の中国との戦争は反省していないからでしょう(それら戦争に関わる説明が§J(関連する人間界史表)にあります). アメリカに降伏した日を終戦記念日と呼ぶのは,アメリカとの戦争も内心では反省しているのではなく敗戦を残念がっているからでしょう. つまり,アメリカに大敗を喫して国内に惨禍をもたらした戦争を残念がり,それまでの勝利したか惨禍は交戦相手国内にしかなかった戦争は反省せず,むしろ肯定し,ロマノフ朝のロシアとの戦争で戦死者が多数だったのに賠償金が取れなかったことに怒る国民を宥めるために遠隔のヨーロッパ大戦(第一次大戦)に参戦して東アジアと南洋のドイツ帝国領を攻略したり革命後内戦時のロシア僻領シベリアの土地を狙って軍事侵攻したり満州侵略に固執したりした挙句に中華民国やアメリカとの戦争を始める羽目になったのでしょう. 二集団間の戦争は相手集団から事物を獲得する手段であり,本来自集団にあるべき事物たとえば自集団の独立を獲得するための戦争を肯定するのは当然でも,そうでない事物を獲得するための戦争を肯定するのは,強盗を肯定するようなことです. 軍国期の戦争はどれも本来自国にあるべきでない事物を獲得するための戦争でした. 「再び戦争・・・」「二度と戦争・・・」と書いたり語ったり報道したりして「アメリカとの戦争だけの反省」を暗示してしまうのは正に「語るに落ちる」の好例です. 反省するべきはそれら戦争すべてを生んだ軍国主義(軍事行動を国際問題解決の主要手段とする考え方)です. ですから,第9条の解釈や改定の際には「軍国主義との訣別」「国の対外自衛」という二つの観点に足を置くべきなのです. いや,第9条のある第二章が「戦争放棄」と題して第9条一条しか含まないことと国の存立には国際関係(国家間の関係)も重要なのにそれについての章が現憲法にないことがおかしいと思います. 第二章は「国際関係」と題して第一条「平和主義」と第二条「国の対外自衛」の二条に分け,その二条間の前段落までに暗示したような相反をなくすために第一条の主旨を「軍国主義との決別」として第二条の主旨を「第一条の定めに関わらず,国の対外自衛のために必要なら軍事行動をとる」とするべきです. また,第一章を「天皇」としたのもおかしいと思います. そうしたのは恐らく太平洋戦争以前の天皇の神格化を未だ引きずっていたからです(天皇の神格化を§3.8(擬人化された神の意志と営為)の神の顕現についての段落で説明しました). 第9条が当然ながら出出しで「日本国民は,正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し」と国際平和を強調し,次に引用する日本国憲法前文が下線部の周辺が示すように国際平和を二重点の一つとし,もう一つの重点の国民主権を始めとする国内専一の規定が第一章と第三章以降ですから,前文に続く第一章は国際と国内にまたがる「国際関係」に変えて「天皇」は第二章にするべきです. いや,「天皇」の章の内容について§G.1(危機感の対立)の皇家の人たちの自由権についての段落でする提言の趣旨と前文の「国民主権」という重点によれば「天皇」は第三章「国民の権利及び義務」の後ろにするのが適切です.
【日本国憲法前文】 日本国民は,正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し,われらとわれらの子孫のために,諸国民との協和による成果と,わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し,政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し,ここに主権が国民に存することを宣言し,この憲法を確定する. そもそも国政は,国民の厳粛な信託によるものであつて,その権威は国民に由来し,その権力は国民の代表者がこれを行使し,その福利は国民がこれを享受する.これは人類普遍の原理であり,この憲法は,かかる原理に基くものである. われらは,これに反する一切の憲法,法令及び詔勅を排除する. 日本国民は,恒久の平和を念願し,人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて,平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して,われらの安全と生存を保持しようと決意した. われらは,平和を維持し,専制と隷従,圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において,名誉ある地位を占めたいと思ふ. われらは,全世界の国民が,ひとしく恐怖と欠乏から免かれ,平和のうちに生存する権利を有することを確認する. われらは,いづれの国家も,自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて,政治道徳の法則は,普遍的なものであり,この法則に従ふことは,自国の主権を維持し,他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる. 日本国民は,国家の名誉にかけ,全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ.
この憲法前文でも他所でも「平和」に意味が二通りあることに注意しなければなりません. 国際平和つまり国際社会(国家を構成単位とする集合体)における平和と人間社会(人間を構成単位とする集合体)における平和です. 後者は人間同士が穏やかな感情をもち合うことを意味します. しかし,国家は擬人化されることがあっても本当の人間でありませんから,国家の感情というものは存在しません. 国民感情は国民の多様な感情の統計に過ぎません. ですから,上記下線部の「人間」を「国家」に変えてはおかしな表現になります. そこで,厳密でなければならない国際法(国際社会の条約や慣習に基づく規律)では国際平和は§5.8(仁智学と既存の知的営み)の国連の活動についての段落に書いた通り「国家間の戦争がない状態」と規定しなければなりません. Weblio英和和英辞書によれば,平和も国家間の戦争を止めることを意味する和平や講和もpeaceと表現され,in peace and warは「平時にも戦時にも」を意味してpeaceをwar(戦争)と対立させ,peacenikは「反戦運動家」を意味し,peaceful(平和を好む)とwarlike(好戦的)が対義語であり,peaceful use of atomic power(原子力の平和利用)は原子力の戦争以外への利用を意味します. ロシアの文豪トルストイのвойна и мир(戦争と平和)もмир(平和)とвойна(戦争)を対立させています. このことから察するに,§5.5(「人類とその文明の生存」を巡って)のイースター島の伝承についての段落に「ヨーロッパは二つの大戦の発火点となったことが象徴するように昔から限られた地表資源を巡る戦争の巣である」旨書いたように戦争が絶えなかったヨーロッパの精神文化では諜報や係争地や貿易戦争のせいで国家同士が穏やな関係でなくても本当の戦争にならなければ平和とされたのでしょうし,そういう文化がヨーロッパ主導で出来た国際法の根底にあったのでしょう(文化について§2.0(文明と情報共有)で説明しました). 「平和」と同様の事情が「尊敬」「信頼」「友情」など人間精神に関わる語すべてについてもあるでしょう(関連説明が§G.1(危機感の対立)の極についての段落末尾にあります). それで思い出しましたが,日本嫌いと噂のアメリカの要人が「日本の国は東アジアに友人がない」旨言ったことがあります. 友人(friend)で同盟国(ally)を意味したとしても,「国」と「人」を混用する詭弁で日本を貶める意図が透けて見えます. なぜなら,遺憾なことに人間社会では友人のない人が貶められがちであっても,国際社会では同盟国のない国が貶められる理由はなく,実際,世界では非同盟運動(Non-Aligned Movement)が大勢力だからです. ただ,「日本の国は東アジアに友人がない」が「日本は軍国期に侵略したせいで東アジア諸国とうまくいっていない」という意味なら当を得ています.
なお,第9条第一項は国際紛争には触れても国内紛争には触れていません. それは「武力による威嚇又は武力の行使は,国内紛争を解決する手段としては,当面はこれを放棄しない」を暗示するともとれ,これは民主主義国の憲法としては深刻な欠陥です. なぜなら,国を守るにしても,§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)冒頭の段落に書いたように国に国民や国体や政府などの側面があるため,1980年の韓国の光州事件や1989年の中国の天安門事件や2021年のミャンマーの軍クーデター後のように,世界では政府が国体や自らを国民による非武力の糾弾から守るために警察ではなく軍隊に命じて非武装の国民に対して武力を行使させたり武力で威嚇させたりして民主主義を否定する事が珍しくなく,日本でも軍国期に五・一五事件などの軍人の反乱を背景にした軍閥による威嚇が議会政治を委縮させており(関連説明が§3.8(擬人化された神の意志と営為)末尾の神の顕現についての段落にありました),そういう事が将来の日本で起きないとは限らないからです. この欠陥をなくすためには,前段落の国の対外自衛と別に,国の内部自衛の規定,つまり国民を無法化した政府から守り政府を無法化した国民から守るための規定を然るべく定めることが必要です.
●これは私の東京大学退職直後の2010年4月7日付けの教養学部報への寄稿文の表記に手を多少加えたもので,これを§5.5(「人類とその文明の生存」を巡って)末尾の学問用語についての段落と§G.2(価値観の対立)と§H(地球温上昇に立ち向かう市民運動)で引用しています.
国立大学の独立行政法人化の経緯は,今では喉元を過ぎて忘れられてしまったかの如き感がありますが,私にとっては忘れられない事です.
平成十一年の九月に「国が国立大学を独立行政法人化の方針」という新聞記事を読んだ時は怒りがこみ上げました. 「大学は学術の研究教育の場である.それを行政組織化するとは,国は学術の何たるかを知らないのか」というわけです. ですから始めから現在のように「国立大学法人」と言っておれば私の怒りも無かったかもしれません. 後で聞くと国は「国家の行為を立法・司法・行政に分けるなら研究教育は立法・司法に属さないから行政に属す」という理屈だったようです. しかしそれは今でも納得しがたい理屈に思えます. 後で元同僚から「国家は立法・司法・行政・学術の四権で立つべし」という四権論を教えられました. こちらの方がよほど納得できます. 組織内で分類しにくい仕事を何でも「総務課」に入れたりニュースサイトが「国際」「政治」「経済」「スポーツ」以外は何でも「社会」に分類したりと同種の問題点が国の骨格についてもあると思います.
独立行政法人化案に怒りがこみ上げたものの,いつもの私でしたら怒るだけで終わっていたでしょう. しかしその時はそれだけで終わらせる気持ちにはなれませんでした. 研究上の知り合いの辻下徹さん(当時北海道大学教授)が独立行政法人化に警鐘を鳴らすための網処を立ち上げたからです.「それにダンマリをきめ込んでいたら辻下さんに申し訳が立たない」という意識から始まって勉強し考えて行くうちに,当然のことに「大学は如何にあるべきか」という核心問題に突き当たりました. 大学人としてはこの問題に少なくとも自分なりの結論を出さなければ「何をどう研究するか」について自信をもって行動できません. こと学問像に関する限り私の考え方は原理主義的です. 今のように昔だったらとても学問と呼ばれないものの名「***」を冠して「***学科」と名前を付けている風潮は,社会に媚びているように思えてどうも馴染むことができません. しかし大学といえども学問像だけで判断することもできません.
独立行政法人化案が経済主義・財政主義に基づいての政府・財界から大学への指導的圧力であるのは明白でした. 先頃の事業仕分けが財政主義のもと学術関連の予算もばっさり取り消しまたは削減して物議をかもしましたが,法人化当時には財政主義のもと国家公務員削減が声高に叫ばれていました. 「国立大学を独立法人化すれば公務員が法人職員に変わるから公務員削減の政権公約が守れる」という理屈です. 他方で経団連が平成十年に発表した「大学・企業の企業家精神の発揮を望む」という緊急提言は,新産業・新事業創出のために大学内研究者が研究成果に基づくベンチャー起業にもっと励むよう,またそれを可能とすべく国立大学を改革するよう求めるものでした.それと呼応するかのように,財務(当時は大蔵)官僚出身の大学教授が自らベンチャーキャピタルを設立したり,日本の国債暴落による国家財政破綻を予言する論文を発表したりしていました. 国の経済・財政状況改善を主眼に国立大学が独立法人化されようとしているのは明白でした. それは学問像については原理主義的な私にはなかなか受け入れがたいことでした.
その半面,国家にとって経済・財政が大切であることも明白でした. 経済不況や国家財政破綻で国民の衣食が足りなくなれば学問も儘ならなくなるのですから,国の経済・財政の危機度によっては,経団連や財務省の要求するような国立大学の改革もある程度受け入れなければならないでしょう. そうこう考えるうちに,国の経済・財政の危機度を見積もる術をもたない私は,独立法人化に対してどういう態度をとればいいのか分からなくなってしまいました. そこで大学人の立場から一歩退いて大学についてできるだけ公平に思いを巡らして,その結論を「大学に改革を迫る圧力」という小文に仕立てて電網上で公表してみました. そうすると見ているうちにアクセスカウンターの数値がどんどん上がってはいくものの,どこからも表立った反応が無いので,私の小文が社会にどんな影響力をもったのかは分かりません. しかし私自身はそれを書いたことで頭の整理ができて,独立法人化の問題を脳裏から去らすことができ,ようやく本来の研究の仕事に専念できるようになったのでした. 平成十四年の一月のことです.
独立法人化の法律の是非や国の経済・財政の将来は今でも私には分かりません. 法律も行政の運用次第の面がありますから,「憲法が戦力保持を禁じているから自衛隊は廃せよ」の類の非現実主義者が多数を占めない限り,経済状況が多少悪くなっても大学は健全に保たれて国を支える若者を生み続けられるのだろうと希望的に思うのみです. もしも反対に国や大学が「貧して鈍した」という風になって行くとしたらそれは寂しい. 高校三年の時に級友に『将来書かれる百科事典の「日本」の項目に「二十世紀の後半の一時期に経済的・文化的に隆盛したがその後は衰退した」と書かれるのではないか』と話したことがありますが,それが現実のことにならないよう祈ります. 独立法人化は,その他の要因と相まって私の研究の方向を九十度変え(関連説明が数学のページにあります),国の問題への私の感受性をそれまでになく高めました. 丁度そこのところに相次いで顕在化した深刻な安全保障問題は,私の政治志向を左から右に百二十度変え,長年親しみ続けた紙誌系列の思想の似非進歩性と似非良識性に気付かせてくれました. そういうことの切っ掛けを作ってくれたという点で,国立大学の独立行政法人化が私の精神史上の重要な契機であったことだけは確かです.
後記:折しも上の文章の校正刷りを手にした日の読売新聞朝刊一面の「地球を読む」欄に東京大学教授の伊藤元重氏の「国家財政健全化先延ばしの危険」という文章が載っている. 「国家の財政が破綻するとはどのようなことなのだろうか」で始まるこの文章によれば,日本国民を待ち受けているのは大幅な増税と歳出削減か戦後経験したような極度のインフレのどちらかであるらしい. 「国民の皆さん,後者が嫌なら早いところ前者を受け入れましょう.それができるのが健全な国家というものです」というのが伊藤氏の真意のようだ.
しかしこれとても小さな問題のようだ. 地球科学者らの研究によれば,地球温上昇がもう少し進んでシベリアなどの永久凍土が融け出すと,それが封じ込めていたメタンガスが大量に噴出して,それが地球温上昇を爆発的に進めるという負の大連鎖が心配されるという. 日本の国や大学の将来どころか人類文明の将来が危ぶまれる.
●末尾の段落の「負の大連鎖」は「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘について§3.5(神,科学,宗教)で説明する中で掲げて敷衍し§4.1(因果律と科学)でさらに敷衍した大略「今のままでは遠からず地球温が暴昇して地球が金星化する」旨の金星化予想の最初の敷衍中の「悪循環」に当たります.
祖論文Mathematical Noology(数理知性学)の「人間とは何か」という問に動機付けられた知性学では,知性を生む神経系内機構としての知系と知象(知性の対象)の総体としての知宇を併せ考察する. そして次節§B(数理模型による科学としての数理科学)で説明する数理科学の方法に沿い,まず論理体系(形式言語と多様な世界とそれらの間の対応関係の成す三つ組)とそれに付随する演繹系を一般的かつ数学的に定義研究し,次に格論理体系という特定の論理体系とそれに付随する特定の演繹系を知三組(知系と知宇とそれらの間の対応関係の成す三つ組)から数理模型として抽出し数学的に分析して知三組についての知見を得る. 格世界(格論理体系の世界)は人の関心に応じて限られた知象の範囲としての多様な宇宙(知界)から抽出する. 知宇はそれら多様な宇宙の成す多元宇宙である.
神の概念の無理解が,多くは神の擬人化の乱用に由来し,一宗教内の過ちであるだけでなく,宗教同士間や宗教科学間に深刻な対立を引き起こしている. そのことに鑑み母論文Foundations of Eusophyでは,始め神を擬人化せず,祖論文の知性学における宇宙(知界)の論理学的理解に基づいて宇宙の因果律を支配する法則群を神と理解し,それにより古来説かれている神の存在・全能性・全知性・遍在性・博愛性を確かめ,それにより古来の災い問題(Problem of Evil)の解決法を示唆する. 母論文では次に,神を擬人化してその意志を因果律と理解し,それにより宗教同士が調和できることと神が宗教だけでなく倫理・論理・科学とも,特に進化論とも親和することを示し,それにより「科学と論理と倫理と宗教を調和させて人類がその知性を進化させつつ生存していくための道を探る仁智学(eusophy)こそが為すべき学問であると共に信頼し伝道し実践するべき教えである」との究極の展望に達する.
§4.1(因果律と科学)でとり上げた17世紀のニュートンの力学理論のお話は現代数学を多少使えば次のように書き直せます(現代数学の本態を§2.3(集合,数学,数理科学)で説明しました). 枝から離れた林檎とか惑星とかの物体の運動の様子がニュートンにとって未知でしたが,時刻Tにおけるその物体の重心Pの位置をFで表すと,Tは数と見なせてFはデカルト座標と呼ばれる数の組と見なせます. そして,Pの運動はTの変化に応じたFの変化と捉えられます. つまりFはTを独立変数とする関数であり,それがニュートンにとって未知でした. それを知るためにニュートンが依拠したのは万有引力の法則と運動法則です. これらによって関数Fについてのある微分方程式Eが得られます. ニュートンは実質,Eを解いてFを知り,FがPの運動を表すのでPの運動の様子を知ることができたのです.
ここで注目するべきことが三つあります. まず,万有引力を受けての物体の運動という力学的な概念から関数Fとそれについての微分方程式Eという数学的な概念を抽出したことです. 次に,Eを数学の手法で解いてFを知ったことです. 最後に,FがPの運動を表すという出発点に立ち返ってFを解釈して物体の運動の様子を知ったことです.
これを一般化して言えば,数理科学者は次の三段階を踏んで研究します. 第一段階では研究対象から感察(観察や検査や測定や観測など五感のどれかで察すること)に基づいて何らかの数学的概念を抽出します. ただし「何らかの」と言っても,何でも抽出すれば良いのではありません. §2.3(集合,数学,数理科学)の現代数学についての段落での「数学的」の説明と末尾の段落での数理科学についての説明によれば,その数学的概念はその研究対象の核心の本質や本性と考えるものの集合やその要素による表現でなければなりません(集合について§2.3冒頭の段落と特論(逆理の解消と集合論)第4節(より良い集合論へ)で説明しました). 第二段階ではその数学的概念を数学的に,つまり集合の概念を土台として論理的に分析します. これには電脳を利用することもあります. 第三段階ではその数学的分析の結果をもとの研究対象に即して解釈してその対象についての知見を得ます. 第一段階で研究対象から抽出した数学的概念をその対象の数理模型と呼びます. ですから,ニュートンの力学は数理科学の典型であり,そこでは方程式Eを満たす関数Fが数理模型です(関連説明が§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)の因習的数学についての段落にありました). なお,§4.1(因果律と科学)第2段落に書いたように「数理心理学」や祖論文や母論文の内容も数理科学ですが,そこでは,第一段階をさらに研究対象の感察と数学的概念の抽出の二段階に分け,数理科学は四段階から成るとしています.
§1(知性,宇宙,神)末尾の学問の奥義についての段落に書いた通り「抽出」は潜在するものを見出すことを意味しますから,数理科学の第一段階で研究対象から抽出される数理模型は,その対象の中に潜在すると想定される数学的概念です. 「潜在する」と言い切らずに「潜在すると想定される」と歯切れが悪いのは,数理模型の抽出が研究対象の感察に基づいており,どんな感察にも不十分である可能性があるからです. ですから,感察の技術が改良されれば数理模型が修正されることもあります. 事実,たとえば§4.1(因果律と科学)で触れた通り,ニュートンの数理模型は240年後にアインシュタインによって修正されました. ただし,ニュートンの数理模型は今も場合によっては有用です. また,アインシュタインの数理模型もいつか修正されるかも知れません. この例が示すように,一つの研究対象から抽出される数理模型は幾つもあり得て,しかもどの数理模型についても「絶対に妥当だ」とか「絶対に妥当でない」とかと言い切ることが中々できません. 数理模型自体は明確な数学的概念であり,それの第二段階での数学的分析は厳密に行なわれますから,それの妥当性は,それを得るための第一段階での研究対象の感察の妥当性でか,第三段階で得られるその研究対象についての知見の説得力でか,どちらか一方で判断できますが,前者で判断するには数理模型を理解する数学の素養が必要であるのに対し,後者で判断するには数学の素養は必ずしも必要でありません. たとえば,ニュートンの数理模型が基づいている万有引力の法則は,一見突飛なので初めて聞いた人は俄かには信じなかったでしょうし,それも正式にはそれの数理模型である数式で表されるので数学の素養のない人は理解しなかったでしょう. つまり,ニュートンによる第一段階での研究対象の感察が妥当だとは思われなかったでしょう. しかし,それから得られた惑星運動などについての知見には当時の観測と良く一致するなどの説得力があったので,万有引力の法則もニュートンの数理模型も妥当と判断されたのでしょう.
数理科学の第二段階での数理模型の数学的分析で得られる数学的概念や数学的事実は,もとの研究対象の内外に存在すると想定される物やそれら物について生起すると想定される事の数理模型と見なせます(物・存在と事・生起について§2(宇宙とその因果律)で説明しました). ここでも「存在すると想定される」「生起すると想定される」と歯切れが悪いのは,前段落で注意したように,始めの数理模型が絶対に妥当だと言い切ることが中々できないからです. しかしその数理模型の妥当性が高ければ,その「存在する」「生起する」という想定の確からしさも其れ相応に高いことになります. たとえば,ニュートンの数理模型の関数Fからある数学的概念が得られ,それを物体の運動に即して解釈すると,運動エネルギーと呼ぶに相応しいものだということが分かります. つまりその数学的概念は,その物体の運動の内に存在すると想定される運動エネルギーの数理模型と見なせます. そして,それが存在するという想定の確からしさはニュートンの数理模型の妥当性に相応して高いのです. この運動エネルギーという概念が数理模型を介して得られたことは数理科学の有効性の証の一つであり,その類の証は他にも沢山あります.
知象(知性の対象)の数学的定義は,その対象自身が数学的概念でない限り,その対象の数理模型の定義を意味します. たとえば,§2.1(宇宙,万物,万象)の知象と知系についての段落で祖論文や母論文での宇宙(知界)の数学的定義に触れましたが,その定義は宇宙の数理模型の定義を意味します. そして,その数理模型を母論文で数学的に分析すると,ある二つの数学的概念が得られ,それらを宇宙に即して解釈すると,宇宙の因果律とそれを支配する法則群と呼ぶに相応しいものだということが分かり,それで§3.2(神と全能の概念)で説明して掲げた「因果律を支配する法則群」という神の定義へと導かれたのです. つまり前段落の注意によれば,それら数学的概念は宇宙の外〔そと〕に存在すると想定される因果律と神の数理模型と見なせます. そして,それらが存在するという想定の確からしさは宇宙のその数理模型の妥当性が高ければ其れ相応に高いことになります. §3.4(神の存在と唯一性)に「因果律は祖論文や母論文でのように数学的に定義した時点で存在することが分かり,因果律を支配する法則群として母論文で数学的に定義した神もそこでの多少の数学的論証によって存在することが確かめられる」旨書いたのは,私は宇宙のその数理模型が妥当だと思うので,因果律と神が存在するのは確かであり,それらの数理模型も妥当であると思うからです. それら数理模型の妥当性は,前々段落に書いたように,祖論文での数理科学の第一段階での宇宙の感察の妥当性でか,母論文の数理科学の第三段階で得られた因果律と神についての知見の説得力でか,どちらか一方で判断できますが,前者で判断するには前節§A(祖論文と母論文の概要)でも触れた格世界を理解する数学の素養が必要であるのに対して,後者で判断するには因果律と神についてのその知見の§3(因果律支配者としての神)での数学抜きの説明を理解できれば十分です. そして私は,その知見には説得力が十分にあると思い,そういう知見が得られたことも数理科学の有効性の証の一つであると思うのです.
§2.3(集合,数学,数理科学)冒頭の集合についての段落に「生命は数学者としての私にとっては未だ明確なものではない」旨書きました. しかし,私には生命と生命体についてある程度明確な考えがあります. 「生命体は自律的な自己再生産(自己とその一部の複製の生産)の過程の存続を目的とする体系であり,その生命はその自律的自己再生産過程である」と定義するのです. そうすると,生命体は生命の存続を目的とする体系となりますが,ここの「生命の存続」を§3.6(全能神の全知・遍在・博愛性)での博愛性の説明で既にしたように生存と呼んで「生存という目的」を簡略に生存目的と呼べば,生命体は生存を目的とする体系,生存目的のある体系となります. 「指向」は「ある目的へ向かうこと」を意味し,「目的」は「ある指向の向き先」を意味します. 目的一般をXで表せば指向一般は「→X」で表せます. ですから,目的があれば指向があり,指向があれば目的があります. したがって生命体は,生存を指向する体系,生存指向(生存への指向)のある体系ともなります. 以上のことを生命原理と銘打って引用します.
生命 = 自律的自己再生産過程
生命体 = 生存(生命の存続)を目的とする体系 = 生存目的のある体系 = 生存を指向する体系 = 生存指向のある体系
ただし,この定義は地球外などの未知の領域にも適用し,地球上の生命体は普通は生物と呼びます. また,本小節冒頭の下線部「未だ明確なものではない」「ある程度明確な」を記したのは,この定義で使った複製・生産・自律的・存続・体系などの概念をさらに定義しなければならないからです(関連する概念定義の発散と循環の説明が§3.1(前置き)にありました). それはさておき生命体は,体系であるからには内部と外部の境界がはっきりしており,生命(自律的自己再生産過程)の存続を目的とするからには,自己再生産のための設計図と工程表を内部に常備し,自己再生産に必要な材料や活力源を外部から調達したり内部に貯蔵したり余剰物を外部に廃棄したりを適宜に行ないますが,そういう外部からの調達や内部での貯蔵や外部への廃棄は外部内部状況に大なり小なり制約され,したがって自己再生産は,「自律的・・・存続」と言っても自由でも一定でもなく,外部内部状況に大なり小なり制約され,制約が大きければ停止することもありますが,制約が小さければ制約に応じて変化しつつも存続します. ただし,一つの生命体の外部状況には他の生命体の自己再生産の状況も含まれます. また,生命体が生産した自己とその一部の複製は,内部に出来ることも外部に出来ることもありますが,内部に出来てもいずれ外部に出ることもあります. また,そういう複製は,複製と言っても正確な複製とは限らず,色々に変異することがあり,正確な複製であってもなくても,生産後に色々に変化していくこともあります. さらに,そういう複製は,生命体として生産される場合や生産後に生命体に変化する場合があり,いずれの場合でも,元の生命体は親と呼ばれ,生命体となった複製は子と呼ばれ,その子 その子 ...等々は子孫と呼ばれます. 子は厳密には親と別物ですが同一視することもでき,同一視するなら,一つ一つの生命は子孫が途絶えるまで続きます(関連説明が§4.4(因果律と宗教)の死生観についての段落にありました). そういう同一視は工場が何回建て替わっても同じ工場で同じ生産の過程が続いていると見なすのと同様です. また,生命体による自己再生産は,上記のように外部内部状況に大なり小なり制約されるので,制約のより小さい外部内部状況での方がより容易に行なわれます. また,自己再生産はやはり上記のように変異を色々孕み,変異の結果生じた属性に応じて外部内部状況から受ける制約の大小が変わります. ですから,子の生産 その子の生産 その子の生産 ...と続いていくうちに,特定の属性をもった生命体の群が外部内部状況に応じて消長します. このように,生命体の生存(生命の存続)には色々な様相や様態があり得ます. たとえば,植物が光合成したり養分を吸収したりして生育したり種〔たね〕で増えたり,動物が植物や他の動物を食べて排泄したり成長したり子を生したり卵を産んだり,生物が死んだり,生物が損傷しても回復したり,生物種が環境に応じて誕生して進化したりする生命現象の一つ一つはそういう色々な様相や様態の一つと見なせるでしょう. 生物種と進化については§C.3と§C.4で改めて説明します.
なお,生命体についても何についても,定義と直感は同じとは限りません. この論説で私は,序文で掲げた「人類は生物種の一つである」という人類の原点を折に触れて強調し,その折には生命体を上掲の定義通りに捉えています. しかし,人は大抵は生命体を直感的に捉えるでしょう. そして,人が何かを生命体と直感するのは,それが外部からの刺激に反応したり変形したり動いたり温かかったり柔らかかったり瑞々しかったり新陳代謝したり知・情・意・記の精神能力があるように見えたりするなどの短時間に観察できる属性を幾つか具えている場合でしょう(精神能力について§2.0(文明と情報共有)の文化についての段落で説明しました). たとえば,色々な一神教の信者がその神を生命体と直感するのは,その神に理想的な精神と行為があると感じるからでしょう. ただし地球外などの未知の領域には,そういう直感の通用しない生命体が存在するかも知れません. 実は,地球上にも存在します. 私は,衣笠茸〔きぬがさたけ〕を山中で初めて見た時,植物とも動物とも無機物とも人工物とも何とも判断できず,怖くなって逃げだしました. 地球外には,そういう直感だけでなく,「生命体には酸素や水や炭素化合物(有機物)が必要」という地球上の常識が通用しない生命体も存在するかも知れません. こう書いて思い出しましたが,昔読んだ物語に「ある星の住民が宇宙から飛来した無機的な物体の中にあった水や炭素化合物や石灰から成る物体が何か分からなくて困惑する」という場面がありました. それが何か私たちには分かります. 地球から来た飛翔体の乗員の遺骸でしょう.
前小節§C.1(生物と生命)で説明した生命原理によれば,生物を動物と植物と細菌などに分類することは本質的でありません. 動物は生物を食べますが,動物以外の生物も§5.6(「人類の生存に役立つ」を巡って)での食循環の説明でのような「元の生物に由来する物を摂取する」という広い意味で生物を食べます. また,動物には生存本能があるように見えますが,それは動物の行動が短時間に観察できるからで,植物も低速度撮影映像(time-lapse photography)で観察すれば生存本能があるように見えることがあります. たとえば,How Plants Climbでは植物が支柱を手探りで登り,Changing the direction of the light during plant growthでは植物が光を求めて右往左往し,These Seeds Can Walk!では植物の種が適地を求めて地面を転がり動き,The Tyrant of the Deepでは大鬼蓮〔おおおにばす〕が布袋葵〔ほていあおい〕など他の植物を追い払ったり死なせたり殺したりし,Hungry Venus flytraps snap shut on a host of unfortunate fliesでは蠅地獄が神経系を働かせて蠅を捕らえて食べます. ですから私は生存本能を生存指向の別名と考えており,そう考えれば,生命原理により生命体は生存本能のある体系ともなります.
生存本能 = 生存指向
生命体 = 生存本能のある体系
また,生命原理により生命体は生存目的のある体系であり,そのため,生命体には生存努力(生存目的達成のための努力)が生まれ,生命体によっては生存目的達成に向けての意志が生まれ,生存目的達成のための知性が生まれ,知性で得た知識を記憶(記銘と想起)する能力が生まれ,生存目的達成度に応じた感情が生まれ,つまり知・情・意・記の精神能力が生まれ(精神能力について§2.0(文明と情報共有)の文化についての段落で説明しました),生存目的達成度に応じた感情が生存目的以外の目的や生存努力以外の努力を生み,それら目的や努力の「生存に適う適わない」が生まれ,また,生息環境が生命体数に比して十分でなければ,生存努力を始めとする努力の一部が生命体間の生存競争(生存目的達成のための競争)を始めとする競争と化すのだと考えます. §2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落に書いた通り知性は知宇を知る能力であり,§2.9の宇宙の本質についての段落に書いた通り知宇は知象(知性の対象)の総体であって知象は物と事に分けられ,§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)の因習的数学についての段落に書いた通り時刻の一つ一つや空間での位置の一つ一つも物です. ですから,十分な知性のある生命体には自己の時空での境界の認識,つまり現瞬(現在の一瞬,過去と未来の境界)における体表(自己の内部と外部の境界)の認識という意味の自己意識も生まれるでしょう(時空について§2.1(宇宙,万物,万象)冒頭の段落で説明しました).
自己意識 = 自己の時空での境界の認識
ただし「自己意識」は多義的なので,ここに掲げた自己意識は以後は自己境界認識と呼ぶことにします. 「数理心理学」第1章(序説)第1.1節(数理心理学が目指すもの)では「覚醒度」「自己の思考内容の認知」「自己存在感」という三通りの自己意識に触れています. 自己存在感は自己の思考内容の認知と覚醒度と自己境界認識と記憶の統合から生まれるものでしょう. 数学的には,委細はさておき,自己意識に限らぬ意識の客体つまり対象は時刻を独立変数とする何らかの巨大次元ベクトル値関数と捉えられ,意識の主体はその関数を微分か差分して得られる関数と捉えられ,ですから意識の過程は知系内での微分か差分の過程と捉えられます. こういう捉え方は§2.1末尾の祖論文の知性学の精神についての段落で包括的・抽象的・巨視的な祖論文の知性学の対極と説明した神経科学の特化的・具体的・微視的捉え方の親類であり,この微視性により上記ベクトル値関数の次元が巨大化し,この対極性のゆえに祖論文や「数理心理学」では自己意識を研究対象としていないのです.
以上を要約し一部を敷衍すれば,生命原理により生命体は生存目的のある体系であり,生存目的から生存努力が生まれ,生命体によっては生存目的から知・情・意・記の精神能力が生まれ,知から自己境界認識が生まれ,情から生存目的以外の目的や生存努力以外の努力が生まれ,それら目的や努力の「生存に適う適わない」が生まれ,それら努力の一部が生息環境によっては生命体間の生存競争を始めとする競争と化すのだと考えます. 生存目的以外の目的や生存努力以外の努力やそれらの「生存に適う適わない」や生存競争を始めとする競争は,確かにあることが生物の属性や活動の観察で分かり,§C.4(進化)での生物進化の原理の説明中に出てくる遺伝的形質やそれを具える個体についての「生息環境への適応」や「生息環境での適者」の概念を介して生物種の進化につながります(生物種については次小節§C.3で改めて説明します). また,人間を始めとする動物の多くには精神能力が確かにあることが内観や観察で分かります(「内観」の意味を§1(知性,宇宙,神)の知性と言語についての洞察の説明(下線以後)中に記しました). また,人間には自己境界認識が確かにあることが内観で分かります.
なお,生物種の進化に関連してstruggle for life(existence,survival)が良く語られ,それの「生存競争」という訳語が流布しています. つまり,struggleが「競争」と訳されています. しかしThe Free Dictionaryによれば,struggleの意味はむしろ a strenuous effort in the face of difficulty(困難に直面しての懸命の努力)です. そして,上記説明の生存努力(生存目的達成のための努力)は自ずと困難に直面しての文字通り懸命の(命を懸けた)努力です. ですから「生存努力」はstruggle for life(existence,survival)の「生存競争」より適切な訳でもあります. 上記説明には「生存努力の一部が生息環境によっては生存競争と化す」旨も記しました. しかし,生存努力に限らず努力は本来 競争とは違います. 後者が他者に対して行なうことであるのに対し,前者は他者に対してではなくても行なう,と言うよりはむしろ自分の弱さを克服するために行なうことです. 生物種の進化に即して言えば,前者は生息環境での適者になろうとする行為であり,後者は生息環境での勝者になろうとする行為です. 適者になるためには勝者になることが必要の場合がありますから,前者と後者は絡み合っています. しかし生物種の進化については,あくまでも前者が,つまり適者になることが重要です. 事実,§C.4(進化)には,「適者」が出てきても,「競争」も「勝者」も出てきません.
「生物種(species)とは何か」という問に答えることは化石でしか存在しない古生物まで含めて考える生物分類学にとっては難しいことのようです. しかし,§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)に掲げた仁智学者の役立ち意識と使命感と至高倫理は人類の生存(生物種としての存続)という未来のことに関わります(関連説明が§1(知性,宇宙,神)末尾の学問の奥義についての段落にありました). ですから本論説では,単に「人類」とか「生物」とかと書いても,それらは概ね「未来の人類」や「未来の生物」を意味します. 現在も近い過去も少し前には近い未来でしたから,「未来」は実質的には「現在」や「近い過去」も含みます. そういう未来の生物についてなら「生物種とは何か」の説明は難しくありません. 二つの生物個体が継続交配可能なら,つまり交配可能であって出来た子が元の生物個体と交配可能なら同種だと定義するのです. 定義するだけでなく特定の生物個体同士が同種かどうかの判定を実行する必要があるなら,この定義に従って実行します. その個体同士を交配させたり親と子を交配させたりしなくても判定はできます. 標本と交配させれば良いのです. そのために,可能なら,色々な生物の卵子や精子を標本として幾つも凍結保存しておき,標本は時々更新したら良いでしょう. 例で説明すれば,人類は人種(race)が色々あっても結婚の歴史によって人種間で継続交配可能と分かっていますから,序文で人類の原点として掲げた通り,人類は生物種の一つです. そもそも人類の範囲を定義しなければなりませんでしたが,それも人類の標本と継続交配可能な生物個体が人類に属すと定義します. 定義するだけで十分で,どの生物個体についても,人類に属すかどうかの判定を実行する必要はありません. 次節§D(病障害者への偏見)に登場する「意思疎通できない障害者は人間ではない」のように考える人のことは無視すれば良いのです. また,馬と驢馬は交配が可能ですが継続交配可能でないので別種です. しかし豚と猪は,豚が猪の家畜化なので,同種でしょう. 同様の事情で犬と狼も実は同種なのかも知れません. ただし,継続交配可能性で生物を種に分割できるためには推移律「生物個体Aと生物個体Bが継続交配可能でBと生物個体Cが継続交配可能ならAとCも継続交配可能である」の成り立つことが必要かつ十分です. 推移律が成り立たなかったり,継続交配可能性を原理的に調べられなかったり,そもそも交配を行なわない生物群については,分類が重要であるなら,重要である理由に応じた別の基準で分類すれば良いでしょう. また,人為交配による品種改良が盛んに行なわれている栽培植物や飼育動物のように,継続交配可能性で分類することが妥当でない生物群については,分類が重要であるなら,重要である理由に応じた別の基準で分類すれば良いでしょう. 生物の種分類をどのようにするかで悩む必要は余りありません. 生物分類に関わる事柄で本論説にとって重要なことが上記の人類の原点「人類は生物種の一つである」だけであり,生物の種分類をどのようにするかが次小節の進化についての説明に影響を及ぼさないからです.
ここでは,進化論の主要な用語の意味,と言うよりは私の解釈を説明します. まず,§4.1(因果律と科学)で触れたネズミ算式増加の激しさで説明できる次のことを生物進化の原理と呼ぶことにします.
生息環境を共にする一生物種においては,ある遺伝的形質を具える個体がそうでない個体より多くの子を残せれば,その遺伝的形質を具える個体の割合が世代を重ねる毎に100%に限りなく近付いていく(したがって,その遺伝的形質を具えない個体の割合は世代を重ねる毎に0%に限りなく近付いていく).
この原理が正しいことは次のように中学程度の算術の知識だけで察せられます. 当該の遺伝的形質を具える個体の数を定期的に観測して得られる数列を a0 ・・・ an-1 an ・・・ とし,それを具えない個体に対して同様に得られる数列を b0 ・・・ bn-1 bn ・・・ とします. ただし,0 は最初の観測時刻を表し,n-1 の 1 は1年とか5年とか10年とかの観測間隔を表します. また,n = 1 2 ・・・ に対して,an の変動率 an/an-1 を rn で表し,bn の変動率 bn/bn-1 を sn で表します. そうすると,an = rnrn-1 ・・・ r1a0 かつ bn = snsn-1 ・・・ s1b0 となり,したがって bn/an = (sn/rn)(sn-1/rn-1) ・・・ (s1/r1)(b0/a0) となります. さて,生物進化の原理の仮定「ある遺伝的形質を具える個体がそうでない個体より多くの子を残せれば」から「時刻 n すべてについて sn < rn つまり sn/rn < 1 となる」という帰結が得られるでしょうが,ここではさらに「時刻 n すべてについて sn/rn ≦ q < 1 を満たす定数 q がある」と仮定します. そうすると,上の式より bn/an ≦ qnb0/a0 となるので,n が大きくなるにつれて bn/an は 0 に限りなく近付き,したがって an/(an+bn) すなわち 1/(1+bn/an) は 1 に限りなく近付き,したがって生物進化の原理の帰結「その遺伝的形質を具える個体の割合が世代を重ねる毎に100%に限りなく近付いていく」が得られます.
生物進化の原理の帰結「その遺伝的形質を具える個体の割合が世代を重ねる毎に100%に限りなく近付いていく」は「その遺伝的形質を具える個体の割合がいずれ100%になる」を必ずしも意味しません. その遺伝的形質を具える個体の割合が増えていくと,たとえば生息環境が汚染されたり食物や生息適地が減ったりして生息環境が変化していくので,その遺伝的形質を具える個体がそうでない個体より(余り)多くの子を残せなくなる場合もあり,そういう場合には,その遺伝的形質を具える個体の割合がたとえば70%に留まったり減少に転じたりすることもあります. この原理の下線部のように,ある遺伝的形質を具える個体がそうでない個体より多くの子を残せるとき,その遺伝的形質やそれを具える個体はその生息環境に適応するとかその生息環境での適者であるとかと言い,その生息環境が栽培場や飼育場のように人の意志に左右される場合には,いやそうでない場合でも生息環境を擬人化し,その生息環境に選択されたとも言うことにします. また,この原理の帰結を「その遺伝的形質やそれを具える個体が遍満(遍く満ちること)に向かう」とも言うことにします. そうするとこの原理は「生息環境を共にする一生物種においては,その生息環境に適応する遺伝的形質や個体が遍満に向かう」とか「生息環境を共にする一生物種においては,その生息環境での適者が遍満に向かう」とか「生息環境を共にする一生物種においては,その生息環境に選択された遺伝的形質や個体が遍満に向かう」とかと言い換えられもします. また,この原理とは別の何らかの原理によって原始に単一種の生物が誕生したのだと仮定します. その上で,次のことを生物進化の法則と呼んで正しいと仮定します.
遺伝的形質の自律的自己再生産時の変異と遍満と生物の移動と離合集散によって,色々な生物種が誕生したり誕生後に遺伝的形質を変化させたりし,生存(生物種として存続)したり生存しなかったりする.
また,この法則冒頭の「遺伝的形質の自律的自己再生産時の変異と遍満と生物の移動と離合集散」による生物種の遺伝的形質の変化をその生物種やその遺伝的形質の進化と呼ぶことにします. 以上のように色々したので,この法則を生物進化の法則と呼んで§1(知性,宇宙,神)に「生物進化の法則が生物種の誕生と生存の次第を支配する」旨を書き,それを§3.5(神,科学,宗教)の科学と親和する神についての段落で「生物進化の法則は因果律の生物種の誕生と生存に関わる側面を支配する法則である」旨敷衍したのです. 上記意味の進化は,概ね世代を重ねる毎の変化であって大抵の生物種では漸次の変化であるためか,英語ではevolution(gradual change,漸次の変化)と呼ばれます. 「進化」という訳語は恐らくevolutionを進歩的変化と捉えた哲学字彙に由来します.
なお,旧約聖書創世記の「ノアの箱舟」の挿話の中で,人間の社会に悪がはびこったので人間を造ったことを悔いた神が,正しい人であるノアに箱舟を作らせてから大洪水を起こしてノアとその家族以外の人間を滅ぼし,かって自ら造ったばかりの人間に向けて掛けた「生めよ,ふえよ,地に満ちよ」という言葉をノアとその家族に向けて再び掛けますが,これは上掲の生物進化の原理を寓話仕立てで説明しているようにもとれます. つまり,生息環境(神)によって選択された生物個体(ノアとその家族の子孫たち)が遍満に向かう(生み,ふえ,地に満ちる)のです. そうとれるのは不思議でありません. §3.5(神,科学,宗教)の創世記と進化論についての段落でも他の例で示したように,創世記は古代人たちが文明が未発達だったなりの世界観と人生観を表現したものなので,寓話と見なして寓意を然るべく読み取れば,現代の科学と調和して科学に基づく世界観と人生観につながることもあるのです. 他方で,やはり§3.5の創造vs進化についての段落で触れたように,創世記を寓話でなく無謬の実録と見なすアメリカのキリスト教原理主義者たちが進化論を排撃しています. しかし,2020年に始まった新型肺炎の世界的蔓延が生物進化の法則が正しいことの経験的証拠を提供しています. つまり,新型肺炎を起こす新型コロナウィルスが人体内で増殖する際に色々に変異し,人から人への感染で移動と離合集散をし,感染力がより強くてより多くの子を残せる変異種が人体という生息環境での適者として遍満に向かうことによって生存しているのです. §C.1(生物と生命)で生命体(生物)を「自律的な自己再生産の過程の存続を目的とする体系」と説明しました. 裸の人間は,地球外では生命体であり得ませんが,地球上では生命体であり得ます. それと同様に,ウィルスは感染先の生物の体内では生命体であり得ます. そういうウィルスについて生物進化の法則が通用していることはその法則が正しいことの経験的証拠の一つです. ちなみに,新型コロナウィルスが次第に弱毒化したのは,強毒の変異種がより多くの人を死なせ諸共に火葬埋葬されて適者でなくなったからでしょう.
私は§1(知性,宇宙,神)で人類の本質についての洞察「人類は知性を本質とする生物種である」と知性と言語についての洞察「言語を人類が獲得したからこそ知性が人類の本質になるまで進化した」を掲げて説明しました. さてそれでは,「言葉のない者には知性がなく,知性のない者には人としての存在価値がない」と断じられるのでしょうか(「価値」の意味を§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)前置き末尾の段落で説明しました). こう断じたかのような犯罪が2016年7月26日に行なわれました. 神奈川県相模原〔さがみはら〕市の知的障害者福祉施設「津久井やまゆり園」に元職員の植松某が侵入して入所者19人を殺害したのです. 報道によれば,植松は犯行の動機を「意思疎通できない障害者は人間ではない」「生産能力のない障害者に税金を使うべきではない」旨説明しています.
§6(人は何を為すべきか__究極の悟りと救い)に書いた通り,私は人類とその文明の生存に貢献することこそが人として為すべきことだと考えます. やはりそこに書いた通り,「貢献!」と奮い立てなくても,家庭や学校や職場で多くのことを学んで自らを知的に成長させ,家庭を作って子を生し親となり,学んだ知識を子に伝えつつ育て上げることで得られる幸福を追求して暮すと共に職業や奉仕を通じて現在や未来の人々のそういう暮しに役立とうとするうちに,自ずと人類とその文明の生存に直接に貢献できます. さてそれでは,「そういう貢献をしない者には人としての存在価値がない」と断じられるのでしょうか. こう断じたかのような言説が2018年7月に行なわれました. 自由民主党所属の衆議院議員の杉田某が某月刊誌への投稿文の中にLGBT(lesbian gay bisexual transgender questioning intersex asexual等々,生物本来の性的志向をもたない成人,性的異端者)について「彼ら彼女らは子どもを作らない,つまり生産性がない.そこに税金を投入することが果たして良いのか」旨書いたのです(生物の本性について§C.1(生物と生命)で説明しました).
植松や杉田のような言動に及ばなくても同じような考えを懐いている人が多いと想像します. 私はそういう考えに反対ですが,その理由を書く前に,私の家系での出来事を一つ紹介します. 私の母の二人の兄はどちらも結核で若くして亡くなりました(結核の病態はWeblio辞書(ウィキペディア)の「正岡子規」の項を読むと良く分かる). ただし上の兄は,病気そのもので亡くなる前に自死して果てました. 日中戦争中の太平洋戦争前夜ことです. 結核は当時は不治の死病であり,しかも伝染性であり,そのせいで絶望したり周囲に疎〔うと〕まれたりしてのことだと想像されます. 戦後,抗生物質などでの新治療法のお蔭で劇的に結核は治る病気になりました. 母の兄たちももう少し永らえたら新治療法で快癒して長い人生を送れただろうにと惜しまれてなりません. 事実,母自身も戦後に結核性の肋膜炎にかかりましたが,放射線治療で快癒して白寿近くまで生きました. 母の兄を結核のゆえに疎んだ人たちはさぞ後悔したことでしょう.
この事例が示すように医学も科学技術も日進月歩です. いま不治と思われている病気や障害もきっといつか治るようになるでしょう. この理由だけででも,何かの病気や障害の人をそれゆえに存在価値なしと断じて疎むのは間違いです. 疎むのでなく治る日の来るまで皆で助け続けるのが後悔しないで済む行路でしょう. 神経細胞間の電気化学信号を直接読み取って言葉に変換してくれるような装置もきっといつか開発されるでしょう. その兆しがNew England Journal of Medicine掲載の論文Neuroprosthesis for Decoding Speech in a Paralyzed Person with Anarthria(構音障害を有する麻痺患者 1 例の発話を読み取るための神経補綴装置)にあります. その時に私たちは植松が「意思疎通できない障害者」と疎んだ人たちに豊かな精神活動のあることを知って驚くことになるかも知れません. 今でも障害者施設に働く人たちの中には,植松と違って,障害者の表情や身振りから意志や感情を汲み取って意思疎通している人たちが少なくありません. いや,誰でも人の表情や身振りから意志や感情を汲み取ることがあるに違いありません. 本節§D(病障害者への偏見)冒頭の段落に記した知性と言語についての洞察の通り現在までの進化過程での人類は言語なしには知性が発達しなかったとしても,現在の個々人は言葉がなくても知性はあり得るし,心が通い合うのも言葉でだけではないのです. またLGBTは,意図的にそうなのでなければ,然るべき年齢になっても生物本来の性的志向が発達しなかったという点で発達障害者ですから,そういう障害の治る日の来るまで皆で助け続けるべきでしょう. しかし意図的なLGBTは,そういう性的嗜好か何かのある健常者なので,私たちは各自で自由に付き合い方を選んで良いでしょう. ですからLGBTについては,障害のゆえなのか意図的なのかの診断法の確立がまず必要です. ただし,障害のゆえか意図的かに関わりなく,LGBTにも子供をもちたいという気持ちがあり得るようです. つまり,LGBTにも杉田の言う生産性があり得るようなのです. 実際,アメリカでゲイのカップルが子供をもうけたという報道がありました. 一方の男性の精子で他方の男性の妹の卵子を体外受精させてその兄妹の母親が代理出産したのです. こういう例に限らずどんなカップルでもグループでもシングルでも何らかの方法で子供をもち育て得る時代になったのですから,従来の「家族」の定義を考え直さなければなりません. ただ,意図的なLGBTには生物本来の性的志向に戻るようお勧めしますよ. 人間を始めとする両性生物は異性との間に子を生して育てることを一番幸福と感じるように進化してきたに違いありませんから.
なお植松も杉田も,人の存在価値は生産性であるとし,それを税金投入と結び付けていますが,日本は「生産性の高いところにだけ税金を投入すべし」という勘定高い国だったのでしょうか. そうではなく,諸外国と同様に日本にも「弱い人や咎なく困っている人は皆で損得抜きに助ける」という麗しい精神風土があったのではないでしょうか. 老人子供をいたわり守る人が多いことや災害復興に参加するボランティアが多いことはそういう精神風土の現れでしょう. そしてそういう精神風土はこれまで何かしら計ることができないけれど大切なものを生産してきたことでしょう. これからもそうであって欲しいと思います. 「貧すれば鈍する」という寸言の通りになるのは悲しいことです. たとえ政府の金庫が貧するとも国民の精神は鈍したくないものです.
§3.5(神,科学,宗教)の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての段落で全生物群集(全ての生物群の集まり)とその生息環境から成る体系を生命界と呼びましたが,それと同様に,全人間群集(全ての人間群の集まり)とその生活環境から成る体系を人間界と呼びます. ただし,§2.3(集合,数学,数理科学)冒頭の集合についての段落や§3.5のその段落や§5.5(「人類とその文明の生存」を巡って)末尾の学問用語についての段落で「生物群」の「群」について書いたと同様に,「人間群」の「群」は唯一人の人から成る場合も含み,その場合その群はそれを成す唯一人の人と同一視されます. また,序文で人類の原点と銘打って掲げた通り人類は生物種の一つですから,人間界は生命界に含まれます. いや,§5.6(「人類の生存に役立つ」を巡って)の生命界の持続についての段落で説明したように生命界は生命界連鎖でつながり合う体系ですから,人間界は生命界そのものです. ただし,人間界では人間以外の生物とその生息環境は人間の生活環境の一部と見なされます. そういう意味で,人間界は人間志向で捉えた生命界です. 人間界において個々の人間や複数の人間が生活のために作る群を生活主体とか簡略に主体とかと呼びます. たとえば,家族や企業や自治体や国は,色々なものから成っていますが,人間群としての生活主体と見なせます. 二つの主体がそれぞれの所有物の一部を合意の上で提供し合うことを取引〔とりひき〕と呼びます. ただし所有物には,物品や金銭などの物質的なものだけでなく,その主体の知力・行動能力のような精神的・身体的なものも含みます. ですから,物品と金銭を遣り取りする売買も,物々交換も,自分の知力や行動能力を提供して謝礼や給料を受領するのも,自治体や国に税金を納めて施策をさせるのも取引です. そして,取引の対象となり得るものを財とか財産とかと呼びます. ですから,財産には金銭や物品などの物質的なものや生活主体の知力・行動能力のような精神的・身体的なものがありますが,物質的な財産は既に§3.5以降でしたように財貨とか財物とかと呼ぶことにします.
財貨の追求を,つまり財物を生産したり売買したりして財貨を獲得することを第一義とする考え方を財貨主義と呼びます. 平たく言えば金儲け贅沢主義です. 財貨主義は資本主義と同義ではありません. 資本主義社会で資本家を始めとして多くの人が財貨主義者であることは確かですが,どんな社会でもどんな人でも財貨主義者になる可能性があります. §G.2(価値観の対立)の地球温上昇問題の現実についての段落で説明する理由で,この論説では財貨主義を否定的に扱っています. 他方,生活主体が自身の知力・行動能力という財産を追求する,つまり高めるように努力することは,もちろん否定するべきことではなく,むしろ取引と関わりなく奨励されるべきことであり,§G.2のその段落に登場して財貨主義と対照的に肯定的に扱われる人本主義の観点に立てば尚更です.
いわゆる経済は,本来 人間の生活のために必要な財貨を供給したり入手したり生活のために使ったりする活動の総体であり,人間界にとって第一番に大切なものではないものの二番目に大切なものではあるでしょう. しかし,そういう本来の経済が十分に発達した現代の富裕社会では,特に資本主義社会では,経済の概念が広がり,生活のためという本来の目的から外れて財貨の追求を第一義とする財貨主義に従った活動も経済の一部とされ,と言うよりは経済の大部となり,平たく言えば金儲けと贅沢に人々の目がくらみ,そのことが弊害を色々生んでいます. その最たるものは,§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘が暗示するように18世紀後半のイギリス発の産業革命で色々な生活主体が財貨の追求のために化石資源を大量燃焼させて二酸化炭素を大量排出し始めたせいで起きた地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威であることです. 前々段落に「人間界は人間志向で捉えた生命界である」旨書きました. ですから,人間界にとって第一番に大切なものは生命界にとって第一番に大切なものすなわちその持続に他なりません(§5.6(「人類の生存に役立つ」を巡って)に人類と生命界についての洞察を掲げ生命界の持続について説明しました). つまり,人間界にとって二番目に大切な経済の大部が財貨主義に染まったせいで人間界にとって第一番に大切な持続が害されているのです.
§3.5(神,科学,宗教)の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての段落で全生物群集(全ての生物群の集まり)とその生息環境から成る体系を生命界と呼びました. 前節§E(経済と財貨主義)に書いたように,人間界は人間志向で捉えた生命界です. そして,§3.5のその段落と§5.8(仁智学と既存の知的営み)で説明した通り,生命界の過去・現在・未来を理解するための科学が生命界学であり,それが§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)で説明して掲げた至高倫理に,つまり「人類とその文明の生存に役立つ行ないが道徳に適う」とする倫理に導かれて発展することが切に望まれます. 生命界が広大で人間界が人間志向で捉えた生命界なので生命界学の対象は多岐にわたりますが,その核が何かは§3.5での生命界の説明に続いて次のように書いたことが暗示しています.
生命界はそれを成す生物群とその生息環境が§5.6(「人類の生存に役立つ」を巡って)の生命界の持続についての段落で説明する生命界連鎖でつながり合うと共に色々な原因で変動する動的な体系です.
つまり,生命界学の核は生命界連鎖についての科学と生命界変動についての科学であり,後者には§5.5(「人類とその文明の生存」を巡って)の生物進化の現在についての段落で触れた大気・土壌・水系・海の汚染やオゾン層毀損や地球温上昇などの始原的な生命界毀損や,それによる地表資源(水資源・農牧地・漁場・森林・居住適地など)の欠乏や人間の健康被害の増加や多様な生物種の絶滅危惧種化についての科学が含まれます. それらについての情報源でお勧めなのは電網上にある次の四つです(情報について§2.0(文明と情報共有の社会の情報共有についての段落で説明しました). 一番目に挙げるNG日本版の記事は既に何回も引用しています.
NG日本版は,報道内容が多彩で豊富なこともさることながら,写真報道に力を入れていて堅苦しくないので,楽しみながら読めます. 国立環境研究所は研究機関ながら研究者以外への情報発信でも頑張っています. 気象庁の目的は各種データ・資料を見れば分かる通り気象に限らず地象と海象も観測して人間生活に役立つ情報を発信することです. BBC(British Broadcasting Corporation)日本版は各記事の次にある「関連トピックス」「関連コンテンツ」が便利です. 私は英語も他の外国語も苦にするのですが,英語を苦にしない方には次に紹介する情報源もお勧めです. いや,そういう情報源や§5.8(仁智学と既存の知的営み)に登場したIPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change,気候変動に関する政府間審査団)の報告書にこそ誰もが英語苦を克服して当たるべきでしょう. 特に,Euronewsの記事は生命界学の上記核と言えども対象が多岐にわたり絡み合っていることを如実に物語る点で重要です. EuronewsとThe Guardianでも各記事の中や次にBBC日本版の「関連トピックス」「関連コンテンツ」に当たるRelated(関連記事)とYou might also like(これもお好きかも)とExplore more on these topics(記事深掘り)があって便利です. Euronewsはフランスで生まれた報道機関であり,Euroは「ヨーロッパの」などを意味する接頭辞です. The Guardianはイギリスの新聞社です. BBC(British Broadcasting Corporation,イギリス放送協会)はNHK(日本放送協会)に当たる公共放送局です. これらヨーロッパ発の特に地球温上昇関連報道の膨大さは§5.5(「人類とその文明の生存」を巡って)のイースター島の伝承についての段落に書いた通りNATO加盟国が地球温上昇による地表資源欠乏を恐れていることを窺わせます.
遺憾なことに,2023年現在,日本の電網上の報道機関にはお勧めのものがありません. 電網上に限らず,アメリカの報道機関は§3.5のキリスト教原理主義とアメリカ共和党についての段落に書いたような事情で大抵お勧めできません. ですから,私はMicrosoft Startもregion & languageをUnited Kingdom(English)にしてClimate Changeをfollowしています. 生命界学関連に限らず,紙上報道などの電網外報道にはそういう媒体のゆえの限界や不便や§2.0(文明と情報共有)の社会の情報共有についての段落で指摘したような不条理があるのでお勧めしません.
上記日本語情報源についてさらに説明するために地球温上昇について少し復習します. §3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘は次の通りでした(下線以後は付記).
地球温上昇は,18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因し,人類にとって重大で現前の始原的な生命界毀損であり,近未来の人類の生存への脅威である.___ だから地球温上昇は,化石資源大量燃焼を止めて二酸化炭素排出を減らすことで押し止めなければならないし,今ならそうすることで押し止められる.
§3.5のキリスト教原理主義についての段落冒頭に「科学者は・・・証拠を追求するがゆえに知見を表明することについて最も誠実で信頼できる人たちです」とも書きました. ですから,気候学者のこの警鐘を聞いて誰しも大変不安に感じるだろうと思います. 私自身は,地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威である訳を§3.5で説明する中で掲げた大略
今のままでは遠からず地球温が暴昇して地球が金星化する
旨の金星化予想が当然ながら一番不安です. これを§3.5のその説明で次のように敷衍しました.
今のまま化石資源を大量燃焼させて二酸化炭素を大量排出し続ければ,二酸化炭素の大気中濃度上昇と温室化作用のせいで地球温上昇が進み続け,そのためいずれ自然界が貯留している温室化ガスがより大量に自然放出され,そういう放出と地球温上昇が相まってさらに進むという悪循環で地球温が加速度的に暴昇し,22世紀中に地球が人間が住めないほど灼熱する.
この敷衍において,自然界が貯留している温室化ガスとは海や海底の水和物や極北の永久凍土や森林などが封じ込めている水蒸気や二酸化炭素やメタンを指し,それらの大量自然放出とは海水温や気温が上昇して海水の蒸発が増えたり水和物や極北の永久凍土が緩んだり空気が乾燥して森林火災が増えたりしてそれらの封じ込めが破れることを指していました. 金星化予想のこうした敷衍を§4.1(因果律と科学)でさらに敷衍して次の二つの文章に分解しました.
(1)今のまま化石資源を大量燃焼させて二酸化炭素を大量排出し続ければ,二酸化炭素の大気中濃度が上昇し続ける.二酸化炭素の大気中濃度が上昇し続ければ,その温室化作用のせいで地球温上昇が進み続ける.地球温上昇が進み続ければ,いずれ自然界が貯留している温室化ガスがより大量に自然放出される.そういう温室化ガスがより大量に自然放出されれば,地球温上昇がより進む.地球温上昇がより進めば,そういう温室化ガスがより大量に自然放出される.(以下,この下線部が反復する)
(2)(1)の下線部が反復すれば,反復回数に応じて(1)の下線部中の「地球温上昇がより進む」が累積する.反復回数に応じて(1)の下線部中の「地球温上昇がより進む」が累積すれば,地球温上昇が加速度的に進む.地球温上昇が加速度的に進めば,22世紀中に地球が人間が住めないほど灼熱する.
地球温上昇についての復習はこれで一先ず終わりです.
さて,NG各国版はアメリカの月刊誌National Geographic Magazineの電網版であり,nationalは「国家の」や「国民の」を,つまり「アメリカの」や「アメリカ人の」を意味しgeographicは「地理的な」や「地理学の」を意味しますが,NG日本版の現在の主題は私の見るところ自然界の,つまり宇宙(space)と生命界の過去・現在・未来のすべてです. 前節§E(経済と財貨主義)に書いて本節§F(生命界学関連情報源)冒頭で想起した通り人間界が人間志向で捉えた生命界であることに適ってNG日本版には人間界についての記事も沢山あり,その幾つかを本論説で引用しています(その例:§G.3(核倫理の対立)の「米国は第3の原爆投下を計画していた」). もちろん,NG日本版には地球温上昇に関する記事が沢山あり,その中には金星化予想に関連するものもあります. 特に,気候学者の
私たちに残された時間がどれほど短いか,人々はわかっていません
という印象的な言葉の引用で始まる2019年11月30日付け記事『地球が「臨界点」超える危険性,気候科学者が警鐘』中の臨界点は金星化予想中の地球温の暴昇の開始点に関連します. 2019年12月24日付け記事『海底下にガス貯留層,温暖化の「時限爆弾」に』と2020年2月8日付け記事『永久凍土の「急速融解」,温暖化への影響は従来説の倍も,研究』と2016年6月28日付け記事「森林火災が地球におよぼすこれだけの影響」は,海底の水和物や極北の永久凍土や森林などによる二酸化炭素やメタンの封じ込めが地球温上昇によって破れる危険を指摘し,金星化予想を先に敷衍した中の「自然界が貯留している温室化ガスがより大量に自然放出され」に関連します. それらより古い2013年7月30日付け記事『「暴走温室効果」は起こりえるのか?』が紹介する気候学者の研究は,地球温の暴昇の切っ掛けになると懸念される自然界が貯留している二酸化炭素やメタンの大量自然放出を考慮に入れていないのに,
地球温の暴昇による地球の金星化は理論的に十分あり得る
と暗示しています. また,2021年8月26日付け記事「気候変動,IPCCの最新報告書を解説,私たちの未来はどうなる?」の終わり近くでアメリカのアリゾナ大学の気候学者で当該のIPCC報告書の共同執筆者であるジェシカ・ティアニー氏の次の言葉が紹介されています.
IPCCとしては,最も極端な可能性を考慮する必要があります.最も可能性が高いと思われるシナリオだけでは起こり得る結果の幅を知ることができません.
これは当該のIPCC報告書の「地球温上昇の将来には最も可能性が高いと思われるシナリオから最も極端な可能性まで何通りかの可能性がある」という趣旨に関することでしょうが,危機防止の原則を暗示しているようにも思われます. この暗示はティアニー氏の言葉の中の「最も可能性が高いと思われるシナリオ」と「最も極端な可能性」をそれぞれ「最も高確率で起き得る危機的事態」と「最も危機的な起き得る事態」と読み替えれば明らかになります. つまり,
最も高確率で起き得る危機的事態ではなく最も危機的な起き得る事態を防止するよう策を講ずること
が危機防止の原則なのです. ちなみに危機対策や危機管理は,危機的事態の防止だけでなく,それを防止できなかった場合の諸事も含めた概念です. 特に地球温上昇に関しては,最も危機的な起き得る事態とは地球温の暴昇の果ての金星化による人類の絶滅ですから,危機防止のこの原則はむしろ鉄則であり,危機防止以外の危機対策や危機管理をしなければならないようでは手遅れ状態です. なお,NG日本版が「地球温上昇のせいで北極海の氷が減って北極熊の絶滅が危惧される」旨報道しています(その例:2023年3月18日付け記事「北極の海氷が劇的に薄く平らに,2007年から,研究で判明」|2013年11月25日付け記事「温暖化の指標,ホッキョクグマの現状」|2019年4月4日付け記事『「海氷の裏側」がホッキョクグマの命運を握る理由』). これを「なぜ北極熊のことを心配しなければならないのか」と訝〔いぶか〕ったり「北極熊のことを心配してやらなくたって良い」と嘲〔あざけ〕ったりしてはいけません. NG日本版が北極熊のことに限らずその類のことを報道するのは,それが生命界の持続が害されていることを暗示し,§5.6(「人類の生存に役立つ」を巡って)で説明して掲げた人類と生命界についての洞察によれば人類の生存には生命界の持続が必要だからでしょう. §3.5(神,科学,宗教)の西洋の過ちについての段落で引用した2014年8月27日付け記事「進行中の大量絶滅が人類に与える脅威」中の人類学者トム・バン・ドゥーレンの次の趣旨の言葉もこのことに関連します.
6500万年前の小惑星衝突で恐竜が地球上から全滅して以来過去にない規模で,今日次々と生物種が絶滅に向かっている. この生物界のハルマゲドンは主に人類が引き起こしている. 私は,我々がいかに生物界とつながっているか,そして生物種が絶滅したとき我々が失うのはただリスト中のひとつというだけではないことを示し,生物種の絶滅への人々の無関心の壁を打ち破ろうと試みている.
この言葉の中の「我々がいかに生物界とつながっているか」は上で触れた人類と生命界についての洞察の説明の鍵であった生命界連鎖を暗示し,「生物種が絶滅したとき我々が失うのはただリスト中のひとつというだけではない」は「生命界連鎖のゆえに一生物種の絶滅も人類の生存への脅威につながり得る」を意味するでしょう.
BBC日本版の報道を少し紹介しましょう.
以上,情報源を色々紹介しました. 最後に私の苦い経験を紹介しましょう. 地球温上昇について初めて知った頃,心配になって電網を検索して調べるうちに「地球は長期的には寒冷化に向かっている」という記述を見付け,不覚にも「それなら地球温上昇は心配いらない」と安心してしまいました. それが不覚だったのは,地球の次の氷期が数万年先であるのに対して地球温上昇の脅威は数百年以内の近未来のことであり,しかも過去の間氷期と違って現在の間氷期では,地球温上昇の将来も次の氷期の時期も人類の暮らし方に大なり小なり影響されるからです. 人間には安心させてくれる情報に飛び付き易いという心性があるのかも知れません.
私の少年期の年初に決まったように歌われた童謡「一月一日」は「年の始めのためしとて終わりなき世のめでたさを松竹立てて門ごとに祝う今日こそ楽しけれ」とのどかに歌い上げます. この歌詞の「終わりなき世」が象徴するように,昔の人々は前節§F(生命界学関連情報源)までに触れたような人類の生存への脅威は不安視どころか認識さえしていませんでした. そういう脅威が認識され不安視されるようになったのには,それらが現実化したことや科学の進歩が与かっています.
人類の生存への脅威の現実化として忘れられないのは2011年3月の東日本大震災です. 地震による想定外の津波災害のせいで東京電力福島第一原子力発電所の原子炉制御用電源が失われ,復旧が難航しているうちに運転中だった三基の原子炉が制御不能になって炉心が溶け落ちるという重大事故が起き,私は「これで日本は終わってしまう」とまで覚悟しました. 幸いなことに日本は終わっていませんが,この事故による放射能汚染をどうしたら収められるのかという不安,と言うよりは危機が続いています. 溶け落ちた炉心の冷却に使った水や放射能汚染物に触れた雨水・地下水などの放射能汚染水を溜め切れなくなり1キロ沖の海に棄てることになりました. 報道によれば,溜めている放射能汚染水は汚染程度を低め節度を守って棄てるので生命界を害することはなく,その旨をIAEA(International Atomic Energy Agency,国際原子力機関)も認めており,世界の他の原子力発電所も汚染水を同様に棄てているので福島第一原子力発電所が汚染水を海に棄てるのは異例のことではないが,福島の漁業者が「汚染水の海洋投棄で魚類が汚染される」という風評のせいで経済的損害を被る可能性を不安視しているので,そういう損害があったら公金で補償するとのことです. こういう報道を聞く限り心配することは余りないように思われます. しかし私は解決困難な別のことを事故当初から心配しています. 放射能汚染水が地下水脈を伝って付近の土壌や水系や海を汚染して生命界を害するのではないかという心配です. 実際,余り報道されていませんが,全部集めて溜めている筈の放射能汚染水が地下水脈に流れ出てもいるという調査報告がありました. 流れ出る放射能汚染水は所在・量・質を把握し切ることが困難で汚染程度を低められていません. それに加え,1号炉の圧力容器を支えるコンクリート構造の一部が消失して鉄筋がむき出しになっていることが分かり,耐震性がどの程度残っているか懸念されています(関連説明が原子力資料情報室の2022年9月3日付け記事「福島第一原発1号炉の格納容器内部 鉄筋がむき出しになったペデスタル」にあります). つまり福島第一原子力発電所は,事故で破壊されたせいで他の健全な原子力発電所と違い,原子炉も放射能汚染水も制御し切れていません. ですから,この事故による放射能汚染をどうしたら収められるのかという不安は放射能汚染水の海洋投棄で増しこそすれ減りはしません. 上にそういう不安,と言うよりは危機が続いている旨書いたのはこのためです.
別の危機も続いています. 日本はこの事故の後,原子力発電所をほとんど休眠させたため,化石資源を燃焼させて温室化ガスの二酸化炭素を排出する火力発電の割合が大きくなり,これは§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘「地球温上昇は,18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因し,人類にとって重大で現前の始原的な生命界毀損であり,近未来の人類の生存への脅威である」とその付記「だから地球温上昇は,化石資源大量燃焼を止めて二酸化炭素排出を減らすことで押し止めなければならないし,今ならそうすることで押し止められる」に基づいて二酸化炭素排出を減らそうというパリ協定に逆行します. つまり,日本は放射能汚染と二酸化炭素排出の両面で国際社会から責められかねない国になってしまいました. これは危機的状況です. なぜなら,火力発電による二酸化炭素排出を減らすために原発(原子力発電)を今の震災を想定した安全対策のままで復活させたら,想定外の災害のせいで原子力発電所の炉心溶落事故が再び多発するかも知れず,それでは放射能汚染が再び起きるだけでなく,今度こそ日本が終わってしまうかも知れないからです. 「想定外の災害」と書いたのは,震災以外でも原子力発電所の炉心溶落事故が起きかねないからです. 実際,気象庁が「経験したことのない」とかと形容した超台風や大雨による想定外の風水害や地滑り災害で大規模長期停電や送電線塔倒壊などの送電事故が起きました. 地球温上昇が進めば,§3.5の上記警鐘についての段落に書いたように大気や海の流体としての状態(流動の仕方や温度や密度や組成の分布)の不規則変動性が増し,これら異常な気象災害はもっと頻発大規模長期化するでしょう. これらが原子力発電所周辺に集中して起きたら,2011年のように原子炉制御用電源が失われ,復旧が難航しているうちに炉心溶落事故が起きかねません.
なお私は,東日本大地震の少し前にテレビで,東京大学の某教授が「スリーマイル島やチェルノブイリ(現チョルノービリ)と違って日本では原子力発電所の重大事故は起きる筈がない」旨の想定を表明するのを見ました. 東京大学教授の想定なら大抵の人が信じるでしょうが,実は浅学だったせいか,それとも原発を推進したい政府か電力会社か原子力産業の御用学者だったせいか,その想定は甘かったのです. その教授は福島第一原子力発電所の炉心溶落事故後「想定が外れて立場が危うくなったのでは?」と記者に問われて「大学が守ってくれるから大丈夫です」と答えた旨の報道を読みました. 東京大学の原発学者が皆同様の甘い想定をしていたせいで想定の外れを罰しようという機運が大学内に生まれず,それを「大学が守ってくれる」と表現したのでしょうが,ふてぶてしいのに呆れます. 東京大学と対照的に京都大学には,原発学者でありながら原発を危険なものとして否定する人たちが居ました. その人たちは原発否定のゆえにか研究費配分や処遇の面で冷遇され,それで実質的に罰せられ,現昭和憲法が謳う学問の自由を享受できませんでした. 尤も東京大学の原発学者たちも,研究費配分や処遇の面での厚遇と引き換えに原発を安全なものとして肯定するよう仕向けられたという点で学問の自由を享受できず,原発の安全性についての自身の想定が外れて学者としての面目が丸つぶれになった点で世間から罰せられました. しかし,「そう罰せられたからそれで良い」という訳にはいきません. §3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落冒頭に「科学者は・・・証拠を追求するがゆえに知見を表明することについて最も誠実で信頼できる人たちです」と書きましたが,そういう信頼を東京大学の原発学者たちが裏切った罪は重大で,彼らは未だ十分に罰せられていません.
ただ,非核三原則を掲げている現政府は口が裂けても言えないことでしょうが,京都大学原子炉実験所の小出裕章氏の講演録「原子力利用の危険性と問題点」を読めば分るように原発関連技術は核兵器製造に転用でき,日本はそういう転用能力を保持するために原発を維持せざるを得ません. なぜなら,日本を取り囲む北朝鮮・中国・ロシア・アメリカの四ヶ国は核保有国や核使用国である上に軍国期の日本の侵略先や交戦相手であるせいで核の潜在的脅威であり,現在の日本はアメリカと安全保障条約で軍事同盟を結んでそのいわゆる核の傘に入り周囲からの核の脅威を軽減していますが,北朝鮮が中国と軍事同盟を結びロシアを後ろ盾としながらこの二国の傘に頼らず自前の傘でアメリカや南朝鮮の先制武力攻撃を防いでいるように,日本も将来は自前の傘が必要になるかも知れないからです. それに付けても軍国期の日本はどうかしていたと思います. その時期,朝鮮・中国・ロシア・アメリカ・日本の五ヶ国の中で日本だけが他の四ヶ国すべてに戦争や侵略を仕掛けたのですから(その仕掛けに関わる説明が§J(関連する人間界史表)にあります). ただし現代では,北朝鮮・中国・ロシア・アメリカが核兵器を使ってでも守ろうとしているものが守るに値しない専制政体や§E(経済と財貨主義)で説明し次小節§G.2(価値観の対立)の地球温上昇問題の現実についての段落で述べる理由で捨て去るべき財貨主義(平たく言えば金儲け贅沢主義)であるのに対し,日本が守ろうとしているものは国の独立と民主政体と質実な経済に基づく平穏な暮しであると思われ,それは何としてでも守るべきものです.
なお日本は,前段落に書いた通りアメリカの核の傘に入っていることが象徴するように,アメリカに対して従属的です. これを悪いことのように言う向きがあり,前段落の小出氏の講演録にもその趣旨の表現があります. しかしそれは,強〔あなが〕ち悪いことではありません. 気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘への補足として序文に掲げた通り地球温上昇の脅威は国境を始めとする境界どれにも左右されません. 本小節§G.1(危機感の対立)末尾の段落でオゾン層毀損対策に照らして地球温上昇対策の原則「気候学者が主因と特定した化石燃料の代替物を技術者が見付けると共に化石燃料の大量使用による二酸化炭素大量排出を国際条約や国内法で世界的に規制するという科学・技術・政治の協働が唯一の選択肢である」を掲げます.ですから,世界は心情的にも政治的にも一つになって地球温上昇に立ち向かわなければなりません. 心情的に一つになるとは§4.4(因果律と宗教)の国家主義についての段落や§5.6(「人類の生存に役立つ」を巡って)のWorld in Union(世界を一つに)についての段落に書いた通り愛国心を人類愛に昇華させることです. 世界が政治的に一つになるには国際政治の極が必要です. 当面は地球に北極と南極があるように国際政治の極が複数あっても良いでしょう. 日本がアメリカに対して従属的であることはアメリカという極に集〔つど〕う動きと捉えられるのです. かってアメリカが唯一つの極として世界を支配することを心配する向きがあり,前段落の小出氏の講演録にもその趣旨の表現があります. しかし中国は,古代より極の一つであり,近年はアメリカの対極に成長しています. これからも成長し続けるでしょう. EU(European Union,ヨーロッパ連合)も極の一つです. ただ,それはアメリカとNATOで結ばれた極です(NATOについての説明が§5.5(「人類とその文明の生存」を巡って)のイースター島の伝承についての段落にありました). ですから日本は,自ずとEUの近くにもいて,§5.8(仁智学と既存の知的営み)の国連の活動についての段落に書いたように北アメリカの二国とEUの三国とEUから抜けたイギリスと共にG7を形成しています. 日本は中国という極に集うこともできます. そうする方が地政的にも民族的にも文化的にも自然ですから,そうする時がいずれ来るかも知れません(その時はアメリカとの安全保障条約は破棄してアメリカ軍には出て行ってもらい自前の核の傘をもつことになりますから大騒動になるでしょうが). しかし今は,専制政体の中国に民主政体の日本が集うことには抵抗感を覚えます. 軍国期の日本に侵略されて負った心身の傷の未だ癒えない中国もいま日本を自身の周りに集わせることには抵抗感を覚えるでしょう. 「心の傷はともかく身体の傷とは何か」と問う人向けに言えば,中国を侵略した旧日本軍が中国に捨ててきた毒ガス弾に身体を害される中国人が未だいます. ですから,いま日本がアメリカという極に集いEUという極の近くに居るのは,止むを得ないことでもあり,強ち悪いことでもありません. ただ,大変悪いことが一つあります. §3.5(神,科学,宗教)の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての段落以降に書き今後も書く通り,地球温上昇を引き起こしたのはアメリカやEUなど西洋(コーカソイドが古代ギリシャ・ローマ文明とキリスト教を土台にして世界各地に築き上げた社会)が産業革命で蔓延させた財貨主義であり,キリスト教思想が地球温上昇対策の障害となっており,それに気付き反省する機運がEUには多少あるものの,恐らく産業・宗教・政治の反科学枢軸(財貨主義・キリスト教原理主義・政治的野心の反科学枢軸)の第三軸を成して地球温上昇対策に後ろ向きのドナルド・トランプを大統領に再選したアメリカにはそういう気付きや反省機運はまだないでしょう. そういうアメリカやEUの極に集って地球温の暴昇の果ての地球の金星化で諸共に滅ぶ危険を冒すのか,いざとなれば国内や国際通商圏を地球温上昇抑制に向けて一気に束ねられる専制政体や経済力のある中国の極に集うのか,日本自身が極となって世界を地球温上昇抑制に向けて束ねるのか. そんな論外か大騒動になるか非現実的かの路しか見当たらないのが残念です. ただ,国連が国際政治の極の最善の候補であり,当面の複数の極をまとめるべきも国連であり,そういう役割を国連に演じさせるためにも§5.8の国連の活動についての段落に書いたように国連を人類とその文明の生存を主題に据えた国際機関へと昇華させることが必要です. ちなみに,トランプはAmerica First(アメリカ第一)という利己主義を唱える一方でMake America great again(アメリカを再び偉大に)と唱えたり中国に対抗しようとしたりしています. これはハチャメチャな政策に思えます. アメリカは乞われて二度のヨーロッパ大戦(第一次第二次大戦)に個立主義(新旧大陸不干渉主義,モンロー主義)を捨てて参戦し犠牲を払いながら勝利したり第二次大戦後には世界の警察官として行動したりし,それで偉大になり強い極になったのでしょう. そういう歴史に照らせば,アメリカ第一はアメリカを再び偉大にはせず,むしろより弱い極に変えると思われ,それでは益々強い極になると思われる中国に対抗できないでしょう. また,強い極になるには経済力を強めるだけでなく国際社会(国家を構成単位とする集合体)での信頼を高めることも,つまり人間社会(人間を構成単位とする集合体)になぞらえれば人望を高めることも必要なのに,トランプは恐らく余り感心しない商売人であったせいで経済のことしか頭になく,国際社会でも商取引(business deal)の流儀を通そうとし,それでは人望を高められないでしょう. 少なくとも日本社会では,商売に付きまとう「勘定高い」「計算高い」「利に敏〔さと〕い」とかの言葉は人望と無縁です. ただ,国の首脳同士の付き合いについてはともかく,国際社会を人間社会になぞらえて人望や信頼を云々〔うんぬん〕することは間違いなのかも知れません(関連説明が付記1(憲法第9条の諸問題)の国際平和についての段落にありました).
なお,2020年に学術会議が推薦した会員候補の一部を政府が任命しませんでしたが,この件にも上の原発学者についての段落と同様に「御用学者」と「学問の自由」が関わるでしょう. 真実に目を塞〔ふさ〕ぐ御用学者は論外です. しかし,学問の自由については論じるべきことが二つあります. まず,どういう学問どういう学者が人類の何にとって国の何にとって大切かを論じるべきで,そういう論は結論によっては学問の間接的な制限につながります. そういう論は,§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)冒頭の段落に書いたように国に領土や国民や国体や政府や文明や文化や歴史などの側面があるので(文明と文化について§2.0(文明と情報共有)で説明しました),上記下線部「国の何にとって」の「国」が国のどの側面を指すとするかによります. 母論文で仁智学(eusophy)という人類にとっても個々人にとっても切実な新しい知的営み(「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を念頭に置いて人類の生存への道を探ると共に「人は何を為すべきか」という問の答につながる知的営み)を提起したことと先の段落で国民の安全にとって切実な原発学者の件を持ち出したことは,そういう論に足を踏み入れたものと見なされ,そういう論が切実であることを示します. 次に,学問にも思索や伝道や実践などの側面があり,学問的思索が自由であるべきとしても,§3.5(神,科学,宗教)の創造vs進化についての段落で触れたアメリカの学校教育を巡る創造vs進化と知的設計vs進化の論争や§5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)の舵取りなしの船出についての段落で触れた原子力科学や遺伝子工学や知工学の例を持ち出すまでもなく学問の伝道や実践には何かしらの制限が必要ですから,現憲法が謳う「学問の自由」の「学問」が学問のどの側面を指して他の側面にどういう制限が必要かを論じるべきです. 現憲法が謳うその他の自由権についても同様です. 私自身は,§5.3の知的営みの舵取りについての段落に「知的営みは因果律を理解しようというものと因果律に対処しようというものに大別され,人類にとって,後者は人間界の生活環境を変動させるのでしっかりした舵取りが居なければ場合によっては危険であり(人間界について§E(経済と財貨主義)で説明しました),前者は頭の中の営みなのでそれ自体は危険なものでない」旨を記したことに鑑み,因果律を理解しようという知的営みは制限なしに自由を認められるべきで,因果律に対処しようという知的営みは生活環境にもたらす変動の危険度に応じて制限されるべきと考えます.
前段落に付けても,皇家の人たちが体よく祭り上げられて現憲法が謳う自由権を与えられず人並みの自己実現の道を閉ざされていることは,気の毒と思うと共に,太平洋戦争以前の天皇の神格化を引きずる現憲法解釈の不条理の一つと思います(不条理と天皇の神格化について§2.0(文明と情報共有)と§3.8(擬人化された神の意志と営為)の神の顕現についての段落で説明しました). その解釈は,恐らく「天皇は神であって人でないから人権を超越している」のような古い考えを引きずり,実際は人である天皇や皇族の人権を奪って皇室に言わば終身幽閉し公務という労役を課しているのです. 「皇位継承者を増やすために皇族の範囲をどう広げるべきか」という議論は私には「皇室に幽閉される人の範囲をどう広げるべきか」の議論のように思えて聞くに堪えません. 2024年10月に国連の女性差別撤廃委員会が日本に選択的夫婦別姓制度を設けるよう勧告するのに合わせて女性皇族にも皇位継承権を与えるよう勧告しました. 前者の勧告はさておき後者の勧告には怒りを覚えました. 女性皇族にとって,皇位継承権を与えられることは結婚して皇家から出て自由を多少とも得る権利を奪われることを意味するのです. その国連委員たち,多くは女性,はそういう日本の皇家の実情を知らないのか「皇家で一生お金に困らないで暮らせたら良いな」とでも思うのか. いずれにしても浅はかな人たちです. 皇位継承者を増やすことは天皇制維持のためには必要でしょう. しかし,天皇制維持は皇家の伝統を尊重すると見せて実は皇家の人たちの人権を蔑ろにし続けるという偽善なのです. §3.8の神の顕現についての段落で昭和天皇の末弟の三笠宮が戦後に歴史家になって大学で教えもしたことに触れましたが,その大学の当時の学生づてに聞いたことによれば,三笠宮は国体護持(天皇制維持)のために皇家の人たちの固有の人権(本来もっている人権,いわゆる基本的人権)が蔑ろにされていることに怒っていました(「基本的人権」を「固有の人権」と言い換えたことに関連する説明が§1(知性,宇宙,神)末尾の学問の奥義についての段落と付記1(憲法第9条の諸問題)にありました). その怒りを三笠宮がその学生に打ち明けたのは,その学生をその怒りに共感して将来それを皇家に代わって社会に訴えてくれる感性と正義心の持ち主と見込んだのかも知れません. 皇家の子女の配偶者選び報道の渦中にあった若者が自分の望みの結婚の道を絶たれて自死したこと(その絶望を明かされたその若者の大学時の恩師づてに聞いたことです)や学習院大学で政治史の教員を務めていた私の義父が天皇の子弟の試験の採点を手加減するよう求められたことなど,固有の人権(今の例では婚姻と学問についての人権)の侵害は皇家の外まで及んでいます. 私は「天皇は国の象徴と国民統合の象徴である」旨のくだりで始まる現憲法第一章(天皇)を皇家の人たちの自由権と両立させるよう解釈できると思います. たとえば,次小節§G.2(価値観の対立)の保守と革新の対立についての段落と§H(地球温上昇に立ち向かう市民運動)のイギリス王家についての段落に書くようにイギリス王家ではチャールズ国王が王子時代に地球温上昇対策に熱心に取り組んできましたが,それは皇家にも可能で,気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘への補足として序文に掲げた「地球温上昇の脅威は国境を始めとする境界どれにも左右されない」に鑑みれば,正に不偏不党で,国民統合どころか人類統合に資する行為だと思います. いや,それは本来 王家や皇家に頼るべき事柄ではありません. 各国政府が国民の意志を「地球温上昇抑制」に統合し,さらに§5.8(仁智学と既存の知的営み)に書いたように国連を人類とその文明の生存を主題に据えた国際機関へと昇華させ,国連の下に人類の意志を「地球温上昇抑制」に統合するべきなのです. また,憲法第一章の上記旨のくだりは有名無実です. 天皇が日章旗や「君が代」と同様に国の象徴であるとか国民統合の象徴であるとかと思う人は稀有でしょう. §2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)冒頭の段落に書いたように国には領土や国民や国体や政府や文明や文化や歴史などの側面があります(文明と文化についても§2.0で説明しました). 鎌倉時代以後に皇家が演じてきた役割の実態を思い起こせば分かるように,天皇は「皇家の伝統を尊重する」という一精神文化の象徴であり,天皇の存在のお蔭で国民が統合されてきたのではありません. 世界を見渡せば分かるように,国を分裂させる最たるものは条理の不通と言語や政治信条や宗教のあり様など各種文化と歴史の異なる社会の混在です. 現代の日本では,天皇の存在ではなく恐らく教育の浸透のお蔭で,条理が通じ,標準語が普及し,民主政治が定着して国民は多数決で選ばれた政権に従順であり,宗教は§1冒頭に書いた通り形骸化したり陳腐化したり方便化したりして力がなく,歴史は長く混じり気がなく,それで国民は良く統合されており,そういう統合のされ方こそが誇れることなのです. 憲法第一章は「天皇は皇族を統率し共に国民の代表として皇家の伝統に基づき国と国際の儀礼を主宰する」を主旨とするよう改定するのが皇家の長年演じてきた役割の実態に即しており,そう改定すれば皇家の人たちの国民としての自由権とさらに良く両立させられるだろうと思います. この提言と付記1の憲法第9条についての提言によれば「天皇」は第三章「国民の権利及び義務」の後ろにして「国際関係」を第一章とするのが適切です.
私は「東日本大地震」から上方の段落に頻出した「想定」と共に本小節§G.1(危機感の対立)の表題の「危機感」を思い起こします. 想定が甘かったことと相まって危機感がなく,そのせいで被害が大きくなったからです. 私は地震発生時に南関東の高台にある自宅にいましたが,それまで経験したことのない種類の揺れ方に驚き,震源がどこか知らないまま真っ先に,海岸近くに外出していた妻に「津波が来るから直ぐ逃げろ」と電話しました. 今はどうか知りませんが昔は小学校で「地震時にはリアスでも遠浅でも海岸では津波が危険」と教えていました. 教材の一つ「稲叢〔いなむら〕の火」というお話の荒筋は「江戸時代,とある村で,急に引き潮になって広がった遠浅の海浜に村人が沢山珍しがって出ているのを見た庄屋が,そういう時には大津波が遅れてやって来ると知っていたので,とっさに大切な稲叢に火を掛けて浜の村人を急ぎ呼び返して救った」というものです. そういう60年以上前に習ったことを思い出して危機感を懐いたのです. 案の定,大津波が来ました(志津川小学校| 志津川高校| 陸前高田| 気仙沼| 大船渡| 大槌| 釜石| 宮古). これら映像を記録した人たちは津波にちゃんと危機感をもって高所に避難したのです. ところが後日,東北・北関東の太平洋岸の住民が沢山 津波に危機感を懐かなかったせいで死んだことを知って呆れました. 特に宮城県石巻市の大川小学校では,地名通りに大河の北上川の河口近くの岸沿いにあるのに,校舎に屋上はないけれど直ぐ近くに逃げられる小山があるのに(その小山の様子1と2と3),小山に登って津波を警戒監視していた市職員もいたのに(その職員の映像記録),津波の危険が迫っているので高所に避難するよう市が放送していたのに,学童を引き取りに来た親や学童から「小山に逃げて」「小山に逃げよう」という当然の勧めや訴えがあったのに,教員と地区長ら指導者たちが「落ち着いてください」とかと余裕ぶったり「チリ地震の津波もここまでは来なかった」とかと見識ぶったり気休めしたり「小山に逃げて山崩れや倒木による被害があった場合の責任は誰がとるのか」と津波ほどには確実でない山崩れや倒木の危険について言い争ったりして勧めや訴えを聞き入れず,誰一人高所に上って津波を警戒監視しようとせず,教員と学童と付近住民らが小山に逃げず校庭に50分間も居続けた後,こともあろうに北上川岸の僅かに高いだけの場所に向かって教員が学童を引率して移動している最中〔さなか〕,そのほとんどの84人が川を遡り遅れてやって来た大津波に呑まれて死にました(北上川岸の津波). これには呆れより怒りが,月日の経った今でも湧いてきます. 教員と地区長ら指導者たちの想定の甘さと危機感の無さ加減への怒りです. 無知で愚鈍で呑気な大人たちが子供たちを沢山道連れにしたことへの怒りです(無知と愚鈍と呑気の三つ組を§1(知性,宇宙,神)で痴三態と呼びました). 先程の小山の様子3によれば小山にちょっと入った所に津波到達点があって学童が以前からシイタケ栽培のために立ち入っていたという事実と,そこに当初自分たちの判断で避難した6年生が教員に校庭に呼び降ろされたという事実と,津波に気付いて短時間に小山をちょっとだけ駆け上った教務委員の教員一人と学童数人が助かったという事実が証明する通り,その50分間に全員が小山にちょっとだけ歩き上ることは十分に可能であり,そうしていたら全員が助かったに違いないのですから.
なお,遺族の一人の証言によれば,その教務委員の教員は当初から小山に逃げるよう進言しており,それが聞き入れられなかった経緯〔いきさつ〕をすべて知っており,その経緯を遺族は当然のことに知りたかったのですが,その教員は学童や同僚の死を目撃したせいで精神障害になったとかで遺族と話しません. そこで遺族は釜石市教育委員会にその経緯を調べて教えてくれるよう頼みましたが,教育委員会は教員社会を守るためか保身のためか隠蔽工作を窺わせる不誠実な態度を示し,それに怒った遺族有志が起こした裁判で教育委員会を含む市の行政に災害対策について組織的過失があったとは認定されました(その裁判の報道1と2). しかし,遺族が当初から知りたくて知る権利があった「我が子の死の経緯」の具体は知らされぬままです. 学校でのいじめのせいの自死の問題でも同様の事が各地で起きていることや私の接触経験を考え合わせると,教育委員会という組織が組織に従順な義務教育校長職退職者たちの受け入れ所,つまりそれら退職者たちの順送りの身過ぎ世過ぎのための扶助会や互助会と化したせいで「この会を守ろう」という意識が先に立ち,それで遺族に対して不誠実になったとしか思えません. 無知で愚鈍で呑気なせいで学童を死に至らしめた教員と地区長ら指導者たちに対してより,むしろ教育委員会の「人の死に関わりながらの不誠実さ」に対して大きな怒りが湧いてきます. 遺族の怒りは尚更でしょう. 不誠実は,どこにあってもいけませんが,特に初等教育の場にあれば,批判力が未だ十分に育っていない子供に「こういう不誠実を為せ」と身をもって教えることになり,それは由々しいことです. そういう不誠実を孕む状況を公教育の組織にもたらしたことこそが行政の組織的過失であり,そういう状況を放置することは許されません. そういう状況や過失に最高裁判所が言及せず高等裁判所の判決を追認するのみだったのは「最高」が泣く不見識です. ただ,市は不誠実なだけではないのかも知れません. 市が作成した東日本大震災体験談集中の「石巻市立門脇小学校」では門脇小学校の当時の校長が大川小学校と同様の状況で学童たちの命をどう守ったか語っており,その内容は自ずと大川小学校関係者への批判ともなっています.
なお,河口近くの避難所から流されて来て大川小学校の屋根に引っ掛かって助かった人がいるので,校舎に屋上があってそこに学童が避難していれば助かったかも知れません. 津波危険地帯での今後の校舎設計や学童避難の参考にするべきです. 津波という言葉も不適切です. 「津波」の字義は「港の波」です. しかし,前々段落の津波映像に記録されているのは波と言うよりは海全体がゆっくり膨れ上がって溢れ港だけでなく入江や河口や海辺など低地すべてに流れ込む現象であり,これは水系(河川沼湖)に使われる語「洪水」「氾濫」「溢流」などを使って「海洪水」「海氾濫」「海溢流」とでも呼ぶのが相応しく思えます. 「津波」の字義に誤導されて「港に波が見えないから津波はまだ来ていない」と油断して逃げ遅れた人もいるでしょう. §1(知性,宇宙,神)末尾の学問の奥義についての段落で説明したように,精神は自他の不適切な用語の暗示に誤導されがちなのです.
私は「東日本大地震」から上方の段落に頻出した「想定」「危機感」と共に「危機防止」も思い起こします. 「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘について§3.5(神,科学,宗教)で説明する中で掲げて敷衍し§4.1(因果律と科学)でさらに敷衍した大略「今のままでは遠からず地球温が暴昇して地球が金星化する」旨の金星化予想を念頭に置いて「最も高確率で起き得る危機的事態ではなく,最も危機的な起き得る事態を防止するよう策を講ずること」という危機防止の原則を§F(生命界学関連情報源)で掲げましたが,これが東京電力福島第一原子力発電所や大川小学校については守られなかった,と言うよりは認識されていず,地球温上昇についてもそうだと思うのです. 私には,地球温上昇について警鐘を打ち鳴らし続けている気候学者が原発の危険について訴え続けてきた人たちと大川小学校で小山に逃げるよう進言し続けた人たちに重なって見え,その警鐘に耳を貸さなかったり貸しても対策に向かって動こうとしない社会中枢の人たちが,その訴えに耳を貸さなかったり貸しても対策に向かって動こうとしなかった原発学者や政府や電力会社や原子力産業に重なり,その進言に耳を貸さなかったり貸しても小山に向かって動こうとしなかった大川小学校の教員や地区長ら指導者たちに重なって見えるのです.
人類の生存への脅威が科学の進歩によって初めて認識され不安を生むこともあります. たとえば,太古に恐竜という生物がいたけれど絶滅したことは私の少年期から良く知られていましたが,絶滅の理由について当時の人々は無知だったでしょう. ところがその理由を科学者が追究し始めた結果,小惑星の地球衝突に起因する急激な生命界変動によって恐竜だけでなく生物種が大量絶滅したらしいことが知られるようになり(関連説明が§5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)の舵取りなしの船出についての段落にありました),そういう事なら将来もいつか起き得るし,それで人類が絶滅することもあり得るという不安が生まれました. 実際,惑星として認識されていない小天体なら,可成りの頻度で地球に接近しており,時には大気圏に突入して爆発的現象を起こしています. 後に鳥類は実は恐竜の生き残りから進化したものだと分かりましたが,それでそういう人類絶滅の不安は解消されません.
少年期の私は,大西洋を隔てて向き合う南アメリカ大陸東岸とアフリカ大陸西岸が元々はくっ付いていたのを引き離したかのような形をしているのが不思議でした. それはいつしか忘れて何十年か過ごしましたが,§4.1(因果律と科学)で紹介した「地球の科学 大陸は移動する」という本を読んで,正にそれを不思議に思い続けた少年が長じて科学者になってそれを追究し始めたお蔭で現代のプレート理論(plate tectonics)の基になる大陸移動説が生まれたことを知り,一種の感動を覚えました. しかしそれは感動的なだけではありませんでした. プレート移動に伴う火山の巨大噴火に起因する急激な生命界変動によっても生物種が大量絶滅したらしいことが科学の進歩によって知られるようになり,そういう事なら将来もいつか起き得るし,それで人類が絶滅することもあり得るという不安が加わったのです. ちなみに私は少年期に「昔は燃やさなかった石炭や石油を現代は沢山燃やして二酸化炭素を沢山出しているけれど,その全部が植物の光合成で吸収されるのだろうか」という疑念も懐きました. それはいつしか忘れて何十年か過ごしましたが,もしかしたら,その疑念を懐き続けた少年が長じて科学者になってそれを追究し始めたお蔭で§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明し前々段落でも触れた気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘内に記した通り地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威であることが分かったのかも知れません.
やはり§4.1(因果律と科学)で触れたように,17世紀にニュートンが地上での林檎の落下と天空での惑星の公転を共に支配する法則を発見しましたが,地上と天空を結び付ける科学的発見が20世紀の後半にもありました. 地上で冷蔵庫などに使われていたフロンというガスが遥か成層圏まで上昇してオゾン層を毀損していることを化学者が発見したのです. しかもそれはニュートンの発見と違って深刻でした. オゾン層は地上の生物を紫外線の害から守ってきたものなので,オゾン層毀損で人類の生存が脅かされるのではないかという不安が加わったからです. その後,フロンの代替ガスを技術者が見付けると共にフロンの使用が国際条約や国内法で世界的に規制されました. しかし,フロンの不法使用やフロンの代替ガスによるオゾン層毀損や地球温上昇が懸念されます. また極地では,極渦(polar vortex)などの気象現象が加わってオゾン層に穴が開いてその大きさが季節によって変動するのですが,それについて§F(生命界学関連情報源)で紹介したEuronewsの2023年末時点のOzone(オゾン)にClimate change could be opening ozone hole for longer, experts say(気候変動がオゾン層に穴の開くのを長引かせている可能性に専門家が言及)とあって2023年12月1日付け記事がThe Antarctic ozone hole is surprisingly large for December, scientists says(南極のオゾン層の穴が12月としては驚くほど大きいと科学者が指摘)と報じています. また,2023年2月6日付け記事がSpace race: Rocket launches can damage the ozone layer, researchers find(宇宙開発競争:ロケット打ち上げがオゾン層を毀損する可能性に研究者が気付く)と報じています. 一回のロケット打ち上げでオゾン層がどの程度毀損されるか知りませんが,Our World in Data(資料に見る世界)のCumulative number of objects launched into space(宇宙発射体の累計)とAnnual number of objects launched into space(年ごとの宇宙発射体数)によれば,世界ではソ連が世界初の人工衛星を打ち上げた1957年以降2023年までに人工衛星や宇宙船を軌道に乗せるためのロケットが総計17,263個打ち上げられ2023年には2,664個打ち上げられるようになっており,これは無視できない数でしょう. ですからオゾン層毀損の問題は,もう終わったのではなく,地球温上昇による気候変動や宇宙開発と絡んで未だ続いています.
§3.5(神,科学,宗教)の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての段落以降で説明したように,地球温上昇も近未来の人類の生存への脅威であることがやはり科学の進歩によって初めて認識されたと共にひしひしと進行して不安を生んでいます. 我が家は冷涼でない南関東にありますが,2016年までは地球温上昇抑制に少しでも貢献しようと真夏でも冷房使用を控えてきました. しかし,地球温上昇が進んだせいか夏の気温が年々高くなり,気象庁が熱中症予防のために冷房をためらうことなく適切に使うよう警告するようになりましたし,我が家でも2017年7月に母が就寝中に熱中症になって以来,夏は母の部屋では冷房を終日使わざるを得なくなりました. 私も老人ですからいずれそうなることでしょう. 1976年頃アメリカ中西部のオハイオ州都コロンバスで一年暮した時はThe Wizard of Oz(オズの魔法使い)で知っていただけで日本で経験したことのなかった竜巻(twister, tornado)が日常の脅威でしたが,今では日本でも竜巻が珍しくなくなり,我が家も一度その小さいのに襲われて被害が少しありました. 気象庁が「経験したことのない大雨」とかと警告するようにもなりました. 経験したことのない竜巻も大雨も§3.5の上記段落に書いたように地球温上昇が進んだせいで大気や海の流体としての状態(流動の仕方や温度や密度や組成の分布)の不規則変動性が増して起きるようになったのでしょう. 世界では地球温上昇の証と思われる現象がもっと色々起きていることでしょう. 地球温上昇が事実であることを示す科学的資料も蓄積されています. そして何より不安なのは前節§F(生命界学関連情報源)まで説明したように金星化予想を科学者が完全には否定できていないことです. §3.5のキリスト教原理主義についての段落冒頭に書いたように科学者は証拠を追求するがゆえに知見を表明することについて最も誠実で信頼できる人たちだから不安なのです.
ところが世の中には§3.5(神,科学,宗教)の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての段落で説明した地球温上昇についての気候学者の知見を否定したり懐疑したり軽視したりする人が少なくないようです. アメリカのドナルド・トランプ現元大統領がその確かな一人,そして一番困った一人です. トランプはあろうことかClimate change is a hoax invented by the Chinese(気候変動は中国のでっち上げだ)旨公言し地球温上昇の事実を否定することさえありました(気候変動と地球温上昇の関係についても§3.5の上記警鐘についての段落で説明しました). 他方で,やはり§3.5で触れたように,トランプは産業・宗教・政治の反科学枢軸の第三軸を成して地球温上昇についての科学を排撃していると疑われもします. また,トランプが大統領に当選した2016年,アメリカの政府機関の気候学者たちは地球温上昇が事実であることを示す科学的資料をトランプに破棄されないよう疎開させたと漏れ聞きました. そうだとしたら,トランプは地球温上昇の事実もそれについての科学も内心では認めているともとれます. トランプの頭の中はどうなっているのでしょう.
もしかしたらトランプは,上記のように学童を死に至らしめた大川小学校の教員と地区長ら指導者たちと同様,無知で愚鈍で呑気なだけかも知れません(無知と愚鈍と呑気の三つ組を§1(知性,宇宙,神)で痴三態と呼びました). つまり,地球温上昇について知識が乏しく考える力が足りないせいで想定が甘くて危機感が十分でないのかも知れません. 実際,異常寒波がアメリカを襲った時トランプがツイッターにWhat the hell is going on with Global Warming? Please come back fast, we need you!(地球温上昇 一体どうなっているんだ? 早く戻ってきてくれ,必要なんだ!)と投稿しました(トランプは実はwarmingをwamingと誤記しています). これがふざけてのことでないなら,トランプはglobal warmingが「温室化ガスの大気中濃度が高くなり過ぎて気温や海水温が上昇し続ける」という地球全体的かつ長期的に平均した現象を指すのであって異常寒波のような局所的不定期現象が起きないことを意味するのではないことを知りません. また,異常な寒波だけでなく異常な熱波や異常な少雨や異常な多雨や異常な暴風が世界各地で発生しています. そういう知識があって考える力が普通にある人なら,「それら異常な局所的不定期現象は地球温上昇が進んだせいで大気や海の流体としての状態の不規則変動性が増して起きるようになった」と考え,トランプのように「異常寒波が来たから地球温上昇は起きていない」とは考えないでしょうし,さらに地球温上昇についての科学者の予測の中に金星化予想もあることを知れば,地球温上昇に大変な危機感を懐き,化学者がオゾン層毀損の主因と特定したフロンの代替ガスを技術者が見付けると共にフロンの使用を国際条約や国内法で世界的に規制したことに照らし,次のような地球温上昇対策の原則に考え及ぶでしょう.
気候学者が主因と特定した化石燃料の代替物を技術者が見付けると共に化石燃料の大量使用による二酸化炭素大量排出を国際条約や国内法で世界的に規制するという科学・技術・政治の協働が唯一の選択肢である.
それと対照的にトランプは,地球温上昇について知識が乏しく考える力が足りないせいで想定が甘くて危機感が十分でない,つまり無知で愚鈍で呑気で,それで言いたい放題を言って平気で過ごしているのかも知れません. いや,それだけではないでしょう. そのことを次小節で説明します.
2019年9月のCAS(Climate Action Summit,国連気候変動対策首脳会議)が開かれました. 出席した日本の環境大臣は「気候変動対策はセクシーに」とかの意味不明の発言をしました. 他方,招かれた年若い環境運動家の一人のグレタ・トゥーンベリ(Greta Thunberg)というスウェーデンの少女が「生命界が地球温上昇のせいで遠からず終末を迎えるかも知れないのに,どうして皆さんは永遠の経済成長とかを語っていられるのですか」旨の詰問で始まる怒りの訴え(次節§H(地球温上昇に立ち向かう市民運動)に採録)をし,怒りの対象と目される当時のアメリカ大統領ドナルド・トランプを始めとする人たちが騒ぎになりました(気候変動と地球温上昇の関係について§3.5(神,科学,宗教)の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての段落で説明しました). 少女に地球温上昇対策を提案する能力のある筈がなく提案する義務もありません. グレタはただ,世界の政治指導者たちが§5.8(仁智学と既存の知的営み)や前節§F(生命界学関連情報源)に登場したIPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change,気候変動に関する政府間審査団)を構成する科学者たちの知見に耳を傾けてそういう対策を探し出し推進するよう願い,そういう行動を起こそうとしない世界の政治指導者やそういう指導者を無知や愚鈍や呑気や利己や狂信のゆえに支持してきた大人たちに怒っているのです. 実際,無知と愚鈍と呑気の痴三態は前小節§G.1(危機感の対立)末尾の段落に書いたようにトランプの頭の中にあるだけでなく恐らくトランプの沢山の支持者たちの頭の中にもあり,利己や狂信は§3.5で触れた産業・宗教・政治の反科学枢軸を成してトランプ的政治家たちを支持する化石資源関連産業やキリスト教原理主義の中にあります. グレタがどういう子供であろうと,どういう背景をもとうと,グレタの願いと怒りは尤もです. なぜなら,§G.1末尾の段落でオゾン層毀損対策に照らして掲げた地球温上昇対策の原則「気候学者が主因と特定した化石燃料の代替物を技術者が見付けると共に化石燃料の大量使用による二酸化炭素大量排出を国際条約や国内法で世界的に規制するという科学・技術・政治の協働が唯一の選択肢である」によれば,地球温上昇対策は技術的なものだけでは足りず,国際社会や各国社会に対して適度な強制力のある政治的なものが必要であり,そういう対策を実践できるのは世界の政治指導者以外にはいないからです. そして,グレタのその願いと怒りは将来を長く生きなければならない子供たち全員が懐くべき願いと怒りです. 事実,2019年9月時点で,世界中の数百万の子供たちがグレタに賛同して運動しています. グレタだけでなく賢い子供たちは皆,将来が不安なのであり,ですから不幸なのに違いありません.
ところが,トランプはグレタの訴えについてツイッターにShe seems like a very happy young girl looking forward to a bright and wonderful futureと投稿しました. これが字面通りに「この少女は明るく素晴らしい将来が楽しみでとても幸せみたいだね」というような意味ならグレタの怒りや前段落末尾の「賢い子供たちは皆将来が不安で不幸」という実態と噛み合わないので,何か違う意味を込めたのでしょう. これ以前にトランプは,白人至上主義をちらつかせたり世界一体化主義(globalism)を放棄してアメリカ第一を唱えたり世界最大の島グリーンランドの売買を持ち主のデンマークにもち掛けて断られたりしました. 大統領再就任を控えた2025年1月始めにはカナダに関税引き上げを梃に「アメリカの51番目の州になれ」旨勧めたり「グリーンランド領有のために軍事的または経済的の圧力を使わないとは約束できない」旨発言したりしました(Reutersの2025年1月8日付け署名付き記事Trump will not rule out force to take Panama Canal, Greenland(トランプはパナマ運河とグリーンランドを獲得するために力を排除しない)による). 実際トランプは,かねてよりNATO加盟国に負担金の増額を要求して「要求に応じなければアメリカはNATO加盟国を守らない」旨発言しており,その要求を引っ込める代わりにグリーンランドの売買を迫ることには現実味があり,それは経済的だけでなく軍事的の圧力でもあります. §5.5(「人類とその文明の生存」を巡って)のイースター島の伝承で説明した通りNATOは軍事機構ですから. それやこれやから察するにトランプは,前小節§G.1(危機感の対立)にも書いたように地球温上昇の事実を否定したりそれについての科学を排撃したりしているけれど,他方で一種の現実主義者であり,地球温上昇の事実も§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘「地球温上昇は,18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因し,人類にとって重大で現前の始原的な生命界毀損であり,近未来の人類の生存への脅威である」とその付記「だから地球温上昇は,化石資源大量燃焼を止めて二酸化炭素排出を減らすことで押し止めなければならないし,今ならそうすることで押し止められる」も「そういう二酸化炭素大量排出は財貨の追求を第一義とする財貨主義のせいである」ということも内心では認めているけれど(関連説明が§E(経済と財貨主義)にありました),そういう大量排出を世界が一体化して(globallyに)止めることは財貨獲得の欲求に突き動かされ易いという人間の性〔さが〕では不可能だと諦め,地球温上昇がこのまま進んでいく地球上でせめてアメリカ国民の中核を成すWASP(White Anglo-Saxon Protestant,白色人種のアングロサクソン民族の新教徒)だけでも生き残ることを目標に定め,そういう利己的な目標を他の国家や人種や民族や宗教にけどられないよう,地球温上昇の事実を上で触れた「気候変動は中国のでっち上げだ」旨のとんでも公言でことさらに否定して見せたのでしょう(地球温上昇と気候変動の関係についても§3.5の上記警鐘についての段落で説明しました). 今は厚い氷雪に覆われているグリーンランドもそれ程ではなくても寒冷地で広いカナダも地球温上昇が進めば地下資源だけでなく地表資源(水資源・農牧地・漁場・森林・居住適地など)にも富んだ土地になると踏んでWASPの将来のために今のうちに手に入れようとしているのでしょう. そうだとしたら,トランプが思い描いている世界の将来図は§5.5で触れたイースター島の伝承の文明衰退期のようなものでしょう. つまり,地球温上昇で荒廃した地球に残された地表資源を巡る国家間・人種間・民族間・宗教間の闘争に明け暮れて文明が衰退していく将来です. それは暗く恐ろしい将来であり,私には,トランプの投稿文中の a bright and wonderful future(明るく素晴らしい将来)が実は対極の「暗く恐ろしい将来」を暗示し a very happy young girl(とても幸せな少女)が実は「とても呑気な少女」を意味するように思えます(実際,The Free Dictionary は happy を carefree(呑気)の類義語の一つとしています). つまり結局トランプの投稿は「そういう暗く恐ろしい将来のスウェーデンを心配しないなんて,とても呑気な少女だね」という意味の皮肉に思えます. 確かに,スウェーデンは小さくはない寒冷地なのでグリーンランドやカナダと同様に他国に狙われそうな土地です. ロシアがウクライナのNATO加盟とネオナチ化を阻止するためと称して2022年2月にウクライナに軍事侵攻したのも,トランプがグリーンランドを欲しがったのを知ったロシア大統領プーチンが「ロシアも広い寒冷地なのでグリーンランドと同様にアメリカを始めとするNATO加盟国に狙われ,ナチス・ドイツがソ連の国土を狙って攻め込んで来た歴史が将来いつか繰り返されかねない」と思ったからかも知れません. そうだとすると,プーチンは「ロシアの土地はアメリカと日本の軍事同盟にも狙われ,軍国期の日本が東アジアの権益を巡って戦争を挑んできたり社会主義革命後内戦時のロシア僻領シベリアの土地を狙って軍事侵攻して来たりアメリカがその内戦に反革命干渉してロシア北部に軍事侵攻して来たりした歴史が将来いつか繰り返されかねない」とも思っているでしょうし(その歴史に関わる説明が§5.5のイースター島の伝承についての段落と§J(関連する人間界史表)にあります),トランプに言わせれば「プーチンはグレタと違って呑気でなく,そういう暗く恐ろしい将来を心配している」ということになるでしょう. 対するトランプは「そういう将来もアメリカは世界最強の軍事力で乗り切れる」と考えて心配していないのかも知れません. しかしいずれにしても,もしも地球温の暴昇のせいで地球が金星化のような終末を迎えることになれば,WASPもグリーンランドもカナダもスウェーデンもロシアもNATOも日本も東アジアもシベリアもアメリカも生き残れません. グレタはそういう終末が来ないようにと運動しているのであり,この運動目的がとやかく言われる筋合いはありません. また,そういう終末が来る前に人生を全うできそうな若くない世代がそうでないかも知れない若い世代のそういう運動に水を差すのは不道徳なことです. その不道徳性は,§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)で説明して掲げた至高倫理に,つまり「人類とその文明の生存に役立つ行ないが道徳に適う」とする倫理に導かれるなら一層はっきりします.
前段落に「トランプは一種の現実主義者である」旨書きました.
確かに「現実に即して行動する」という意味の現実主義なら常に必要です.
ただし,そういう現実主義が何か問題の解決に役立つのは,その問題の現実を然るべく捉えた時です.
そして地球温上昇問題の現実は,前段落のトランプのようにではなく,以下のように捉えるのが然るべきと私は考えます.
§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘内に記したように,地球温上昇の主因とされる化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出は18世紀後半のイギリス発の産業革命で石炭を大量燃焼させるようになった時に始まりました.
その産業革命は,素晴らしいことのように学校の歴史の授業で教わりましたが,実は今日の人類の不幸の一端の始まりでした.
上記警鐘内に記した通り地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威であるからです.
今日,原子力発電が使用済み核燃料や放射性廃棄物を生命界毀損の心配なく処理する方法のないまま行なわれていることが無謀視されますが,そもそも化石資源の大量燃焼が,大量の二酸化炭素という排出物を生命界毀損の心配なく処理する方法のないまま,と言うよりはそう処理しなければならないという意識のないまま無謀に行なわれてきました.
それら無謀さは財貨の追求を第一義とする財貨主義から生まれました(関連説明が§E(経済と財貨主義)にありました).
ですから,地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威であることについて一番に責められるべきは産業革命で先んじて財貨主義の下に財貨追求の路を賤〔いや〕しく進んできた米欧加豪日本などの賤進国です(「米」「欧」「加」「豪」はそれぞれ「アメリカ」「ヨーロッパ」「カナダ」「オーストラリア」を指す).
次に責められるべきは賤進国と同じ路を追い進んでいる中国インドなどの追進国です.
一国の財貨生産高を示すGNP(gross national product,国民総生産)やGDP(gross domestic product,国内総生産)ではなくGNH(gross national happiness,国民総幸福)を使うことを提唱して控え目に進んでいるブータンのような控進国は責められようがありません(関連するブータン首相の演説1と2があり,設定で日本語字幕を出せます).
控進国は見上げた国々であり,それらを賤進国や追進国が後進国とか発展途上国とかと見下げて自身を先進国とか中進国とかと誇ったり満更〔まんざら〕でなく思ったりするなぞは不心得と失礼と己惚れの極みです.
ただ私自身は,ブータンの追求する幸福はさておき,§1(知性,宇宙,神)で人類の本質についての洞察「人類は知性を本質とする生物種である」を掲げたことと§C.1(生物と生命)で説明した生物の本性に鑑み,人は§6(人は何を為すべきか__究極の悟りと救い)で説明した人間的幸福を追求するべきだと考えます.
それはつまり,家庭や学校や職場でしっかり学んで自らを知的に成長させ,家庭を作って子を生し親となり,学んだ知識を子に伝えつつ育て上げることで得られる幸福です.
そういう幸福度の社会平均は婚姻率や出生率や就学率や進学率や就職率や保健・医療・保育・教育・情報共有の施設・機関についての指標を総合して客観的に測れるでしょう(社会の情報共有について§2.0(文明と情報共有)で説明しました).
世界は,そういう人類の本質(本来の形質)に沿った幸福の追求を第一義とする人本主義(人類本来主義)に導かれるべきであり,財貨主義で第一義とされる財貨の追求は第二義のものと,つまりそういう幸福追求の用に足る程度のものとするべきであり,それ以上の財貨の追求は贅沢や奢侈〔しゃし〕として控えるべきです.
結局のところ,地球温上昇問題の完全解決のためには,賤進国と追進国が財貨主義を捨てて人本主義に向け一斉に進路を変えることが他の何より重要です.
一斉でなくては誰が遣り出しっぺになるかで揉〔も〕めます.
既に揉めていて,トランプが「気候変動は中国のでっち上げだ」旨公言したと先ほど書きましたが,これは「追進国が賤進国を地球温上昇対策の遣り出しっぺにし,その隙に乗じて財貨生産の面で追い付き追い越そうと画策している」という警戒心の発露でもあるでしょう(気候変動と地球温上昇の関係についても§3.5の上記警鐘についての段落で説明しました).
実際,トランプはツイッターにThe concept of global warming was created by and for the Chinese in order to make U.S. manufacturing non-competitive(地球温上昇の概念はアメリカの製造業の競争力を削〔そ〕ぐために中国が中国のために作り出したものだ)と投稿しました.
そういう警戒は確かに必要です.
追進国に限らず一国の財貨生産高はその国の軍事費に関わり,各国の軍事費は国際社会(国家を構成単位とする集合体)での安全保障に関わるからです.
しかし,そういうように軍事的に警戒されるべき国はあるものの,追進国のほとんどは軍事費のためでなく国民全体の生活の質を尤もな程度に上げ保つために今後もしばらくの期間は財貨の追求に励まざるを得ません.
そして国際社会の財貨は,総量が限られ,賤進国など一部の富裕国に偏在しています.
ですから,そのしばらくの期間をできるだけ短くして賤進国と追進国が進路を財貨主義から人本主義に一斉に変えるのを早めるために,国際社会が何とか折り合いを付けて国家安全保障を害することなく財貨を再分配する,つまり国家間の財貨所有格差を小さくするための仕組みを作らなければなりません.
それが地球温上昇問題の完全解決のために踏み出すべき第一歩です.
その第一歩を先導するためにも,§5.8(仁智学と既存の知的営み)に書いたように,国連を人類とその文明の生存を主題に据えた国際機関へと昇華させることが必要です.
国際社会と同様に各国社会でも,財貨は総量が限られ一部の富裕層に偏在し,他の層の人たちは生活の質を尤もな程度に上げ保つために今後もしばらくの期間は財貨の追求に励まざるを得ません.
ですから,そのしばらくの期間をできるだけ短くして各国社会が進路を財貨主義から人本主義に一斉に変えるのを早めるために,各国社会が何とか折り合いを付けて財貨を再分配する,つまり国民間の財貨所有格差を小さくするための仕組みを作らなければなりません.
それが地球温上昇問題の完全解決のために踏み出すべき第二歩です.
それと並行して各国が為すべきことは,人本主義に導かれて暮すよう国民を導き,それでも財貨主義に固執して「もっと財貨を追求したいので化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出を止めたくない」旨主張する人たちには「それでは自分の子や孫を含む未来世代を危険に晒〔さら〕すことになるかも知れない」「自分の子孫こそが来世の自分なのだ」ということを分からせることです(関連説明が§4.4(因果律と宗教)の死生観についての段落にありました).
ただ,そういう第一歩第二歩の歩みは困難であるに違いありません.
国や企業や個人の財貨主義の下での財貨の追求は,本を質せば,アフリカのサバンナでライオンやハイエナやハゲタカの群れが未来世代のことなぞ眼中になく当面の己の食欲に駆られるままに一頭のシマウマの死骸を奪い合うのと同じく生物本来の生存本能に根差しており(生存本能についての説明が§C.2にありました),財貨総量の限られた国際社会や各国社会の内で当面の己の生存(生命の存続)に有利な財貨所有格差を生じさせようという今生志向と愛国心や自愛に基づく行動であるからです.
しかしどんなに困難であっても,今生志向と愛国心や自愛を克服し,後生〔こうせい〕志向と人類愛や博愛を承引し,そういう歩みを急いで進めなければなりません.
まして,§4.4の国家主義についての段落で触れたトランプを始めとする似非愛国者(本来は優情である愛国心を旗振りしながら実は人々の利己心や排他主義や差別感情や敵愾心などの劣情に訴える人たち)のことは,似非愛国どころか亡国の輩として遠ざけるべきです.
なぜなら,気候学者の上記警鐘への補足として序文に掲げた通り地球温上昇の脅威は国境を始めとする境界どれにも左右されず,今のままでは遠からず地球温が暴昇して地球が金星化し人類が絶滅するかも知れないのですから.
地球温上昇問題の現実は以上のように捉えるのが然るべきと私は考えます.
これに対してトランプがその問題の現実を前段落のように捉えるなら,トランプの現実主義は§5.8に登場した「最善を目指すことが困難であるという現実に即して最善をさておいたり諦めたりして次善を甘受する」という意味の次善甘受現実主義です.
それも問題によっては必要です.
しかし,地球温上昇問題についてトランプの甘受する次善は,恐らく地球温上昇で荒廃した地球に残された地表資源(水資源・農牧地・漁場・森林・居住適地など)を巡る闘争に明け暮れて文明を失っていくという暗く恐ろしい世界であり,金星化という最悪を招きかねないので,到底甘受できません.
なお,「最善を目指して行動する」という意味の理想主義がしばしば「現実に即して行動する」という意味の現実主義と相容れないとして批判されます. 確かに,理想主義は前段落の次善甘受現実主義とは相容れません. また,現実と乖離した理想主義が社会に散見され,それは批判されるべきで,現実主義と相容れません. しかし,そうでない理想主義があります. §5.8(仁智学と既存の知的営み)で仁智学の確立や伝道や実践に必要なものとして「最善を目指すことが困難であるという現実に挫けたり投げ遣りになったりせずに知性の可能性を信じて最善を目指し行動する」という意味の抗現実的理想主義を掲げ,それがあったからこそ人類は困難を克服して知的な発見や創造を色々為し得たと書きました. 抗現実的理想主義者は,現実と乖離しているのではなく,現実に即し現実に抗〔あらが〕って最善を目指して行動するのであり,ですから現実主義者でもあるのです. 特に地球温上昇問題については,即するべき現実の第一は今のままでは遠からず地球温が暴昇して地球が金星化し人類が絶滅するかも知れないということであり,目指すべき最善は人類とその文明の生存であり,そういう最善をさておいたり諦めたりしての次善なぞ存在しません. そういう第一義の現実に即して行動する現実主義がそういう唯一の善を目指して行動する理想主義と相容れない筈がありません. ですから「理想主義は現実主義と相容れない」という社会通念は誤りで,正しくは「理想主義の一部(現実乖離理想主義など)が現実主義と相容れず,現実主義の一部(次善甘受現実主義など)が理想主義と相容れない」ということなのです. そういう誤った社会通念がなぜ形成されたのか. 「理想」は「理知によって想定し得る最善の状況」を意味し(理知について§2.9(多様な宇宙とその因果律)末尾の段落で説明しました),「現実」は「現前の実際の状況」を意味します. §2.0(文明と情報共有)の社会の情報共有についての段落に「誰でも社会の情報共有に廉価で自由に参加できるという理想を現実化した電網」と書き,これは社会の情報共有に関しては理想と現実が一致していることを意味します. しかし,大抵のことに関しては理想と現実は一致しません. その趣旨でなら「理想と現実は違う」という良く聞く言説は正しい. しかしその言説には「その理想は将来に現実と成せるかも知れないけれど,そう成すのは困難だから次善を目指すべきだ」という別の趣旨が込められていることが多い. つまりその言説は,色々な論争の場で次善甘受現実主義的な意見の人が相手の理想主義的な意見を言い負かすために使うことが多い. それは一つの趣旨で正しい言説を使って別の趣旨の言説を根拠なく正当化するという詭弁です. しかし,聞いて詭弁と気付いて反駁できる人が少ないので詭弁家に多用され,そのせいでいつしか「理想主義は現実主義と相容れない」という誤った社会通念が形成された,と私は想像しています. No place(現実には存在しない所)を字義とする語utopia〔ユートピア〕が理想郷と訳されたことも与っているかも知れません. §1(知性,宇宙,神)末尾の学問の奥義についての段落で説明したように,精神は自他の不適切な用語の暗示に誤導されがちなのです. 仮想郷と訳すべきだったでしょう. いずれにしても,こういう誤った社会通念に流されて理想主義を一律に批判するのは§3.5で触れたキリスト教原理主義など一部宗教が「神と科学は相容れない」という誤った社会通念に流されて一部科学を排撃するのと同程度の愚行です.
§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落に書いたようにアメリカで,共和党から出馬して2017年に大統領になったトランプは前民主党政権時に批准していたパリ協定から離脱し,2021年にトランプに代わって大統領になったバイデン(民主党所属)はパリ協定に復帰しました. しかし,2025年に大統領に返り咲いたトランプはまたパリ協定から離脱しました. 民主党の大支持基盤のカリフォルニア州は,気温上昇による空気乾燥のせいの水資源不足や森林火災の頻発大規模長期化に悩まされているせいか,2035年に二酸化炭素排出車の販売を禁止する旨発表しています. そういうように民主党はやむにやまれず地球温上昇対策を進めているのですが,その分,トランプの地球温上昇対策に後ろ向きの姿勢は民主党への対抗心の現れのように見えます. アメリカの共和党と民主党の対立は,一般化すれば保守と革新の対立であり,それはアメリカに限らず世界中にあります. そしてそれは,地球温上昇対策に深刻な影響を及ぼしています. 地球温上昇は人類のこれまでの暮し方が引き起こしたのですから,地球温上昇対策重視ならば必然的に「これまでの暮し方を変えなければならない」と考えるという意味で革新になります. しかし,逆に革新だから地球温上昇対策重視になるのではありません. 実際,日本の革新政党は地球温上昇対策軽視です. 私自身も,地球温上昇対策重視なので,地球温上昇対策軽視の革新政党を支持しません. ところが,保守には「革新だから地球温上昇対策重視なのだ」と誤解して「革新憎し」の余り地球温上昇対策軽視となる傾向があるのです. つまり,地球温上昇を政争の具にする傾向があるのです. このことは§4.4(因果律と宗教)の国家主義についての段落と§F(生命界学関連情報源)のBBC日本版についての段落で例示しました. イギリス女王のエリザベス二世の下でチャールズ王子が地球温上昇対策に熱心に取り組んできましたが,それが女王の死により彼がイギリス国王となって「イギリス君主は政治論争に超然たれ」という憲法上の義務のために終わりになるようです. このことについてのオーストラリア首相アンソニー・アルバネーゼの次の趣旨の発言は地球温上昇対策を対立政党への対抗心で曲げるトランプのような政治家や「革新だから地球温上昇対策重視なのだ」と誤解して「革新憎し」の余り地球温上昇対策軽視となる保守への批判としても読めます(この発言についてのより詳しい説明が次節§H(地球温上昇に立ち向かう市民運動)にあります).
地球温上昇は政党政治を超越した問題だから,新国王はそれについて口を閉ざす必要はない. 地球温上昇という難問への対処を政争の具と捉えてはいけないと思う. それは人類についての問題と,つまり他ならぬ我々の生活の質と世界一体としての生存の問題と捉えるべきだ.
ただし,原文中のclimate change(気候変動)は地球温上昇と訳しています(気候変動と地球温上昇の関係について§3.5の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての段落で説明しました).
§F(生命界学関連情報源)で紹介したThe Guardianの2023年2月14日付け署名付き記事New Zealand minister decries climate crisis 'lost decades' in wake of Cyclone Gabrielleはサイクロンのガブリエルがニュージーランド北島に甚大な被害をもたらしている最中の議会での地球温上昇担当大臣ジェイムズ・ショウの演説の紹介です. その中の三段落を下に訳出しますが,それはニュージーランドだけでなく世界の地球温上昇についての反科学行動への非難と解されます. 冒頭の段落が非難するのは§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘「地球温上昇は,18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因し,人類にとって重大で現前の始原的な生命界毀損であり,近未来の人類の生存への脅威である」とその付記「だから地球温上昇は,化石資源大量燃焼を止めて二酸化炭素排出を減らすことで押し止めなければならないし,今ならそうすることで押し止められる」に異を唱える行動であり,これは何かの理由で惑乱か逆上か狼狽かしての行動でしょう. たとえば,§3.5で触れたように,トランプは「大統領になりたい」という政治的野心で惑乱して産業・宗教・政治の反科学枢軸(財貨主義・キリスト教原理主義・政治的野心の反科学枢軸)の第三軸を成したでしょう. やはり§3.5で触れたように,アメリカのキリスト教原理主義者たちは「聖書の無謬至上性を科学者に否定された」と逆上して反科学枢軸の第二軸を成したでしょう. 狼狽の事例は地球温上昇とオゾン層毀損を比較すれば浮かび上がります. どちらも全地球規模の変動でありながら,オゾン層毀損についての化学者の警鐘に異が唱えられたと聞かないのに地球温上昇についての気候学者の上記警鐘に異が盛んに唱えられているのは,化学者にオゾン層毀損の主因と特定されたフロンに依存する産業より気候学者に地球温上昇の主因と特定された化石燃料に依存する産業の方が遥かに規模が大きく,それが事業を続けられなくなると狼狽して気候学に異を唱えているからに違いありません. そしてアメリカでは,やはり§3.5の産業・宗教・政治の反科学枢軸についての段落で触れた石油会社エクソンモービルなどが反科学枢軸の第一軸を成したでしょう. 「第一軸」に相応しく,それは賤しさではもちろんのこと邪悪さで第一でしょう. 二番目の段落は「地球温上昇がより激しい気候現象をより頻繁に引き起こす」という気候学者の予言に異を唱えたり取り合わなかったりするという行動を非難しています. 異を唱えるのは惑乱のせいでしょうが,取り合わないのは無知で愚鈍で呑気,つまり地球温上昇について知識が乏しく考える力が足りないせいで想定が甘くて危機感が十分でないからでしょう(無知と愚鈍と呑気の三つ組を§1(知性,宇宙,神)で痴三態と呼び,危機感不足の弊害を前小節§G.1(危機感の対立)で説明しました). なお,その段落のput our heads in the sand(砂に頭を突っ込む)は慣用句bury one's head in the sandを暗示し,それは「ダチョウは敵が迫ると砂に頭を突っ込む」というお話を踏まえて「危機が差し迫っても目を塞ぐだけでいる」の比喩として使われます. ですから,We cannot put our heads in the sand when the beach is flooding(浜に潮が満ちてきている時砂に頭を突っ込んではいられない)は気候学者の上記警鐘を踏まえて「地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威である時,それに目を塞ぐだけではいられない」と意訳しました. 三番目の段落が非難する反科学行動については訳の後で説明します. なお,原文中のclimate change(気候変動)とclimate crisis(気候危機)は地球温上昇と訳しました(気候変動や気候危機と地球温上昇の関係について§3.5の上記警鐘についての段落で説明しました). そうしないと意味を成さない部分があり,だからか原文も「地球温上昇」と相通じるglobal heating(地球加熱)という言葉を一回使っています.
New Zealand's climate change minister has made a furious speech excoriating parliament for lost decades of ''bickering'' over the climate crisis, as Cyclone Gabrielle devastates the country. ''I don't think I've ever felt as sad or as angry about the lost decades that we spent bickering and arguing about whether climate change was real or not, whether it was caused by humans or not, whether it was bad or not, whether we should do something about it or not, because it is clearly here now, and if we do not act, it will get worse.''
サイクロンのガブリエルがニュージーランドを荒廃させているのを受け,地球温上昇担当大臣が怒りの演説をし,地球温上昇についての争論のせいで十年が失われたと議会を激しく非難した. 「地球温上昇が本当に起きているか否かとか,それは人為に起因するか否かとか,それは悪いことか否かとか,それについて何かするべきか否かとかの争論や論争で十年を失ったことほど悲しく腹立たしく感じることはこれまでなかった思う. なぜなら,それが明らかに今ここに存在し,私たちが行動しなければ益々酷くなるからだ」
New Zealand is in a national state of emergency as it continues to be battered by the cyclone, which has caused widespread flooding and enormous destruction across the North Island. It is the third national emergency to be declared in the country's history. Shaw, who is co-leader of the Green party, attributed the scale of the disaster to the climate crisis, saying: ''There will be people who say it's 'too soon' to talk about these things … but we are standing in it right now. This is a climate change-related event. The severity of it, of course, made worse by the fact that our global temperatures have already increased by 1.1 degrees. We need to stop making excuses for inaction. We cannot put our heads in the sand when the beach is flooding. We must act now.'' Scientists have long predicted that global heating would cause more frequent and intense weather events, including stronger storms and heavier, more sporadic rainfall. New Zealand's North Island has experienced extraordinarily heavy rains this summer: the MetService said on Tuesday that Auckland had 48% of its annual rainfall in just 45 days this year. The cyclone comes just two weeks after record rainfall caused devastating flooding in Auckland and Northland, damaging thousands of homes and killing four. At the time, the flood was named the most destructive climate-related event in New Zealand's history. The devastation from Cyclone Gabrielle is expected to overtake that.
ニュージーランドはそのサイクロンの打撃が続いて北島中に広範囲の洪水と大規模な破壊が起きているとして国家非常事態宣言下にある. これはニュージーランド史上三回目の国家非常事態宣言である. 緑党の共同指導者であるショウはこの災害がこのように大きいのは地球温上昇のせいだとして次のように語った. 「この災害と地球温上昇の関係について語るのは早計だと言う人たちがいるだろうが,私たちは正に今その中にいる. これは地球温上昇に関連した出来事だ. その酷さがこうも増したのは,もちろん,地球温が実際に既に1.1度上昇しているからだ. 怠慢の言い訳を止めなければならない. 地球温上昇が近未来の人類の生存への脅威である時,それに目を塞ぐだけではいられない. いま行動しなければならない」. 気候学者は地球温上昇がより激しい気候現象をより頻繁に引き起こすと長い間予言してきており,それにはより強烈な暴風やより多量でより局所的な降雨が含まれる. この夏ニュージーランド北島は異常な多雨で(訳注:南半球のニュージーランドでは2月は夏である),今日火曜日の気象報道によればオークランドでは今年一年分の雨の48%が45日間だけで降った. このサイクロンが来たのは記録的降雨でオークランドとノースランドに破壊的な洪水が起きて数千の家屋が損壊し四人が死亡した僅か二週間後である. その時,その洪水は史上最も破壊的な気候現象と呼ばれた. ガブリエルによる荒廃はそれ以上と予想される.
''There will be a certain crowd who say … let's give up on stopping climate change and its (訳注:このitsはlet'sの間違いか)focus entirely on responding to the effects of climate change and I cannot state enough what a catastrophic mistake that would be,'' Shaw said. ''Because every tenth of a degree of warming increases the frequency and the severity of these events.''
ショウはこう語った:大衆の何割かは「地球温上昇を押し止めるのは諦めて地球温上昇の結果に応じて行動することに専念しよう」と言うだろうが,それが如何に破局的な過誤であるか私は述べ尽くせない. 地球温上昇の0.1度ごとにこういう気候現象が頻度と酷さを増すからだ.
この三番目の段落は気候学者の上記警鐘の付記「だから地球温上昇は,化石資源大量燃焼を止めて二酸化炭素排出を減らすことで押し止めなければならないし,今ならそうすることで押し止められる」への「地球温上昇を押し止めるのは諦めて地球温上昇の結果に応じて行動することに専念しよう」旨の異論を破局的な過誤と非難しています. ただ,それがそう非難されるべきなのは,ショウが言うように地球温上昇の0.1度ごとにこういう気候現象が頻度と酷さを増すからでなく,気候学者の上記警鐘について§3.5で説明する中で掲げて敷衍し§4.1(因果律と科学)でさらに敷衍した大略「今のままでは遠からず地球温が暴昇して地球が金星化する」旨の金星化予想があるからであり,ショウがそう述べ尽くせないのは遺憾です. なお,この訳冒頭の段落に「地球温上昇についての争論のせいで十年が失われた」とありますが,日本では十年近く首相であった安倍晋三の下で官房長官などの要職を務めた菅義偉が首相職を引き継いで直ぐに「2050年に二酸化炭素の排出を実質ゼロにする」旨宣言して日本の地球温上昇対策が動き出したのが2020年9月であり,私が読売新聞紙上で金星化予想に当たる事を初めて目にして東京大学の学内紙上で言及したのが退職直後の2010年4月です(関連説明が付記2(独立行政法人化始末記)の後記と後注にありました). ですから,安倍が地球温上昇対策を停滞させて日本に正に十年を失わせるのを,菅が属す政官界も読売新聞が属す報道界も東京大学が属す学術界も,さらには経済界や言論界や宗教界も,そもそもは国会議員を選ぶ国民が,つまりは日本全体が止めさせようとしなかったか止めさせようとしても止めさせられなかったかだったことになります. いや,十年が失われつつあることに気付いてさえいなかったでしょう. なぜなら,日本は安倍を国葬にし,それに大した異議も唱えられなかったのですから. ニュージーランドでもトランプ第一次政権下のアメリカでも他の国でも同様の状況であったせいで結局世界が十年を失ったのでしょう.
以上,トランプの言動を引き合いに出して地球温上昇にまつわる色々な対立に陰に陽に触れました. 宗教vs科学,財貨主義vs人本主義,今生志向vs後生志向,愛国心vs人類愛,自愛vs博愛,次善甘受現実主義vs抗現実的理想主義,保守vs革新,反科学vs科学,政党間対立,国家間対立,人種間対立,民族間対立,宗教間対立,世代間対立などなど. それらは詰まる所,価値観の対立でしょう(「価値」の意味を§4(因果律と科学 論理 倫理 宗教)前置き末尾の段落で説明しました). 何事もない時なら,それらに軍配を振るう積もりはありません. しかし,§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落冒頭に書いたように証拠を追求するがゆえに知見を表明することについて最も誠実で信頼できる人たちである科学者が金星化予想を完全には否定できていない今は,トランプ的な価値観に訣別し,§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)で説明して掲げた至高倫理に,つまり「人類とその文明の生存に役立つ行ないが道徳に適う」とする倫理に導かれ,対立を克服して共に進むべき時です. 地球温上昇抑制という一事に向かって.
意外で遺憾なことに,アメリカによる広島と長崎への原爆(原子爆弾,核爆弾)使用についての米欧世論vs科学者の倫理的対立を地球温上昇にまつわる対立に付け加えなければなりません. その説明は前置きがちょっと長くなります.
§3(因果律支配者としての神)の人類の自滅危険度についての段落と§5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)の舵取りなしの船出についての段落で触れた世界終末時計(Doomsday Clock)は,1945年8月のアメリカによる日本への原爆使用の二年後にBAS(Bulletin of the Atomic Scientists,原子力科学者会報)がアインシュタインら科学者の提言で原爆が製造されたことを反省すると共にアメリカとソ連の核武装競争を見越して始めた企画であり,核戦争によって世界が終末を迎える日を§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落で触れた最後の審判の日(doomsday)と時計の針が一日の終わり24時を指す時にたとえ,そういう時の来る危険度を時計の針の進み具合に託して告げるものです. そのBASが2020年8月にHiroshima & Nagasaki at 75(75年目の広島と長崎)という特集を組み,それからは原子力科学者だけでなく科学者一般がアメリカによる日本への原爆使用を国際法と倫理の観点から批判していることが窺えました. 特に,Elaine Scarry氏がMemorial Days: the racial underpinnings of the Hiroshima and Nagasaki bombings(追悼の日々:広島と長崎への原爆使用の人種的支持)と題した投稿で,少し前にアメリカで問題化していた白人警官の黒人市民への暴行と絡め,日本に原爆を使った人たちの心の底に人種差別意識があったと主張しています. その裏付けの一つとしてアメリカの黒人詩人Langston HughesによるHow come we did not try them on Germany? ・・・ They just did not want to use them on white folks(なぜアメリカは原爆をドイツで試さなかったかって?・・・ 白人はたぶん原爆を白人に使いたくなかったのさ)という言葉を紹介した後でAlthough the building of the weapon was completed only after Germany surrendered on May 7, 1945, Japan had been designated the target on September 18, 1944, and training for the mission had already been initiated in that same month(原爆製造はドイツが1945年5月7日に降伏して後にようやく成ったのだが,日本は1944年9月18日に原爆使用目標に選ばれており,爆撃訓練が同月に既に始められていた)と書いています. その爆撃訓練には大型の通常爆弾を原爆投下様式で日本の各都市に投下することも含まれ,その被害も当然ありましたが,それはさておき,確かに,原爆製造のマンハッタン計画はドイツによる原爆製造を懸念してドイツに先んじるために始めたのに,1944年6月6日のノルマンディー上陸作戦の成功でドイツに対する勝勢を確保して後も続けて日本を原爆使用目標に選んだのは変です. ただ,日本への原爆使用と言えども市街地を絨毯〔じゅうたん〕で覆い尽くすかのように広く隈なく爆撃して非戦闘員を無差別に大量殺傷する絨毯爆撃の一種と捉えるべきであり,それ以前にアメリカとイギリスがドイツを絨毯爆撃し(関連記事「連合国が一線を越えたゴモラ作戦,原爆につながる無差別攻撃」が§F(生命界学関連情報源)で紹介したNG日本版にあります),それ以前に日本が中国を絨毯爆撃し,それ以前のスペイン内戦に介入したドイツがピカソの絵で有名になった通りゲルニカを絨毯爆撃し,そもそもイタリアの軍人がヨーロッパ大戦(第一次大戦)を踏まえて絨毯爆撃をヨーロッパ内での戦術として提唱したので,Scarry氏のように人種差別を云々するのは的外れかも知れませんし,アメリカによる日本への原爆使用だけを取り上げるのは公平を欠き視野が狭いと言わざるを得ません. 非戦闘員の殺傷すべてを,戦時下であるかないかや当事者や手段や被害の様態大小に関わらず,省みて絶やさなければなりません. 反核運動も,そういう広い視野での運動に昇華すれば,より広い支持を得られるでしょう. ただ,一発の威力が大き過ぎる原爆は非戦闘員の無差別大量殺傷にしか使えない兵器であり,ですから原爆に反対しないことは非戦闘員の無差別大量殺傷に反対しないことに等しく,それは真に恥ずべきことに思えます. なお,マンハッタン計画を率いた物理学者のオッペンハイマーを主人公とするアメリカ映画が2023年に公開されました. その紹介や宣伝に「原爆の父」とか「一人の天才が世界を変えた」とかの表現が散見されます. 恐らく英語による紹介や宣伝の直訳ですが,不適切な表現です. §G.1(危機感の対立)の核の傘についての段落で引用した小出裕章氏の講演録「原子力利用の危険性と問題点」にある「核分裂反応が原爆として開花した」も不適切な表現です. なぜなら,語には肯定的意味合いのものと否定的意味合いのものと中立的意味合いのもの(肯定にも否定にも使えるもの)があり,「父(father)」「天才(genius)」「開花」には肯定的意味合いがあり,それが原爆を間接的に肯定することになるからです. 小出氏が原爆はもちろんのこと原子力(核分裂)の利用を否定しているだけに,逆に原爆を「開花」で肯定してしまったのが残念です. それはさておき,この映画のアメリカ人製作者や配給者の心の底に日本での原爆使用への肯定感があってそれを世界中の観客が知らず識らずのうちに心の底に受け入れるなら由々しいことです. 流布している「温室効果」を§3.5の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての段落で「温室化作用」と正したのも「効果」に肯定的意味合いがあって不適切だからでした(関連説明が§1(知性,宇宙,神)末尾の学問の奥義についての段落にありました). マンハッタン計画を進めた人たちを形容するのに使うべき言葉は「パンドラの箱」か§1や§3.5末尾の原罪と知性の不完全性についての段落で触れた「原罪」でしょう. そういう人たちは,災いが詰まった開けてはいけないパンドラの箱を好奇心に駆られて開けてしまったか,原罪(原初の人間アダムとイブが神の命に背いて知恵の実を食べたことに由来する罪)を人間すべてが負うているせいで,つまり人類が学名Homo sapiensの字義通りに賢い人としてではなく§3.5のその段落に掲げた通りに原罪を負うた人すなわち中途半端な知恵を身に付けた人として誕生したせいで,核分裂を爆弾に利用する知恵があってもそれが人類を滅ぼしかねないことに考え及ぶ知恵がなかったかなのです.
BASによる上記特集ではまた,Benoit Pelopidas氏らがWhat Europeans believe about Hiroshima and Nagasakiーand why it matters(ヨーロッパ人が広島と長崎について信じることーそれはなぜ問題か)と題した投稿に「2019年にヨーロッパで行なわれた意識調査では,日本への原爆使用を日本の降伏を早めたとして肯定する意見が多かった」旨書いています. 調査対象国には,マンハッタン計画に加わったイギリスはもちろんのこと,第二次大戦を引き起こして日本と軍事枢軸を結成しアメリカやイギリスと戦ったドイツとイタリアも含まれます. いや,ドイツとイタリアでアメリカやイギリスと戦ったのはファシスト政権であり,それによる迫害を恐れてアメリカに逃れたドイツとイタリアのユダヤ系科学者の中にはマンハッタン計画に加わった人もいます. 2022年2月に始まったロシアのウクライナへの軍事侵攻では,ロシアが原爆使用をほのめかし,ヨーロッパ世論は「それはとんでもないことだ」となりましたが,同じヨーロッパでアメリカによる日本への原爆使用を肯定する意見が多いのはなぜでしょう. 日本への原爆使用は日本が太平洋戦争を引き起こした結果だからでしょうか. それはさておき,「日本への原爆使用が戦争終結を早めてアメリカ兵だけでなく日本国民の犠牲も減らした」という言説は以前にもアメリカから聞こえてきていました. それはOf two evils choose the lesser(二つの悪のどちらかが避けられないなら小さい方の悪をとれ)という西洋の格言に従ったもののようです. つまり「原爆を使わないで戦争が長引く場合の犠牲者の総計と原爆を使って戦争終結が早まる場合の犠牲者の総計を天秤に掛ければ,原爆を使った場合の方が軽いと見積もられて肯定される」という理屈です. しかしこれは,「原爆」を「絨毯爆撃」と書き換えれば前段落で触れたイタリア軍人が絨毯爆撃を提唱した時の理屈になり,「原爆」を「ダイナマイト」と書き換えればアルフレッド・ノーベルが自身の発明製造販売したダイナマイトの戦争への使用を許容した時の理屈になり(関連説明が次節§H(地球温上昇に立ち向かう市民運動)にあります),「戦争」「原爆」を「紛争」「無差別テロ」と書き換えれば無差別テロ肯定の理屈になり,同様に書き換えればどんな悪でも恣意的に肯定できるでしょう. なんと不道徳な格言と言説でしょう. そもそもそういう言説に対して私は「神ではなかろうに人を生と死に振り分け,歴史家でもなかろうに社会を通時的(diachronic)かつ全体的に見て非情に論評し,社会の時々(折々)の一人々々が尊厳な存在であることを思いやっていない」と嫌悪感を覚えますが,そういうことに鈍感な人の言説なのでしょう. いや,そういう言説は日本に原爆を使用して非戦闘員を無差別に大量殺傷した上に人種差別があったかも知れないことへの罪悪感を裏返しての強弁なのかも知れません. まともな感性と知性の持ち主なら,戦争終結を早めるために原爆の威力を日本に思い知らせるにしても,市街地に落とすのでなく別のやり方があったと分かるに違いないからです. たとえば東京湾の真ん中に落とせば,原爆の威力を日本に十分に思い知らせることができ,非戦闘員の犠牲は遥かに少なかったでしょう. 実際,§F(生命界学関連情報源)で紹介したNG日本版の記事「米国は第3の原爆投下を計画していた」に1945年4月時点の原爆投下目標候補地を記した極秘文書の写真が載っていますが,候補地にTokyo Bay(東京湾)が含まれています. ちなみに,東京を候補地としなかったのは1945年3月10日のいわゆる東京大空襲で既に焼夷弾で絨毯爆撃していたからでしょう.
前段落のPelopidas氏らは「日本があの時点で降伏を決断したのは,長崎にも原爆を落とされたためではなく,その直前にソ連が対日参戦してソ連による和平仲介の望みを絶たれたためと,ソ連による日本占領を避けるためだ」旨の説を紹介してヨーロッパ人の上記意識に疑問を投げ掛けています. ソ連が領土と社会主義の拡大に貪欲で,ソ連に首都ベルリンを攻め落とされて日本より先に降伏したドイツの半分がソ連に占領され,当時の日本政府が国民の無事ではなく国体の護持(天皇制の維持)を最重視し,それが社会主義と相容れないので尤もな説です. 日本のそういう降伏の可能性をアメリカが読めなかった筈がなく,ですからアメリカがソ連の対日参戦と相前後して日本に原爆を使ったのは「戦争終結前にどうしても日本で原爆の威力を試したい,それを呉越同舟のソ連に見せ付けたい」という欲求を抑えられなかったからと疑われます. §5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)の舵取りなしの船出についての段落に「太平洋戦争で勝勢を確保した時点のアメリカにしっかりした倫理的・政治的な舵取りが居たら,ソ連に対する軍事的優位への欲求に突き動かされたかのように広島と長崎で核爆弾の駆け込み人体実験まがいの作戦を実行することはなかったかも知れません」と書いたのはこういう理由からです. ちなみに,日本への原爆使用を命じたアメリカのハリー・トルーマン大統領は,五年後に始まった朝鮮戦争に南朝鮮側として介入した時に, マッカーサー朝鮮派遣軍司令官による原爆使用許可要求を退けましたが,それも倫理的に反省したからではなく,原爆を使えば北朝鮮の後ろ盾で原爆を既に持っていたソ連との核戦争に発展して共倒れにならないかと恐れたからでしょう. 実際,その後もベトナム戦争など核保有国アメリカ・ソ連・中国の絡む戦争がありましたが,どの国も恐らく同様の理由で原爆を使えず,アメリカが唯一の原爆使用国であるという状態が続いてきました. これからも続いていくでしょう. いや,続いていって欲しいと思います. §G.1(危機感の対立)で触れた核の傘はそういう予想や期待に基づきます. ただし世界は,そういう荒〔すさ〕み殺伐とした核抑止に未来を賭けるのでなく,せめて「原爆使用を含む絨毯爆撃や無差別テロで非戦闘員をいくら殺傷しても,それが理由で屈服する戦闘勢力は稀有だ」ということを過去と現在から学ぶべきです.
なお,アメリカによる広島と長崎への原爆使用を日本による真珠湾攻撃への報復として正当化する言説もアメリカから聞こえてきますが,それも罪悪感を裏返しての強弁かも知れません. 真珠湾が軍対軍の攻防であって国際法にも倫理にも反しないのに対し,広島・長崎は軍による非戦闘員の無差別大量殺傷であって国際法と倫理に反するという明らかで重大な違いがある上に人種差別があったかも知れないからです. それに付けても,2016年のアメリカ大統領バラク・オバマの広島訪問は,オバマら黒人が人種差別を受ける側であり原爆の開発と使用に関わっていないことによる気軽さを差し引いても,勇気ある行為でした. オバマ大統領と安倍首相が岸田外相とアメリカvsソ連の冷戦たけなわの頃のアメリカ大統領ケネディの娘であるケネディ駐日大使に先導されて原爆による死没者の慰霊碑に向かって並んで歩む情景は,「核兵器廃絶」「国際平和」はもちろんのこと「人種平等」も連想させ,人類の歩むべき道を象徴する美しいものでした. ただ,安倍が返礼として真珠湾を訪問したのは,日本が太平洋戦争を引き起こしたことを謝罪するためだったのでしょうが,「真珠湾攻撃で始められた戦争が広島と長崎への原爆使用で終わらせられた」「広島と長崎への原爆使用は真珠湾攻撃への報復として正当である」と認めたともとれるのは残念です. また,もしかしたらアメリカでは,オバマの広島訪問が黒人による白人糾弾の手段と受け取られ,それが白人の反感を買って白人至上主義をちらつかせるドナルド・トランプの大統領当選につながったのかも知れません. 昔聞いた話ですがアメリカ南部では東洋人が黒人と行動を共にすると公民権運動(civil rights movement,公民権を根拠にした人種差別撤廃運動)と見られて白人の反感を買い狙撃されるとかの危険があったそうですから. ちなみに,アメリカ映画Easy Riderはアメリカ南部で恐らく公民権運動家と同様に嫌われたヒッピー(hippie,1960年代に社会秩序に反逆した白人の若者たち)二人が理不尽に狙撃されて終わります. 狙撃した白人二人は恐らく地元の住民で,その教養の低そうな様子と周囲に広がる森林の殺風景さが製作者のアメリカ南部に対して懐いている冷たい感情を表現しているように思われます.
さてさて,科学者は概ねアメリカによる日本への原爆使用を国際法と倫理の観点から批判すると共に§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の警鐘を打ち鳴らし続けています(関連説明が前節§F(生命界学関連情報源)にありました). 特に,BASの世界終末時計が2007年以降毎年,核戦争だけでなく地球温上昇も勘案し,それらのせいで世界が終末を迎える危険度を見積もって発表しています. それは,科学者の良心に発するとしても,米欧世論に対しては良からぬ影響を及ぼしているかも知れません. 米欧世論は,恐らく日本への原爆使用を「非戦闘員を無差別に大量殺傷した上に人種差別があったかも知れない」という罪悪感の裏返しで「戦争終結を早めた」とか「真珠湾攻撃への報復として正当」とかと強弁したいのですから,原爆使用を批判し続けてきた科学者の打ち鳴らす地球温上昇についての警鐘も他の警鐘も素直には聞き入れないに違いないからです. 唯一の原爆使用国であることを内心では恐らく引け目に感じている上に§3.5のキリスト教原理主義についての段落やキリスト教原理主義とアメリカ共和党についての段落に書いたようにキリスト教による反科学感情や歴史的理由による反知感情が根強いアメリカの世論なら尚更でしょう. こういう訳で本小節§G.3(核倫理の対立)冒頭に「アメリカによる広島と長崎への原爆(原子爆弾,核爆弾)使用についての米欧世論vs科学者の倫理的対立を地球温上昇にまつわる対立に付け加えなければならない」旨書いたのです.
ここでは§G.2(価値観の対立)冒頭の段落で触れたグレタ・トゥーンベリのCASでの訴えの原文と拙訳や関連する市民運動を紹介します. 会議の主題は気候変動ですが,グレタの訴えの主題は地球温上昇でしょう(気候変動と地球温上昇の関係について§3.5(神,科学,宗教)の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての段落で説明しました). 原文を通じて,weはグレタを含めた若い世代を指し,youは地球温上昇対策に消極的な国の政治指導者たちを指すでしょう. 拙訳ではそれぞれを「私たち」「皆さん」としました.
地球温上昇についての専門家の集まる場での訴えなので当然ですが,原文は地球温上昇についての専門的知識を踏まえています(関連説明が§F(生命界学関連情報源)にありました). グレタは勉強家(本人は謙遜してか「私はオタク」と言っています)なので§5.8(仁智学と既存の知的営み)や§Fや§G.2(価値観の対立)の冒頭の段落に登場したIPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change,気候変動に関する政府間審査団)の報告書を読んで専門的知識を具えているのです. また,グレタはあちこちで演説していますから,原文は自ずと以前の演説とその反響も踏まえています. また,グレタのこれまでの言動から察するにグレタは辛辣な皮肉屋さんで,原文からも皮肉が色々読み取れます. 原文を訳すに当たっては,そういう背景や皮肉についての注釈を逐語訳に添えるのも一法でしたが,拙訳では読み易さを旨として逐語訳と注釈を融合させました. たとえば,原文冒頭の段落の I should be back in school on the other side of the ocean(私は海の向こうの学校に帰るべきです)というくだりは,地球温上昇対策を進めるよう政府に訴えるために登校を拒んで座り込むという気候ストライキを始めたグレタへの「お前のような子供は地球温上昇問題に首を突っ込む前に学校でもっと色々勉強しろ」旨の皆さんからの大人げない批判攻撃へのお返しの皮肉と推察し,「地球温上昇については,私たち子供が何の心配もなく学校に通っていられるように皆さんがしっかりしなくてはいけないんです」と訳しました. また,原文第3段落の irreversible chain reactions beyond human control(人類には制御不能で不可逆的な連鎖反応)は,chain reactionsと複数形なので,「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘について§3.5(神,科学,宗教)で説明する中で掲げて敷衍し§4.1(因果律と科学)でさらに敷衍した大略「今のままでは遠からず地球温が暴昇して地球が金星化する」旨の金星化予想中の地球温の暴昇の切っ掛けなりかねない色々な連鎖反応を指すと推察し,その旨書き加えました. 同じ段落の feedback loop〔フィードバック ループ〕は§4.1末尾の段落で説明した回帰連関を指すと推察しました. また,原文末尾から二番目の段落に登場する CO2 budget(二酸化炭素予算)は「二酸化炭素の排出許容量」を指し,二酸化炭素排出を減らさなければ二酸化炭素予算が2028年初めにはゼロになってしまうことは小学校の算数で分かることなので,その段落末尾の Because these numbers are too uncomfortable and you are still not mature enough to tell it like it is(なぜなら,これらの数字がやっかい過ぎ,皆さんは未だそのことを有りのままに語れるほど成熟していません)というくだりは,「そのことは小学校の算数で分かるのに,皆さんは小学生以下なので分からないのです」と訳しました.
原文を真剣に訳してみて,私たちの皆さんへの怒りが当然ながら並々ならず大きいことが改めて良く分かりました. 原文で繰り返される How dare you!という言葉は,拙訳では「それで恥ずかしくないのですか!」としましたが,その怒りの発露の一つです. また,グレタの表情や口調にではなく原文にこそ本当の迫力があることも良く分かりました. それに震え上がった皆さんも多かったでしょう.
なお,グレタがいつも感情を露に話す訳ではありません. たとえば,上記のCAS後のCOP25のHigh Level Event on Climate Emergency(気候危急についての高水準の催し)では淡々と演説しています(COPについて§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落で説明しました). その理由をグレタはその演説の中で次のように説明しています「これまでの経験で,大衆に向かって話す時には挑発的な言葉で注意を引き付けなければならないということは知っていました.Our house is on fire!(家が火事になったと同じことなのですよ!)I want you to panic!(余裕ぶっている場合じゃないのですよ!)How dare you!(それで恥ずかしくないのですか!)とかの言葉です.しかしそういう言葉を使うと,人はその言葉にだけ気を取られ,私がそういう言葉を使うそもそもの理由を,つまり地球温上昇問題の重大性を示す諸事実を記憶に留めないことを知りました.ですから,今日はそういう挑発的な言葉を使わないことにします」. これは丸で大衆に向かって「これまでの経験で大衆が愚かなことは知っていましたが,CASでの訴えで使ったHow dare you!への大衆の反応を見て大衆は思っていたより愚かだと知ったので,今日はそれなりに扱います」と言っているようです. グレタは賢く潔癖症なので大衆の愚かさに我慢がならないのでしょう. それはさておき,COP25でのグレタの演説映像を提供しているExtinction Rebellionというイギリスの市民運動体は,地球温上昇による人類の絶滅(Extinction)の危機に直面しながら有効な行動を起こそうとしない政治に対して非暴力の直接行動によって反乱(Rebellion)を起こそうという趣旨のものです. その効果があったのか,イギリス元首相ボリス・ジョンソンは2035年までにガソリン車を無くすとかの方針を表明しました. それは,悠長な方針だと思いますが,多少の希望は与えてくれます.
前段落の「大衆の愚かさ」に付けても,運送のためでなく競技や宣伝や賭博のために化石資源を燃焼させて二酸化炭素を排出しまくるカーレースやオートレースや飛行機レースや競艇を今も企業や自治体が興行しマスコミが喧伝〔けんでん〕しているのは排出量の多寡に関わりなく愚かだと思います. §3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘「地球温上昇は,18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因し,人類にとって重大で現前の始原的な生命界毀損であり,近未来の人類の生存への脅威である」が促している人間界の過去・現在・未来についての反省・認識・危機感が足りないせいだと思います(人間界と危機感不足の弊害について§E(経済と財貨主義)と§G.1(危機感の対立)で説明しました). ちなみに,私が五歳時から30年間住んだ東京都府中市は競艇を興行しており,それは子供心にも市の品位の低さを示すように感じられて恥ずかしいことでした(関連説明が自己紹介のページの「生活小史」にあります). そういう興行の収入の一部は福祉事業などの支援に使われていますが,もしも二酸化炭素減排(排出削減)事業の支援に使われたら丸で悪い冗談(black joke〔ブラックジョーク〕)です. カーレーサーが二酸化炭素減排を唱えたら同様の悪い冗談ですが,フォーミュラ・ワン(Formula 1)で四回世界チャンピオンになったセバスチャン・ベッテルが実際そういう立場にいてレースを止めるか悩んでいます. §F(生命界学関連情報源)で紹介したBBCの2022年5月12日付け署名付き記事曰くSebastian Vettel says the global climate crisis has made him question whether racing in Formula 1 is the right thing to do(セバスチャン・ベッテルが「地球気候危機でフォーミュラ・ワンのレースが為すべきことか疑問を懐くようになった」と発言)(地球温上昇と気候危機の関係について§3.5の上記警鐘についての段落で説明しました). そう言えば,自身の発明製造販売したダイナマイトの戦争への使用を許容して財を成し「死の商人」と呼ばれた故人の金を賞金の基にしたりそういう故人の名を冠したりするノーベル賞に科学賞と文芸賞はまだしも平和賞と経済学賞があるのも同様の悪い冗談です(関連説明を§G.3(核倫理の対立)でし,詩歌・小説・戯曲などの創作は学問ではなく芸術なので文学ではなく文芸と呼びました). 科学者と文芸家にも「そういう不浄な賞金は受け取らない」「そういう故人の顔を刻したメダルは受け取らない」という位の見識と気概があって欲しいものです. 主催者が報道人や王家を使ってしてきた金洗浄(money laundering)に大衆がごまかされ,そういう故人の業〔ごう〕の洗浄と王国の威信発揚のために一部学者の栄誉欲や金銭欲が利用されてきたのでしょう. 受賞で得た名声や賞金を自他のさらなる学問に役立てる人もいて「それなら良いか」と思いもしますが,アインシュタインは賞金を離婚の慰謝料に使って再婚したそうです. ノーベル賞の創設を「科学の発展を促した」として肯定する人もいますが,そういう言説は「語るに落ちる」の好例です. なぜなら,戦争は科学の発展を促しましたが,だからと言って戦争を肯定できませんし,そういう言説は丸で「科学者は栄誉欲や金銭欲に動かされて研究する」のように聞こえ,そうでない科学者に対して失礼ですし,そうである科学者は,栄誉欲に限っても,§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)で次のように前置きして掲げ説明した仁智学者の役立ち意識と使命感や至高倫理と懸け離れているからです.
知的営みには,道徳に適うためにも空しくないためにも人類にとって危険でないためにも,しっかりした舵取りとしての広い上に妥当な役立ち意識がなければならず,それがある知的営みでは,好奇心や競争心や功名心や栄誉欲ではなく,未来を遠望した人類愛から生まれる使命感こそが原動力になる.
そもそも,§3.7(災い問題の解決と救いの在り処)で説明したように誤りであって§3.6(全能神の全知・遍在・博愛性)で正されたものの古くから広く信じられてきた神の属性「何でも知っている」「いつでもどこにでも存在する」「誰にでも平等に優しい」と仁智学の「人類の生存」という至高の目標によれば,
知的営みに限らず人の営みは,企てられた時点でどれも神に知られ,仁智学者の役立ち意識と使命感と至高倫理の下で成し遂げられた時点でどれも其れ相応に神に愛〔め〕でられる
と考えるべきであり,誰か神ならぬ人たちに賞〔め〕でられた営みだけが賞でられた時点で始めて尊くなるのではありません. 神ならぬ人たちが誰か唯一人の営みを賞でたいなら,せめて数学のページに書いた通り
学問に限らず人の営みの評価基準として仁智学のそれに優るものは無い
と考えて仁智学の評価基準つまり仁智学者の役立ち意識と使命感と至高倫理に拠るべきであり,それに拠って正しく賞でて賞でられてこそお互いに真に栄誉なのだと思います. 「そういう賞を天皇賞と銘打って創設し世界で至高の賞に育てよう」という位の見識と気概が日本にあって欲しいものです. ただし,§5.6(「人類の生存に役立つ」を巡って)の競技と賭博についての段落に書いたように賞には功罪があり,罪の一つとして賞は有名であればあるほど対象とする人の営みを賞獲り競争に成り下がらせがちです. ノーベル賞の選考結果に一喜一憂する大衆は,学問や文芸や社会運動をオリンピック競技のように思いなし,選考結果を競馬並みに賭博の対象にさえしているのかも知れません. ちなみに,競馬の天皇賞を国体護持(天皇制維持)論者は天皇への冒涜と思わないのでしょうか. Weblio辞書(ウィキペディア)によれば競馬の天皇賞レースは明治の昔にイギリスとの交渉のために始められました. その不平等条約改正という目標は達成されて久しく,昔のイギリス王室の競馬道楽に付き合う必要はもうありません. 天皇賞レースの行なわれる東京競馬場のある府中市に上記の通り五歳時から30年間住んだ私にとって,競馬場は射幸の劣情に駆られた人たちが大挙して押しかけ外れ馬券を捨て散らかす猥雑な所であり,父の目撃談によれば府中の街では騎手たちが金遣い荒く遊興し,競馬場の存在は子供心にも市の品位の低さを示すように感じられて恥ずかしいことでした. 天皇の品位には尚更相応しくありません. 競馬の有馬記念レースの開会をオリンピックの馬術選手たちが騎馬で先導するのを見ました. それら選手たちは競馬業界に資金援助されてでもいるのでしょうか. いずれにしても,彼らは私の心の中で薄汚い存在に一変しました. 他の業界はともかく,競馬業界の拠って立つ射幸心はオリンピック精神(Olympism)と相容れません. 昔と違って今はサッカーやテニスやバスケットボールなどの業界の選手がオリンピックに出るようになったのはまだしも,オリンピックの選手が射幸業界の賞金レースに関わってはいけません. 上に「金銭欲」と書いたためか,かって国立大学の独立法人化を推進する政官界や財界や報道界から流れてきたインセンティブ(incentive,誘因)という言葉を思い出しました. それは恐らくネズミを使った心理学実験で餌を誘因として与えることに由来し,それら非学者界は大学人をネズミと同列に扱って金銭的誘因で動かそうとし,大学人の多くはそれでネズミのように動かされているのでしょう. 私が教員を務めていた東京大学で独立法人化後に「インセンティブ」だけでなくカタカナ語が目立つようになったことも思い出しました. いわゆるアメリカかぶれの非学者たちが独立法人化を推進して大学内に入って来たせいでしょうか(関連説明が付記2(独立行政法人化始末記)にありました).
さて,環境運動家は沢山いますが,グレタほど短期間に沢山の人を動かした運動家はこれまでいなかったでしょう. その点でグレタは,年若くとも,偉人です. それゆえに妬まれ憎まれ誹謗中傷されることもあるでしょうが,負けずに若者たちの間に運動を広げていくでしょう. 民主主義国では現在の若者たちはいずれ有権者の中で多数を占めます. ですから,原文末尾のAnd change is comingの通り,いずれ政治にも変化が起きるでしょう. いや,変化を起こさなければなりません. グレタを大人げなく批判攻撃する皆さんは,その変化によって政治権力の座から引きずり落とされるのを恐れているのかも知れません.
グレタを大人げなく批判攻撃する人は皆さん以外にもいます. たとえば,The Club of Rome(ローマクラブ)に関係するある人が「我々は50年も前から環境運動をしてきた」旨を発言して暗にグレタを「ぽっと出」とけなしました. しかし運動歴の長さは,誇るべきものではなく,むしろ人を動かす力が足りなかったことの証であり,そうだったのは環境についての危機感が十分でなかったからでしょう(危機感不足の弊害を§G.1(危機感の対立)で説明しました). 実際ローマクラブは,創設者の顔触れや刊行物から察するに環境志向よりはむしろ経済志向で始まったものであり,少なくとも地球温上昇が認識されるまでの30年間は経済志向で動き,今もそれを引きずっているでしょう. それと違ってグレタは§E(経済と財貨主義)末尾に書いた「人間界にとって二番目に大切な経済の大部が財貨主義に染まったせいで人間界にとって第一番に大切な持続が害されている」という現状に十分な危機感を懐いているでしょう. §G.2(価値観の対立)冒頭の段落に書いた通り,グレタの訴えは「生命界が地球温上昇のせいで遠からず終末を迎えるかも知れないのに,どうして皆さんは永遠の経済成長とかを語っていられるのですか」旨の詰問で始まります. この詰問はグレタの十分な危機感のゆえの上記の怒りの言葉Our house is on fire!(家が火事になったと同じことなのですよ!)I want you to panic!(余裕ぶっている場合じゃないのですよ!)How dare you!(それで恥ずかしくないのですか!)が地球温上昇対策に消極的な政治家だけでなく財貨主義者やその共鳴者にも,たとえば本来的に財貨主義で動いて化石資源を大量燃焼させ二酸化炭素を大量排出する産業界や,当面の生活のために産業界に同調する大衆や,そういう産業界や大衆を慮〔おもんぱか〕る余りに二酸化炭素排出権取引のような聞くからに生命界志向でなく産業界志向の方策による二酸化炭素減排(排出削減)を提言してその慮りが自分の子や孫を含む未来世代を危険に晒すことになるかも知れないことに目を塞ぐ政官財界の人たちやらにも向けられていることを暗示します. そういう人たちは「経済発展しながら二酸化炭素減排しよう」と考えているのでしょうが,それに対してグレタは,A man who chases two rabbits catches neither(二兎を追う者は一兎をも得ず)という警告を突き付け,
「経済発展しながら二酸化炭素減排しよう」と考えている人たちは「そうする能力が自分たちにあるか」と自問しなさい. 実は能力がなかったときには取り返しがつかない結果になるのですよ. 私はそういう人たちの能力を信じません. 能力がなかったからこそ地球温上昇を引き起こしたのです.
と言いたいのでしょう.
§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教の過ちについての段落で触れた日系カナダ人の生物学者デヴィッド・タカヨシ・スズキが財貨主義と闘いつつ行なってきた環境運動の功を認められて2016年の京都環境文化学術フォーラムで殿堂入りしましたが,その時の記念講演(設定で日本語字幕を出せます)は本論説と相通じるところ多く本論説で書き尽くせなかった事柄も含んでいます.
2012年にフランドル(ベルギー)で生まれたSing for the Climate(気候のために歌おう)という運動は,地球温上昇対策に消極的な人々への対抗運動であり,子供たちとその親世代を巻き込んでおり,それがグレタやExtinction Rebellionの若者たちを育んだのかも知れません. その主題曲の歌詞を訳出しました(原曲は世界の色々な抵抗運動の象徴に使われるBella Ciao(さようなら愛しい人)).
We need to wake up / We need to wise up / We need to open our eyes / And do it now now now / We need to build a better future / And we need to start right now / We're on a planet / That has a problem / We've got to solve it, get involved / 下線部 / Make it greener / Make it cleaner / Make it last / Make it fast /下線部 / No point in waiting / Or hesitating / We must get wise, take no more lies /下線部
目覚めよう|気付こう|目を開こう|今今今そうしよう|より良い未来を築こう|今直ぐ始めよう|私たちは一つの星に住む|その星には問題が一つある|それを解決しよう,解決に打ち込もう|(下線部)|その星をもっと緑にしよう|もっときれいにしよう|続かせよう|急いでそうしよう|(下線部)|待っていてはいけない|ためらってもいけない|賢くなろう,嘘はこれっきりにしよう|(下線部)
この訳最後の節の「嘘はこれっきりにしよう」はtake no more liesに当たりますが,ここの「嘘(lie)」は地球温上昇対策に消極的な人々の「地球温上昇は起きていない」とか「地球温上昇は化石資源大量燃焼とかの人為に起因しない」とか「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威でない」とかの言説を指すのだと思います. ただし,私自身はここで嘘という語を使いたくありません. §3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘「地球温上昇は,18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因し,人類にとって重大で現前の始原的な生命界毀損であり,近未来の人類の生存への脅威である」を嘘呼ばわりする人たちがいて,そういう恐らく教養の低い人たちと一緒になりたくないからです.
王家の運動を市民運動に含めるのは恐れ多いですが,イギリス女王エリザベス二世の下でチャールズ王子が地球温上昇対策に熱心に取り組んできました. そういう彼の取り組みは,女王の死により彼がイギリス国王となって「イギリス君主は政治論争に超然たれ」という憲法上の義務のために終わりになっても,ウィリアム王子が引き継ぐようです. これについての署名付き記事を二つ参考に紹介します. ただし,原文のclimate change(気候変動)は地球温上昇と訳しています(気候変動と地球温上昇の関係について§3.5(神,科学,宗教)の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘についての段落で説明しました). Mail Onlineの記事:King Charles vows to end his longstanding campaign for the environment and tackling climate change - but Anthony Albanese urges him to keep speaking out(チャールズ国王は環境と地球温上昇対策のための彼の長きに渡る運動を終わらせると誓うが,アンソニー・アルバネーゼは彼が発言し続けるべきだと言う). i Newsの記事:Prince William likely to focus on climate change, green energy and mental health issues as a campaigning heir(ウィリアム王子が運動後継者として地球温上昇と青動力と精神衛生の問題に集中するようだ). ただし,「青動力」はgreen energyやrenewable energyやclean energyやsustainable energyをまとめての拙訳であり,ここの「青」は「青信号」の「青」が「進んで良い」を意味するのと同様に「利用を進めて良い」を意味します. ですから,水力や潮力や風力や太陽光熱や地熱が青動力であるのに対して原子力や化石燃料火力は黄動力とか赤動力とかと呼べるでしょう. また,Mail Onlineの記事中のアルバネーゼは,オーストラリアの現首相であり,§3.5のキリスト教原理主義とアメリカ共和党についての段落で触れた前首相モリスンがキリスト教原理主義のペンテコステ派に属しているためか地球温上昇について不見識だったのと対照的に,立派な見識を窺わせる次のような発言をしています.
The new king doesn't need to shut up about climate change because it is an issue above party politics. I think dealing with the challenge of climate change shouldn't be seen as a political issue. It should be seen as an issue that is about humanity and about our very quality of life and survival as a world.
地球温上昇は政党政治を超越した問題だから,新国王はそれについて口を閉ざす必要はない. 地球温上昇という難問への対処を政争の具と捉えてはいけないと思う. それは人類についての問題と,つまり他ならぬ我々の生活の質と世界一体としての生存の問題と捉えるべきだ.
ただし,「地球温上昇という難問への対処を政争の具と捉えてはいけない」中の「政争の具」はpolitical issueの訳です. そう訳したのは,§4.4(因果律と宗教)の国家主義についての段落や§F(生命界学関連情報源)のBBC日本版についての段落で例示したように,世界各国で地球温上昇という難問への対処が政争の具にされているからです. また,素直に「政治問題」と訳さなかったのは,それが「政治課題」と紛らわしく,§G.1(危機感の対立)末尾の段落でオゾン層毀損対策に照らして掲げた地球温上昇対策の原則「気候学者が主因と特定した化石燃料の代替物を技術者が見付けると共に化石燃料の大量使用による二酸化炭素大量排出を国際条約や国内法で世界的に規制するという科学・技術・政治の協働が唯一の選択肢である」を受けて§G.2(価値観の対立)冒頭の段落に「地球温上昇対策は技術的なものだけでは足りず,国際社会や各国社会に対して適度な強制力のある政治的なものが必要であり,そういう対策を実践できるのは世界の政治指導者以外にはいない」と書いた通り,地球温上昇という難問への対処が(技術課題であると共に)政治課題であるからです.
その他の地球温上昇に立ち向かう市民運動については§F(生命界学関連情報源)で紹介したEuronewsとThe GuardianのClimate Activist(気候運動家)やClimate Protests(気候抗議集会)やEnvironmental Activism(環境運動)の記事をご覧ください. ご覧いただければお分かりと思いますが,ヨーロッパでは地球温上昇に関する政府の政策や無策に抗議する市民運動が激しく行なわれています. 地球温上昇以外についてもそうなのでしょう. それに引き替え,日本の市民は政府に従順です. 野党にも市民の抗議を引き出そうという気力はなさそうです. 政府は「無策であろうが愚策であろうが市民の抗議はない」と高を括っているでしょう. 無気力な政府でも統治し続けられる国. いや,一億総無気力の国. それが現在の日本なのだと思います. どうしてそうなってしまったのか. 恐らく,市民の追い求めてきたもの,つまり高水準の平和・安全・自由・平等・公平・公正・民主・政治・経済・文明・文化・教育・福祉・健康・寿命・等々があらかた手に入ったことの代償です. しかし,そういう国はヨーロッパにも多い筈なのに,どうして日本にはない市民運動がヨーロッパにはあるのか. 不本意で遺憾ながら「日本人よりヨーロッパ人の方が§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘が促している人間界の過去・現在・未来についての反省・認識・危機感とそれに基づく行動の面で優るから」と考えざるを得ません(人間界と危機感不足の弊害について§E(経済と財貨主義)と§G.1(危機感の対立)で説明しました).
グレタの訴えを文字化するに当たり,その自動文字化(文字起こし)を幾つか参考にしましたが,その中には不適切と思われる部分もありました. 次の原文はそれらを直し済みのものです. ちなみに,自動文字化は変になることもあります. たとえば,上で触れたCOP25 High Level Event on Climate Emergencyでのグレタの演説の自動文字化の中にmelting glaciers polarize and throwing bockting permafrostとかmelting glaciers polar ice and throwing architech permafrostとかの変な表現がありますが,これらは正しくは恐らくmelting glaciers, polar ice and thawing arctic permafrost(融けつつある氷河・極氷と融けつつある極北の永久凍土)です. 始めの「融けつつある」はmeltingの訳で,二番目の「融けつつある」はthawingの訳です.
司会者Juju Chang:Greta, your first climate strike was a lonely event a little over a year ago, and in an intervening time, you have sparked the interest of millions literally of children around the globe demanding action for climate change. What is your message to world leaders today?
グレタ:My message is that we'll be watching you.
This is all wrong. I shouldn't be up here. I should be back in school on the other side of the ocean. Yet you all come to us young people. For hope? How dare you! You have stolen my dreams in my childhood with your empty words. And yet I'm one of the lucky ones. People are suffering. People are dying. Entire ecosystems are collapsing. We are in the beginning of a mass extinction, and all you can talk about is money and fairy tales of eternal economic growth. How dare you!
For more than 30 years, the science has been crystal clear. How dare you continue to look away and come here saying that you're doing enough, when the politics and solutions needed are still nowhere in sight! You say you hear us and that you understand the urgency. But no matter how sad and angry I am, I do not want to believe that. Because if you really understood the situation and still kept on failing to act, then you would be evil. And that I refuse to believe.
The popular idea of cutting our emissions in half in 10 years only gives us a 50% chance of staying below 1.5 degrees at the risk of setting off irreversible chain reactions beyond human control. Fifty percent may be acceptable to you. But those numbers do not include tipping points, most feedback loops, additional warming hidden by toxic air pollution or the aspects of equity and climate justice. They also rely on my generation sucking hundreds of billions of tons of your CO2 out of the air with technologies that barely exist. So a 50% risk is simply not acceptable to us -- we who have to live with the consequences.
To have a 67% chance of staying below a 1.5 degrees global temperature rise -- the best odds given by the IPCC -- the world had 420 gigatons of CO2 left to emit back on Jan. 1, 2018. Today that figure is already down to less than 350 gigatons. How dare you pretend that this can be solved with just business as usual and some technical solutions! With today's emissions levels, that remaining CO2 budget will be entirely gone within less than eight and a half years. There will not be any solutions or plans presented in line with these figures here today. Because these numbers are too uncomfortable and you are still not mature enough to tell it like it is.
You are failing us. But the young people have started to understand your betrayal. The eyes of all future generations are upon you. And if you choose to fail us, I say, we will never forgive you. We will not let you get away with this. Right here, right now is where we draw the line. The world is waking up. And change is coming, whether you like it or not. Thank you.
司会者ジュジュ・チャン:グレタ,貴女〔あなた〕の最初の気候ストライキは一年ちょっと前には孤独な行事でしたが,今日までの間に,貴女は文字通り数百万の地球全体の子供たちの関心に火を点け,気候変動への行動を強く求めています. 今日貴女が世界の政治指導者たちに伝えたいことは何ですか?
グレタ:私が伝えたいのは「私たちは皆さんを注視していく」ということです.
(訳注:これは司会者にうながされての予定外の発言で,訴え終わり近くの「未来世代すべての目が皆さんに注がれています」と同趣旨でしょう)
私が今この演壇の上にいるのはおかしなことなんです. 地球温上昇については,私たち子供が何の心配もなく学校に通っていられるように皆さんがしっかりしなくてはいけないんです. それなのに皆さんは私たちの話を聴きにやって来ています. 地球温上昇について希望を見出そうとしてなんですって! それで恥ずかしくないのですか! 皆さんは子供時代の私の夢を地球温上昇についての空っぽな言葉で奪ってしまったのですよ. それでも私は運の良い方です. 不運な人たちは地球温上昇で苦しんでいます. 死にかかっています. 地球温上昇のために生命界が崩壊しつつあります. 私たちは生物種の大量絶滅の始まりにいます. それなのに皆さんが語れるのは,お金や永遠の経済成長というおとぎ話だけです. それで恥ずかしくないのですか!
三十年以上の間,科学は地球温上昇についてはっきり発信してきました. 地球温上昇の解決に必要な方策と政治行動がどこにも見当たらないのに,皆さんは地球温上昇から目をそらし続け,この会場に来て「我々は十分やっている」と言っています. それで恥ずかしくないのですか! 皆さんは,地球温上昇について私たちが言う事は聞いていると言うし,地球温上昇の緊急性は理解すると言います. でも私はそれは本当ではないと思いたいです. そう思うことがどんなに悲しく腹立たしくても. と言うのは,もし皆さんが地球温上昇の状況を本当に理解した上で行動せずに居続けたのだとすれば,皆さんは不道徳だからです. 私は皆さんが不道徳だと思いたくありません.
二酸化炭素の排出を10年以内に二分の一にしようという良くある考えでは人類には制御不能で不可逆的な連鎖反応を,つまり地球温の暴昇(人類には制御不能な上昇)の切っ掛けになりかねない連鎖反応を色々環境上に引き起こす危険がありそうなのに,18世紀後半のイギリス発の産業革命以前に比べた気温上昇1.5度以内にいられる確率は50%しかありません. 50%は皆さんには受け入れられるのかも知れません. しかし,10年とか二分の一とか1.5度とかの数の中に入っていないことがあります. それは,そういう色々な連鎖反応の開始点や,回帰連関の多くや,有害大気汚染に隠されているさらなる地球温上昇要因や,一部の国が地球温上昇を進めさせ他の国がその被害を受けるという不公平と不正義の側面です. しかもそれらの数は,皆さんの国が排出した二酸化炭素を何百兆トンも私たちの世代が空気中から抜き取ることを見込んでのもので,そういう技術はほとんど存在していません. ですからその50%の危険は,その結果と共に生きなければならない私たち世代には,とても受け入れることができません.
1.5度以下の地球気温上昇に留まれる確率を67%というIPCCが算出した最善の確率にするためには,去る2018年1月1日には世界は420ギガトンの二酸化炭素をさらに排出できました. 今日2019年9月23日,その数字はもう350ギガトン以下に減っています. 皆さんはこれが平常のやり方と何か技術的な方策だけで解決できるかのように振る舞っています. それで恥ずかしくないのですか! 現在の各国の二酸化炭素排出高では350ギガトンの二酸化炭素を排出するのに8年半もかかりません. そのことは小学校の算数で分かるのに,皆さんは小学生以下なので分からないのです. ですから今日この会場では,これらの数字に沿って提起される方策や計画は何もないでしょう.
皆さんは,私たち未来世代に良い地球環境を残すことを諦め,私たちを見捨てようとしています. しかし,私たちは皆さんのそういう裏切りに気付きました. 未来世代すべての目が皆さんに注がれています. そして,皆さんが私たちを見捨てると選択するなら,言っておきますが,私たちは皆さんを決して許しません. 私たちは皆さんを地球温上昇から逃げ出させはしません. 今この会議を境に私たちが世界を変えます. 世界は地球温上昇に目覚め始めています. そして政治にも変化が起きようとしています. 皆さんが変化を好まなくても. ご清聴ありがとうございました.
これまで私は地球温上昇について心の内にある悲観的な考えを書かないよう努めてきました. それを読めば特に若者たちはめげてしまうだろうと思ったからです. しかし,そう思ったのは失礼だったと気付きました. それを読んでめげてしまうほど若者たちの心は弱くないでしょう. いや,それを読んだら若者たちは,むしろ前節§H(地球温上昇に立ち向かう市民運動)で触れたExtinction Rebellion(絶滅への反乱)の若者たちと同様に「世界秩序に対して反乱を起こそう」と奮い立つでしょう. ですから本節では,他の節と相反するようでも,敢えて悲観的な考えを書くことにします.
地球温上昇について私の心の内にある悲観的な考えというのは「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘について§3.5(神,科学,宗教)で説明する中で掲げた大略
今のままでは遠からず地球温が暴昇して地球が金星化する
旨の金星化予想についてのものです. これを§3.5のその説明で次のように敷衍しました.
今のまま化石資源を大量燃焼させて二酸化炭素を大量排出し続ければ,二酸化炭素の大気中濃度上昇と温室化作用のせいで地球温上昇が進み続け,そのためいずれ自然界が貯留している温室化ガスがより大量に自然放出され,そういう放出と地球温上昇が相まってさらに進むという悪循環で地球温が加速度的に暴昇し,22世紀中に地球が人間が住めないほど灼熱する.
金星化予想のこうした敷衍を§4.1(因果律と科学)でさらに敷衍して次の二つの文章に分解しました.
(1)今のまま化石資源を大量燃焼させて二酸化炭素を大量排出し続ければ,二酸化炭素の大気中濃度が上昇し続ける.二酸化炭素の大気中濃度が上昇し続ければ,その温室化作用のせいで地球温上昇が進み続ける.地球温上昇が進み続ければ,いずれ自然界が貯留している温室化ガスがより大量に自然放出される.そういう温室化ガスがより大量に自然放出されれば,地球温上昇がより進む.地球温上昇がより進めば,そういう温室化ガスがより大量に自然放出される.(以下,この下線部が反復する)
(2)(1)の下線部が反復すれば,反復回数に応じて(1)の下線部中の「地球温上昇がより進む」が累積する.反復回数に応じて(1)の下線部中の「地球温上昇がより進む」が累積すれば,地球温上昇が加速度的に進む.地球温上昇が加速度的に進めば,22世紀中に地球が人間が住めないほど灼熱する.
この予想にどの位の真実性があるのか? 真実であるなら,地球温の暴昇が始まるのは何年後なのか? それが始まらないようにすることは可能なのか? 暴昇の果ては本当に金星化なのか?
まず真実性について言えば,宗教的終末論と違って金星化予想には科学的根拠があり,それは気候学者の作った数理模型を数学的に分析して得られたでしょう(関連説明が§2.3(集合,数学,数理科学)の数理科学についての段落と§B(数理模型による科学としての数理科学)にありました). しかし,どんな分野のどんな数理模型も研究対象から感察(観察や検査や測定や観測など五感のどれかで察すること)に基づいて抽出され,どんな感察にも不十分である可能性があるので,その数理模型が絶対に妥当だと言い切ることは中々できません. また,その数理模型が妥当だとしても,その数学的な分析,つまり集合の概念を土台とした論理的分析の力が電脳を利用しても不足する場合があります(集合と数学と論理について§2.3冒頭からの二段落と特論(逆理の解消と集合論)第2節(妥当な論法)第3節(偽真と逆理)第4節(より良い集合論へ)と§4.2(因果律と論理)で説明しました). 感察の不十分さと論理的分析力の不足は数理模型を使わない科学でもあり得ます. ですから,宗教的な全能者や絶対者と違って科学者の能力には限界があり,「科学的」は必ずしも「絶対に正しい」と同じではありません. このためもあって仁智学は§5.7(仁智学の規範,かなめ,骨格)で掲げた仁智学の規範内に書いたように「人類とその文明の生存に役立つ行ないが道徳に適う」とする至高倫理に導かれた上で科学と論理だけでなく因果律についての推測と祈願と甘受という宗教の本質を必要としますが(関連説明が§4.4(因果律と宗教)にありました),金星化予想の真実性が問題になるのもこのためです. そこで,金星化予想は§4.1(因果律と科学)に書いた通り説得力十分に思えるものの,百歩譲って,その真実性が半分であると仮定してみましょう. そうすると,今のままでは遠からず地球温が暴昇して地球が金星化する確率が0.5(50%,二分の一)あることになります. つまり,コインを投げて表が出る確率や丁半賭博で「丁」が勝つ確率と同じです. 普通の感覚の持ち主なら,これは大変なことだと不安になるでしょう. そもそも,地球が金星化すれば人類は滅びますから,その確率が僅か0.00001であっても安心できません. 金星化予想が真実だという悲観論に立って行動を起こしてその確率を0に変えない限り安心できません. 金星化予想の存在を未だ知らず安逸にしている人たちは論外ですが,その存在を知りながら「それは間違いだ」とか「それは起きる確率が低いから心配ない」とかいう楽観論に立って無為に過ごすのは,§G.1(危機感の対立)末尾の段落と§G.2(価値観の対立)冒頭の段落で触れたような無知や愚鈍や呑気や利己や狂信のゆえでなければ,一か八〔ばち〕かの大博打としか思えません. §F(生命界学関連情報源)で掲げた「最も高確率で起き得る危機的事態ではなく,最も危機的な起き得る事態を防止するよう策を講ずること」という危機防止の原則は,そこで説明した通り地球温上昇に関しては鉄則なのですから.
さてそれでは,金星化予想が真実だとして,今のままでいて,地球温の暴昇が始まるのは何年後なのか? それが始まらないようにする方策があるのか? 大気中の塵を人為的に増やして太陽熱を遮って地球温上昇を抑えるとかの技術的な方策は,さじ加減を間違えれば生物を滅ぼす方策と化しかねないので,乱暴で危険過ぎます. ですから,§3.5(神,科学,宗教)のキリスト教原理主義についての段落で触れたパリ協定に沿って「2050年までに二酸化炭素の大気中への排出を実質ゼロ(net-zero,正味ゼロ)にする」とかの方策が世界で取り沙汰されています. 「2050年まで暴昇は始まらず,それまでに二酸化炭素の排出を実質ゼロにすれば,暴昇が始まるのは一旦は防げる」とされているのでしょう. しかし「2050年まで暴昇は始まらない」というのは不確かなことです. 地球温上昇が進んだときに大量に自然放出されて暴昇の引き金を引くと懸念される自然界が貯留している温室化ガスのメタンについて良く分かっていないことが色々あるからです(関連説明が§F(生命界学関連情報源)にありました). また,それが全部良く分かったとしても,むしろ2050が2040になる可能性の方が大きいでしょう. いや,そうなる可能性もあると考えなければならないでしょう. また,二酸化炭素の排出を近い将来に実質ゼロにすることについても,私は悲観的にならざるを得ません. 「実質ゼロ」というのは,排出があっても同量を吸収すれば良いということです. まず,大気からの二酸化炭素の吸収についてですが,そのための原動力は,排出が吸収より少ないような手段で得なければなりません. 植物が光合成によって正にそういうことをしていますが,世界中の植物がそれをしていても,§Fで紹介した気象庁によれば二酸化炭素の大気中濃度は現在増え続けています. つまり現状では,「二酸化炭素の大気中濃度が増えれば,大気中の二酸化炭素を糧に育ち活動する植物も増えたり活性化したりし,それで二酸化炭素の吸収も増えるので,二酸化炭素の大気中濃度がほぼ一定に保たれる」ということにはなっていません. 森林はむしろ減っており,それには昔からある無法な森林伐採や焼き畑農業に加えて気温上昇による空気乾燥のせいで頻発大規模長期化するようになった森林火災も関わっています. また,大気から二酸化炭素を吸収する技術は色々開発されていますが,どんな技術を使っても,世界中の植物が束になっても為しえない規模のことを為すのは至難でしょう. ですから,二酸化炭素排出実質ゼロのためには排出を減らさなければならず,そのためには何よりも化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出を止めなければならないとされています. しかしそのためには,技術的方策だけでは足りず,18世紀後半のイギリス発の産業革命以降300年近くにわたって西洋を手本にして築き上げてきた世界構造(国際社会や各国社会の構造)を,良かれと思って築いたものでも,20年以内に全部作り変えるような至難の大事業を成し遂げなければならないでしょう. §3.5で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘が示唆する通り,その世界構造が産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出を当然の前提としてその排出量増加と相まって築き上げられてきたからです. それら社会構造の中には,資本主義や社会主義などの経済構造はもちろんのこと,国連や民主主義などの政治構造も含まれます. 国連の作り変え,と言うよりは昇華が必要である次第は§5.8(仁智学と既存の知的営み)や§G.1(危機感の対立)や§G.2(価値観の対立)の地球温上昇問題の現実についての段落に書きました. 民主主義に関しては,スイス議会が二酸化炭素減排(排出削減)のために可決した法律が「中低所得者に大きな負担を与える」などの理由で提起された国民投票で否決されました. 直接民主主義の色濃いスイスでは国民投票がしばしば行なわれるのです. また,フランスのエマニュエル・マクロン大統領が自動車からの二酸化炭素排出を減らすための政策を導入しようとしたら,それで当面の生活に困る運送業者らが抗議行動を始め,マクロンの企ては頓挫しました. また,アメリカのドナルド・トランプ現元大統領が炭鉱労働者の当面の雇用維持とかのために二酸化炭素減排に背を向けました. スイスとフランスとアメリカ,どの国の事態も代表民主主義において代表者が当面の生活のために二酸化炭素減排に抗う大衆を尊重して政策を改めた結果です. いや,政治が衆愚に左右されたり愚者に委ねられたりした結果です. 特にアメリカの事態は深刻で,トランプは相当に愚かな人だと思いますが,§3.5のキリスト教原理主義とアメリカ共和党についての段落で最初に挙げた種類の反知感情のせいか,「貧すれば鈍する」という寸言通りの人が多いせいか,「類は友を呼ぶ」という諺の好例なのか,言わば衆愚の偶像(idol)衆愚の英雄(hero)衆愚の旗持(flag-bearer)となって賢者を押し退け,2016年の選挙で選挙制度のあやに助けられたことも災いして2025年にも大統領になってしまいました. その第一次政権の政策はパリ協定からの離脱を始めとしてハチャメチャでした(もう一つのハチャメチャな政策に§G.1の極についての段落末尾で触れました). 第二次政権もそうなるでしょう. 政治が上手くいくためには賢者の政策が実現されなければならず,特に多数決を旨とする民主主義政治が上手くいくためには,まず有権者の少なくとも半数以上が賢くならなければなりません. しかしそれに期待するのは「百年河清を俟つ」ようなことでしょう. ですから二酸化炭素減排に限らず政治的成果を得るには,民主主義ではなく,むしろ賢帝による独裁的強権支配が最善です. しかし歴史を顧みれば,賢帝は滅多に現れず,それゆえに次善として民主主義が生まれたのでしょう. つまり民主主義は,§5.8や§G.2に登場した次善甘受現実主義の産物であり,理想ではありません. ただ,民主主義にも多少の希望があります. 2020年に始まった新型肺炎の世界的蔓延への危機感から,たとえば都市封鎖など,強権的政策を行なった民主主義国があります. ですから地球温上昇についても,国民がせめて新型肺炎についてと同程度の危機感を共有すれば(危機感不足の弊害を§G.1で説明しました),民主主義国でも多少の強権的政策が可能かも知れません. また経済構造に関しては,世界の国の多くがその作り変えに消極的で,二酸化炭素排出税とか二酸化炭素排出権取引とかの経済政策による二酸化炭素減排に期待しているようです. 二酸化炭素排出税はともかく,二酸化炭素排出権取引のような聞くからに生命界志向でなく産業界志向の方策に期待する人が多いのは,§E(経済と財貨主義)に書いたように現代世界の大部が財貨の追求を第一義とする財貨主義に支配された社会であり,そこでは産業界が本来的に財貨主義で動いて化石資源を大量燃焼させ二酸化炭素を大量排出し,大衆も当面の生活のために産業界に同調し,それらを慮る余りにその慮りが自分の子や孫を含む未来世代を危険に晒すことになるかも知れないことに目を塞ぐ人が政官財界に多いからでしょう. そういう人たちは「経済発展しながら二酸化炭素減排しよう」と考えているのでしょうが,それに対して私が思い浮かべるのは「二兎を追う者は一兎をも得ず」とか「虻蜂取らず」とかの諺です. いや,既成の諺に囚われ過ぎました. §E末尾に書いた通り人間界にとって二番目に大切な経済の大部が財貨主義(平たく言えば金儲け贅沢主義)に染まったせいで人間界にとって第一番に大切な持続が害されているのですから,そういう人たちは兎二匹や虻と蜂を一遍に取ろうとして失敗する者ではなく能力不相応の投機心に駆られて破産し一族を道連れに自殺しかねない者なのです. また,経済構造の作り変えに消極的な国が多いのは,強い経済力によって強い国力を維持しなければ他国に侵略されかねないと不安に駆られる国が多く,そういう国の政府は国力を弱める危険を冒して二酸化炭素減排のために経済構造を作り変える決断ができないからでしょう. 資本主義の,と言うよりは財貨主義の牙城であって社会主義のソ連との冷戦を引きずるアメリカや,計画経済から市場経済に向け舵を切り経済大国化してアメリカに敵視されるようになった中国はもちろんのこと,他ならぬ日本の歴代政府がそういう政府の一つでしょう. 実際,日本が今の国際関係(国家間の関係)のままで国力を弱めれば,軍国期の日本に戦敗したり侵略されたりしたけれど今は核兵器をもつ軍事強国である中国やロシアや北朝鮮に恨みを晴らされるということがあり得ます(関連説明が§G.1にありました). 15世紀半ばから航海術を発達させて世界各地を侵略し尽くし東アジア侵略を進めていた西洋諸国の一つであったロシアを懲らしめたことはともかく(西洋の定義を§3.5の西洋の過ちについての段落に記しました),西洋諸国の東アジア侵略を正すのでなく手本にして中国や朝鮮を侵略したことは,人倫に反する感があるのはさておいても,西洋発の産業革命を手本にして化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出を始めたことと並んで今日の地球温上昇問題に影を落としているのです. そういう影を日本にもたらした黒船(black ship)は正にblack(不吉)だったのであり,黒船祭りは丸でblack joke(悪い冗談)です. ただ,経済構造の作り変えについても多少の希望があります. 新型肺炎の世界的蔓延のような事態がいつでも発生し得るという危機感から,たとえば興行や観光業や大規模小売などの人寄せ商売(大勢〔おおぜい〕の客を一か所に集めなければ利益の上がらない商売)に依存する経済を反省するなど,経済構造の作り変えに動き始めている国があります. ですから,国民が地球温上昇に対してもせめて新型肺炎に対してと同程度の危機感を共有すれば,二酸化炭素減排のための経済構造の作り変えも多少は可能かも知れません. しかし人間は,数週間後には自分や家族が新型肺炎で命を落とすことになるかも知れないことには危機感を懐いても,地球温上昇が進み続けたら二百年以内に人類が絶滅することになるかも知れないことには危機感を懐けないでしょう. なぜなら,人間は生物として宿命的に老化し続けて百歳頃までには死ぬに違いないのに,人間の心はそのことにさえ危機感を懐かないように出来ているようですから. そして,それはそれで人間が生きていくために必要で幸いなことですから.
地球温上昇について悲観する理由には,もっと根深いものがあります. 二酸化炭素の排出を実質ゼロにして地球温の暴昇が始まるのを防ぐとかのことは,一般化すれば,自然の変動を人為によって制御することです. こういうように自然と人間を対峙させて自然の変動と人為を峻別するのは§3.5(神,科学,宗教)の創世記と進化論についての段落で触れた「神は天地〔あめつち〕と動植物を創造した後それらを用いたり治めたりするべき者として人間を神の形に創造した」旨の旧約聖書創世記の記述に由来する西洋の考え方の一つでしょう. つまり西洋人にとっての自然は天地すなわち宇宙(space)と人間以外の生物でしょう. それが色々な過ちの元です. §3.5で触れたアメリカのキリスト教原理主義者たちは,生物分類学や進化論や気候学の知見に反して「人間は他の生物と別格の存在だ」とか「地球温上昇は,あるにしても自然現象,つまり神の意志による神の営為であり,人為に起因しない」とかと考えているらしいのですが,これは正にそういう過ちの一つです. 西洋に発する現在の科学を自然科学や社会科学(経済学や疫学や人口学など人間社会についての科学)や§2.0(文明と情報共有)の思想学についての段落で「文化についての科学」旨説明した(人)文科学などに分割するのも,§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)末尾の段落で触れた学者社会の蛸壺社会化の一因である点で,そういう過ちの一つです(§4.1(因果律と科学)の理学についての段落で「科学」「自然科学」「社会科学」「(人)文科学」をそれぞれ「理学」「天理学」「世理学」「文理学」に置き換えるよう提案しました). そういう過ちは明治維新以降「脱亜入欧」とかの掛け声の下で西洋模倣を進めてきた日本にとっても無縁でありません. そういう過ちを正すためにも序文で「人類は生物種の一つである」を人類の原点と銘打って掲げてあり,ですから
人類は生物種の一つとして他の生物種と同様に自然の一部である
と考えるべきなのです. また,§3.2(神と全能の概念)で説明したように因果律を支配する法則群を神と定義して§3.8(擬人化された神の意志と営為)で説明したように神を擬人化し因果律を神意と理解する立場から見れば,自然の変動と人為は共に神意に従って関わり合いながら起きたり起きなかったりする事です. ですから人為は,自然の変動と峻別するのでなく,むしろ自然の変動の一部と考えるべきです. そして過去の人為という自然の変動によって地球温上昇という自然の変動が起き,それを近未来の人為という自然の変動で押し止めることは,前段落に書いたような次第で至難です. ですから地球温の暴昇は,自然界が貯留している温室化ガスの大量自然放出などが切っ掛けでこれからいつか始まるかも知れないのではなく,恐らく18世紀後半にイギリスの事業家たちが産業革命を始めたのが切っ掛けで既に始まっています. そしてそうなることは,恐らく古代人が文明を発達させ始めた時に(文明とその発達について§2.0冒頭の段落で説明しました),あるいはそもそもアダムとイブが神の命に背いて知恵の実を食べた時に,つまり人類が学名Homo sapiensの字義通りに賢い人としてではなく§3.5末尾の原罪と知性の不完全性に掲げた通りに原罪を負うた人すなわち中途半端な知恵を身に付けた人として,取り分け自然物を資源として色々に利用する知恵があってもそういう利用による地球温上昇などの生命界毀損を抑える知恵がない人として誕生した時に,運命付けられていたのです. 将来の科学が西洋思想の頸木〔くびき〕を脱して「人類も自然の一部である」という観点に立ち,現在の自然科学や社会科学や(人)文科学を発展的に糾合し,人類の知恵が中途半端であることや財貨獲得の欲求が強いことなどの心理面や経済面の状況を加味した数理模型を作れれば(関連説明が§B(数理模型による科学としての数理科学)にありました),それは恐らく「地球温の暴昇は既に始まっている」という結論をはじき出すでしょう. とすれば,現在の自然科学による地球温上昇の研究も,それに基づく地球温上昇対策の立案・実施も,それを促そうという市民運動も,すべて空しく手遅れということになります. 私は地球温上昇対策を主導するべき立場にありながらそういう行動を起こさない人たちのことを§G.1(危機感の対立)末尾の段落と§G.2(価値観の対立)冒頭の段落でのように「無知なのか,愚鈍なのか,呑気なのか,利己的なのか,狂信者なのか」と考えてきましたが,もしかしたら,すべて空しく手遅れということを直感的にか無意識にか悟っているために金縛りに遭ったように動けないでいる人もいるのかも知れません.
結局のところ,地球温の暴昇は既に始まって久しく,そのせいで人類が遠からず滅ぶのは避けがたいことのように私には思えます. 実際,古生物学などによれば,これまで誕生した生物種はほとんど色々な原因の5回程の生物種大量絶滅などで滅び,現在は人類の活動を原因とする6回目の生物種大量絶滅の最中にあるようです(関連説明が§5.3(反面教師: 知識を愛する者たち)の舵取りなしの船出についての段落にありました). 「そうであっても人類だけは滅ばない」と信じることは,§3.5(神,科学,宗教)に書いたように「人は神によって選ばれた特別の存在だ」とか「何が起きようと聖書の教えのままに生きれば,死も仮の死であり,いずれ神の裁きで赦されて神の国で永遠の生命を与えられるので,何も心配することはない」とかと考えているらしいアメリカのキリスト教原理主義者たちにはできるでしょうが,私にはできません. §3.6(全能神の全知・遍在・博愛性)に『神の博愛性は恐らく生物進化の法則の「人類という生物種の誕生と生存にこれまで優しかった」という属性である』旨を掲げました. 「これまで優しかった」から「これからも優しいとは限らない」という暗示を読み取った読者は多いでしょう. しかし実は,私の脳裏は「今はもう優しくないだろう」という悲観に支配されています. 人類が特別の存在である所以〔ゆえん〕の第一は,神の博愛の対象であるということではなく,財貨の追求という自らの営為のゆえに滅び,そうと知りながら滅び,地球温の暴昇の果てが本当に金星化なら,他の生物種を全部道連れに化石も何も残さず跡形なく滅ぶということでしょう. 以上の意味で,人類の自滅危険度は既に暴昇し始めて久しいのだと思います.
私のこういう悲観的な考えが間違いであるようにと祈るばかりです.
春が不気味に早く訪れた2020年2月に本節§I(地球温上昇についての悲観)の初稿を記す.
この節では本論説に関連する人間界史上の事柄を年代順に表示します(人間界について§E(経済と財貨主義)で説明しました). 前節§I(地球温上昇についての悲観)で「自然は天地(宇宙,space)と人間以外の生物である」旨の西洋の考えを「人類は生物種の一つとして他の生物種と同様に自然の一部である」という考えで正しました. ですから本節では自然界史(宇宙史と生命界史)まで視野を広げるべきですが,それについては§F(生命界学関連情報源)で紹介したNG日本版をご覧ください.
この人間界史表中の二か所の「二酸化炭素大量排出」については§F(生命界学関連情報源)で紹介した国立環境研究所の2016年9月30日付け記事「温室効果ガスの各国の発生量推移」やNG日本版の2021年11月3日付け記事「気候変動にどう立ち向かう? COP26で問われていること」やOur World in Data(資料に見る世界)のCO2 and Greenhouse Gas Emissions(二酸化炭素と温室化ガスの排出)をご覧ください. ただし,そこの資料などに拠って「どこどこの国の二酸化炭素排出量が多い」と判断するのは早計です. そもそも,どの国も他国の産品を輸入消費していますし,産業界は生産費用の安い他国に工場を設けたりしていますから,名目では他国の二酸化炭素排出も実質は自国の排出だということもあり,その逆もあります. また,国の二酸化炭素排出量は人口が多ければ多くなります. また,二酸化炭素の大気中での寿命は特定困難にしても数百年に達すると想定されます. ですから,今日まで数百年間の各国の一人当たりの実質的な二酸化炭素排出量の累計を比べなければ公平な判断はできません. そういう累計は今日まで数百年間に各国が得た一人当たりの財貨の累計に比例するでしょう. いや,そう判断するのが現実的だと思います. そういう累計を比べれば,§G.2(価値観の対立)の地球温上昇問題の現実についての段落で賤進国と呼んだ米欧加豪日本などの国々が上位を占めるのは間違いないでしょう. そしていずれ,§G.2のその段落で追進国と呼んだ中国インドなどの国々が追い付くことでしょう.
それに付けても,この人間界史表中の日本が西洋を模倣した近現代の戦争侵略や経済発展で際立ち,その経済発展を中国インドなども模倣しているのは残念です. 経済発展を良い事と思う人が多いでしょうが,経済発展の仕方にも色々あり,近現代の歴史と科学は
西洋的経済発展が重大な生命界毀損を引き起こしてきた
ことを示しつつあるでしょう. 実際,西洋的経済発展の発端は18世紀後半のイギリス発の産業革命であり,それは資本主義社会の形成の始まりと言うよりは上記人間界史表に書いたように財貨の追求を第一義とする財貨主義の蔓延の始まりであり(関連説明が§E(経済と財貨主義)にありました),その蔓延に伴う化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因して地球温上昇が進み,それは§3.5(神,科学,宗教)で掲げて説明した気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘内に記した通り人類にとって重大で現前の始原的な生命界毀損であり,しかも近未来の人類の生存への脅威です. 世界は,財貨主義に導かれて「西洋的経済発展の持続」を唱えるのでなく,§5.4(仁智学者の役立ち意識,使命感,倫理)で説明して掲げた至高倫理に,つまり「人類とその文明の生存に役立つ行ないが道徳に適う」とする倫理に導かれ,§5.6(「人類の生存に役立つ」を巡って)で掲げた人類と生命界についての洞察内に記した「生命界の持続」を唱え,その持続を阻害しない,いや助長する新しい経済発展の道を探るべきなのです.
「蠅の愚かさ」は私が事ある度に思い浮かべる言葉の一つです. 私の机の前の窓ガラスで蠅が飛び回っています. 私は五月蠅〔うるさ〕くて気が散って嫌だけれど蠅を殺すのも嫌なので窓を開けて外に出そうとしますが,蠅は窓が開いたことに気付かない様子なので,私は蠅を開口部に誘導しようとしますが,蠅は私の親切を無にするかのように反対方向に逃げ,なかなか外に出ません. 私は蠅のそういう習性に似た人間行動を見聞きする度に「蠅の愚かさ」という言葉を思い浮かべるのです. たとえば,
地球温上昇は18世紀後半のイギリス発の産業革命で始まった化石資源大量燃焼による二酸化炭素大量排出という人為に起因する
旨の気候学者の知見に異を唱える反科学行動です. 蠅という生物種は,誕生して久しい筈ですが,窓が開いたことに直ぐ気付いて外に直ぐ出なくても,せめて誘導に従って外に出る習性のある方が生存に適う筈ですが,人類が作り出した窓ガラスと誘導という新しい環境に未だ適応していないのでしょう. そう言えば,飛んで火に入る夏の虫や電灯の周りを飛び交う虫は,昆虫学者の研究によれば,光に引き付けられているのでなく,太陽や月という環境に適応して光に背を向けて飛ぶように進化し,灯火や電灯の光を天空からの光と錯覚して飛ぶ方向を間違えているのだそうで,そうだとすると,人類が作り出した灯火や電灯という新しい環境に未だ適応していません. そういう未適応のせいで蠅という生物種はいずれ絶滅するのでしょうか. それとも,これから適応して生存していくのでしょうか.
「違いが分からない人」と「転じようと(変わろうと,変革しようと)しない人」も私が事ある度に思い浮かべる言葉です. 卑近な例を挙げれば,東京にディズニーランドが出来て後,それを真似たかのようなtheme park〔テーマパーク〕が日本各地に作られましたが,ディズニーランド程には成功していません. それらを作った人たちにはそれらとディズニーランドの違いが分からないからでしょう. 電網が誰でも社会の情報共有に廉価で自由に参加できるという理想を現実化したのに紙上出版という旧態に固執している人は,その旧態と現実化した理想の違いが分からないか,分かっても理想に転じようとしない人でしょう. 私に身近な例を挙げれば,1992年に私が数学の教員を務めていた東京大学で,分散していた三つの数学系学科が一つになって数理科学研究科を発足させました. それは私にとっては数学のページに書いたように数理心理学(数理科学としての心理学)に転じる契機でした. しかし研究科全体としては,当初は数理科学の体裁を整えようという動きがあったものの,結局は私の退職時の2010年まで実態は数学科のまま,しかも数や図形や関数志向の因習的数学科のままでした. 因習性はさておいても,数理科学に転じるとして公金を注ぎ込んでもらいながら数理科学に転じないでいれば,政府と国民を欺き,学生には「こういう欺きを為せ」と身をもって教えるか数学を数理科学と言い包めて教えるかすることになりますが,研究科長を始めとして所属する研究者の大多数が数学と数理科学の違いが分からなかったか,分かっても心の弱さのせいで数理科学に転じようとしなかったのでしょう. しかし実は,これらの事例より遥かに重大な事について人は大抵「違いが分からない人」か「変わろうとしない人」です. つまり,世界の大部が財貨主義(平たく言えば金儲け贅沢主義)に支配されたせいで地球温上昇が起きて近未来の人類の生存への脅威であるのに,人々は経済と財貨主義的行動の違いが分からないか,分かっても財貨主義の支配から脱するために暮し方を変えようとはしていません. ちなみに,私が一頃よく見た悪夢の荒筋は「正しい道の積もりが実は違う道を歩き,それに薄々気付いても道を変えようとしないで進み続け,見知らぬ土地に入り込んでさ迷う」というものです. そんな夢をなぜ繰り返し見るのか不思議でしたが,疑問が解けました. フロイト(Sigmund Freud)風に言えば,この段落冒頭の二つの言葉に対する私の心持ちが夢に現れたのに違いありません.
Fallen idolは,本来の意味は「倒れた偶像」ですが,良く「崇拝の対象の座から転げ落ちた人」の比喩に使われて日本では「落ちた偶像」と訳されます. たとえば,イギリス映画The Fallen Idolでは,ある少年の崇拝の対象だった男が不倫の末に妻殺害の嫌疑を掛けられます. 結末の詳細は忘れましたが,少年は男に幻滅したのでしょう. ソ連建設の主導者レーニンやアメリカ南北戦争での南軍司令官リー将軍もfallen idolとなりました. 比喩だけでなく,レーニン像はソ連崩壊後に独立したウクライナで倒され壊され弄〔もてあそ〕ばれ疎んじられ,リー将軍像は2020年に白人警官が黒人市民を拘束する際に首を抑え付け過ぎて死なせたのに対して抗議運動が起きた時に撤去されました. この論説(仁智学_至高の知的営み)では,序文を受けて§1(知性,宇宙,神)に書いたように,祖論文での知性と宇宙(知界)の論理学的理解に始まり,新約聖書のヨハネによる福音書冒頭の「すべてが言葉によって出来た」旨の一節との出会いを経て,母論文で神の論理学的理解に基づいて科学・論理・倫理・宗教を調和させ仁智学(eusophy)という人類にとっても個々人にとっても切実な新しい知的営みを,つまり
「地球温上昇は近未来の人類の生存への脅威である」等の気候学者が打ち鳴らし続けている警鐘を念頭に置いて人類の生存への道を探ると共に「人は何を為すべきか」という問の答につながる知的営み
を提起するに至るまでの私の心の軌跡を辿りましたが,そこでも偶像が幾つも崩れ落ちました. つまり,私の心の中で古今東西の学者や思想家や宗教家が軒並み権威を失墜しました. なぜならそういう人たちは,この論説で取り上げたような人類や個々人にとって切実な問に答えてこその存在でありながら,そういう問に向き合わなかったか,向き合ったとしても満足な答を見出さなかったからです. 私の心の中では西洋(コーカソイドが古代ギリシャ・ローマ文明とキリスト教を土台にして世界各地に築き上げた社会)も権威を失墜しました. 西洋の人々がキリスト教の非条理な教義に二千年このかた縛られたせいで人類の原点を違えて過ちを色々犯し,西洋が産業革命で世界に蔓延させた財貨主義が,地球温上昇を引き起こし,それを押し止めるための行動を阻〔はば〕んできたと知ったからです. かと言って,東洋(モンゴロイドが儒教を含む古代中国文明と仏教を土台にして東アジアに築き上げた社会)やイスラム社会やヒンズー社会の権威は歴史の彼方に霞み,ネグロイドは権威を未だ生み出していません.
仁智学の発想から提起までを説明する§5(仁智学_科学 論理 倫理 宗教の調和)末尾の§5.9(仁智学の提起と負託)に次のように書きました.
私は,もしも仁智学の確立に力を尽くす人が,特に主導者の役割を演じる人が現れたら,そういう人こそを尊敬し,そういう人の識見こそを信頼することになるでしょう. そして誰にとっても,そういう人こそが尊敬に値し,そういう人の識見こそが信頼に値します.
これを読み返したある時,Messiah(救世主)という言葉が思い浮かびました. これは,ユダヤ教のEmmanuel(God with us,我等と共に在〔いま〕す神)に由来し,ユダヤ教からキリスト教を分かつ聖典である新約聖書では神の顕現とされるイエス・キリストを指します. 二千年前にはイエスのような人物が救世主という呼称に値したのでしょう. しかし,現代では違います. 現代では,仁智学の確立に主導者の役割を演じる人物こそが救世主という呼称に値します. 地球温上昇という近未来の人類の生存への脅威は新しい救世主を必要とする程に重大なのです. 新約聖書に「誕生したばかりの救世主イエスを探し当ててMagi(Three Kings,東方の博士たち)がやって来る」という挿話があります. その博士たちはwise men(賢人たち)と呼ばれることも多く,それを踏まえてAnglo‐Saxon〔アングロサクソン〕民族のWitenagemot(assembly of the wise,賢人会議)や人類の学名Homo sapiens(wise man,賢い人)のwise(賢い)は「信頼できるものを探し当てられる」を意味していたのかも知れません. しかしいずれにしても,二千年前ならともかく現代では,探し当てるべき信頼の対象はイエスのような人物ではありません. 「人類の生存」という目標を掲げる仁智学の確立に主導者の役割を演じられる人物を探し当て,その教えを信頼し伝道し実践するべきなのです. 奇しくも,これと正に同趣旨にも解される次の言葉がアメリカのキリスト教伝道ロックバンドCasting Crownsの讃美歌集Peace on Earth中の二曲O Come, O Come EmmanuelとO Come All Ye FaithfulとRevelation(ヨハネの黙示録)中のcast their crowns before the throne(神座の前に彼らの冠を投げ棄てる)云々の記述から読み取れます.
O come Emmanuel,then we all shall faithfully cast our crowns before thee for peace on the earth.
来たれ救世主よ,然らば我等はすべて忠実に付き従いて地球上の安寧を目指さん.
§5.9に次のように書いたのも同趣旨のことでした.
私たちは,仁智学者にならないのなら,人類の生存への脅威に仁智学者ともども立ち向かうために,仁智学者の識見を信頼し伝道し実践するべきです.
そして,そのするべきことをするためには,さらには他の知的営みのためにも,自己の精神への矜持(矜〔ほこ〕りを持つこと)に達するためにも,蠅の愚かさや「違いが分からない」という不見識や「変わろうとしない」という頑〔かたくな〕さを克服すると共に,従前の権威を拠り所にするのでなく「従前の権威がfallen idolと化す程の権威を新たに打ち立てよう」という気概をもつことが必要です. なぜなら人類は,そういう愚かさや不見識や頑さのせいで社会の然るべき変革を逡巡したり理解しなかったり拒んだりし,そういう気概を欠いて従前の権威を拠り所にしてきたせいで,地球温上昇を進行させるままにして何十年かを失ったのですから. この論説では,ひたすら私自身の考えを述べることを目指して始め,従前の権威を色々陰に陽に批判しもする結果になりました. それもこれも,こういう事情のゆえですから,どうか広いお心でお受け入れください. どうか,批判された一部権威の生存にでなく,広く人類の生存にご貢献ください. それこそが価値ある生存なのですから.
Au Revoir